fc2ブログ

久々にリコリスたん

Licorice-tan140428a.jpg
>探偵ナイトスクープでオランダ人大好き日本人ツライあめとしてリコリス紹介されてました!
そうか!
オランダ人大好きリコリス!
もう少し北、フィンランドまでいくと今度はサルミアッキになるんでしょうなあ(笑)

と、言うだけなのもなんなので、久々にリコリスたん描いたよ。

...続きを読む

スポンサーサイト



タイの即席麺Quick Zabb

自分用メモみたいなもんですが。

CA3I0167.jpg
以前、オーストラリアのJIAさんからいただいた謎の即席麺
ようやくなんだったのかわかった。
【絵・デザイン】タイのインスタントラーメンのパッケージがカッコイイぜ!(おしるこ 4GBのブログ)


やっぱりタイの即席麺だったようで。商品名は「ควิก แสบ(Quick Zabb)」

酸味のあるスープだけど、そこまでキツくなくむしろ香りがよく食べやすい味で、個人的には緑の子のやつの好みでした。

それでもなぜオーストラリアからこれが送られてきたのか謎のままなんですけど。
(何の説明もなく小包の中に入っていたもので・・・むしろタイ土産なら混乱しなかった)
オーストラリアでは販売しているってことなのかなあ?

とりあえず、少し謎が解消されてスッキリしたという、個人的な話。

リコリスドーナツ日本上陸

>ス…スカポン太さん、たいへん!

フィンランドの有名なドーナッツチェーンArnold'sが
日本発上陸するんだけど
ここ、メニューにLakritsi(リコリス味)があるんですよぉぉ!by VicIsono

laku.png

http://www.arnolds.fi/originalit_tuote?product=10003199

日本初上陸!フィンランドのドーナツ屋「Arnolds」が吉祥寺でオープン(naverまとめ)
そんな「Arnolds」も日本店ではさすがにリコリスはメニューラインナップにはないかもしれない・・・
と思った私が甘かったです。(ドーナツなだけに)

どうやら日本店にもバッチリ「リコリス」ドーナツがメニューにある様子。マジか!!
さすがフィンランドの味をそのままお届けや!!ww
これ、リコリス味、そのうち無くなりそうですよね。リコリスドーナツ食べるなら今のうち!

スパイシーしょうゆ

>お久しぶりです。
全く意図していなかった偶然なのですが、母が正ちゃんこと正田醤油を買ってきました。
スカポン太さんの元へ正ちゃん人形が行ったのは2年前でしたっけ?
ともかく本日から正ちゃんと暮らすことになりました。 by 戸帆


正ちゃんなら俺の隣で寝てるけど? ふふふ。かわいいよー

しかし、もうそんなにたっちゃったんですか・・・・ ついこの前だと思ったのに
月日たつの早すぎヤダー

戸帆さんとこにも正ちゃんがきたのですね。
自分のとこの正田醤油は使い切っちゃって、かわりに今は正田醤油「スパイシーしょうゆ」とともにおります。

CA3I0048.jpg

またの名をタバスコ醤油。
これがそんなに辛くないんですよ・・・・
と思ったら、食べた時はそう辛く無いんだけど、腹から腹から後から後からゴゴゴゴと燃えるような辛さが。
ひいいいいい。

tabascoshou-chan.jpg
スパイシー正ちゃん

【醤油擬人化】キノエネちゃん

kinoene-chan.jpg
キノエネ醤油擬人化「キノエネちゃん」
野田の鬼っ子。無愛想で武闘派で天の邪鬼。永遠の反抗期少女。ついNOって言っちゃうんだ。
相棒は鬼鼠の吉五郎。武器は金の小槌(ゴールデンハンマー)

久々に醤油擬人化ネタです。
ここではあまりやらなくなったけど、醤油擬人化遊びはまだ続いていて、最近では「リコソイ」って言ってます。
世間でも普通に調味料擬人化とか珍しくもないし、かつこっちはこっちで世界観ができあがっちゃってるので、区別するために、リコリス擬人化からの派性ということで「リコソイ」。


soy_kinoene01.jpg
千葉県野田の醤油蔵が大合併して巨大醤油企業「キッコーマン」になったわけですが、それに組せず野田にありながら独立をつらぬいた醤油会社がキノエネ醤油。
大醤油都市野田のローカル醤油。
キノエネ醤油のスペックとテイスティングは以前の「関東醤油味比べ」で。

...続きを読む

アジアのルートビア「SARSI」

pony-rootbeertan.jpg
ルートビアたん ポニー化


>いつも拝見してます。ご存知かもしれませんが、ヤフトピで見かけた世界一マズイコーラ。名前的にもしやと思ったのですが…。
世界一マズイと称される「SARSI」コーラを飲んでみた

「SARSI」か!!!ww
漢字では「沙士」とあてられるサルシ。
商品名の由来は成分のひとつである「サルサパリラ(Sarsaparilla)」という薬草の根のエキスを使っているから。

ようするに東南アジアの「ルートビア」ですね。
Root beerは特定のレシピはなく、「Root(根)」すなわち、こういった香草・薬草系の根のエキスを中心に作られた炭酸飲料の総称。
実際にアメリカのルートビアにも、リコリスの他にサルサパリラも入っています。

そちらの記事に「飲み物として近いのはドクターペッパーやルートビアー」とあるので、この記事を書いた人はA&Wだかのルートビアの味も知っているのでしょう。
と、するとアメリカのルートビアよりクセが強いのかなあ?



NicolさんのBlog「Flow Like Water
こちらのブログはアメリカからのカートゥーン話がメインですが、アメリカの食べもの飲みものについての記事も多く面白いです。
そこで
le festin
こちらのエントリで「ルートビア」についても
Root Beer N' Cream?
さらに「ルートビア味のミルク」とか

アメリカでもルートビアはいくつもの会社から発売されており、地ルートビアなんかもあったりするくらい、種類が豊富。ひとくちにルートビアといってもどのルートビアかで好みはわかれそうです。

台湾のルートビア「黒松沙士」
wikipediaの項目を読むと、パッケージに「パワーパフガールズ」を使っていたこともあったようで、「うお、なにそれ見たい!」と思ったものですよ。
ガールズはルートビア好きそうだから合ってそうだし。

はなまるマーケットでリコリス

>一年前くらい前に、「はなまるマーケット」にリコリスが登場したという話をしたと思うんですが、
今更になってニコニコにうpしました。すぐ消されちゃうかもしれないのでお早めに↓
by ボロディン

1年前というと、この時のですね



hanamaru_licorice.gif

「しょっぱい」だと!?
それぞまさしく塩化アンモニウムの味。
スウェーデンなだけにサルミアッキに近いリコリスでしょうねえ。
それは無理っ!

猫のグミというのはカッチェスぽいなあ。

本物のリコリス

「Yes or No の質問に答えるだけで、あなたが今、食べるべきお菓子にたどり着くことができる便利なチャートのスイーツ・ポスター!!」

チャートの質問に答えていくと望んだお菓子にたどりつくというもの。
まあアメリカのお菓子限定のものみたいなんですが、最初のとこで「日本の?」でYesだとキットカットになるのはなぜだ。キットカットってネスレだよね?
一応画像が宇治抹茶味のキットカットにはなっているけど、日本的なイメージがあるんだろうか?

それはさておき、チャートが進むと、みんな大好きリコリスが登場。
ここんとこの分岐がとてもおもしろいのでピックアップ。
What-Should-I-Eat-Candy_LR.jpg

「Do you want licorice?(あなたが望むのはリコリスですか?)」
と、その後にさらに
「...real liquorice?(本物のリコリス?)」
と分岐する。

はい、ここ大事。テストに出るよ。

「No」を選ぶと赤いリコリスTwizzlersやRedvinesに。
「Yes」を選ぶと黒いリコリスに(赤いのも候補にあるけど)。

そうなのです、TwizzlersやRedvinesは本当のリコリスではないのです。
アメリカにおいてはこれらは「リコリス菓子」として認知されているものの、その成分にはリコリスは含まれていません。
やっぱり不味いんですけどね。味は黒いリコリス菓子のようなゲボオオという不味さではなく、消しゴムのカスのようなというか、10年くらい放置してあったガムのようなというか、なんかそういうボソボソとしたチープきわまりないなんともいえぬ味。それにフルーツフレーバーがついている。

第二の質問が「liquorice」というリコリスの本場ヨーロッパ的な単語であるのがポイントで、つまりそれこそがヨーロッパから伝わりし「本当のリコリス菓子」なのですよ。

ただし、Redvines Blackという黒いRedvinesもあって、そちらはリコリス成分が含まれ、味もごぞんじリコリス味。

とまあ、リコリス菓子事情は若干ややこしいことにご理解いただけましたでしょうか。(特にアメリカの場合)
あと、これでもわかるように欧米ではリコリスといえばお菓子のことであり、その原材料たる「甘草(リコリス)」を示す事はめったにないこともわかるかと。
翻訳家の人たちはまちがえないでねー「甘い草」ではなくリコリスはあくまでリコリスなのです。

リコリスパンチ:ジェリーたん

>ホームステイのお土産にジェリービーンズを2リットルペットボトルくらいの大きな瓶を友達が学校に持ってきました。
「この黒いの何!?」と騒いでいて味の表みたいなのを見てみたら不味さに定評のあるリコリス味でしたww
「ベランダをかじったみたいな味がする」と言っていました


入ってましたかジェリービーンズ リコリス味!
「ベランダをかじったみたいな味がする」って新しい表現だなあ。
さっぱりわからんが、よくわかるっ


そんなわけで、リコリスパンチ:ジェリーたん。

手書きブログでまきしまさんが描いていたのが面白そうだったので、自分も便乗して。

ザック・スナイダーの「Sucker Punch」という映画が来年あるんですが、そのイラストのキャラクターアートがなかなかカッコよくてねえ。リコリスでそれ風な何か。
サッカーパンチは金髪ツインテの娘がセーラー服に日本刀で、日本鎧甲冑マンやパワードスーツ、ドラゴンに複葉機が入り乱れて女だらけの大格闘映画。わけわからんが、見たい。

MIKA - Lollipop

>MIKAのLollipopという曲のPVがカートゥーンになっていて可愛いです!
リコリスらしきものがちらほら・・・。


こちらでしょうか?


まあ、なんとかわゆい!!お菓子系の歌ってみんなかわゆいよね。
イエローサブマリンのようなポップでサイケなカートゥーンテイストがすてきです。

リコリスっぽいものって、これか!?

mika_lolipop02.jpg
黒くてぐるぐる!リコリスっぽいです。

つうか、女の子かわいいいい

Lips like liquorish


B★RS絵をやたら見かけるなあと思ってたら、完成したんですかね。よくわからないけど、流行にのって思わず描いた。リコリスたんでB★RS。
「ブラック★リコリッシューター」
けっこう違和感ない気がしてますよ。ふふふ


>3OH3のMy First Kissという曲に「リコリス味の唇」という歌詞がありましたがwきっとリコリスたんはそうなはず

20秒くらいのとこの
I said no more teachers
And no more books
I got a kiss under the bleachers
Hoping that nobody looks
Lips like liquorish
Tongue like candy
Excuse me miss but can I get you out your panties?

この箇所ですな!!!

リコリスのような唇ってどんなイメージなんでしょうかねえ。
次のフレーズがキャンディなので、普通にキャンディの一種としてとらえているのか、はたまたちょっと特別なのか、それともアメリカンリコリスということで「赤い唇」ってとこなのかしらん?
黒い唇ならゴスっぽい。

...続きを読む

リトル・オードリーとリコリス


Little Audrey「Butterscotch and Soda」 (1948)
お菓子の食べすぎで、お菓子をとりあげられてしまったオードリー。
そんなオードリーがいつのまにやらお菓子の国に迷い込んで・・・・

オードリーの動きがいいなあ。かわいい。ほんまカートゥーンは動き萌えだわあ。
Audrey_licorice_04.jpg
冒頭でオードリーがキャンディを食べながら言っている「みーに まいにもー」って言ってるのは、アメリカ版「どれにしようかな」ですね。
Eeny, meeny, miny, moe は前に調べた

さて、マシュマロの雲やら、チョコレートの道路とか、まさにお菓子の国という感じですが、そこで登場するのが
「リコリス」!
Audrey_licorice_01.jpg

これは・・・石炭のイメージなんでしょうかね。
ともあれ、この時代ではリコリスは「黒」。


後半ではお菓子のおばけたちに襲われるオードリー。リコリスおばけも登場。
Audrey_licorice_02.jpg
Audrey_licorice_03.jpg
「LOCORICE DROPS」のおばけたち。

Katzen_s.jpg
半円球型のドロップということで、形としてはこれに近い。

1948年時点でもリコリスの色は「黒」。
アメリカで「赤いリコリス」が一般化してくるのははたしていつ頃なのだろうか。

ところで、この作品のタイトルはなんで「Butterscotch and Soda」なんだろう?

ドナルドとリコリス

Donald Duck: Donalds Off Day(ドナルドのゴルフ日和)(1944)


甥っ子のイタズラで病気になったと勘違いして落ち込むドナルドダックの話。

注目したいのはここです。
Donalds_Off_Day_01.jpg
ドナルドの机の上に乗ってるもの。それはまさしく「LICORICE」!

Donalds_Off_Day_03.jpg
ドナルドはこれを普通のキャンディだと思って食べたら、舌が真っ黒になって、それが病気だと勘違いします。

Donalds_Off_Day_02.jpg
このリコリス、よく見てみると渦巻き型ではなく、ドロップ型ぽいですね。
なによりリコリスの色が「黒」というのがポイント。
今、アメリカンリコリスといえば「赤」が多いですが、この話でもギャグのネタになるように、この時代はむしろ「黒」が一般的だったと考えられます。

前に紹介したシリーシンフォニー「The Cookie Carnival」でもやはりリコリスは「黒」。

「The Cookie Carnival」 (1935年)
「Donalds Off Day」(1944年)


redvines_2oz.jpg
アメリカンリコリスこと、赤いリコリス「Red Vines
こちらの社史をみてみるとアメリカでリコリス菓子が作られ始めたのは1914年。
ここから40年代までは、まだアメリカでも黒いリコリスが主流だったと考えられます。
いつから「赤いリコリス」がアメリカでは一般化したのか?個人的すごく気になるとこです。

このRed Vinesタイプがリニューアルされ今の形になったのが1952年だと言う。
このあたりが変化の時だろうか?
はたまた、Red Vines社が急成長したのは90年代だというから、その時か?
気になるっっっ!(まあ気になってるのは自分だけな気も・・・)
リコリスが出てくるカートゥーン、特に50年代から90年代まででなんか無いかなあ。


>地元の外国人のお友達から「アメリカのすっごく美味しいお菓子」と言われて 大量にリコリスを貰いましたが消費できません!!友達に配ったら嫌われそうなのであげれません!!
言語の違いだけでなく味覚の違いの壁も大きいですね・・・。

すっごく美味しいお菓子・・・・・・
なんか罰ゲームみたいな状況ですなw

アメリカンお菓子いっぱい California Gurls

>昨日、はなまるマーケットで、ゲストのLiLiCoさんが紹介したおめざ(お菓子)がリコリスキャンディーでした!!
LiLiCoさん自身は美味しそうに食べていましたが、薬丸さん達の反応は、想像通り悲惨で、なかなか笑えましたよw by Cボロディン

いい反応だ。(ニヤリ)
ちとお返事遅れちゃいましたが、ここでいう昨日は「7月15日(木)の回」ですね。

>ケイティ・ペリーのCalifornia Gurlsというpvにちょっとだけリコリスが出てます!!黒いぐるぐるじゃなくて棒みたいなやつですが・・・。  ほかにもアメリカンなお菓子が出てきて可愛いですよ


なんか、お菓子擬人化実写版みたいでカワイイ!
CaliforniaGirls_licolice.jpg
リコリスはこの橋とかですね。おっさんの杖もそうかな。




そういえば先日土曜の回(#18)の画面きりかえのシーンでリコリス出たね
Chowder18_licolice.jpg
アメリカではやはり、この赤いねじりん棒型がポピュラーなんだなあ。

クラインのリコリスボンボン

licorice_KLEIN.jpg
最近みかけなくなったクライン(KLEIN)のリコリスキャンディ、日本じゃさすがにウケ悪そうだからなあと思っていたら・・・
ちょっと前のweb拍手コメントでこんなのいただきました。
>リコリス関連の商品を買いにアメ横の芳屋に行ってきたんですけど、クラインのリコリスキャンディが置いてなかったので店主に聞いてみたら製造中止したみたいな事を言っていました…。
もう少し早く買いに行けばよかったと後悔してます。

licorice_KLEINOUT01.png

licorice_KLEINOUT02.png


>「リコリスが咲いてたので、写真撮ってブログに載せといたよ!(背の高い花なのね)」 by ゆずのきB佳
デンパークに行ってきました(@お絵描きメインの雑記群)

licorice_KLEINOUT03.png
licorice_KLEINOUT04.png

licorice_KLEINOUT05.png


licorice_KLEINOUT06.png

間違われやすいですが、LicoriceとLycorisはまったく関係ないまったく別の植物。>リコリス花たん
あ、でも、ゆずのきさん報告ありがとうございました!


それにしてもKLEINのリコリスキャンディはどうなってるんでしょうかねえ。KLEINのサイトが見つけられないので真相はよくわかりません。なんにしても、日本でゲットするのはもうほとんど絶望的かも。リコロン!

ヘタリアでリコリスアイス

ヘタリア in ナムコ・ナンジャタウン
ヘタリア劇場版公開に合わせてナムコ・ナンジャタウンでヘタリアイベント開催中。

そこのアイスクリームシティにて
「リコリスアイス」が発売!
hetaria-licoriceIce.jpg

「本物のリコリス菓子も添えました」
「本物のリコリス菓子も添えました」
「本物のリコリス菓子も添えました」

大丈夫なんかそれ・・・・・・

ぐるぐるのやつはリコリス風のチョコ。

日本における「甘草」

>先日、生の甘草が売りに出されていたので購入、ぬたにしていただきました。わけぎのぬたと大差ない甘みでクセがなく、普通に美味でした。
当然リコリス菓子の風味はこれっぽっちもなく…。日本に生まれて良かった、と、春の味覚を堪能いたしました。
以上、報告まで。


へえ、生の甘草売っているもんなんですね。このレポートはなかなか貴重!
なんで欧米ではあんな変な味付けにしてお菓子にするんでしょうかねえ・・・・
リコリス菓子の「不味さ」の部分は北欧のサルミアッキの影響、あの独特の香りは「アニス」と、ある意味ヨーロッパ文化の結実ともいえますが。

母体となったポンテフラクトのポンテフラクトケーキがどんな味なのか、やはり気になります。

つうわけで、最近の調査報告もかねてリコリス語りでもしようかな。
licoriceJPtalk01.jpg

...続きを読む

【醤油】ふじもと醤油【味見】

P1140566.jpg
戸帆さんからいただいた島根県の醤油「ふじもと醤油」味見するぞー。
正ちゃんいるけど、カワイイからいっしょに写ってるだけで今回は関係ないよ。

「ふじもと醤油」はホームページが見つからないので、そのラインナップは不明なのですが、
hujimoto01.jpghujimoto02.jpg
一応、「黄」、「さしみ」「うすくち」「うす塩」の4種類が確認されています。
今回はそのうちの(多分)標準醤油「黄」。(なんで標準が黄なのかは不明)

P1140568.jpg
ふじもと醤油「黄」のスペック
名称:こいくちしょうゆ(混合)
原材料名:脱脂加工大豆、小麦、食塩、アミノ酸液、糖類(砂糖、ぶどう糖果糖液糖)、酸味料、アルコール、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草、ステビア)、カラメル色素、保存料(パラオキシ安息香酸)

スペックを見る限りでは混合醸造の甘口醤油ということで、九州の醤油に近い気がするが、はたして・・・

...続きを読む

正ちゃん来たよ!

71477144.jpg
正ちゃん来たよ! まさに箱入り娘。かわゆいんんん。
戸帆さんありがとうございます。
ここか、ここがプニプニしとんのか うへへへ と、ぷにぷにかわいがってます。
やはり幼女は箱詰めに限る。

そういえばゴリラズのヌードルも宅急便で送られてきたんだったよなー。そのヌーたんもいまや大人の女・・・
いやあああ、ずっと幼女でいてー。ヌードルは生きてるのかどうなのかよくわからん状況なので、魔界行って帰って来たら幼女に若返ってたとかそういう方向で・・・

それから島根県醤油の「ふじもと醤油」もいただきました。
こちらもかなり甘い醤油とのことですが、味見はまた後ほど。

よーし、ふじもとさん描いちゃうぞ!と思ったら
戸帆「オリキャラとか苦手で・・・やっぱりあれは無かったことに・・・」
いつのまにかblogからも削除されてた(笑)
・・・つまりその・・・「好きにしていいよ」ってことですか!(止めないとほんとに好き勝手にやりかねんですが・・・どどどどうなんでしょう)

あと、戸帆さんは「まさちゃん」と読んでましたが、一応「しょうちゃん」で。
正田醤油ってもしかして「まさだしょうゆ」だったかも!?と、一瞬焦りましたが、正田醤油公式サイト見たら「SHODA」だったので、「しょうだ しょうゆ」ですね。日本語難しい。

そんななんて読むかよくわからない爾百旧狸さんとこでも正ちゃん絵あがったよ!紫峰ねえさんと直っぺもいるよ。紫峰ねえさんはちょっと乳でかすぎだろ・・・・

醤油界隈は流れがすごく早くてですね・・・ うっかりするといろいろわけわからんことになってまして、あわててまとめてみる。

yamato_soy.gif
石川県金沢市「ヤマト醤油」のヤマトくん
70588443.pngびたみんSi
ヤマト醤油はハイカラで、特に醤油スウィーツに力をいれてたりするとこ。おしょうゆショコラとか。
ということで醤油パティシエのヤマトくん。アイス用醤油や醤油ショコラ、味噌ロールケーキなどの珍菓子ばかり作っているらしいよ。

そういえば日本でチョコレートの消費量が日本で一番多い県て石川県だった覚えが。


あと、五印の中の人
yamasa.jpghigeta.jpg
higashimaru.jpgmarukin.jpg
zelさん)

本来は番外編扱いの「醤油時代劇」の設定だったようだけど、すでにこれで定着。
それが描いたもん勝ちの「1.5次創作」!

ヒガシマルさんはzelさんが当初考えてたものとは違う人だったのですが、ちょっとお願いして自分がやらせていただきました。
kaneyo_kin0306.gif
どこにトレンドがくるかわからない、それが1.5次創作。

【醤油】ちっちゃな福来さん【味見】



hukurai02.jpg
醤油製造過疎地帯・神奈川県に奇跡のように存在している醤油。それが「福来醤油」だ!
anriさんにおすそわけしていただきました。おお、パッケージ完全再現の手作りミニボトル!!
チビ福来さん!かわゆい!! 隣のヤマサは大きさ比較用です。
hukurai05.gif
イメージ図

anriさんの醤油擬人化「福来さん」及び味見記事はこちら

というわけで、私もさっそくテイスティングしてみましたよ!

...続きを読む

【醤油】りんたま と ヒガシマル


りんたま みーつ 正ちゃん
きふさんの「りんごたまり」りんたま君と正ちゃんの出会いがかわいかったのでおもわず描いた。


きふさんの、りんたま南下マンガ いろんな醤油に会いにいくよ!(クリックで手ブロ)

「りんごたまり」味見はこちらその1 その2


P1140530.jpg
ヒガシマルといえば「うどんスープ」。
いやー、自分の周りではヒガシマルの醤油って見た事無いんですよ。
さすがに関西ではけっこう売ってるとは思いますが。

そんなわけで、ヒガシマルさん描いてみた。

...続きを読む

毛糸ヒゲタ

>もうご覧になったかもしれませんが、ヤマサ鮮度の一滴の話がありました~。確かに開けたての醤油はうまいですよね~。 by やん
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100222_yamasa_red_soy_sauce/
これ、ちらほらとスーパーでは見かけていたんですが、なんで今話題になるのかなと思ったら、今までは地域限定販売だったのですね。22日から全国販売開始ってことか!

ヤマサの公式記事

ヤマサに限らずあけたばかりの醤油は透き通った赤紫色で香りも高いです。口をあけると酸化して黒くなっちゃうんですよね。ただ、たまり醤油や再仕込み醤油はあけたばかりでもけっこう黒かったです。あと長期熟成ものも。

ヒゲタもやったし、そのうちヤマサも記事書いてみたい。
と、いいつつまたヒゲタ。
keitohigetan01.gif

keitohigetan02.jpg
noenさんが作って、送ってきてくれましたー。毛糸であみあみされたヒゲタさん!未来惑星ザルドスじゃないよ!

keitohigetan03.gif

keitohigetan04.gif

keitohigetan05.gif

keitohigetan06b.gif



最近の醤油


コンゼン、直源、大野、カンチョウ、まるは、の大野醤油五姉妹。
石川県金沢「大野醤油」の醤油っ子たちですよ。
びたみんSiさんの味評価はこちら


きふさんが、青森県弘前の醤油「りんごたまり
きふさんのりんごたまり記事はこちら

りんご果汁やリンゴ酢がたっぷり入った醤油のようですが・・・甘じょっぱい?うーん、味が想像できない。
りんごたまり試食リターンズ

青森の醤油といえばワダカンですが、ここにもリンゴ醤油がありますね。
やはり青森の醤油会社「カネカメ」。ここはリンゴ醤油は無いですが、そのかわりに「大間マグロ醤油」なんていう変わったものがありますが、成分を見ると「りんご酢」が入ってる。
青森醤油は「りんご酢」を入れるのが好き???

他、手書きブログには海風さんの金蘭ちゃんや、侍和ユズさんのカネヨさんもいるよ。

zelさんとこでは健骨&紫峰さん絵がいっぱいアップされました。「普通の醤油擬人化もの」と「変態醤油」のとこ。

最近の醤油

P1140518.jpg
あれからキッコーポン太は順調に育って・・・るのかなあ?
最初のカビ臭い感じはなくなり、ほんのりアルコールぽい香りがするものの、だだの水に浸かった大豆にしか見えません。
これ本当に一年後には醤油になるんやろか。ヒゲタさんみたいに神様にお祈りしようかしらん。
毎日、まぜまぜしてやるのですが、手持ちビンということもあって、ビンをそのまま抱えてシェイクしてます。これは楽。

shouchanVD.gif

まだまだ続くよ!
最近の醤油動向いろいろ

...続きを読む

萬兄バレンタイン

醤油でバレンタインなマンガ

SoyValentinesDay01.gif

...続きを読む

金蘭マスコット DODOHO


最近手ブロで描いた蘭ピヨマンガ(続きはクリック)

anriさんの蘭コの続きのつもりだったけど、かなり酷いことに。バレンタイン近いってのにちっとも甘々になりません。
バレンタインは「萬兄バレンタイン」とか描きたいな・・・・

というわけで金蘭話。(金蘭のテイスティングについてはこちら

やっと台湾の金蘭公式サイト見つけました。
これによれば、創業は民国25年(1937年)に鍾番さんが設立した「大同商業株式會社」が始まり。
まさに日本統治下時代ということもあり、日本の醤油の醸造技術をベースに開発。やはり金蘭は中国の醤油より日本の醤油にかなり近いと思われます。
※民国は台湾の年号

その後、キッコーマンと同じく、看板商品の「金蘭醤油」に合わせて、社名も民国76年(1988年)に「金蘭食品股份有限公司」と改名され、今に至ります。

公式サイト見ると、いろんな商品がありますね。
醤油も「甘醇醤油」(さらに甘口?)とか、「金蘭淡色醤油」(あわくちかな?)とか、「蓬莱醤油」とか。
「蓬莱醤油」って台湾らしくていいなあ。
甘酒(酒粕)も売ってますが、名称が「雪花釀」。なんか奇麗!

そして金蘭は最近(2008年)「金蘭醤油博物館」というものを建てたようで、それに合わせてマスコットキャラも作られました。
kimlan_dodoho01.jpg
それがKimlan Tigreこと、嘟嘟虎(DODOHO)
真ん中にいる焦げ茶色のトラがドドホ。隣の黄色いのは変身前のドドホ。変身するんだ!ww
ピンクのトラは「小蘭(Lanny)」ちゃん。
kimlan_dodoho02.jpg
動物っぽいドドホは「小小嘟嘟虎」。これのぬいぐるみとか出てるみたいです。
これとか、カワイイ!!

なんかキャラいっぱいいますが、特に気になるのは左上のマスクマン。
こいつは片甲忍甲(PanJa Ninja)。
kimlan_dodoho03_panjaninja.jpg
片甲国から金蘭のうまさの秘密を探りに来た忍者。
片甲はPanJaと読みます。えーっと・・・・・JaPan(笑)

ちょっとプッカみたいでおもしろいなあ。 こういうキャラがいるとこが、さすが台湾!

そういえば、金蘭醤油博物館でも「醤油アイス」が売ってるみたいです。>醤油冰淇淋

甘酒アイスの「雪花釀冰淇淋」の方がおいしそうな気がする。

台湾に遊びに行く際には、ぜひ金蘭醤油博物館へ!

kimlan_hanshin01.gif

...続きを読む

キッコーマンあまくちと北海道

ちょっと前にキッコーマンと北海道の話が出たので。

kikkoman_amakuchi01.gif


kikkoman_amakuchi02.jpg
悲しみの向こうへと 辿り着けるなら~

以下うんちく

...続きを読む

にゃんにゃん恵方巻き醤油


2月2日はにゃんにゃんの日!と聞いたのでまぜてみた。
手ブロではこのあと「にゃんにゃん」関係ない酷い展開になっちゃいましたが。

>今週発売のヤングマガジン「奇食ハンター」で
醤油に関する話題をやっておりました。
見かけたらチェックしてみてください。

今週?今週はバウムクーヘンじゃなかったかな。
先週は確か「醤油サイダー」の回でしたね。
はっ!もしやヤンマガ一週遅れ地域なのかーーー!!

醤油といえばzelさんとこの本サイトで醤油擬人化絵ギャラリーができたようです。
左の「ペンのアイコン」からどうぞ・・・・・・ む、むむ全部かと思ったら公開してない絵もあるじゃないか。
フンドーキンソースも「その他」にでもあげてください>zelさま(私信かよ)

ふじもとさん

fujimoto3.jpg
戸帆さんとこで醤油擬人化『島根県浜田市のふじもと醤油のふじもとさん』が!
え、多重人格キャラ?
hujimoto01.jpghujimoto02.jpg
ふじもとさんも「混合」「甘草入り」でございます。



他、醤油界隈では、びたみんSiさんが手書きブログ
ナースカネヨさんと、サツキ×ピヨとか

anriさんとこで金×ピヨとか

海星さんとこで、赤ちゃん醤油とか

あと、爾百旧狸さんとこで
「手ぶろでのカニ印ピヨの扱いが酷過ぎる件について」

そういえば、この前「あの難しい漢字の人なんて読むんですか?」って聞かれたけど、なんて読むんですか?

potechi_kyusyusyoyu01.jpg
potechi_kyusyusyoyu02.jpg
それから、九州限定だったけど最近全国でも売られ始めたカルビーの「ポテトチップス九州しょうゆ
もちろん甘草入りさ!

で、九州の「どの醤油」を使ってるわけですか?ということが気になったので問い合わせてみました。
以下カルビーからの返答メール原文ママ
当商品は、フンドーキン醤油株式会社や他の醤油をブレンドして、
九州独特の甘みのあるしょうゆの味を再現しています。

フンドーキンキターーーーーー!

現在期間限定で全国で発売中なので、ぜひこれでフンドーキンの味をどうぞ。
・・・最後の方、ポテチにしては甘みでちょっとくどいですが(笑)


>醤油つくっちゃったんですか???来年が楽しみです。できれば商品化してくださいww
商品化とかww よし、完成したらコミケで売るぞ!(いや嘘ですが)

>キッコーマンと言ったら・・・
このヒーローだ!!!、外食なんてぶっ飛ばせ!

http://yoga.at.infoseek.co.jp/flash/kikkomaso.htm
あ、これだったのか。前の意味不明外人コププレの元ネタは
【醤油戦士キッコーマソ AA】
kikkomaso.jpgkikkootoko.jpg
2002年頃流行ったAAのようですね。

>スカポン太さんの影響を受けて地元のことを調べたらこんなモノが。なんか幻の蝦夷共和国的記述で受けました。地元醤油~榎本武揚、キッコーマン~官軍的なw by たっきー
http://www.geocities.jp/alfa323japan/miso.htm

んふふふ、これはなかなか面白いですね。
北海道の豊潤な大豆や小麦を狙って、キッコーマンは北海道進出しましたからね。
ただ、キッコーマン北海道工場はキッコーマンの意志というより現地の誘致により建てられたもので、このへん近代産業の裏と表がかいまみえて面白いとこです。
北海道とキッコーマンの関係もいろいろ面白いことあるので、ほじくればさらに出てきますよ!


とか、書いてたら、きふさんとこの味噌っ子シリーズにヒメ様が!






マジカル☆ヒゲタさん

higetasan01.gif
higetasan02.gif
関東3大醤油にして、日本でもトップ3の千葉県銚子「ヒゲタ醤油」。そのわりには地味なヒゲタさん・・・(それには理由があるんですが)
ただ、醤油界においては老舗中の老舗。今回はそんなヒゲタさんのお話を。

higetasan03a.gif

...続きを読む

Template Designed by DW99