fc2ブログ

キッコーポン太

P1140502.jpg
はい、醤油作り始めてみました。
自家製醤油「キッコーポン太」!(仮)
kikkopon.gif
児ポ法マークじゃないよっ!キッコーポンだよっ!(anriさんが作ってくれました)

今はテキトーに貼ってますが、完成には1年かかるので、それまでにちゃんとしたラベルとかも作りたい。
世界で唯一の醤油。完成がたのしみだにょ。

P1140485.jpg
今回はこちら兵庫県「大徳醤油」の「手作りしょうゆキット こうじ君ともろみさん」を使ってみました。
今、こんな手作りキットなんてあるんですね。

...続きを読む

関東醤油味比べ

P1140477.jpg
関東醤油戦士参上!どぎゃーん
なんだかんだと揃ったので、まとめてテイスティングしようかと。
群馬の正田醤油が混じってるから「関東醤油」ってことにしたけど、ほぼ千葉醤油です。
ただ、キッコーマン、ヤマサ、ヒゲタ、正田の4社が関東では圧倒的シェアを誇り、まさに関東醤油といえばこれ。

以前やった醤油テイスティングでも、キッコーマンや正田醤油をテイスティングしましたが、あの時は東北、関東、九州という違った地域の醤油。今回はどれも関東醤油ということで、果たして違いがわかるかちょっと不安です。

では、その関東醤油戦士たちを改めて紹介しよう。
天下一品ミスター醤油「キッコーマン(特選丸大豆しょうゆ)」(千葉県野田市)
さらにキッコーマンから隠し球登場「キッコーマン 生しょうゆ」(千葉県野田市)
銚子の雄、威風堂々業界ナンバー2「ヤマサ醤油」(千葉県銚子市)
実はキッキーマンより遥かに老舗!伝統の技が光る「ヒゲタ醤油」(千葉県銚子市)
野田にありながらローカル醤油!わが道をゆく「キノエネ醤油」(千葉県野田市)
唯一千葉以外から参戦、群馬のやんごとなき醤油王「正田醤油」(群馬県館林市)

以上6醤油戦士、さっそくテイスティングです。
ちなみに関東醤油だけあって、すべて「本醸造」。

...続きを読む

キャラ萌えグルメのススメ


なんか醤油新キャラきた!
びたみんSiさんの「さつきくん」
どうやら宮崎県の持永醸造というとこの醤油らしいのですが、ネットで探してもまともな情報でてきやしねえ!
というわけで、びたみんSiさんのblogに載ってる現物が一番詳しいという・・マイナーすぎる
九州醤油だから当然のように「甘草」入りですよ!

あと、戸帆さんの島根県「ふじもと醤油」擬人化完成楽しみだなー

楽しみといえば、手書きブログで冷雨さんがコレ描いて


その続きをnoenさんが







「今までこげなマイナーしょうゆこつ 気にかけてくれてありがとう」キュンときた!
続きは絵をクリック!


奇風さんの味噌っ子もかわいい。
miyagimisoko.pngmisokatari.gif
モデルは宮城県味噌醤油工業協同組合のこの子とこの子ですね。

って「宮城県味噌醤油工業協同組合」って「醤油」の名も入ってるのに味噌の話しかねえって、どういうこと?(笑)
宮城は醤油より味噌の「味噌文化圏」か。さすが芋煮もみその地域。宮城では醤油はマイナー。

庄子屋醤油店(キッコーマサオカ?)とか、鎌田醤油(キッコートキワ)とか、平野本店(キッコージュウ?)とかあるのに。って、宮城は亀甲印多いな!



こーいうことやってて思ったんですが、「うまい」のみを指標とするグルメはもう前世紀で終りですよ。
本物だの本格だの、「究極のメニュー」が存在すると思われていた幻想はすでに昭和で終わった。
これからは、良いも悪いも、それをまるごとひっくるめて違いを個性として食を愛するべきさね。
フードファディズムにふりまわされぎみ。

これからは食のキャラ萌えグルメですよ。

リコリスなんかもそうだな。
あれ、いまだに不味くて食べられないんだけど、それはそれでキャラとすればこんなにも愛せる。

甘々醤油擬人化のあゆみ(仮)

imoja.gif
今、イモいジャージに白衣のフンドーキン先生と、女子高生サクラカネヨさんが熱い。

醤油組もリコリスたんみたいに「まとめページ」作りたいなと思ってはいるものの、現在進行形でリコリスたんの時よりペース速く進んでいるために、とっかかりのタイミングが難しい。それに、まとめてるヒマあったらネタ投下したいつうこともあるし。
あと、客観的に書くのって苦手なんだよねー。

ただ、醤油擬人化好きさんたちで内輪で盛り上がってることもあって、ノリでいろいろ設定(?)とか変わってきていて、うっかりすると「どうしてこうなった」か忘れそうなので、ちょっと変遷をまとめてみる。
blog記事だと主観で書けるから気が楽でいい。

...続きを読む

キッコーマンを訪ねて

100119_1057.jpg
戸帆さんから「島根の醤油」報告が届きました。
島根の地元スーパーに並んでいたという「ふじもと醤油」
100119_1059~0002100119_1058~0001
カタカナで「モ」が、かわいい!
鹿児島のサクラカネヨもそうだけど、印(マーク)がカタカナだとなんかすごくカワイク感じる。
そしてやはり「混合醸造」で、甘草入りの甘々醤油。ふむ、山陰もまた甘醤油地帯ということでいいのかな。
地方醤油でも通販用とかは高級タイプが多くて、地域性というところでは参考にならないことが多いので、こういう地元一般向けの情報はとても参考になります。やはり研究はフィールドワークが大切。

スーパーにあった「ふじもと醤油」のラインナップは
「黄印」「淡口」「さしみ」「うす塩」。どうやら「黄印」というのが標準醤油のようです。
ちなみに九州大分の「フジジン」(甘草入り甘口醤油)もあったそうです。ふむ、九州醤油はこのあたりまでは進出しているようですね。これも興味深い。

と、この報告をいただいたまさにその時、偶然にも私は電車に乗ってとある場所へおもむいていたのでありました。
P1140360.jpg
それは野田。キッコーマン本社のある場所。

野田という場所はちょっと変わった場所でして、一応県としては千葉県になるんでしょうけど・・・
kikkoman_re01.gif
ぶっちゃけ、千葉なんだか茨城なんだか埼玉なんだかよくわからないトコです。
しかも、利根川、江戸川、利根運河に囲まれた、陸中の島ともいえる。いや、船。
地球存亡の危機には、ここから醤油戦艦「野田号」が浮上するんじゃないかと信じてる。
「醤油の海は~ 俺の海~ ♪」とか言ってるのが、そこを本拠地とするキッコーマン。
kikkoman_re02.gif
というわけで、野田の地に降り立ったわけですが・・・・
醤油くせえ(笑) これが噂に名高い野田臭!

と言っても、そんなにガンガン醤油醤油臭いわけでもなく、海辺で「潮の香り」がするように、そこはかとなく漂う醤油臭ってとこでしょうか。醤油というより、もろみの香りかなあ。ちょっともったりしてる。

さて、キッコーマンはどこかな~ と探す間もなく
P1140363.jpg
駅の目の前に どーーーーん!
もともと東武野田線はキッコーマンの醤油を運ぶための鉄道なので、当たり前なのかもしれないけど、野田駅出てすぐというのはビックリした。

というわけで、キッコーマンに突撃ですよ!
さあ、大人の社会見学の始まりだ。

...続きを読む

混合醸造(新式醸造)とは何か

sinsikijouzou_m01.gif
sinsikijouzou_m02.gif
sinsikijouzou_m03.gif

また醤油の話ですよ。
醤油の製法において「本醸造」と「混合醸造(新式醸造)」がありますが、その「混合醸造」とはどんなものか?というお話。(また長いです)

...続きを読む

フンドーキンの野望 本醸造編

または「醤油分布の謎をとく ~本醸造と混合醸造~ その2」

前回うっかり「その1」なんて書いちゃったので、その2もすぐにやるつもりだったんだけど、調べていくうちにどんどん最初の内容と変わってしまいました。

kongourabel01.jpg
そんなわけで前回のおさらい。
・醤油は製法による違いによって「本醸造」と「混合醸造方式・混合方式」がある。
・現在のシェア率は「本醸造(79%)」「混合醸造方式・混合方式(21%)」
・混合醸造方式は醸造過程で「アミノ酸液」を混合する方式。口当たりは本醸造より淡く柔らかい。
・東北や九州の醤油は「混合」が多い。
・にもかかわらす、なぜかフンドーキンは本醸造

hunndo-kin_honjouzouden01.gif

というわけで、久々に醤油ウンチク話(長いです)
本醸造と混合醸造の関係とフンドーキンの伝説。

...続きを読む

台湾醤油『金蘭』

kimlan01.jpg
台湾のお醤油『金蘭』ゲットしました!
こちらはその擬人化、爾百旧狸さんの金蘭ちゃん。


kimlan05.jpg
正確には金蘭の「金蘭油膏」
「軟膏」の「膏」がついているように、醤油は醤油でも、とろ~っとしたお醤油です。
ゆえに英語だと「SOY PASTE」。(SOYが大豆ではなく醤油そのものの意味であるのは前に解説したとおり)
日本語訳されると「醤油ソース」。
通常の醤油もあるようだけど、金蘭といえば「金蘭油膏」と言われるくらい、こちらが金蘭の代表商品。

...続きを読む

カネコ醤油

kanekopack.jpg
anriさんとこからカネコ醤油をおすそわけいただきました。
なにこれカワイイ!! KANEKOPACK!
というか、詰め替えミニボトルなのになんでラベルがついてるん?
・・・・手作りラベルでしたーーーww
人生のリソース配分間違ってるよ! 気合いいれすぎ

kanekopack_02.jpg
かわいいからサクラカネヨミニボトルと並べてみる。
身長差が~~身長差が~~ 萌えまくり。

...続きを読む

テリヤキはアメリカ生まれ

teriyaki_don.jpg
醤油道とはかくも奥深きものなりか。
醤油について調べていくと、醤油だけでなくその時代背景(政治・経済・流通)や材料や技術だけでなくその他の食品群についても広がって来て、情報自体を集めるのはまだいいけど、それらを総合して咀嚼するのはなかなか大変です。
「昔から当たり前」のように思ってたことも、本当はそうじゃなかったということも多々。

例えば、江戸時代は刺身に醤油をかけて食べなかったとか。
当時は酢(蓼酢、辛子酢、ワサビ酢などなど)で食べていたようです。
「江戸じゃ鰹に辛子をつけて食べる」なんてよく言われてたようです(って知らねえよそんなの!)

もしくは煎酒。
煎(いり)酒というのは「日本酒に梅干を入れて煮詰めたもの」です。
醤油に取って代わられたのか今では煎酒なんて聞かないですねえ。
江戸末期になってやっと醤油にもつけて食べる人がでてきたようですが、その醤油も「煮返し醤油」。みりんや砂糖を入れて甘くしたもの。

つうか、そもそも「江戸の甘好み」つうて、江戸っ子はなんでも甘くしてたとか、醤油まで甘くしてたとか・・・・ってなんじゃそりゃ!
話が違うじゃないか、醤油はもともと甘かったんかい!なんじゃそりゃ。

確かに蒲焼きにしても穴子にしてもタレは甘いよなあ・・・

そのままの醤油をかけて食べるという習慣がいつから始まったのかはまだわからないのですが、案外近代かもしれません。

江戸前寿司と呼ばれるにぎり寿司の登場は1800年代つまり江戸末期になってからだし、その他のいわゆる和食の多くも幕末になってやっと完成されたみたいですね。関東の濃口醤油の完成もその時期。
なんか初めから濃口醤油かと思ってたけどそんなことはなかったぜーみたいな。

吉宗の時代あたりから、「醤油」「鰹節」「味醂」「砂糖」が出始めて幕末にようやく形になった感じです。(味醂は古くからあったようだけど、お酒としてであって、料理に使うようになったのはこの時期から)

そういえばソバも江戸初期では味噌や大根おろしにつけて食べてたみたいですね。
ここの「からつゆ」がその古来のそば。

江戸時代といっても長いからひとくくりにしないで注意しなきゃ。

余談ですが、日本では椅子文化が無かったので(飛鳥時代ころにちょっとあったけどすぐ廃れた)、居酒屋は木のテーブルに木の椅子なんてのは近代になってから。椅子もそうだけどテーブルも無いわな。
食事は床において食べたし、もちろん料理も床にまな板を置いて座って調理。

それはさておき、甘い醤油といえば「テリヤキ」

このテリヤキはアメリカでよく見かけて「テリヤキもそのまま英語として定着したんだなあ」と思ってたんですが、そもそも「TERIYAKI」はアメリカ生まれでした(笑)

もちろん「照り焼き」は日本語ですが、日本で言う「照り焼き」は料理の技法。
ソースとしての「テリヤキ(ソース)」とはまた別物。

TERIYAKIはアメリカ人がバーベキュー用ソースとして開発したアメリカン調味料。
(日系二世のタム吉永さんが開発したので、日本と完全に無関係ではないですが)

この時期キッコーマンがアメリカ進出した時期でもあり、1959年から始まったアメリカでのキッコーマンの料理教室や料理本などでこれを紹介、アメリカで普及し定番化したようです。

テリヤキチキンとかテリヤキバーガーって逆輸入つうか、むしろ輸入ですね。あれは和風じゃなくて完全に洋風。日本本来の「照り焼き」とは素材も全然違うし。(同じなのは醤油を使ってるとこくらい?)

そういやアメリカのTERIYAKIは激甘だったけど、あれが『本場の正しい味』だったのか・・・

ポッキーまとめ

onegai_pokky.jpg
>ポッキーの海外人気は「おねがい☆ティーチャー」という萌えアニメでヒロインの先生が食べていてキャラグッツとして人気が出たんですが、デザインの受けも良くて既に定番に...って感じらしいですよ

>ポッキーは欧米諸国で大人気のようですね。イギリスでは高級お菓子と化しているようで・・・・。お土産に持っていくと喜ばれるのでしょうね~♪あと、日本酒の人気っぷりもなかなかですよ(^^)

「ポッキーがなんで海外のアニメファンに人気なのかしら?」とblogに書いたらいろいろ教えていただいたので、せっかくなのでまとめておきます。

あれから自分でも色々調べてみましたが、やはり「おねがい☆ティーチャー」からというのが正しそうです。「おねがい☆ティーチャー」ってそんなに海外のアニメ好きの中で重要な作品だと思わなかった。
海外でアニメファンが急速に増えていった2000年代初期という、時期的なものもあったんじゃないかなと。大口あけて食べるものではなく、小口でポリポリ食べるかわいらしさが日本アニメ的で特にウケたのかなと、勝手に推測してますが、まあ流行というのは「流行ったから流行ってる」ということもあり、とにかくそれでアニメ=日本=ポッキーとして定着し、人気なんでしょうね。
どーもくんも似たようなもんかしら。

だから日本のアメコミショップもアメコミといっしょにリコリスやルートビアも置くべきだ!(・・・・・なんかズレてるような気もするが気にしないぜ)

海外のポッキーファンサイト

・ポッキーはヨーロッパでは「MIKADO」の名で売られている(アメリカではPocky)
これは男性器の隠語を連想させるため改名したらしい。MIKADOの由来はヨーロッパのMIKADOという「ピックアップスティックゲーム」のスティックの名称から。
ちなみにスティックの名称は他に、サムライやマンダリンなども。
ルイヴィトン製『MIKADO』ゲーム


MIKADO(Pocky)のCM

このCMもアホっぽくておもしろい。つうか、これってフランス人のセンス?

・フロリダディズニーワールド日本館の売店にはあらゆる種類のポッキーとラムネが揃ってるらしい

・MLBの田口選手のブログでメジャーリーガーの間で日本のお菓子が大人気との記事。
特に人気があったのは「マッシュルーム・マウンテン」「バンブー・ビレッジ」 (きのこの山・たけのこの里)だったとか。
繊細な味わいのお菓子がアメリカにはなかったことが好まれた理由らしい。

meiji_Hershey01.gif
     アメリカのハロウィンケーキ(グロ注意)



meiji_Hershey02.gif

また奇風さんのチョコレイ党お借りした

たまごかけごはん味噌 ~サンジルシ~

tamagomiso.gif
もはやリコリスとも醤油とも言えぬローカル食い物コーナーと化してしまってますが、今回は「サンジルシ たまごかけごはんにまぜる味噌」です。
P1130140.jpg

さすが名古屋。たまごかけごはんに醤油ではなく味噌をぶっかけます。どんだけ味噌好きやねん・・・

どんなもんかと思ったけど、なかなかおいしい!
前のイチビキの味噌に比べ甘くなく、むしろ醤油っぽい?
P1130153.jpg
ややさらりとしていて、醤油的な風味が感じられ違和感は意外に無いです。なんかたまり醤油をかけてるみたい。と、思ったら実際に材料にたまり醤油入ってた(笑)

さて、このサンジルシですが、味噌の他にたまり醤油にも力を入れています。
そして実は関東醤油とも深い縁があったりするのです。

...続きを読む

醤油味比べ マグロヅケ

お絵描き板に戸帆さんがナン子ちゃんを!
2649.jpg(戸帆さん画)
(k-なっとうさん画)
ちょっと前にk-なっとうさんもナン子ちゃんを描いていたりしてたんですよ。

・・・・って、キミたちこれはどういうことかね!!
キミたちは人のことを、どどどどどどどういう目で見てるのかと小一時間


というわけで、ナン子ちゃんの登場だ!
shoyu_dukedon.jpg
マグロのヅケ丼作りました。(ホンマグロじゃなくてビンチョウマグロですが)

せっかくなので、違うタイプの醤油で。というかそれが目的。
選手入場!

淡い旨味と甘みであなたのハートを溶かすわよ!今日もパンチラします秋田美人ここにあり!
『秋田代表!キッコーナンだしプラス!(混合醤油でなおかつ淡くやや甘)』

フンドーキンだけが大分醤油じゃねえぜ!大分のもう一つの雄フジジンが濃厚激甘醤油で勝負をかける!
『大分代表!フジジンあまくちさしみしょうゆ!(本醸造で濃厚な甘口)』

醤油発祥地湯浅から萌えと伝統のハイブリット戦士が電撃参戦!お嬢ちゃん大人の味を教えてやるぜ!
『和歌山代表!ヤマジ湯浅醤油再仕込み!(再仕込みによる深い醤油味)』

今回は以上の醤油3戦士を選び、ヅケ比べさせていただきます。
みりんは使用せず、(アルコールとばした)日本酒とそれぞれの醤油のみのシンプルなレシピで行います。

上記の写真は実はそれぞれ違う醤油でのものなんですが、見た目では区別つきませんね。
さて、お味のほうは・・・

...続きを読む

湯浅醤油テイスティング

yuasayamaji_01.jpgyuasayamaji_02.jpg
また醤油を購入してしまった・・・

こちらはヤマジ湯浅醤油(小原久吉商店・和歌山)の「再仕込み醤油」。
紀州湯浅は日本の醤油の発祥地と言われてまして、この地の金山寺味噌の製造の際に樽底に溜まった液汁が醤油の始まりらしいです。たまり醤油に近かったんじゃないかと言われています。
だから、その後改良された現在の醤油とは違うものなんですが、醤油発祥の地としてのブランドとして「湯浅醤油」の名が使われています。
なので、湯浅醤油はここのメーカー以外でもいっぱいあるわけで、まあシャンパーニュ地方のシャンパンみたいなもんかなと(微妙に合ってるような合ってないような)

同じ和歌山の丸新本家の「金山寺たまり 九曜むらさき」はその初期の醤油を再現したものらしいですが。

まあそれはさておき、「湯浅醤油」ですよ。なにかにつけて耳にする「湯浅醤油」を一度味わってみたかったというのもありますが、さらに「さいしこみしょうゆ」てのも惹かれた要因です。

...続きを読む

醤油分布の謎をとく ~本醸造と混合醸造~ その1

醤油をめぐる冒険はまだまだ続く。(おヒマな人だけどうぞ)

先日の醤油味比べによって、同じ九州醤油なのにフンドーキンの風味はキッコーマン寄りだったり、遠く離れた東北醤油キッコーヒメなどがむしろサクラカネヨなどの風味と似ていたりしたのが不思議だったのですが、謎が解明できました。

kikoman_02.jpghundokin_02.jpg
キッコーマンとフンドーキン

sakurakaneyo_02.jpgkikohime_02.jpg
サクラカネヨとキッコーヒメ

ここで注目すべきは「名称」のところ。すべて「こいくちしょうゆ」なのですが、その後に続く()の中が違う。キッコーマンやフンドーキンは『本醸造』。カネヨやキッコーヒメは『混合』

そう、同じ濃口醤油であっても醸造法が違う別種の系統だったのだ!

...続きを読む

醤油テイスティング

はい、興味が無い人にはどうでもいいスーパー醤油タイムの時間です。

ebisu_soy.jpg
福岡筑紫野市の「ゑびす醤油」のこのマークですが、「「蔓柏」だと思います」と聞きました。
turukashiwa.jpg
(蔓柏)

なるほど!そしてこの3つ柏の神紋を使っているのが、やはり福岡の宗像大社。なにか関係あるやもしれません。興味深い。(宗像大社の神紋はこれとはちょっと違いますが)
キッコーマンの亀甲印も千葉の香取神宮由来。香取神宮の神紋は亀甲印ではないですが、香取神宮の山号が「亀甲(山)」。それにあやかり「亀甲に萬」を印としたという。(それで今でも毎年香取神宮には醤油が奉納されています)
それか普通に、創業者の家紋をそのまま使ったとかそういうことかも。
(他の醤油も亀甲印に創業者の名前を一文字入れるとかいうパターンも多いし)


さて、枕はこのへんで、新たに入手した醤油たちのテイスティングといきますか。
醤油娘たちをはべらかして味見味見。うへへへ
秋田醤油4種、福岡醤油2種。

...続きを読む

ヒメ様来たーーーーーー

ぷにケでは「醤油の人だー」とか言われちゃいましたが、まだまだ醤油いくぜ!

P1130101.jpg
えびす醤油(福岡)
そのぷにケでは十べえさんにもお会いしたのですが、なんとお土産でわざわざ福岡の醤油を買ってきてくださったんですよ!!十べえさん愛してる。
P1130104.jpg
気になる成分ですが、「甘草」バッチリ入ってます。
というか、成分だけ見るとサクラカネヨ並みに甘そうなんですが・・・

ちなみになぜかゴディバの袋に入ってました。
なんでも買う時に「他県の人にあげようと思って」と言ったら、おばちゃんが「じゃあ、もっといい袋にしなきゃ!!」ってことでゴディバの金ぴか袋に。
気持ちはわかるがそれなんか違う!九州の人って・・・・

P1130106.jpg
ところで、最近はいろんな醤油をみるとマークにも興味がでてきているんですが、この「えびす」マークは不思議ですね。キッコーマンにしてもフンドーキンにしても「亀甲印に萬」「分銅印に金」となっているんですが、このえびすのマークの意味がよくわかりません。
この三つの葉っぱがなぜ「えびす」?気になる・・・

というわけで、醤油また増えました。と思っていたら・・・・
謎の小包が今日届きました。

P1130097.jpg
ヒメ様ーーーーーーーーーーーー!! あとナン子ちゃんまで!!

...続きを読む

キッコーヒメ 2


というわけで、ヒメ様また描いた。
手がきブログにヒメ様いっぱいで、うれちい。よーしボクもまた描くぞーって描いたらこうなった・・・・・

>ほほう、姫には隈どりがあるのですね・・・って!
アイコンwwwww
流れHAEEEEEEE!

貴様、手ブロ見てたなっっっっ!
朱の隈どりはセイバーさんが描いた時につけてくれたものだけど、あれいいよね!

アイコン職人さんとか、すげーっすよ。ただ、手書きブログのハート(アイコン)って時間が経つと消えちゃうんですわ。それに気がつかなくてショックうけたことがありました。ああああああ、保存しておけばよかったぁぁぁぁ。いいのいっぱいあったのにい。

だから最近のやつblogに貼っておく
1256738386669689.gif 1256629394388452.gif1256628566888262.gif 1253826208580186.gif 
1256547526286211.gif

ちなみにこれは「リッコリコマーク」ていうのよ>こちらをどうぞ

キッコーヒメ


というわけでキッコーヒメ、擬人化ってみた。
姫様姫様!!

そういえば金沢には「カンチョウ醤油」というのがあるみたいですね。
カンチョウ醤油だと・・・・!醤油の世界楽しすぎる。
味噌も作ってるみたいで・・・ カンチョウのつぶ味噌って!?
うおおおおおお、つぶが、つぶがあああああああ

それからnoenさんから「サクラカネヨタオル」いただきました。
P1120951.jpg
P1120950.jpg

うはあ、うれしい!
端から見ればただのタオルだけど、キュンキュンくる。カネヨさんが!カネヨさんが!

というわけで
kaneyotaorugoshi.gif
おれはもうだめだ

各地の醤油

はい、また醤油の話です。無駄に長いです。

P1120907.jpg
醤油がさらに増えて、うちのキッチン醤油だらけ。
九州醤油記念写真。左からサクラカネヨ(鹿児島)、フンドーキン(大分)。新規分が中央のヤマエ(宮崎)の金醤、同じくヤマエのさしみしょうゆ、右端がフジジン(大分)のさしみしょうゆ。(noenさんありがとうございます)

...続きを読む

フィニアスとファーブでリコリス

phineasandferb32_01.jpg
「弟たちの発明対決」で隣の家の弟達が作った小屋に装備されているグミのとりだし装置。
日本語版では「グミ」って言ってましたが、これはまさしく
リコリス!(レッドヴァインズ)

うらやましいのか・・・あれ?

それにしても、フィニアスとファーブの歌パートは完全に字幕になっちゃいましたね。
すごく残念。なにも「悪のドゥーフェンシュマーフ社~」まで変えちゃうことないのに・・・

ところでドゥーフェンシュマーフ博士って、ドラッケンと比べるとはるかにリア充だよなあ。離婚したとはいえ、妻もいれば娘もいる。元奥さんともけっこうよく合うし、出会い系で知り合った「邪悪好き娘」ともいい仲になったり。


「史上最大の飛行機づくり」
phineasandferb32_03.jpg
phineasandferb32_02.jpg
「他のキャラはみんなボインバインなのに、私たちのこの体型はあんまりじゃない!?」
ステイシー出番多いなあ。

>友人から聞いたのですが、山梨県の塩山駅前に甘草屋敷というのがあるのはご存じでしょうか?
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/koshu_wdm/html/fun-1/22173017001.html

知らんがね(笑)

なるほど、薬草園のなごりなんですな。甘草茶とか飲めたりするのかしらん。


>拍手のルビーちゃんかわいいです*´ω`*
PPGの曲で英語の主題歌(?)の曲名等分からないんですが、スカポン太さんご存知ですか?? by いとー

どうもー。拍手絵もそろそろ変えたいなと思いつつも、ずるずるとそのまま。
PPGの曲で英語の主題歌は「特に無し」もしくはそのまんま「The Powerpuff Girls」ですね。わかりにくいので「The Powerpuff Girls theme」とも呼ばれてたりしますが。
というか、海外アニメの主題歌って特に主題歌名は無いことが多いのです。

Shobiz, bonbons assortis


Shobiz.jpg
Shobiz, bonbons assortis

>このShobiz, bonbons assortisに入ってる宇多丸さんが悶絶した「黒い魔のグミ」って、やっぱり例のアレでしょうか。
http://www.tbsradio.jp/kirakira/2009/09/post-311.html
中でもひどいのが、これ←。お菓子なのにこの色はない!
見た目蚊取り線香風・・・ていうか食べ物にこういうのはアレだけども・・・うんこでしょ、コレは。そして、「うんこってきっと、こんな味」というような味。うんこ、食べたことないけどね。

リコリス、うんこって言われた~~~~~~!!!ww

>こんばんは~☆
スカポン太さんVerのjujuたんもかわいいですなぁ(・ワ・)
リコリスといえば高校の時の話なのですがオーストラリアのホームステイに行った時、一緒に行動した子たちがリコリスアソートを見て「何これ消しゴム?」って言ってたのを思い出しましたwwwww by 侍和ユズ

ユズさんありがとうございます。描かせていただきましたー。
>リコリスアソート
ああ、わかるわかる!消しゴムみたいだものね。自分も最初見た時ちょっとそう思ってたり。

お嬢様とリコリスとビッケ

お嬢様がケルト人からリコリスを強奪してきたようで。
P1120848.jpg
「愛でてよし、食べてよし」

というわけで、SRファイアボールゲットできました。
P1120840.jpg
都内のめぼしいとこはどこ行っても完売(メーカーにも在庫はもう無いそうです)だったんですが、もしやと思って原宿キディランドに行ってみたら大正解。ふふふ、盲点とはこのことじゃな。客層が違うのか、ここではたっぷり余ってましたよ。

ただ、最初「格闘ユニット」が三回連続で出て、次に「祈祷ユニット」が三回連続・・・というガチャ運の無さに心が折れそうになりましたが。

噂に聞いていたネジパーツの取り付けは、確かに疲れる!パーツちっちゃい!
可動範囲はfigmaより少ないものの、可動部位はfigmaより多いってすげえなあ。あとはスジにスミ入れして、イボログのデカールつければ完璧なんでしょうけどね。
今のとこ格闘ユニットも組み立てる気力はおきません・・・

さて、合わせてリコリスが入ってるというキャンディショップも購入しました。
P1120851.jpgP1120854.jpg
バラじゃなくて塊なんですな。でも、ちゃんとぐるぐるリコリス!!

さらに、ドイツ土産でビッケのハッピーセットもいただきました。(ありがとうございます)
P1120852.jpg
ハッピーセットの入れ物。なんか切り取るとカブトになるみたいです。

ビッケのハッピーセットは現地でも大人気だったみたいで、品切れ続出だとか。特にバイキング兜は人気みたい。でもこのバイキング船はなかなかいいな。日本でもやってー!

リコリス爪楊枝

juju-tan.jpg
JuJuたん描いてみた

リコリス味爪楊枝が少し気になっていて、ちょっと調べてみました。

リンク先で紹介されてるものは「JuJu Stx」のFlavored Toothpicks。

なんかニュースで取り上げられてたみたいだ。

JuJu Stxのサイト

どうも、禁煙用具として売りたい感じみたいですね。口寂しいときにはタバコじゃなくて、このフレーバー爪楊枝をくわえてればOKみたいな。なるほど。
フレーバーにミントとかあるのはわかるけど、そこに「リコリス味」をラインナップとして揃えるのがアメリカらしいというか。どの程度の味なんだろう。気になる。
バンブーって言ってるから、素材はシラカバじゃなくて竹?

jujusix_licorice.jpg
なかなか面白い配色で、けっこうかわいいケース。

jujusix.jpg
JuJuStxのロゴをよく見てみると、菱形がつまようじになっている。

そんなわけで、絵板に投稿していただいた侍和ユズさんの
2634.png
オリジナルLicorice Toothpix擬人化たん
JUJUたんと呼びたいなあ。


ついでにやはり絵板に爾百旧狸さんが描いてくれた
フンドーキンと同じ大分の甘草醤油の擬人化たんも
2632.jpg
「カニ印ピヨ」「カツオパンチ」
可兒醤油

>夏休みにドイツへ研修に行ってた友達がお土産を持ってきた。
ドイツっていうからには、ソーセージを期待してたんですが・・・。
ソーセージや食べ物は全部、空港で引っかかったらしく、結局持って帰れたお土産がリコリスグミ・・・。
初めて食べたんですが死にそうになりました・・・。 by じろーまる

ドイツと言ったらリコリス!
ふふふ、じろーまるさんもついにリコリス食しましたか。

醤油と甘草

P1120814.jpg
名古屋の醤油メーカー「イチビキ」の「おさしみ溜」

最近妙に醤油が目につくようになってしまって、スーパーで目にしてつい買ってしまった。
なんというか、中濃ソースのようにとろっとろでかなり濃厚な味の醤油。わずかに甘みはあるものの醤油の味の方がはるかに強いですね。東海地方はこういうどろっとした醤油が好みなんでしょうか?
まあ「たまり醤油」だからってこともあるんだろうけど、そもそもその「たまり醤油」を好んでせっせと作ってるのが名古屋なんだよなあ。名古屋人の味の好みもちょっと変なとこあるしな。

関東でも「さしみ醤油」は少し甘みがあります。ただ、九州の醤油に比べたら「どこが甘いの?」ってくらい控えめな甘さ(笑)
しかも刺身でも普通にいつもの醤油を使う事が多く、こだわる人以外はそれほど使い分けないんじゃないかなあ。

そこで気になって少し調べてみたんですが、関東(というより九州以外)では、そういった醤油に甘みを足す場合には主に「みりん」を足していることがわかりました。
(上記イチビキの醤油はとろみを出すためか水飴を使用)

一方、九州ではむしろ「みりん」は使われず、なぜか「甘草」を加えます。(さらに甘みを足す場合はサッカリンNaも加える)
そういえば、やはり鹿児島の名産「山うにとうふ」も甘草入りですね。
九州人リコリス好きすぎるだろ・・・

ただ不思議な事に、長崎だけは違う?
長崎チョーコー醤油
甘草入っていません。甘味料を加える場合も他の地域と同じくみりんや砂糖を使用。
長崎は九州でもまたちょっと違う味の嗜好なんだろうか。

北海道とかはどんな感じなんでしょうかねえ。関東と変わらないということのようですが、食べ比べてみたら実は微妙に違いがあったりして。
ちょっと調べてみると、そのままの醤油より「だし醤油」が多いようにみえる。

いろいろと醤油が揃ったので食べ比べていますが、江戸前寿司はやっぱり甘く無い普通の醤油がいいなあ。ただ、巻き寿司は九州の甘い醤油でもけっこういけるかもしれない。
サクラカネヨはやっぱり甘いよー。醤油というより「たれ」なんじゃないかこれ。カレイの煮付けみたいな味つうか。穴子のタレというか。


醤油といえば
ペプシあずきを超える(?)炭酸飲料「醤油サイダー」
香川県小豆島町谷元商会から出た「醤油サイダー」の話題は耳にした人もいるかもしれない。
ここは「醤油スイーツプロジェクト」と題して実は他にもいろいろ出していました。
醤油カステラ&醤油プリン
そして醤油饅頭
醤油わらびもち や 醤油クリーム を使用したミニひしお(醤)パフェ

秋田県も負けてはいられません。お菓子のくらたでは
醤油あいす
醤油マカロン


一方アメリカでは
リコリス爪楊枝
おっと、こちらはリコリスでしたか。つうか食いもんじゃねえ。


ところで話は唐突にかわりますが、擬人化は英語では「anthropomorphism」
萌え擬人化はそのまんま「moe anthropomorphism」。
ただ最近は「gijinka」でもそのまま通用したりします。さすが。

そしてこれをflickrサーチしてみると・・・
http://www.flickr.com/search/?q=Moe+anthropomorphism
このように。
いろんな擬人化さんたちがひっかかりますねー・・・・その2p目
リコリスたんが い る だ と・・・!
ついでに「ニコロデオンたん
だれが考えたんやねん(笑) どことなくPPGZぽい

甘草醤油とリコリスマンガ


以前書いた「リコリス醤油」で九州の醤油フンドーキンには「甘草」が入っていて驚いたんですが、どうやら九州の醤油のほとんどが「甘草入り」みたいです。

南にいくほど甘くなるの法則なのか、さらに甘いと言われる鹿児島の醤油サクラカネヨ(吉村醸造)をこのたびゲットすることができました。
P1120752.jpg
おかげで、このように。
P1120750.jpg
サクラカネヨは当然のように甘草も入ってるけど、さらにサッカリンナトリウムやら糖類てんこもりで、フンドーキンより甘甘です。砂糖醤油みたい。

でもねー、甘い醤油ってどうなの?って思ってたけど、慣れると悪くないですね。
普通の醤油が直線的なシャープな味だとしたら、九州の醤油はまろくてやわらかいというか。生卵にかけて食べたらすごくおいしかったです。煮込みものにもすごく合いそう。

licorice_syoyu.gif
というわけでリコリス醤油擬人化(オリジナルデザインはnoenさん)
カネヨさんは鹿児島。フンドー氏は大分。あと、宮崎はヤマエというのがあるそうな。なんか地方ごとにいろいろあるもんだなあ。
リコリス菓子からは大きくズレちゃってますが、日本各地の醤油とかおもしろそう。

そんなわけで手書きブログでこの二人書いてたら甘甘な展開に・・・・


1253938662.gif
それとLico-mixでnoenさんのリコリスたんマンガがアップされてました。
リコリスキャラいっぱい出てるうえに22pの大作!

食玩リコリス

>こんにちは!先日発売されたリーメントの「キャンディショップ」というミニチュア食玩
その中の一つにリコリスグミが入ってます!
日本では初の食べられないアイテム...なんでしょうか?
予想外な所で出会ってしまい、これはご報告せねばと拍手させていただきました!

p1057938_p.jpg
うわあああ、形だけでなくちゃんと「licorice」って書いてあるがね!
「キャンディショップ」はこれですかね。
多分これの「7」のはかりのやつかな。
ちょっと探してみよう。欲しいなコレ。

さっそくコンビニ回ってみたけど無かった・・・・
こーいうのってどこで売ってるんだろ。

amazonにも入荷してるみたいだけど、欲しいのはそのうちの一種だけなんだよなあ。
ぷちサンプル キャンディショップ 「1BOX(食玩)」

あとウサギ用心棒に反応するオレ。ウサギさ~~ん!
でもウサギさんはリコリス苦手そうなイメージ。
タートルズ(特にミケランジェロあたり)はもりもり食べてそうだけど(笑)

リコリスたんスカート実写版

http://mudainodqnment.blog35.fc2.com/blog-entry-986.html
>の>>8の二枚目のスカートがリコリスたんっぽくてかわいいです。

うは!まさにリコリスたんスカート!!!! 実写版キタ


licoricetan_mawaru.gif
またラクガキした。

>もう女体化はかかないんですか?
もう飽きた。
いやいや嘘嘘。ちょうどあの後ルビーちゃんスイッチが入っちゃったからねー。
女体化もまたそのうちぼちぼち描いてくかも。

いろいろ描きたいものはいっぱいあっても、時間は有限なんだよなー。というか自由に使える時間はなかなか無い。

リコリス醤油

goldenyukari01.jpg
スーパーで見かけない醤油が売っていたので買ってみました。
フンドーキン?

調べてみたら九州の醤油みたいです。
フンドーキン醤油(wikipedia)
「醤油や味噌の重さを量る際に使用した分銅と、会社を設立した小手川金次郎の「金」に由来する」
ああ、それで「“ゴールデン”紫」なのか。

ほんのり甘み。九州の醤油ってちょっと甘いんだよなあ。煮込みものには砂糖いらずでバッチリだけど、九州人ってこの甘い醤油で刺身も食べたりするのが理解できん。


goldenyukari02.jpg
成分表を見たら醤油に「甘味料」(笑)

って・・・あああああああああ!!!
goldenyukari02b.jpg
リコリスかよ!!リコリス入ってるんかよ!!!!

九州の人は毎日リコリス摂取してるというわけなんですね!
なんというリコリス大好き地方・・・
まあ、塩化アンモニウム入ってないから別に不味くはないんだけど、なんかビックリだ。

goldenyukari_lico.gif
特に何もネタ思いつかなかったのでフツーにリコリスたん描いた。しかも5分で。(それただのラクガキ・・・)

一人リコリスたんHENTAI祭

1250351905020752.png
忙しくてヒマ無いと、逆に息抜きにラクガキしたくなる・・つうことでここんとこ手書きブログでリコリスたんラクガキをしていたわけであります。
そしたら、なぜか「リコリスたんHENTAI祭」みたいになっちゃったーー!

>>Bikini Bible chanモード。
自分は「100人くらいドン引き」の中に含まれなかったようです。
むしろ、「まだまだ足りねーゼ」といった感じです。
という訳でこの言葉を。「いいぞ、もっとやれ」

説明しよう!
リコリスリキュールとは、リコリスたんが敵にトドメをさすためにモードチェンジして放つ究極の必殺技なのである。
ちなみに、これを喰らうと悶絶昇天してしまうぞ!

……説明、これであってますか??

うはははははは!

Bikini Bible chanにはモトネタがあるんですよ。
The Mecha Fetus Visual のメンバーの一人kinukoさんのオリキャラで個人的に大好きなので、おもわず描いたつうことなんですが、ネタがマイナーすぎるだけにわけわからんだろうと思ったたけど、そんなことは関係ないんですかね。みんなおっぱい大好きというオチ?

オススメはkinukoさんのサイトの「COMIC」にあるBikini Bible chanマンガ。
一応グロ注意って言っておきますよ。


また気まぐれでリコリスたんHENTAIもの(?)を描くかもしれないけど(描こうと思って描くんじゃなくて突発的に気がついたら描いてたってパターンが多い)、生暖かい目で見守っていただければと・・・・ いろんな人にごめんなさいという気分も若干・・・

リコリスたんはだれよりぶっ飛んでてクレイジーなのが似合うと思うの!(いいわけ)

一応それまでのやつも貼っておく
1249636117411266.png
124969531623068.png
1250140940371452.png

Template Designed by DW99