ブレイブ&ボールド #36

ヒトデさん大増殖。って感じで、アバンは今まで続いて来たあのシリーズ。
残り話数を考えると、いよいよ今度こそ本編開始って感じですね。
つうか、もうバットマン以外のヒーロー全部じゃなかろうか・・・
というわけで本編は、まだこのヒトデさんに捕まってないヒーロー、キャプテンマーベルのお話。
#36 シャザムの力

今回は「これで完璧!キャプテンマーベル入門」て感じでした。
こういうの面白くしかもお話としてまとめるのは、あいかわらずうまいなあ。
30分の中にキャプテンマーベルのオリジンから特徴、設定などみっちりもりこまれていた。
もともと、よくわからなかったヒーローだけに助かるなあ。
孤児のビリー・バットソン(Billy Batson)少年が、魔法使いシャザムからスーパーパワーをさずかり、「シャザム!」と叫ぶと雷が落ちて、無敵のヒーロー、キャプテンマーベルへと変身する。
あれって、変身エフェクトじゃなくて、実際に雷が落ちてたんですねえ。家の中でももちろん雷は落ちる。
ただ、その雷をなんらかの方法で防がれるとダメみたいだ。
そして変身解除方法も「シャザム!」と叫ぶ事。
能力はほとんどスーパーマンと同じ。なんかカワイイ顔だけどDCヒーローの中ではトップクラスのパワーなんじゃなかろうか。
と、いうことで合ってますよね。
そんなキャプテンマーベルの先輩にあたるのが、5000年前の古代エジプトで同じく魔法使いシャザムからパワーを得た「超人テス・アダム」。
しかし、暗黒面に落ちたテス・アダムはブラック・アダムと名乗り、そのためどこかの星に追放されていた。
それをキャプテンマーベルの宿敵ドクター・サディアス・シヴァナ(Doctor Thaddeus Sivana)が復活させ、地球に呼び戻したのであった。
というお話。
アダムさんの鬼ぞりハンパねえっす。なんかグリーンランタンの宿敵シネストロに近い感じですね。
稲妻マークがシャザムの力のあかし。
キャプテンマーベルもそうだけど、スーパーマンやグリーンランタンのように分かりやすい弱点がないだけに、生身のバッツがどう戦うのかと思ったけど、まさか最後にああいう手でくるとは(笑)
バッツらしいというか、さすがバッツ!痺れるっっ

それにしてもドクター・シヴァナとそのファミリーは、ほんとマンガみたいなキャラだこと・・・
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3724-e1f062f0
コメント
- ビニールマン:
- バッツのアレは、昔話とかでよく使われる手では?
ほら、鬼に対して「お前は何にでも化けられるそうだが、じゃあ豆粒に化けてみろ」つって、豆に化けたところを鍋に投げこむ(あるいはより直球に喰ってしまう)つー、頭で勝負!って手ですよ
(自称天才が、力でかなわんから頭で勝負、で負けるつーのも、何だかなぁw)
- 取手呉兵衛:
- バッツは事件を追いつつも、ビリーの家族を捜すために奔走していたんでしょうね。
ブルース・ウェインの境遇を知った上で視聴すると、バッツの男気にグッと来ますねぇ。
- スカポン太:
- >ビニールマンさん
なるほど。
それにしても仕掛けるタイミングが絶妙だった気がします。
自分も見ていて「あれ、そんな名前だったっけ?確か・・」と思わず心の中でつぶやいてしまいましたもの。
>取手呉兵衛さん
グッときました
バッツはヒーローでもあるけど探偵でもあるというのも本領発揮した気がします。
- くろみつ:
- 紹介記事を見てから、実は一番楽しみにしていた回でした。
少年のアゴは割れてなかったよーな…と思って確かめたら、実際割れていたりして
ゴールデンエイジ絵柄の再現度が完璧すぎましたw
内容的にもパワーキャラの話なのに、シヴァナの避雷針作戦とか、
知恵比べっぽい脚本が楽しかったですね~
シヴァナさんがチビで出っ歯で眼鏡っていうのは当時の世相が絡んでるのかなぁ…
ブルービートルやホークマンやらでエジプト系ヒーローが多いのも当時の流行なのかなぁ?
- スカポン太:
- >エジプト系ヒーロー
やっぱり流行だった気がしますね。
こちらで中国5000年がなんでもアリなら、
欧米ではエジプト5000年は何でもアリな魔法王国なイメージなんでしょうねえ