fc2ブログ

PPGZ メキシコのマックのミールトイ

PPGZmactoyMx1.jpg
お肉が二枚!!
メキシコのマクドナルドのハッピーセットは、男の子向けがトランスフォーマーアニメイテッド、女の子向けがパワパフガールズZ。

ちょ!! 日本のPPGZのハッピーセットがあんなんなのに、メキシコではフィギュアですか!?
ばぶるぽよーんなペンとかで喜んでいた俺たちって・・・・orz

公式的には世界初のPPGZの立体化でしょうか。日本より先にフィギュア化とかどうなんですか。Hasbroのロゴが入ってるとこみると、制作はHasbroなのかなあ。

造形が微妙ともいえるけど、フィギュアというよりドールとして見ればけっこういいんじゃないですかね。そもそもミールトイのクオリティは期待できないことが多いので、その中ではけっこう良作な気が。
このタイプの髪だとやはりかおるは難しかったみたい。みやこのローリングも。(なんか昔のプリキュアの人みたい)

PPGZmactoyMx2.jpg
メキシコのCartoonNetworkではPPGZ本編とともに、このCMも見れます。
あ、メキシコ版だとローリングバブルスじゃなくて、メガバブルスなのかな?

うなたまベーコン

そーいや、PPGZのかおるの好物「うな玉」は海外版ではどうも「なんとかベーコン」つう風に訳されてるみたいですね。
(スシ ベーコンに聞こえたんだけど、どうなのかなあ)

うなぎの蒲焼きとかわかんないんだろうなってことでしょうが、ベーコンに見えるのか・・・
まあ、日本でもタフィーやリコリス、ルートビアなんてちゃんと訳されなかったりするのでしょうがないことなんでしょうが、こういうのって、わかるわからないに関わらずそのままの名称にしてほしいと私は思います。
わからなかったら、それで覚えるんだからいいじゃん。
ドラえもんで「ドラ焼き」を初めて知ることだってあるんだし。子供向けだからといってわかりやすくするという配慮なんてものは子供の対応力や吸収力をナメてるね。

ま、それはともかく、やっぱり海外版ではトキョーシティじゃなくて、ニュータウンズヴィルなのか。

>「なんとなく」笑えました!この眼を見て「あっ!?ア○ックNo.1の大沼さんじゃないか!」とか「四国あたりの電車をペイントし尽くしているあのキャラクターか!?」と思った私は・・・

まあそのあれは最近見かけた「アッーウッウッイネイネ 」とか言うものらしいです。流行ってるのか、流行そこねてるのか私にはよくわかりませんが。

南米版PPGZ

PPGZnewCM0728.jpg
「バブルぽよ~ん」
これはひどいww
日本CNではPPGZ変態博士版ジングルも流れはじめたようですね。

一方南米版PPGZもyoutubeにあがっていました。

オープニングやBGMすべて差し替え。以前あったフィリピンCN版をスペイン語に置き換えたものですね。やっぱりあれがインターナショナル版なのかなあ。
とすると北米版もこれに準ずる形になるんだろうか。

国によってはOP曲の長さに制限があるためOP差し替えはしょうがないとしても、BGM差し替えはどうなんだろう。かなり手間だと思うのですが、そうしなければいけない理由があるということでしょうか。音楽は別に権利問題が・・などと推測してはきましたが、どこまでいっても推測でしかないので理由は謎です。
つうか、エンディングは「希望のカケラ」のショートバージョンだ。これでいいならこれをOPにつかえば良かったのに。うーむ、いろいろ意味不明である。

そういえばフィリピンCNでは#26「サンタさんを救え!」でループしてますね。やはりここまでをシーズン1としてしばらくリピートするようだ。(日本CNでもそうだったし)

パワパフガールズZでウッーウッーウマウマ(゚∀゚)

帰国早々、なんか上がってました!


パワパフガールズZでウッーウッーウマウマ(゚∀゚)
変身版もあったりして、かわえーーー。やっぱ音付きはいいっすね

PPGZ 7月16日からオーストラリアで放送開始

ブラジルは8月からですが、オーストラリアは前触れも無く7月16日から放送開始です。
特に宣伝もなく、普通にオーストラリアCNのスケジュールに載っていて、ビックリですわ。

いよいよパワパフZも本格的に世界配信開始って感じですかね。

そういえばPPGZの新ジングル、今日はモジョのカップ麺でした。
PPGZnewCM0707a2.jpgPPGZnewCM0707a1.jpg
発売してくれ!



本編に挟まれるこれら以外にも、番組と番組の間に流れるちょっとしたクリップも流れてたりします。
モジョがCNのビンのフタを拾うやつとか。
PPGZnewCM0707b1.jpgPPGZnewCM0707b2.jpg

PPGZ新ジングル その2

>PPGZ新ジングル」ってCM入り・明けの数秒のクリップのことですか?僕が見てるときは普通の(街頭ビジョンみたいな画面に映像が流れている)やつしかやってないんですが…

>PPGZの新しいアイキャッチ自分が見たのはモジョがカップ麺食べてるやつです これいろんなパターンがあるんですか?

PPGZnewCM0703b3.jpgPPGZnewCM0703b2.jpgPPGZnewCM0703b1.jpg
三者三様の表情がたまりません。
自分が見たのはこのババぬきバージョンだけですが、モジョのやつももう流れていたんですね。
そして確かに今日の放送では流れず、街頭のTVモニタに映像が流れるタイプのやつ(以前のバージョン)でした。
つまり毎回違うということで、全部チェックしたい人はしばらく見てるといいと思いますよ。このフォーマットって年が変わると新しいものに変わったりするので、また来年にはさらに新しいPPGZの映像が(ショートだけど)見れたりするんかなー

番組中盤のCMが入る箇所で流れます。

PPGZnewCM0703c.jpg
こーいうのも

PPGZ新ジングル

PPGZnewCM0703a.jpg
そういえばなにげに「PPGZも1話からまた始まったな~」と思って見てみたら、新しいジングルが追加されていましたね!
他のCN作品と同じく立体調の背景にキャラが入り交じるあのタイプです。こうやってスタイルを合わせたものを見ると、東映製作ながらもCN作品の一つなんだなあと、しみじみ。

他の作品と同じく、番組の間に挟まれるものですが、確かこれって3種類くらいあったはず。
今回見たのはトランプ編でしたが、変態博士編もそのうち見られるんかなあ。
そういやこれって、かおるが勝って、ももこが負けるシチュなんですが、なんでそれでみやこさんが喜んでるん? みやこさんどんだけ~~ つか、ももこ・・・

製作は変身バンクやOPでおなじみの冨田さん。


PPGZnewCM0703b.jpg
イントロのとこも他と合わせて立体風のカットもできてるね!

PPGZ 8月からブラジルで放送開始

ソースはこちら。
Primeira Mão: As Meninas Superpoderosas Geração Z em Agosto(ポルトガル語です)

ANMTVによると8月2日からブラジルCNでPPGZの放送が始まるそうです。
以前「南米版(つうかポルトガル語版)はちらほらと吹き替え声優情報がでてきているので、次はブラジルで放送開始かもしれません。」と書いたように、予想通りブラジル版が来ましたね。

土曜の日本アニメ枠での放送
12:00 Dragon Ball Z
14:00 Meninas Superpoderosas: Geração Z
14:30 Pokémon
01:30 Naruto
02:00 Dragonball Z
02:30 Trigun
03:00 One Piece
03:30 Rave Master
男の子向けにみっちり挟まれているようだけど大丈夫かしらん。
ドラゴンボールZの次にPPGZって狙ってるんですか?

ブラジル版PPGZのタイトルは「As Meninas Superpoderosas Geração Z」
As Meninas Superpoderosas がブラジル版のPowerPuff Girlsのタイトルなので、これはそのままで、「Geração」が「出ました」にあたる部分。ああ、ちゃんと「出ましたっ!」もコミでのタイトルなのか(笑)

というわけで声優情報も一応載せておきます。
ももこ(Momoko Akatsutsumi/Florzinha):Iara Riça
みやこ(Miyako Goutokuji/Lindinha):Christiane Monteiro
かおる(Kaoru Matsubara/Docinho):Luísa Palomanes
モジョ(Macaco Loco)Jorge Vasconcellos

日本名はそのまま。ブロッサムなどの名はブラジル版PPGに合わせてそれぞれFlorzinhaなどに。
ももこ役のIara Riçaさんはパトレイパーのノアや、コレクターユイのユイ、HIHiPuffyのユミなど。
みやこ役のChristiane Monteiroさんは天地無用の魎皇鬼など。
かおる役のLuísa Palomanesさんはカウボーイビバップのエドなど
モジョ役のJorge Vasconcellosさんはデスノートのリュークなどを演じていました。
(※もちろんブラジル版の吹き替えね)

とりあえずこちらも本家PPGの声優とは違ったキャスティング。

北米版のキャスト情報はまだほとんど出ていないため、やはり放送はもう少し先っぽいですね。海外のフォーラムで予想されているとおりPPG10周年合わせで、秋開始が濃厚。

ppgbr_kelogg.jpg
ところでブラジルといえば、PPG10周年記念でこんなシリアルが発売されているそうな。
http://www.sucrilhos.com.br/index2.php/meninassuperpoderosas/
パワパフシリアルは若い子向け!

ま、確かにパワパフ色のシリアルですが・・・さすが海外だぜ。
ケロッグだし、日本でも出してくれませんかね。

アニメディア7月号(2008)

あーそうだそうだ。
またアニメディアの色紙プレゼントにしもがささんのPPGZがあるとこ耳に挟んだので買ってきました。
animedia0807.jpg
お、今年は3枚に増えている。(去年はガールズとボーイズで2枚)

しかもジャケ脱ぎ。なぜなんだろう。
あいかわらずしもがささんが描くバブルスはきわどいポーズ。なぜなんだろう。

PPGZコンパクトの秘密

CA370010.jpg
内部構造はなんかこんなんらしいです。(ももこ用)

ビバ うそ科学!

(追記)
というか嘘です。
こちらは「PPGZ裏話」の時に書いたように、ああでもないこうでもないと試行錯誤の時に出てきた没設定の一つ。
最終的にはももこ用とかそういう区別もなく、みなすべて同じで、もっとまともなやつになってます。白い光の「炉」があったり、その周りのパイプが「加速器」であったりとか細かな設定がみっちりと!
もちろん作品上にはまるで出ませんでしたが(笑)
詳しい事は佐藤元さんの同人誌にいろいろと。

でも、ケミカルXに大福でケミカルZになったんだから、むしろこういう方がいいなあと思う私であります。

PPGZ裏話

080601ppgzoff_03.gif
冨田さんがおもしろすぎるPPGZ裏話です。
PPGZオフからもう1週間たつのか~早いなあ。

その時聞いた裏話の覚えている分をいくつか書こうと思います。
まあほとんど冨田さんのおもしろ話につきちゃうわけなんですが・・・
とりあえずPPGZといえば変身バンクなわけでして、その辺のとこから。

...続きを読む

ぷにケでPPGZ その2 <PPGZ親睦会>

080601ppgzoff_01.gif
ぷにケレポの続きですよ。
ぷにケット終了後にPPGZオフやりますよーとでぱぞーさんに誘われて、のこのこついていったのですが、数人かな・・・と思っていたら20人以上も集まっていてビックリでした。
たまたま会場の上の会議室を別件で取っていたけどキャンセルになったので、PPGZ用にってことになったんでしたっけ?まあそんな感じだったんですが。
P1060660.jpg
これにはちょっと笑った。

人数もさることながらスペシャルな参加者もいてさらにビックリみたいな。
佐藤元さんは会場でも会っていたいたのですが、さらに製作の柳さんや作画の冨田さんまで!!
とまあ上記のイラストみたいな感じで。(例によって記憶だけで描いているので似てないですが)
元さんには何度か前にもお会いしていたので相変わらずblogの感じそのまま。
柳さんはすごく人当たりが良い感じで、なごやかに歓談できました。
そして冨田さんですが・・・このおっさん面白すぎる。

080601ppgzoff_02.gif
こーいう人なので、いろいろ話は聞けたけど「話半分」としておいたほうがいいかな~なんてことも(笑)
まあでも、ももこのパンツやらダイナモの尻バブルスだの、パイロット版やOPアニメや変身シーンなどけっこうPPGZのキモとなる部分を冨田さんが多く手がけているため、いろいろ面白い話が聞けて楽しかったです。

このあたりかなり面白いので後でまた書くかも。

その前に、他の方がもちよった珍しいPPGZグッズなどたくさん見れたので載せておきます。

...続きを読む

ぷにケでPPGZ その1 <PPGZ本>

P1060701.jpg
ぷにケレポの続きですよ!

ぷにケでのPPGZ本収穫。
なんというか放送時の時よりこの時期でのものの方がなんか嬉しかったりする。

...続きを読む

PPGZ キャラソン完全版

以前ちょっと話題にした、みやこの人の「なにかあるかもPPGZ」でのガールズ集合はどうやらCNのジングル(番組に挟まるミニ番宣みたいなやつ)の収録だったようですね。
もとは海外CN用らしいんだけどせっかくあるならと日本語版も収録したっぽいです。なので、そのうち日本CNでもPPGZの完全新作書き下しのジングルが見れるかも。
えーとそのなんだ・・・すごくクオリティ高いです・・・

さて、それはともかく。
散々頭を悩ませて来たパワパフガールズZのキャラソンの歌詞が判明しました。
うまいぐあいに確認もとれたので多分これで完全版のはずです。(そもそもサントラにちゃんと歌詞いれとけよって話ですがね)
キャラソン完全版はこちら!>「PPGZ character song lyrics」

合わせてみんなで聞き取ってみた空耳版を読み返してみると面白いかもよ!
聞き取り版
スウィートちょーだい
Flow
It's Mighty!
Touch me!

シナモンのお月様~の後は「夜ごとディープな Many Wish」でした。
ってとこより「ぴんち!え~ん」が実は「Till The end」だった方がビックリだわ。

Flowも意外に難しかったのかな。
しかしまさか「たまに涙 そして笑顔になる」が「たまに涙 そして笑顔に Hello!」だったとは・・・でもそうやって聞き返すと確かに!!!

It's Mighty!は・・・「Hey! ウィリー」ウィリーかよ!!

コメントにあるランランさんの聞き取りが凄いですね。かなり近いところまで迫っていました。他にも正解に近かった人はガッツポーズでもしましょう。
いやあそれにしても俺のアホすぎることといったら。何度「それだ!」言ってんだかw

PPGZ フィリピンCN版

5月19日からフィリピンCNでPPGZが始まっていたようです。
フィリピンCNのPPGZページ

PPGZ_CNPH.jpg
5月19日から平日連日放送。ペース早えなあ。
この英語ロゴは去年のTAF で公開されていたけど、公式に出たのは初めて。
というわけで、フィリピンCN版は英語になっています。

探してみたらやっぱり上がってたわけですが・・・
オープニングが完全独自版に!前期と後期のOP+本編映像つなぎあわせ!カオス!
しかもBGMまで違います(変身シーンの音楽も完全に独自のものに差し替え)
声の感じですが、本家パワパフをかなり意識したような感じになってると思います。バブルスなんかもそうですが、モジョなんか特にパワパフZのモジョより本家パワパフのモジョしゃべりに近い。

ところでフィリピンといえばGMAという地上波放送局で放送され、すでに最終話まで放送ずみ。
こちらはタガログ語で編集がまったく異なります。


OPは日本版そのまま。もちろんBGMも。最終話で流れたTouch me!もそのまま日本語で歌ってました。
吹き替え声優も違うかな?タガログ語版の方が日本のPPGZの声や雰囲気に近いですね。

フィリピンは英語とタガログ語(フィリピン語)が共に公用語とはいえ、2種類の吹き替えバージョンが存在するということか。CN版とGMA版といったほうがいいのかな。
タートルズがNHK版とテレ東版があるように。

そういえば本家パワパフもテレビ東京版とCN版があるし、似たような状況なんだろうか?(先行したテレ東版に合わせてCN版はお蔵入りすることになりましたが。

それにしてもむしろCN版がこんなに編集されるとは意外。
台湾版もOPはシンディー・ワンが歌う「Touch Me!」だったし、各国によって対応は様々ということなんだろうけど、主題歌はまだしもBGMまで替えるってのはどういうことなんでしょうかね?
世界配給される時に意外にネックになるのが音楽関係の権利問題。
もしかするとこれは英語ベースなだけに「どんな国でも対応できる」インターナショナル版なのかも・・・

北米版がどうなるかがかなり気になります。北米版もこれなんだろうか?
ただ、あれから特に続報は無いんだよね、北米版。

南米版(つうかポルトガル語版)はちらほらと吹き替え声優情報がでてきているので、次はブラジルで放送開始かもしれません。ブラジル版も気になるんですよ。
そもそもブラジルでは「PowerPuffGirls」じゃなくて「As Meninas SuperPoderosas」
ブロッサムはFlorzinha、バブルスはLindinha、バターカップはDocinhoと名称も変わってるから。やっぱりSuperPoderosas Zになるんやろうか?

...続きを読む

パワパフZマンガとぷにケット

PPGZmanga0001.jpg
もそもそと時間をやりくりしつつ、パワパフZマンガ原稿を描いておりました。
でけたー。
こちらは「なっとうの杜」さんのところの『pure trinity (ピュアトリニティ)』というパワパフZ本に寄稿したものです。(まだ告知は出ていないようですが)
6月1日のぷにケットで出品されます。
18禁本なので大きなお友達だけですよ!(ただ、例のごとく私のマンガはエロは無いんですが・・・そのへんは他の方の作品にご期待ください!浮いてなきゃいいんだけど・・・俺)
全貌はわからないんですが、パワパフZ好きのゲスト参加多数でけっこうなボリュームになりそうな予感です。
K-なっとうさんお誘いありがとうございました!ぷにケ楽しみにしています!

PPGZといえば、「冗談はみやこさん」で今月末までパワパフZキャラ人気投票やってますね。
すでにこっそり投票ずみです。(誰に投票したかは内緒)
初めから見てますが、序盤からかおるとももこのデットヒート。かおるが一歩リードという感じでしょうか。み、みやこさん・・・・


ぷにケットですが、ついに本家パワパフで登録のサークルは無くなってしまいました。まあしょうがないかー。その分パワパフZサークルが増えている気がします。
ついでなので、ぷにケットのパワパフZサークルをまとめてみた。(自分用メモともいう)

...続きを読む

なにかあるかもPPGZ


宮原永海さんblogの3月19日の記事>パワパフ集合
「久しぶりに仕事でパワパフのメンバーが集まりました。」

タイミング的に東京国際アニメファアで、なにかあったのかも?と思ったけど、行ってみたが特に何もPPGZ関連は無かったので、これは・・・
PPGZで何か作られている???!!

関連記事もみると、石黒さんやしもがささんも来ていたようで、単なる声だけの収録ではない感じなんですが・・・

まさかホントに映画化!!
・・・は、無いとしても、特番のような形で「何か」があるのかも。

それはそうと、Fc2のブログにお絵描き機能がいつのまにかついていたので試してみたのですが、使いにくいなあコレ・・・
もう少し慣れれば、ちょっとしたお絵描き追加とかには使える・・・かなあ?


> ホホジロザメとシャチってどっちが強いんでしょーか・・・(カイオウより強いからシャチ?
意図がわかりません。でも、私はシャチ派

>タートルズの更新はなさげですか?
更新って何の?

>キャノンボルトはどー見てもパンダです!
パンダは海外アニメでは今ブームだから

フィリピンのPPGZ


ちょこっとフィリピン版PPGZ(タガログ語)がyoutubeにアップされていますな。
その中からフィリピン版「初恋のシャボン玉」

OPは日本版そのまま。
キャラの名前もそのまんまですね。
タガログ語はさっぱりわからないのですが、セリフに「みやこ~~」とか出てくると、なんかニヤける。
メインキャラの声はわりと近い感じかな。モジョとかいいかんじ。
ももこの声はよりカン高く、さわがしくなった気がする。
必殺技名称もそのまんま。
ブロッサムの「○○シュート」は向こうのお菓子の名前になってるんかな?と思ったけど、そのまんま「バームクーヘン・シュート」でした。つか、「白玉あんみつ・スピン」までそのまま「シロタマアンミツスピン!」言ってる!wwww 忠実すぎです(笑)
日本語だとアホっぽい必殺技名だったけど、あちらでは「なんだかわからないが外国語のカッコいい技だ!」という感じに聞こえているのかも。

あれ、もしかして舞台はトウキョーシティじゃなくて、ニュータウンズヴィル?(聞き間違いかしら)

フィリピンでPPGZが始まっているとは聞いていたものの、なかなかチェックにひっかからないなあと思っていたら、放送はCartoonNetworkではなく、GMAというTV局で放送されていたようでした。

フィリピン版(タガログ語版)PPGZ キャスト

Filipina Pamintuan:ももこ
Jenny Bituin:みやこ、くりこ
Klariz Magboo:かおる、キーン先生、桜子
Ely Martin:モジョ
Candice Arellano:ケン、ミス・ベラム、セデューサ、スネーク
Ahlee Reyes:姫子、神子
Ely Martin:ビックビリー、ブリック、壮一郎
Jefferson Utanes:ファジー、エース、ブッチ、メイヤー市長、タカアキ
Mark Aspiras :ユートニウム博士
Miguel Moreno : ピーチ、リトルアートロ

[タガログ語版ダビング]ALTA Productions

PPGZ フィリピンでもうじき開始・・・かな?

どうもPPGZ タガログ語版のキャストがちらほら上がってるようで。
タガログ語って言えばフィリピンですよね。

「カードキャプターさくら」とか「スレイヤーズ」のフィリピン版を手がけたとこがやっているようで、みやこさん役はさくら役だった人(Jenny Bituin)
ももこ役はレナ役だった人(Filipina Pamintuan)とかそんな感じみたいです。
かおる役はアメリア役の人(Klariz Magboo)です

全然どんな感じかわかりませんが。

フィリピンCNでも特に動きは無いので、いつからかはわかりません。いきなり来るかな?

パワパフガールズZへの質問


web拍手で教えてもらったものですが、コレいいねえ!(職人さんうまいなあ)
意外に違和感無い???
麻生さんがZブロの声あてると、りりかみたいだ。

>おそらくスレイドであろう肖像画の人の眼帯、ハート型に見えるのは私だけ…?
拡大してみましょう
ttgo49_01b.jpg
確かに・・・・。はっ!まさか・・・・ラブリー眼帯?!

>なるほど(作画ミス)変身シーンを忠実に再現してる訳ですね(笑)
そこらへんも世界共通というポリシー(そうなのか?

>noenさん
どうも、それはなによりでした。
キムメモ帳はあまりメモ帳の役にたたないと思ってるのは私だけ?
もう少し下地の色薄くしろ・・・とか思った。

《飛天小女警Z》中文主題曲はTouch Me!

キュートなコスプレに「爆萌!」、スウィートなシンディー・ワンは“豪徳寺みやこ”そっくり―台湾
21日に台湾で放送開始したPPGZですが、その前18日にイベントが行われていたようです。みやこそっくりといいつつ、衣装はハイパーブロッサム。なんか足りないなあ・・と思ったら変身ベルトが無いんですな。
「爆萌!」って・・・そうか台湾ではそう言うのか(笑)


そんなわけで、そのイベントの様子動画。
これでわかるように台湾版PPGZの主題歌は「希望のカケラ」ではなく、王心凌(シンディー・ワン)が歌う「Touch Me!」です。
(やっぱりZはズィーという発音)
つっこみ入れたい人はニコニコ版をどうぞ

やっぱり権利関係なんだろうな・・・ タイアップ曲ですからね。それと違って「Touch Me!」は『パワパフZのために作られた曲』なだけに、自由に扱いやすかったんでしょう。他国はわかりませんが、今後世界配給版のPPGZの主題歌も「Touch Me!」になりそうな予感。

MV版はこちら。http://www.youtube.com/watch?v=tOmajz0AOn0
序盤に台湾版ガールズの声も聞けます。


そんなわけで放送版台湾OPもどうぞ

やっぱりOPは修正版つうか完成版ですね。
そのまんまのOPにTouch meのショート版をかぶせてます。ちょっと無理あるかなって気もするけど、ここで意外な真実が。
聞き取りTouch me!
聞き取りで歌詞を推測していたわけですが、ここに出ている歌詞字幕によれば
サビのところ、
Flying High
Jumping High
Carrying High
Running High
ではなく、

Flyin' High
Jumpin' High
Girly high
Ridin' high
ですね。

あと、気になっていた箇所。中国語になっているので確定しにくいけど
「感じるでしょ? my weapon is blue」
ここはやっぱりweaponでいいみたいだ。「武器」って言ってるし。blueじゃないようだけどよくわからない。
「常識はenergyを邪魔する」
ここは「夢」ってあるからやはりenergyではなく、fantasyである可能性が濃厚。

アイドル起用ということで、ニュースにもなったようだし、なんか世界で一番気合い入ってる?もちろん日本以上に!!!
だって・・放送記念でプレゼントキャンペーンをやってるんですが(日本でもCN初放送時にはプレゼントキャンペーンやりましたが)、景品がこれですよ。
http://www.cartoonnetwork.com.tw/jsp/contest/2008/01_ppgz/
帽子? 小物入れ? ボディが真っ黒なのはよくわかりませんが。

絵ちゃ PPGZ編

調子にのって18日は、保管庫ZさんとこでのPPGZ絵ちゃも。
ちょうど、みやこさんの中の人のお誕生日ということで、「みやこさん祭り」だったのですが、キャプチャ撮り忘れてたんですよ。ああ、残念。
でも大変楽しゅうございました。

さらに19日に「冗談はみやこさん」とこの絵ちゃにも参加しました。
ppgzecha080119_1.jpg
こんなん描いてたり。

...続きを読む

南米のPPGZ?

まあとりあえずこれを見てくれ。

Porque!

南米でもうPPGZが始まっていたのか!?(多分スペイン語)
いいえ、これはfandubですね。
fandub=ファンによる録音・アテレコ(dubbing)
探せばいくつかあるものの、これはずば抜けてレベル高い。もうこのまま南米版PPGZのOPでいいんじゃないかと。

編集して音楽をのせるAMVや、翻訳字幕をつけるfansubなどがありましたが、最近増えて来ているのがこのfandub。音楽の吹き替えは区別してsong-fandubとも言われているようですが、まあ、まとめてfandubってことで。

で、こちらが「日本語版」を歌ったもの。(同じ人)
http://www.youtube.com/watch?v=AfhZdQm7Qbs
これもうまいですね。

うますぎるので調べてみると・・・
http:/www.myspace.com/jpopkokeshi
チリの女子二人グループ『Kokeshi』というインディーズアーチストぽいですね。
プロでは無いと思うけど、素人でもないというとこでしょうか。同人バンド?よくわからない。

ついでなので、他のfandubも。
「ひまわり」のfandub
http://www.youtube.com/watch?v=U5VxC7lHQdg


本編の吹き替えフランス語版
http://www.youtube.com/watch?v=dQQ_6NFWitA
一人でやってるからか色々無理がありますが(笑) ミヤコサーン! メルシー

オランダ語版
http://www.youtube.com/watch?v=f3luJMcOmxM

デンマーク語版
http://www.youtube.com/watch?v=yRE1M8oK6A8

一応英語版も
http://www.youtube.com/watch?v=01rupQZ0ZcE

台湾版 PPGZ サブタイトル

そーいえば、前に台湾版PPGZ紹介した時にリンク張ってなかったような・・
台湾CN PPGZページ

21日から始まる台湾版PPGZのサブタイトルを見てみると・・

1.飛天小女警Z來了!/飛天小女警Z誕生!(ガールズ、参上!/ガールズ、誕生!)
2.可愛的旋轉泡泡!(ほんわかバブルス!)
3.小女警集合(ガールズ、結集!)
4.小女警,親情的䩻絆!(ガールズ、家族の絆!) 
5.魔人啾啾復仇記!/展望台大崩?(壊?)!(モジョの復讐だモジョ!/展望タワー・クラッシュ!)
6.毛茸怪登場!/多金公主姬子!(ファジー・ラムキンス!/姫子なプリンセス!)
7.桃子墜人愛河!/極惡三人組?阿米巴幫!(かなえ!ももこの恋/極悪トリオ?アメーバボーイズ)
8.魅惑乙女!瑟杜莎登場(魅惑の乙女!セデューサ)
9.薫薫教練的足球特訓!/毛茸怪獣戀愛了!(コーチかおるの特訓サッカー!/恋するファジー!)

見ての通り、ほぼそのままですね。
あらすじを見てみても、壮一郎、櫻子、東京市と名称等はほぼ変更無し。ケミカルZはやっぱり『化学物Z』

桃桃とか薫薫とか表現されているけど、これは日本でいうとこの「~ちゃん」とか言う感覚なんだろうな。

>ウィキペディで、パワパフZが「作り手が暗に「萌えアニメ」を意図している」って分類にはいってたwww
wikipedia 萌えアニメ
「表向きは「少女向けアニメ」だが、実際には・・・」ww
真偽はともかく、おもしろい。

>自分、アナザーストーリーでZの小説書いているのですが、アメコミでも、アニメでも、スーパーロボットみたいなものが登場していますけど、Zでもありでしょうかね?
アリですな。ぜひその方向で。いつか読ませて!

新登場!飛天小女警Z

「ブラジルでPPGZ放送!」の正しい情報元はこちらのインタビューでした。
http://www.licensingbrasil.com/noticias.php?new_id=326&edicao_id=18
一番下のところで言及されている。とりあえず予定はあるが、詳細はまだ不明みたいな。

その前に、台湾CNで1月21日よりPPGZが放送開始!
ppgzintw.jpg
新登場!飛天小女警Z

もともとPPGの台湾版が飛天小女警なのでZをつけただけですが、そうか、「出ました!」は「新登場!」か・・・
キャラクター名はPPG台湾版を継承しつつ、ほぼそのまま。
赤堤桃子(超能花花)
豪徳寺都(旋𨍭泡泡)
松原薫(強力毛毛)
ppgzintw_01.gif

他、尤教授や魔人啾啾などは台湾版PPGと同じですが、市長が「市長先生」にw(まあそうなんだけどさ)
ケンは北澤賢。ピーチは奇奇。
他PPGと同じ名のキャラは多分従来のPPGと同じ名がつくんでしょうね。>参考「漢字の国のカートゥーン PpG編」

とりあえず、そのうち中国語版の声聞いてみたいっすねえ。

いっせいに海外版が始まるかとおもいきや、各国での放送開始がまちまちなのはそれなりに色々な理由があるかと思いますが、その要因の一つに「その国に合わせた修正」があるんじゃないかと。(吹き替えや翻訳の進行状況にもよると思うけど)
放送基準やガイドラインはその国々によって違うので、国の数だけ修正が入ります。
比較的規制がゆるい日本ですらポケモンチェックで修正されたり放送できない回があったりするくらいですから。
特にこういう全年齢対象のアニメはアメリカなどでは修正されることが多く、例えばアメリカ版「おジャ魔女どれみ」なども細かいところまで修正が入ったとも聞きますし。
韓国や台湾ではその修正が少なかったから早くに放送できた・・・とか考えているんですがどうですかね。
あと、海外での本放送ではDVD収録の修正版なのか、そのままのTV版なのかもちょっぴり気になるところ。ちなみに日本CN放送のPPGZはDVD版ではなくTV版のままだったかと。

ところで、アニプレックスのPPGZ 3大プロデューサー対談って、続くといいながらいつになったら続きがのるんでしょうか?

PPGZ 2008年よりブラジルで放送開始

jbox.comとか、PAPO DE BUDEGで報じられてますが、2008年からパワパフガールズZがブラジルCNで始まるようです。(何月からかは不明)
パワパフ10周年ってとこにも関連してるようなので、正式発表はまだだけどアメリカでも同じタイミングで放送が始まるんじゃないかなー。とか思ってますが。

そういや、ブラジルではロゴは英語のままなのにPPGは「As Meninas SuperPoderosas」って呼ばれてるみたいですね。ややこしいな。視聴者は混乱しないんだろうか。
だからPPGZも「As Meninas Superpoderosas: Geração Z」ってタイトルになるみたい。

参考までにブラジルCNのパワパフページ

ブラジル版はキャラクターの名前も変更されていて、ブロッサムが「Florzinha」、バブルスが「Lindinha」、バターカップが「Docinho」
PPGZもそれに合わせて名前が変わるかと。

PPGZ DVD 最終巻

ppgzdvdCE13_01.jpg
PPGZのDVD最終巻(SE vol.13)が届きました。
ちょっと、みやこさんどこ触って・・・(゜д゜)!
てか、揉んでるYONE!

表紙にはなれなかったけど、おまけピンナップで研究所のみなさま。
DVDの映像特典はOPEDのノンクレジット版だけか・・・がっかり。
パイロット版入れて欲しかったなあ・・・・・あと、キャラソンの歌詞・・・
キャラソンの歌詞は永遠に謎のまま終わるのか。あーーーあ。

DVDやCDは本編どっか抜けてるPPGZですが、ついでについてくるブックレットは気合いが入ってるパターン。今回のブックレットは・・・

ppgzdvdCE13_02.jpg
「またみてね絵ギャラリー」
これなんて保管庫Z wwwwwwwwwww

キャラ解説は、出ました~~~ダイナモZ!(あとカレ)
ほほう、飛行機形態はそれぞれ、「ダイナモマシーン・ブロー号」「ダイナモマシーン・バブー号」「ダイナモマシーン・バター号」
ロボ形態はそれぞれ「ハイパーダイナモZ」「ローリングダイナモZ」
「パワードダイナモZ」

って、ここで予想外の大サプライズ!!
スペシャルコメントにマクラッケン本人が!!!!

...続きを読む

PPGZ DVD CE12が届いた

pgzdvdCE12.jpg

今頃きやがったよPPGZ CE12。
なんでこんなに遅れてたんだろう・・・ カレが寒がってたからですか?

ブックレットには小原さんと黒須さんの対談。10月に収録とあった。
こういうのって全話終わってるからまとめて作るものかと思ってたけど、毎月ごとにちょっとづつ作ってるものなんですかね。だとしたら、次の最終巻になにかサプライズないものかねえ。

>オフ会の寄せ描き画像、差し支えなければそれぞれ描かれた方を教えていただきたいです。
そういや書いてなかったですね。
さきほどその記事のblogを修正しました。

海外パワパフZコスプレ

http://cheapdisposable.com//Webgrafix/onicon.ppgz.jpg
ONI-CON HOUSTON TEXAS 2007に居たらしい、PPGZコスさん。
バターカップが強そうです。
ブロッサムの腰のベルトがたいへんなことに!

THE WALL STREET JOURNALにPPGZ

ビジネス誌「THE WALL STREET JOURNAL」になぜかパワパフZがとりあげられていました。
WSJのオンライン版の記事「Cartoon Characters Get Big Makeover For Overseas Fans

お砂糖、スパイス、素敵なものいっぱいで作られた彼女たちは、日本では普通の女の子が大福(rice cake)からの化学反応によってスーパーパワーを得ました。

これはキャラクタービジネスにおける地域変化がテーマなのかな?
パワパフZの話に繋がる前に、例としてヨガの力で戦うインド版スパイダーマンの話なども出てますね。
それと、スポンジボブが「癒し系」と正反対の外観をもちながらも受け入れられた驚きも書かれています。

~パワーパフガールズが2001年に日本で放送された時、そんなにヒットしませんでした。(え!
そこで、ブロッサム、バブルス、バターカップは日本人の名前と普通の日本の中学生へと変わりました。日本の子供たちは好きなキャラのように着飾るのが好きなので、ミニスカート、ベスト、そして腰のベルトといった姿を得ました。~

(これホントかな?)日本版のテーマはズバリ「accepting people who are different.(異なる人々を受け入れること)

関プロディーサー曰く
「Monsters can be anyone who is different from us. If we change our attitude, they can become our friends.」
私たちが態度をかえればモンスターたちとも友達になれる。
そうだとしたら、PPGZの最後のエンディング「ひまわり」がまさにこのテーマそのものっぽいですね。PPGZのモンスターたちがどっかゆるいのもこのテーマがあったからかしらん。

「In Japan, girly love themes are a must」
日本では、少女の愛のテーマが絶対に必要なものです。
(「girly」はスラングで少女ヌードの意味もあるのでちょっと焦りました)

とか言ってたら、「これは少女たちだけでなく日本でOTAKUと呼ばれる成人男性らにも大ウケ。」
そんなハッキリ言わなくても~~!!!!

最後に日本の著作権事務所のマネージャーをつとめるHironobu Kamata(42歳)さんが登場です。
放送時は毎週土曜朝早起きして見ていたそうです。ちなみに好きなキャラはみやこさん。
「もう全部好き!ちょーカワイイ!」
誰ですかこの人(笑)

Template Designed by DW99