Omaha the Cat Dancer
Omaha the Cat Dancer
ちょっとタマヒメさんとこで話題にあがってので、思わず反応。
Reed Waller と Kate Worleyによって80~90年代に描かれた、いわゆるFurry comics。
これ見るたびに、たかはしちこの「みーこメタモルフォセス」を思い出すんですよ。年代も近いし。
これ、最近単行本(TP)が再販されたみたいなんですよねー。それに驚きましたわ。最近っても数年前ですが。
日本アマゾンでは古い版しかか扱ってないので中古しかないですが、米アマゾンでは2005年版の新刊が。
と、脊髄反射的に書いたはいいけど、そっから先が続きません。困ったもんだ。
私が知ってるくらいだらFurryものでは有名な作品なんだとは思うのですが、まともに読んだ事は無いんですわこれが。
今は亡き新宿トライソフトでちょっと見かけていたくらいというか。
(店舗系アメコミショップはもうほぼ壊滅状態ですが、ああいうとこで「こんなものあるんだ!」的発掘するのは楽しかったです。特にトライソフトはマイナー作品不思議といっぱいあったし)
そもそもFurry fandomがよくわからない。
動物好きとは少し(かなり)層が違い、獣萌えつうよりは獣人萌え。
Furryの世界はそれなりに幅広いのですが、いくつかの文脈で出て来るのはよりフェティッシュな部分。
ただ、そんなイメージがFurry fandomの極一部のことなのか、はたまたむしろ主流なのか、そういうことも含めてよくわからない世界です。まあ、ライトな層とディープな層はあるとは思いますが。
そういった意味でも数あるギーク趣味の中でも最下層的扱いだったりと、その立ち位置がもうひとつわからない世界ですね。
Furryものでは他には「Shanda The Panda」とか「Cutey Bunny」とか「Gold Digger」とかも頭に浮かぶんですが、タートルズや兎用心棒もFurryものと言っていいのかどうか。
ゴスは把握できても、こちらはまだまだ未知の領域です。
ちょっとタマヒメさんとこで話題にあがってので、思わず反応。
Reed Waller と Kate Worleyによって80~90年代に描かれた、いわゆるFurry comics。
これ見るたびに、たかはしちこの「みーこメタモルフォセス」を思い出すんですよ。年代も近いし。
これ、最近単行本(TP)が再販されたみたいなんですよねー。それに驚きましたわ。最近っても数年前ですが。
日本アマゾンでは古い版しかか扱ってないので中古しかないですが、米アマゾンでは2005年版の新刊が。
と、脊髄反射的に書いたはいいけど、そっから先が続きません。困ったもんだ。
私が知ってるくらいだらFurryものでは有名な作品なんだとは思うのですが、まともに読んだ事は無いんですわこれが。
今は亡き新宿トライソフトでちょっと見かけていたくらいというか。
(店舗系アメコミショップはもうほぼ壊滅状態ですが、ああいうとこで「こんなものあるんだ!」的発掘するのは楽しかったです。特にトライソフトはマイナー作品不思議といっぱいあったし)
そもそもFurry fandomがよくわからない。
動物好きとは少し(かなり)層が違い、獣萌えつうよりは獣人萌え。
Furryの世界はそれなりに幅広いのですが、いくつかの文脈で出て来るのはよりフェティッシュな部分。
ただ、そんなイメージがFurry fandomの極一部のことなのか、はたまたむしろ主流なのか、そういうことも含めてよくわからない世界です。まあ、ライトな層とディープな層はあるとは思いますが。
そういった意味でも数あるギーク趣味の中でも最下層的扱いだったりと、その立ち位置がもうひとつわからない世界ですね。
Furryものでは他には「Shanda The Panda」とか「Cutey Bunny」とか「Gold Digger」とかも頭に浮かぶんですが、タートルズや兎用心棒もFurryものと言っていいのかどうか。
ゴスは把握できても、こちらはまだまだ未知の領域です。
- 関連記事
-
- タイニータイタンズ3巻
- USAGI YOJIMBO 100回記念
- アメコミ、はじめました。 fromモンスタージャパン
- Omaha the Cat Dancer
- パピエ閉店
- ブリスター原宿店 閉店
- ヴァンパイア大好き!
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3266-4d08f3a6
コメント
- たっきー:
- 向こうはポルノ規制が強い分、人型じゃない動物萌えにシフトしているような気がします。
ってかFurry にちょっと興味が…w
- スカポン太:
- えーっと、そうなのかどうかはちょっとわかりませんが。
あ、でも人間じゃないからOKって解釈?
それでも基本的にこれらは昔から、そして今でもアングラですけどね。
- 清水三毛:けもの
- いちおうSFの要素が入った獣人キャラは好きなんですが、furryとかケモノ分野の絵を眺めたりしていると、同性愛?っぽいジャンルが混じっていたりして、確かに、良く分かりません…。いつの日かスカポン太様の分析を拝読できることを楽しみにしております。
- たっきー:
- >スカポン太さん
法的ななんとかじゃなくて見ている側の勝手な倫理みたいな。
「人間のエロを見ている自分は恥ずかしいけど、動物ならオッケーじゃね?」というような。
そういうエロへの迂回路というかいい訳みたになカンジかなと。
まぁ、自分も獣系はいける口なんですが、その欲望の所在はよくわからんのですw
- スカポン太:
- >清水三毛さん
いやー、へたすると「よくわかってないくせに表面だけ見てさらし記事にするマスコミ」みたいになりそうで難しいです。
>たっきーさん
ああ、なるほど。
「ブランディかわええええ で、ちょっとエロイ!」というのは凄くわかるので、入り口くらいは理解できそうですが。
ロリエロOKです!でも、切断や拡張系はちょっと・・・みたいな感覚でしょうか。(どんな例えや)
- hey:
- Can you remove the first picture? It's annoying.
サンキュ。
- 樹海:
- furryというと最初に浮かんだのが<a href="http://www.jaynaylor.com/">この人</a>。最近の絵はどんどんまるっこくなってきています。
しかし欧米と日本(東洋?)でこうも食いつきっぷりが違うというのはおもしろいですね。
- スカポン太:
- 確かに最近の絵はまるっこいですね(笑) そしてうまくなってる。
この人全然知らなかったなあ。