コミコンの規模を把握してみよう

ちょうど「コミコン会場ってどのくらい大きいんだろう」という話があったので、コミコン詳細レポの前にちょっとまとめておきまししょう。コミコンのロケーションと規模を把握できるとその雰囲気も少しはわかるかな?
体感的に「ビックサイト東館を縦に並べたくらい」と書きましたが、調べてみるとだいたい合ってるみたいだ。

コミケなどの会場となる東京ビックサイトの見取り図

コミコンなどの会場となるサンディエゴコンベンションセンターの見取り図
これだとちょっとわかりにくいかな。では、こんな感じに

ビックサイト東館

サンディエゴコンベンションセンター
長いので、先っぽと後方あたりに電車の停車駅が2つあります。
だいたいこれで比率は合うかな。
2階がパネルやイベント、上映会の会場。
1階が出展ブース
1階の「Exhibit Hall」というのがブースエリアで広さは525,701平方フィート。メートルに換算すると48,839平方メートル。
ビックサイト東館の1ブロックが90m×90mらしいのでそれが6個分ということで面積は48,600平方メートルになり、ほぼ同じですね。(ちなみに東京ドームが46,755平方メートル)
コミコンはさらにこれに同面積の2階をイベント会場として使いますが、コミケも西館の企業ブース、エントランスのコスプレ広場などありますので、総合的にも同規模かなあ。
動員数としては、コミケが3日間で45万人。コミコンが4日開催で一日12万5千人(トータルすると50万人?)
コミケは平均すると一日15万人ですが、最も混む3日目は17万人とも聞くし、コミコンは広い通路でまったりしてる人も多いので、ブースでの密集率はコミケの方が上ですかね。
ただ、コミコンは動員人数を規制しているので、コミケのように無制限に開放すればもっと混み合うことになるかも。
(※別の記事を読んだら今年のコミコンは18万人を超えたとか・・・うむ、確かにそれくらいはいたかも)
人の流動が少し違うのでなかなか比較は難しいところです。
コミケでもそうですが、コミコンでも混むところはめちゃ混みだし、空いているとこは空いている。大きな企業ブースはスペースをゆったりとっていますが、小規模のブースはコミケのサークルスペース並みにみっちり。
また、滞在率が長いのもコミコンの特徴で、とにかく12万人が朝から晩までずっといます。
一方コミケは意外に循環が早く昼頃からすでに帰り始めている人も多いので、単純に動員数だけではその密集率を比較できないところ。
例えば、コミケの場合おめあての本などをゲットするために午前中が最も混む時間帯だったりしますが、コミコンの場合午前中はかなり空いていて、午後になってから混み始めます。
コミコンは開催時間も長く、最終日前日はマスカレードなどもあり、その時は夜中の12時くらいまで続きますし、上映会などは深夜2時くらいまであったり。
また、ジャンルが幅広いのでエリアによって印象が違います。

(出展ブースの配置図)
中央の企業ブースはさながら東京国際アニメファアかおもちゃショー、両脇にコミックブックショップや画材店、トイショップ諸々が並び、点在するアーチストアレイやスモールプレスなどがちょうどコミケっぽい感じでしょうか。ただオリジナル中心なためにどっちかといえばコミティアかなあ。むしろ一番雰囲気が近いのはデザインフェスタかも。(創作トイやアートグッズなども多く雑多なため)
まあ動員規模からコミケと比較するのがわかりやすいということもありますが、コミック「コンベンション」の名であるように、開催スタイルが最も近いのがDAICONなどに代表されるSF大会ですかね。

Dエリア、いわゆる正面エントランス


コミコンレポなのでよく見る中央エスカレーターがここで、いかにもコミコン会場という感じでワクワクします。

近くには「荷物預かり所」もあります(コインロッカーのようなものは見当たらず)
荷物一つにつき2ドル。
キチっと詰め込む日本のものとちがって、けっこうおおざっぱにスペースに置くので、「まだ置けるだろが!」というくらいスペースが余っていても締め切ってしまいます。使うなら早めの利用を。
近くにはFedEx Kinko'sもあって、コピーとかもできるようです。(宅配便とかも手配できるのかな?)


これを登ると2階で、こちらが2階通路。
広い通路でカーペット敷なので、他にも休憩所みたいなところはあるものの、ほとんどの人がここらへんでまったり休んでたりします。
会場内では無料の無線LAN配備なので、脇にある電源付近ではノートPCを使ってる人も多数。blogなどで実況レポとかやってるんでしょうか。なぜかMacが多かったのが印象的でした。2台に1台はMacだったような(しかもMac BookではなくMacBook Proが多い)。PCシェアからすれば妙なかたよりですね。西海岸だから?コミコンだから?


特にこの端のスペースはこんなにゆったり。


2階のパネル会場を結ぶ中央エントランス。
ここは俳優系?の出展ブースなんかがありました。と言ってもなんだかよくわからなかった。女子プロレスの有名どころ?みたいな人もいたような。
他、アートショウ(ポップアートやロウブロウアートの販売)もここです。
ここは作品の写真撮影禁止だったので写真はありませんが、ナデシコのルリとか描いたでっかい絵とか売っていて、えっとそれどうなの?とか思ったり。カオス。
また無料で配ってるフライヤーをまとめて置いてあったりも。
この場所は3日目にはマスカレードパーティ会場になって、みんな踊りまくってました。



2階の奥側の通路の外は露天エントランスになっていて、喫煙所はここにあります。
そのままビーチに直結していて、眺めはなかなかすばらしい。

さて、一階に戻って、正面入り口を出るとすぐサンディエゴの繁華街です。
ほんとにすぐなので、気楽に昼飯に出かける人も多いようです。もっと行けばよかったかなあ。なんとなく会場出るのもったいなくてあまり行けなかった。


会場外でもいろいろとプレゼンが行われています。
Mummy(ハムナプトラ)3の兵馬俑の兵士とか、新作ナイトライダーとか。
このコンベンションセンターまでは期間中はサンディエゴ駅から無料のシャトルバスが出ているのですが、かなり混んでいたので結局使いませんでした。まあ駅から歩いても15分くらいなんで、初日は歩いて行きましたけど。
他に主な交通手段とえば、サンディエゴ駅から出ているトロリー(路面電車)を使うのが一般的です。

うーん、かわええ。 自転車警官なんかもいました。
こちらの電車は改札がまったくなく、切符のチェックもありません。なので「これ、タダで乗れたんじゃ・・」などと思う事しきり。まあ事情がよくわからないチキンな旅行者なのでしっかり切符買いましたけどね。

そうそう、話によく聞くことですが、当然のようにコスプレしたまま皆さんやってきます。
電車でいっしょだったアイアンマンさん。暑くないんかなあ・・・

チャリタクもがんばっています。おねえちゃんのこぎ手もいっぱいて、それに乗ったら景色よさそうだなあ(なんの?)なんて思ったり。
また、こちらでは基本流しのタクシーは無く路面で捕まえられないため、タクシーを使う場合は駅かホテル前のタクシー乗り場のみの利用となります。駅前はわりと早くに無くなるので、遅くなった場合はホテルでタクシーを呼んでもらうことに。

そんなサンディエゴ駅はなぜかサンディエゴ駅の名はどこにも無く、サンタフェ(Santa Fe)の表記しかありません。なぜなんだろう・・不思議。路線図ではSan Diegoですが、実際の駅はSanta Fe。最初間違ったかと思った。


Santa Fe駅の待合所。エキゾチックでいい感じの駅です。
写真ではなかなか空間の雰囲気というのは伝えるのは難しいですが、だいたいの規模やロケーションの雰囲気など伝わりましたでしょうか。
コンベンション開催時期はすごいごったがえしますが、サンディエゴは都会ではあるものの普段はまったりした街のようです。
あと、日差しは強くても乾燥しているためか、そんなにキツくありません。36度でも、体感的には日本の28度くらい。日が暮れると涼しくて長袖が必要なくらい。
またコミコン会場はガンガンにエアコンがきいているので、コミケのような灼熱地獄といった感じは無くむしろうっかりすると寒いくらい。つうか、アメリカはバスの中とかもクーラー効きすぎで寒い。クールビズなにそれおいしいの?みたいな感じ。
- 関連記事
-
- コミコン:中央エリアとCN
- 携帯電話とコスプレ写真その2
- コスプレをひたすら貼付ける
- コミコンの規模を把握してみよう
- コミコンでaaron.a
- 素晴らしきかな シンガポール航空
- 帰ってきました
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/2225-855859d5
コメント
- massangeana:
- サンディエゴだとわかりませんが, サンノゼの路面電車はたまに検札がまわってきます。切符を持ってないとひどくおこられます(経験あり :-)) アメリカの電車やバスは自転車をのっけられるのがいいですね。
- Maki:Santa Fe
- Santa Feってどういう意味なんでしょうね?
アムトラックに乗っている途中見た他の駅にも、駅名の他にSanta Feって書いてあったので鉄道の駅のことをそういうのでしょうか??
- noen:
- コンベンションセンター!!そういえばKNDで出てました!
アメリカではよくある単語みたいですがここにMr.ボスがいるんじゃないかと探してしまいました。
- スカポン太:
- >massangeanaさん
一応サンディエゴやLAでもたまに検札がまわってくると聞きました。滞在中は出会った事はなかったですが。
自転車乗り込みはいいですね。バスにしても電車にしても自転車のせてくるのを何度も目撃しました。
>Makiさん
そうなんですよ。なんだか各地にもSanta Feってあるようだし、なんなんでしょうね?
軽く調べてみたけどよくわからなかったです。
>noenさん
コンベンションセンターは大きなイベントや会議をおこなう大規模施設の一般名称ですね。日本語にすれば「国際会議場」でしょうか。ビックサイトがまさにそれです。
Mr.ボスもどっかにいたかも(笑)
- massangeana:Santa Fe
- サンタフェ鉄道というのが昔あって, いまも名前を変えて存続してはいるのですが, 路線はだいぶ縮小して, 多くは廃止されたり Amtrak の路線になったりしているようです。
- スカポン太:
- なるほど!
サンディエゴの駅は改装されず昔のままだというから、そのなごりなのかもしれませんね。