「アベンジャーズ コンフィデンシャル:ブラック・ウィドウ & パニッシャー」日本語版秋発売
>アベンジャーズ コンフィデンシャル:ブラック・ウィドウ & パニッシャーが日本でも発売決定ですね。
ただ、英語版で取り寄せてみてみましたが、結構退屈な作品なので売れるのかどうか…。吹き替え声優は豪華です。 by スタスク
あ、ほんまや。

アベンジャーズ コンフィデンシャル:ブラック・ウィドウ & パニッシャー [Blu-ray]
キャスト:沢城みゆき, 玄田哲章, 手塚秀彰, 藤原啓治
発売予定日 2014年9月3日
ただ、英語版で取り寄せてみてみましたが、結構退屈な作品なので売れるのかどうか…。吹き替え声優は豪華です。 by スタスク
あ、ほんまや。

アベンジャーズ コンフィデンシャル:ブラック・ウィドウ & パニッシャー [Blu-ray]
キャスト:沢城みゆき, 玄田哲章, 手塚秀彰, 藤原啓治
発売予定日 2014年9月3日
スポンサーサイト
マッドハウス マーベルアニメOVA「アベンジャーズコンフィデンシャル」
>アベンジャーズコンフィデンシャル(マッドハウスのアベンジャーズ)見ました。いつものマッドハウスクオリティでした。 by 三郎

Avengers Confidential: Black Widow & Punisher
すっかり忘れてたけど、3月25日北米発売でしたね。(日本版は未定)
あまりアテにはならないけど、北米amazonでの評価は最低から最高までバラバラですな・・・
作画はいいけど、ストーリーが・・・といういつものマッドハウスマーベルアニメって感じ?

Avengers Confidential: Black Widow & Punisher
すっかり忘れてたけど、3月25日北米発売でしたね。(日本版は未定)
あまりアテにはならないけど、北米amazonでの評価は最低から最高までバラバラですな・・・
作画はいいけど、ストーリーが・・・といういつものマッドハウスマーベルアニメって感じ?
新作マーベルアニメ「Avengers Confidential: Black Widow & Punisher」(マッドハウス)
Avengers Confidential: Black Widow & Punisher - Trailer
「アベンジャーズ コンフィデンシャル:ブラックウィドウ&パニッシャー」
Blu-ray / DVD 3月25日発売
監督:清水健一
ストーリー原案:Marjorie Liu
脚本:広田 光毅
制作:マッドハウス
OVA「アイアンマン ライズ・オブ・テクノヴォア」見たよ

アニメパースのアイアンマン飛ぶ。
「させるかぁーー!!」ガンダムか(半笑い)
マッドハウス制作のマーベルアニメOVA「アイアンマン ライズ・オブ・テクノヴォア」見ました。
「アイアンマンを性能的に遥かに凌ぐ新型有機テクノロジーアーマーを開発した若くも歪んだ天才技術者エゼキエル・ステイン。彼はトニー・スタークが打ち上げようとしている最新の人工衛星の発射場に対してテロ攻撃を仕掛け、巧みにスタークを事件の首謀者に仕立て上げる。アイアンマンは自らの疑惑を晴らすべく、自分を逮捕しようとする国家組織S.H.I.E.L.D.(シールド)の追撃をかわしつつ、エゼキエルとの決戦に挑む・・・。(DVDストーリー紹介より)」
うん。けっこう面白かったかな。
「アイアンマン ライズ・オブ・テクノヴォア」最新予告編
>マッドハウスのOVA「アイアンマン ライズ・オブ・テクノヴォア」最新予告編。メカ戦、銃撃戦がいっぱいのようです。期待しちゃうナァ。 by 通りすが郎
「アイアンマン ライズ・オブ・テクノヴォア(Blu-ray Disc)」は日本でも4月24日発売。
と、映画合わせのためか、あっちでも3本のトレーラー、日本でも同時発売と力入ってますね。
海外でも「メカ戦が3DCGじゃない!やったー」みたいなコメントが多くて、前作微妙だった評価をくつがえす前評判のよさ。
「アイアンマン ライズ・オブ・テクノヴォア(Blu-ray Disc)」は日本でも4月24日発売。
と、映画合わせのためか、あっちでも3本のトレーラー、日本でも同時発売と力入ってますね。
海外でも「メカ戦が3DCGじゃない!やったー」みたいなコメントが多くて、前作微妙だった評価をくつがえす前評判のよさ。
「アイアンマン ライズ・オブ・テクノヴォア」の日本版予告編
>OVA「アイアンマン ライズ・オブ・テクノヴォア」の日本版予告編が公開されましたよ。 by 通りすが郎
『アイアンマン:ライズ・オブ・テクノヴォア』
2013.4.24(水)セルブルーレ イ&レンタルDVDリリース デジタル配信同時スタート
「デジタル配信」ってどこでやってるの?
って・・・・日本語しゃべらないじゃないですかー!
日本語版の意味ねええええええ
あの銀色のアーマーが、今回の敵「エゼキエル・ステイン」のアーマーなのかな?
パニッシャーさんがなんでいるのかは、やっぱりよくわかりませんが。
『アイアンマン:ライズ・オブ・テクノヴォア』
2013.4.24(水)セルブルーレ イ&レンタルDVDリリース デジタル配信同時スタート
「デジタル配信」ってどこでやってるの?
って・・・・日本語しゃべらないじゃないですかー!
日本語版の意味ねええええええ
あの銀色のアーマーが、今回の敵「エゼキエル・ステイン」のアーマーなのかな?
パニッシャーさんがなんでいるのかは、やっぱりよくわかりませんが。
「アイアンマン ライズ・オブ・テクノヴォア」声優他詳細
「アイアンマン ライズ・オブ・テクノヴォア」のスチールをまとめたAMV。
ブラックウィドウさん、けっこういいかも。
「アイアンマン ライズ・オブ・テクノヴォア(Blu-ray Disc)」
▼内容及び日本語吹替キャスト等(ソース)
マッドハウス版アイアンマンOVA日本語版「アイアンマン ライズ・オブ・テクノヴォア」4月発売

「アイアンマン ライズ・オブ・テクノヴォア(Blu-ray Disc)」2013年4月24日 発売
監督:浜崎博嗣 脚本:Brandon Auman 制作:マッドハウス
>マッドハウスのアイアンマンOVAの日本発売日が4月24日に決まったそうです。
個人的にはパニッシャーが登場するので楽しみです。 by 通りすが郎
ども。すっかり忘れてました。これも日本語版がちゃんと出るんですねえ。
アメリカでは4月16日発売だから、ほぼ同時期。
ん?日本語版だと思うけど、
日本語吹き替えは確定の様子。
「IRONMAN : Rise of Technovore」トレーラー
テーマ曲は同じなので、一応は以前のマッドハウス版アイアンマンとは繋がっているんでしょうね。
登場キャラは、アイアンマン、ウォーマシン、ホークアイ、ブラックウィドウ、ニック・フューリー、パニッシャー。
同時期に発表された「Iron Man & Hulk: Heroes United」の方はどうなってるんだろう。
Iron Man: Rise of Technovore トレーラー
NYCCが終ったからあがるかなーとちょっと期待していたんだけど、やっぱりきた!
マッドハウスが手がけるアイアンマンのOVA「Iron Man: Rise of Technovore」トレーラー
うおおお、パニッシャーさん!ニック・フューリーもおるね。
と言うか、今回のアイアンマンのアクションシーン、3DCGじゃないよね?
これで3DCGだったら別の意味で凄いけど。
ブラックウィドウさんもポスターアートでは、ちょっとどうかと思ったけど、動くと意外によさそうな。
ただ、全体的に画面にもやーっとかかるエフェクトは個人的には好きじゃないんだけどね。
でも、やっぱりこれはちょっと期待だな。
ついでにもう一つのアイアンマンOVA
「Iron Man & Hulk: Heroes United」トレーラー
3Dと手書きのミックスって言ってたのに、やっぱり全部3DCGじゃないですかー
まあ、それはともかく、ハルクバスターに入ってるのは誰?
まさかハルクがハルクバスターアイアンマンスーツ着てるの?それ弱体化じゃね?
マッドハウスが手がけるアイアンマンのOVA「Iron Man: Rise of Technovore」トレーラー
うおおお、パニッシャーさん!ニック・フューリーもおるね。
と言うか、今回のアイアンマンのアクションシーン、3DCGじゃないよね?
これで3DCGだったら別の意味で凄いけど。
ブラックウィドウさんもポスターアートでは、ちょっとどうかと思ったけど、動くと意外によさそうな。
ただ、全体的に画面にもやーっとかかるエフェクトは個人的には好きじゃないんだけどね。
でも、やっぱりこれはちょっと期待だな。
ついでにもう一つのアイアンマンOVA
「Iron Man & Hulk: Heroes United」トレーラー
3Dと手書きのミックスって言ってたのに、やっぱり全部3DCGじゃないですかー
まあ、それはともかく、ハルクバスターに入ってるのは誰?
まさかハルクがハルクバスターアイアンマンスーツ着てるの?それ弱体化じゃね?
マッドハウス版アイアンマン再び「Iron Man : Rise of Technovore」

>Iron Man Returns to Anime in Rise of Technovore(Marvel.com)
マッドハウス版アイアンマン再び。
「Iron Man : Rise of Technovore」
2013年公開予定
監督:浜崎博嗣
脚本:Brandon Auman
制作:マッドハウス
以前のマッドハウス版マーベルアニメと違う所は、TVシリーズではなくDVD。
また、脚本がアメリカ人。
詳しくは10月13日のNYコミコンにて。だそうです。
その時の発表しだいだけど、これはもしかして北米のみかもしれませんねえ。
日本でも出るかなあ。どうなのかなあ。
ただ、これはちょっと見たいかも。
というのも、Brandon Aumanは、「アベンジャーズ地球最強のヒーロー」「アイアンマン・ザ・アドベンチャーズ」「スーパーロボットモンキーチームハイパーフォースGO」のライターなんですよ。
これは良作の予感。
そして、ポスターアート見てもわかるように、パニッシャーが出てるのがすげえ気なるじゃないですか!
ブラックウィドウやホークアイも出てるけどね。(デザインは映画合わせですね)
しかし、ブラックウィドウさんのおっぱいすげえな。まるで乳袋。
それにしても、DVDとはいえ、またマッドハウス版マーベルアニメが来るとはね。
日本では散々だったけど、北米ではそれなりに評判よかったりしてたからかなあ。
アイアンマンとX-MENはちょっと良かったぽいんですよね。
さすがにウルヴァリンはアレだったけど、全然評判すらきかないブレイドよりは良かったかも?
マッドハウス:マーベルアニメ北米版
>最近アニマックスであってるマッドハウス版アイアンマンを見てるんですが、改めて一から見るとそこまで酷いものではない気がします。
ハードルが下がったって気もしますがシリーズを通して視聴した後に最初から見ると許容できる・・気がします。
要するに初めて見たときも面白く感じるということです(笑) by 三郎
なるほど。
今にして思えば「日本のスタジオがアメコミを!!」ってことでハードルがんがん高くして期待してたとこありましたからねえ。
連続してるけど、一話完結スタイルでもあるし、今見たらまた違った感想になるかも。
個人的にはアイアンマンのバトルが毎回力押しで、作戦もなにも無いのがちょっとどうかとは思ってますが。
(それもまた根性で勝つ日本的バトルってことで「日本らしさ」だったのかも)
あとトニーがもっとダメ男であれば・・・ とか言ってるからいけないんですね!
ちなみに、マッドハウスのマーベルアニメは英語吹き替えでDVDが発売されてます。

Marvel Anime: Iron Man
Marvel Anime: Wolverine
Marvel Anime: X-Men
Marvel Anime: Blade
アマゾンの売り上げランキングで見る限りでは、この中で一番人気があるのは『X-MEN』のようです。
ハードルが下がったって気もしますがシリーズを通して視聴した後に最初から見ると許容できる・・気がします。
要するに初めて見たときも面白く感じるということです(笑) by 三郎
なるほど。
今にして思えば「日本のスタジオがアメコミを!!」ってことでハードルがんがん高くして期待してたとこありましたからねえ。
連続してるけど、一話完結スタイルでもあるし、今見たらまた違った感想になるかも。
個人的にはアイアンマンのバトルが毎回力押しで、作戦もなにも無いのがちょっとどうかとは思ってますが。
(それもまた根性で勝つ日本的バトルってことで「日本らしさ」だったのかも)
あとトニーがもっとダメ男であれば・・・ とか言ってるからいけないんですね!
ちなみに、マッドハウスのマーベルアニメは英語吹き替えでDVDが発売されてます。

Marvel Anime: Iron Man
Marvel Anime: Wolverine
Marvel Anime: X-Men
Marvel Anime: Blade
アマゾンの売り上げランキングで見る限りでは、この中で一番人気があるのは『X-MEN』のようです。
マッドハウス版ブレイド 第12話(終)
マッドハウス版ブレイド 第10話
マッドハウス版ブレイド 第9話
マッドハウス版ブレイド 第8話
#8「永遠の黙示録」

ベトナムにきたブレイドを待ち受けていたのは、ディーコン・フロストに雇われたお侍さんと、ニンジャ軍団であった。
NINJAきたwwww
いやー、このマンガみたいなニンジャ軍団いいですなあ。
そして「ウルヴァリン」から続いてウルヴァリンと同じヒーリングファクターのミュータント御影桔梗 登場。

マコトちゃんは、対ニンジャ戦で傷をおってしまい、一時退場。
足手まといだと思ってションボリしてたけど、そうでないとわかって、ほっこりするとこがちょっとかわいい。
マコトちゃんの戦闘スタイルはニンジャ軍団には相性悪かったのかもしれんですなあ。
レイザーは無傷だけど、マトコにつきあって、こちらも一時退場。
も・・・もっとレイザーの活躍シーンをですね・・・・

一方、桔梗とのバトルの後に出会った、元ベトナム戦争の兵士スタン。
ヴァンパイアの血清を注入して、ヴァンパイア兵士として戦わせていた「V計画」の生き残り。
名前がスタンなだけに、ヴァンパイアランボーってとこでしょうか(笑)

ベトナムにきたブレイドを待ち受けていたのは、ディーコン・フロストに雇われたお侍さんと、ニンジャ軍団であった。
NINJAきたwwww
いやー、このマンガみたいなニンジャ軍団いいですなあ。
そして「ウルヴァリン」から続いてウルヴァリンと同じヒーリングファクターのミュータント御影桔梗 登場。

マコトちゃんは、対ニンジャ戦で傷をおってしまい、一時退場。
足手まといだと思ってションボリしてたけど、そうでないとわかって、ほっこりするとこがちょっとかわいい。
マコトちゃんの戦闘スタイルはニンジャ軍団には相性悪かったのかもしれんですなあ。
レイザーは無傷だけど、マトコにつきあって、こちらも一時退場。
も・・・もっとレイザーの活躍シーンをですね・・・・

一方、桔梗とのバトルの後に出会った、元ベトナム戦争の兵士スタン。
ヴァンパイアの血清を注入して、ヴァンパイア兵士として戦わせていた「V計画」の生き残り。
名前がスタンなだけに、ヴァンパイアランボーってとこでしょうか(笑)
マッドハウス版ブレイド 第7話
#7 デイウォーカーとミュータント

細ヴァリンさんきたああああww
出オチすぎてお腹痛い。あははははは。
なんだかなー っていうか、むしろネタキャラ的になってて笑えるからいいか。
ふーん。このブレイドは時系列的には「ウルヴァリン」の後なんですな。
しかもけっこうその時の設定ひきずってる。
今回のウルヴァリンの方が頼もしいですなあ。やたら頑丈だし。
銃でうたれてもすぐ直るとかどころではなく、効かないレベルのタフさ。
マリコー言ってたころより随分とたくましくなりおって。
というわけで、マドリプール!すっかり再建してたドラゴンパレス!あ、あれ、ヘルロードらしきものも・・・
細ヴァリンことローガンさんはAIMを追って、再びマドリプールにきてたとこに、ばったりブレイドと再会。
ローガンさん顔広いな。まあ、原作でもウルヴァリンと知り合いじゃない人を探す方が難しいけど。

今回の妖怪は・・・マレーシアのヴァンパイア「ポロン」
ウルヴァリンと純血種様の出番にわりくって、ザコ扱いみたいな感じでしたが。

細ヴァリンさんきたああああww
出オチすぎてお腹痛い。あははははは。
なんだかなー っていうか、むしろネタキャラ的になってて笑えるからいいか。
ふーん。このブレイドは時系列的には「ウルヴァリン」の後なんですな。
しかもけっこうその時の設定ひきずってる。
今回のウルヴァリンの方が頼もしいですなあ。やたら頑丈だし。
銃でうたれてもすぐ直るとかどころではなく、効かないレベルのタフさ。
マリコー言ってたころより随分とたくましくなりおって。
というわけで、マドリプール!すっかり再建してたドラゴンパレス!あ、あれ、ヘルロードらしきものも・・・
細ヴァリンことローガンさんはAIMを追って、再びマドリプールにきてたとこに、ばったりブレイドと再会。
ローガンさん顔広いな。まあ、原作でもウルヴァリンと知り合いじゃない人を探す方が難しいけど。

今回の妖怪は・・・マレーシアのヴァンパイア「ポロン」
ウルヴァリンと純血種様の出番にわりくって、ザコ扱いみたいな感じでしたが。
マッドハウス版ブレイド 第6話
#6 魔法医の男

舞台はフィリピンからインドネシア・スマトラへ。
日本からは船使ってたけど、今は何使って移動してるんだろ。

きれいなバカボンのパパ登場。
こちらは地元のウィッチドクター「魔法医の男」
ヴァンパイア化した人間を聖水を使ってもとの人間にもどせるという。
まあ結局、一時的に少し進行を遅らせる程度だったみたいだけど、この時のブレイドの葛藤がよかったです。
「ヴァンパイア化したら絶対に人間に戻せない」からこそ、ヴァンパイア化した母親を殺した行為を肯定してこれたわけだから、それがくつがえっちゃうのはツライとこでしょう。
わずかな希望を感じつつも、全否定したい、このへんちょっと面白かった。
若干空気だったマコトちゃんもフォローで少し見せ場作ったし。
(レイザーももっと活躍させろよデコスケ野郎!)
このへん、長年ヴァンパイアを研究してきたであろうノア・ヘルシングじいさんがいたらおもしろかったんだけどなあ。

舞台はフィリピンからインドネシア・スマトラへ。
日本からは船使ってたけど、今は何使って移動してるんだろ。

きれいなバカボンのパパ登場。
こちらは地元のウィッチドクター「魔法医の男」
ヴァンパイア化した人間を聖水を使ってもとの人間にもどせるという。
まあ結局、一時的に少し進行を遅らせる程度だったみたいだけど、この時のブレイドの葛藤がよかったです。
「ヴァンパイア化したら絶対に人間に戻せない」からこそ、ヴァンパイア化した母親を殺した行為を肯定してこれたわけだから、それがくつがえっちゃうのはツライとこでしょう。
わずかな希望を感じつつも、全否定したい、このへんちょっと面白かった。
若干空気だったマコトちゃんもフォローで少し見せ場作ったし。
(レイザーももっと活躍させろよデコスケ野郎!)
このへん、長年ヴァンパイアを研究してきたであろうノア・ヘルシングじいさんがいたらおもしろかったんだけどなあ。
マッドハウス版ブレイド 第5話
#5「光る島」
はいはい、また残月ですか・・・と思ったら

「二の太刀 幻月」
二の太刀きたあああああww
ブレイドたちはフィリピンの「火の島」にフロストがいるんではないかと立ち寄る。
そこでは島の精霊の守り人「ベルドゥーゴ」と呼ばれる戦士たちと出会い、フロストによって封印がとかれた怪物「マナナンガル」と戦うことに。
もはやすっかり妖怪退魔行。
でも、ヴァンパイアものは定番なだけにありがちなことが多いけど、こういう展開はちょっと珍しくて面白いかも。
フロストがアジアに進出してきてる理由も語られてていいですね。
欧州は古くからのヴァンパイア「闇の貴族」「純血種」の支配下であり、アジアは手つかず。
そこでアジアで勢力を伸ばし、なおかつ科学も取り入れて様々なヴァンパイアの血を研究し、己を強化してきていたフロスト。
伝説のデイウォーカー、ブレイドの血を狙うのもそのため。
しかし、真に覚醒していないブレイドの現在の血ではまだまだ効果が薄いために、ブレイドが戦いの中でより強くなるよう泳がせている、という状況。

そんな中、勢力拡大しているフロストに警告するために、ヴァンパイアの純血種「ルシウス・アイザック」登場
ベーやん・・・・


んふふふ。アイザックさんはちょっと気に入りましたよ。
マコトさんにイマイチ華が無いだけに、こういうキャラの登場はいい。
第三勢力の登場で、少し先が読めなくなってきたし、次回も楽しみに待てそうだ。
それにしてもマコトちゃんあんま活躍しねえなあ。
まだナックルでの対ヴァンパイア戦闘ってのが表現しきれてないし。
ブレイドのような必殺技が欲しい。一の拳「流星」とか。
うん、ブレイドはこのシリーズの中では一番楽しく見れるな。
何度も繰り返してるけど、「マーベルアニメ」としては「どこがやねん」だけど、変わったヴァンパイアものとして見るとそんなに悪く無い。
ただ、ここまで別路線を進んでる中に、ほんのちょと「マーベル世界」である部分が出て来てくれたらなあ、とは思う。
はいはい、また残月ですか・・・と思ったら

「二の太刀 幻月」
二の太刀きたあああああww
ブレイドたちはフィリピンの「火の島」にフロストがいるんではないかと立ち寄る。
そこでは島の精霊の守り人「ベルドゥーゴ」と呼ばれる戦士たちと出会い、フロストによって封印がとかれた怪物「マナナンガル」と戦うことに。
もはやすっかり妖怪退魔行。
でも、ヴァンパイアものは定番なだけにありがちなことが多いけど、こういう展開はちょっと珍しくて面白いかも。
フロストがアジアに進出してきてる理由も語られてていいですね。
欧州は古くからのヴァンパイア「闇の貴族」「純血種」の支配下であり、アジアは手つかず。
そこでアジアで勢力を伸ばし、なおかつ科学も取り入れて様々なヴァンパイアの血を研究し、己を強化してきていたフロスト。
伝説のデイウォーカー、ブレイドの血を狙うのもそのため。
しかし、真に覚醒していないブレイドの現在の血ではまだまだ効果が薄いために、ブレイドが戦いの中でより強くなるよう泳がせている、という状況。

そんな中、勢力拡大しているフロストに警告するために、ヴァンパイアの純血種「ルシウス・アイザック」登場
ベーやん・・・・


んふふふ。アイザックさんはちょっと気に入りましたよ。
マコトさんにイマイチ華が無いだけに、こういうキャラの登場はいい。
第三勢力の登場で、少し先が読めなくなってきたし、次回も楽しみに待てそうだ。
それにしてもマコトちゃんあんま活躍しねえなあ。
まだナックルでの対ヴァンパイア戦闘ってのが表現しきれてないし。
ブレイドのような必殺技が欲しい。一の拳「流星」とか。
うん、ブレイドはこのシリーズの中では一番楽しく見れるな。
何度も繰り返してるけど、「マーベルアニメ」としては「どこがやねん」だけど、変わったヴァンパイアものとして見るとそんなに悪く無い。
ただ、ここまで別路線を進んでる中に、ほんのちょと「マーベル世界」である部分が出て来てくれたらなあ、とは思う。
マッドハウス版ブレイド 第4話
#4「少年の日々」
残月きたあ。
あはは、なんか前回無かったのが寂しくなってましたよ。
アメコミぽくはないけど、日本のヒーローものつうか、時代劇みたいな定番フォーマットはそんなに悪くない。
このブレイドはこれはこれでいいんじゃないかな。
ブレイド過去話。
ロンドンのソーホーもアメリカみたいな黒人街があるんですかね。
よく見たら黒人だけじゃないみたいだし、そういうもんか。
この作品、なにげに人種の書き分けを意識してるとこがあって、日本の作品としては珍しい気がする。
美術考証もけっこういい感じ。
このブレイドって無口かと思ったら、今回はけっこうしゃべってましたね。
全体的に地味な感じがするうえに、やっぱりラスボスの元へ行くだけの一本道シナリオぽい感じだけど、途中が東南アジア各国妖怪めぐりみたいになってそうで、それなりに楽しめそうな予感。
しかし、いい味出してたヘルシングじいさん退場かあ。
でも、わんこが残ったからいいか。
マコトさんもそろそろいいとこ見せて欲しい。
そういや、マコトちゃん特に何があるわけでもなく、はやくも和解ムード。
まあ、少し冷静になればただの八つ当たりだもの、そりゃそうか。
残月きたあ。
あはは、なんか前回無かったのが寂しくなってましたよ。
アメコミぽくはないけど、日本のヒーローものつうか、時代劇みたいな定番フォーマットはそんなに悪くない。
このブレイドはこれはこれでいいんじゃないかな。
ブレイド過去話。
ロンドンのソーホーもアメリカみたいな黒人街があるんですかね。
よく見たら黒人だけじゃないみたいだし、そういうもんか。
この作品、なにげに人種の書き分けを意識してるとこがあって、日本の作品としては珍しい気がする。
美術考証もけっこういい感じ。
このブレイドって無口かと思ったら、今回はけっこうしゃべってましたね。
全体的に地味な感じがするうえに、やっぱりラスボスの元へ行くだけの一本道シナリオぽい感じだけど、途中が東南アジア各国妖怪めぐりみたいになってそうで、それなりに楽しめそうな予感。
しかし、いい味出してたヘルシングじいさん退場かあ。
でも、わんこが残ったからいいか。
マコトさんもそろそろいいとこ見せて欲しい。
そういや、マコトちゃん特に何があるわけでもなく、はやくも和解ムード。
まあ、少し冷静になればただの八つ当たりだもの、そりゃそうか。
ブレイドの頭髪の変遷

「マッドハウス版ブレイド」のブレイドの少年時代。坊主頭だったんだー。今は完全にスキンヘッドなのにね。
というわけで、ちょっと気になったのでブレイドの頭髪の変遷を調べてみた。
(Comicvineの記事を参考にさせていただきました)
本名エリック・ブクックス(Eric Brooks) コードネーム:ブレイド ヴァンパイアハンター
「Tomb of Dracula」に脇役として登場する。
70年代のブレイド

アフロでした。
マッドハウス版ブレイド 第3話
#3「ヴァンパイア・ハンター」

これは二次変質!! って、前のX-MENだったら言ってたんですかねー。
今回の妖怪は、フィリピンの吸血鬼マンドゥルゴ。
ブレイドの師匠にして元祖ヴァンパイアハンターの家系のノア・ヴァン・ヘルシングのおっさん登場。
ブレイドの過去話とかはさみまして、神戸からフィリピンに向かう船でヴァンパイアとバトル。
なんとか撃退したと思ったら、おっさんがつれてかれちゃったよ!
特に語ることは無いんだけど、けっこうスムーズに見れて普通におもしろいかも。

ノアのおっさんがけっこうかわいい。
しかし、ブレイドが無口で無愛想なだけに、おっさんがいなくなっちゃうと、話をひっぱっていく進行役が・・・
犬か!犬もしゃべらねえよ!
とりあえずここまでは悪く無いが、ウルヴァリンの時と同じように「ラスボスにたどり着くだけ」な単調なプロットぽいのが後編の不安材料か。
若い頃のブレイドの声が渋すぎて若者に見えなかったのはどうしたらいいのか。いい声でしたが。

これは二次変質!! って、前のX-MENだったら言ってたんですかねー。
今回の妖怪は、フィリピンの吸血鬼マンドゥルゴ。
ブレイドの師匠にして元祖ヴァンパイアハンターの家系のノア・ヴァン・ヘルシングのおっさん登場。
ブレイドの過去話とかはさみまして、神戸からフィリピンに向かう船でヴァンパイアとバトル。
なんとか撃退したと思ったら、おっさんがつれてかれちゃったよ!
特に語ることは無いんだけど、けっこうスムーズに見れて普通におもしろいかも。

ノアのおっさんがけっこうかわいい。
しかし、ブレイドが無口で無愛想なだけに、おっさんがいなくなっちゃうと、話をひっぱっていく進行役が・・・
犬か!犬もしゃべらねえよ!
とりあえずここまでは悪く無いが、ウルヴァリンの時と同じように「ラスボスにたどり着くだけ」な単調なプロットぽいのが後編の不安材料か。
若い頃のブレイドの声が渋すぎて若者に見えなかったのはどうしたらいいのか。いい声でしたが。
マッドハウス版ブレイド 第2話
#2 狂った世界

舞台は横浜から大阪へ。
ジャパゆきさんたちの失踪事件があいつぐなか、その現場で何度も目撃されるロングコートの男。
事件を追うサコミズはブレイドと出会うが、エグジステンスの協力者はヤクザだけでなく警察内部にも伸びていた。
そしてついに首謀者にしてエグジステンスのメンバー「タナカ」と見つける。
タナカは日本のヴァンパイア「水虎」であった。

一の太刀 残月
けっこう面白かったです。サコミズさんよかった。
むせかえるような濃厚なアジア臭!
なるほど。 狂った世界=大阪か(笑)
一話完結的な話になっていて、一つのエピソードとして楽しめるのはいいな。
マリコ~~~と叫ぶだけの話よりよっぽどいいわ。
地味ながらも作画というか、見せ方というか構図というか、手堅くよくできていた気もする。
ここではおそらく、妖怪魑魅魍魎のたぐいはヴァンパイアだったのだ!という解釈のもと、ブレイドの放浪妖怪退魔行みたいな感じになるんですかね。
この後、大阪から神戸へ移動し、さらに東南アジアへ向けて南下していくなかで、日本だけでなく各地のローカル妖怪達が次々と出て来るのかもと思うと少し楽しみ。
ただ、「マーベルアニメ」として見ると「どこらへんがアメコミやねん!」てのはあって、何でこれ見てるんだろ・・・感はぬぐえませんが。まあ、その分、逆にイラっとしないとこはあるかなあ。
あえて言うなら映画版ブレイドより、ドラマ版ブレイドに雰囲気は近いかも。

舞台は横浜から大阪へ。
ジャパゆきさんたちの失踪事件があいつぐなか、その現場で何度も目撃されるロングコートの男。
事件を追うサコミズはブレイドと出会うが、エグジステンスの協力者はヤクザだけでなく警察内部にも伸びていた。
そしてついに首謀者にしてエグジステンスのメンバー「タナカ」と見つける。
タナカは日本のヴァンパイア「水虎」であった。

一の太刀 残月
けっこう面白かったです。サコミズさんよかった。
むせかえるような濃厚なアジア臭!
なるほど。 狂った世界=大阪か(笑)
一話完結的な話になっていて、一つのエピソードとして楽しめるのはいいな。
マリコ~~~と叫ぶだけの話よりよっぽどいいわ。
地味ながらも作画というか、見せ方というか構図というか、手堅くよくできていた気もする。
ここではおそらく、妖怪魑魅魍魎のたぐいはヴァンパイアだったのだ!という解釈のもと、ブレイドの放浪妖怪退魔行みたいな感じになるんですかね。
この後、大阪から神戸へ移動し、さらに東南アジアへ向けて南下していくなかで、日本だけでなく各地のローカル妖怪達が次々と出て来るのかもと思うと少し楽しみ。
ただ、「マーベルアニメ」として見ると「どこらへんがアメコミやねん!」てのはあって、何でこれ見てるんだろ・・・感はぬぐえませんが。まあ、その分、逆にイラっとしないとこはあるかなあ。
あえて言うなら映画版ブレイドより、ドラマ版ブレイドに雰囲気は近いかも。
マッドハウス版アイアンマン&ウルヴァリン アメリカで放送開始

'Iron Man,' 'Wolverine' Anime Debut July 29th
7月29日からマッドハウス版アイアンマン&ウルヴァリンアメリカで放送開始ですってー
放送されるというのは前から情報あったものの、どの放送局だかよくわからなかったんですが
「G4」というケーブル局だったようです。
http://www.g4tv.com
ゲーム系チャンネル? なんでこんなとこで放送されるのかよくわからんなあ。
マーベルはディズニー傘下に入ったとはいえ、このマッドハウス版はその前からの企画で、権利はディズニーではなくソニー・エンターテイメント所属だからでしょうか。うむ、わからん!
そんなG4のマッドハウス版マーベルアニメ特設サイト
ちなみにブレイドの予告もマーベル公式からアップされていますが、
http://www.youtube.com/watch?v=JfCYcQBpnms&NR=1
コメント読むと、賛否あるものの、全体的にはわりと好評で期待されてる感じですね。
ヴァンパイアもの大好きなんやねえ。
ちょっと目についたのが「animeで黒人が主役はすごいな!」というあたり。
なるほど、そういう目でみられてたりするのかあ。
ブレイドがラインナップにあったのは不思議だったけど、そういう狙いももしかしてあったのかも。
あと、ブレイド!という日本語発音がウケてるのか
「BUHRAYDOUU」「Buradu」「BRADO」とかいちいちうるさいなこいつらw
マッドハウス版X-MEN 第12話
マッドハウス版X-MENもついに最終回。
#12「Destiny 絆」

HAGE「彼がすべての元凶なのか・・・」

リーダー「(いや、元凶はあんただろ)プロフェッサーX!」
「あなたの息子なのよ!」

「ぬうん!」
プロフェッサーXが出るたびに爆笑してました。笑うとこ・・・で良かったんだよね?
精神ダイブとか、クライマックスにしては地味なアクションだっただけに、周りの人たちの解説が必死。
世界の危機というより、引きこもりの息子をみんなで説得っ!としか見えなかったんですが(笑)
どうかと思うとこは多々あったものの、パパママの説得や見知らぬおっさんたちの説得より、やっぱり同級生の女の子から言われるのが効くよねー。と、ちょっと納得。あははは。
聖少女ヒサコの涙で昇天タケオくん!
・・・そういうキャラだったのかYO。
佐々木先生自害という安易な展開にしなかったのは、ちょっとだけ良し。
ラストのマグニートオチも悪く無い。ウルヴァリンの描き方も悪く無い。
悪く無いとこ多いけど、全体の間延びっぷりがやっぱりなあ・・・
クライマックス前ののんびり説明立ち話が最後までダメージ大きかったわ。
サイクロップスのブラストは自分には効かないとか、サイクとエマがちょっと接近とか、けっこう細かいとこは悪くないんだけどなあ、この作品。
せっかくのオロロさんがただのおっぱいねえちゃんで終ったのがなんとも。
#12「Destiny 絆」

HAGE「彼がすべての元凶なのか・・・」

リーダー「(いや、元凶はあんただろ)プロフェッサーX!」
「あなたの息子なのよ!」

「ぬうん!」
プロフェッサーXが出るたびに爆笑してました。笑うとこ・・・で良かったんだよね?
精神ダイブとか、クライマックスにしては地味なアクションだっただけに、周りの人たちの解説が必死。
世界の危機というより、引きこもりの息子をみんなで説得っ!としか見えなかったんですが(笑)
どうかと思うとこは多々あったものの、パパママの説得や見知らぬおっさんたちの説得より、やっぱり同級生の女の子から言われるのが効くよねー。と、ちょっと納得。あははは。
聖少女ヒサコの涙で昇天タケオくん!
・・・そういうキャラだったのかYO。
佐々木先生自害という安易な展開にしなかったのは、ちょっとだけ良し。
ラストのマグニートオチも悪く無い。ウルヴァリンの描き方も悪く無い。
悪く無いとこ多いけど、全体の間延びっぷりがやっぱりなあ・・・
クライマックス前ののんびり説明立ち話が最後までダメージ大きかったわ。
サイクロップスのブラストは自分には効かないとか、サイクとエマがちょっと接近とか、けっこう細かいとこは悪くないんだけどなあ、この作品。
せっかくのオロロさんがただのおっぱいねえちゃんで終ったのがなんとも。
マッドハウス版X-MEN 第11話
#11「Revenge 終末」
マスターマインドが見せた幻覚とは!?

「これは・・・・ご褒美!」
マッドハウス版X-MENはおっさん触手ぜめだらけという上級者向け変態回でござった。
マスターマインドと仲間達をやっつけたけど、タケオ暴走、プロフェッサーXはやっと到着。って感じで話のペースは相変わらずなんだけど、いろいろ笑えてちょっと面白かったかも。
ヒサコの傷がどうこうってのはデーモンフォールなんとかとは関係なく、蘇りつつある記憶の痛みみたいなもんだったのかな?
イヤボーンぽかったけど、ヒサコはけっこう活躍しましたな。
あれだけ激昂したならアーマーはもっと超巨大化してもよかったかも。巨大ロボくらいに。
それだとリーダーの出番が無くなりそうだったので「こいつは俺がやる!」と必死なサイクw
マスターマインドの幻覚攻撃を根性で打ち勝つってのは、ちょっと芸が無いかなと思いつつも、ジーンの残留思念の影響もありかと思えばまあギリでOKかしら。
タケオの能力もどうすごいのかよくわからんとこだけど、まあ、アメコミの世界だと「テレパス」って魔法使いとでも言うようなチート能力ですしね。とにかくすごいと。
今回はやっぱりウルヴァリンかな。

オレを殴れ
え?
もっと殴れ!殴れえええ

そうなのです。ウルヴァリンはマゾっ子だったのです!!
ウルヴァリン覚醒!

きもちいいいいいい!!
「なんなんだーーーー!」
いやー、これ下半身映ってたらきっと放送できなかったよね。
次回で終りかあ。
ストームさん結局あまり活躍できなさそう。
そんでもって、ブレイドの顔見せもなさそうな気が。
マスターマインドが見せた幻覚とは!?

「これは・・・・ご褒美!」
マッドハウス版X-MENはおっさん触手ぜめだらけという上級者向け変態回でござった。
マスターマインドと仲間達をやっつけたけど、タケオ暴走、プロフェッサーXはやっと到着。って感じで話のペースは相変わらずなんだけど、いろいろ笑えてちょっと面白かったかも。
ヒサコの傷がどうこうってのはデーモンフォールなんとかとは関係なく、蘇りつつある記憶の痛みみたいなもんだったのかな?
イヤボーンぽかったけど、ヒサコはけっこう活躍しましたな。
あれだけ激昂したならアーマーはもっと超巨大化してもよかったかも。巨大ロボくらいに。
それだとリーダーの出番が無くなりそうだったので「こいつは俺がやる!」と必死なサイクw
マスターマインドの幻覚攻撃を根性で打ち勝つってのは、ちょっと芸が無いかなと思いつつも、ジーンの残留思念の影響もありかと思えばまあギリでOKかしら。
タケオの能力もどうすごいのかよくわからんとこだけど、まあ、アメコミの世界だと「テレパス」って魔法使いとでも言うようなチート能力ですしね。とにかくすごいと。
今回はやっぱりウルヴァリンかな。

オレを殴れ
え?
もっと殴れ!殴れえええ

そうなのです。ウルヴァリンはマゾっ子だったのです!!
ウルヴァリン覚醒!

きもちいいいいいい!!
「なんなんだーーーー!」
いやー、これ下半身映ってたらきっと放送できなかったよね。
次回で終りかあ。
ストームさん結局あまり活躍できなさそう。
そんでもって、ブレイドの顔見せもなさそうな気が。
マッドハウス版X-MEN 第10話
#10「Countdown 真実」
話すすまねえええええええええええええ
前半バトルから始まったから、こっから次々と怒濤の展開が・・・と思ったら、
「デーモンフォール症候群のすべての原因はタケオで、佐々木先生はそれを隠してました」
とかだらだらと説明しておしまいか。そんなのほとんどわかってるつーの。
そしてプロフェッサーXはいまだ飛行機でぶーん。

後半パートは陰影の濃いタッチでこの感じはけっこう好きなだけにもったいねえのう。
これ、佐々木先生の自己犠牲で愛の力で万事解決。みたいなラストになったら萎えそうだけど大丈夫か?
そういえば、ハリネズミさんは退場してかわりに最後の四天王「ニューロン」登場ですね。
いろいろ敏感にする能力みたいです。感じ過ぎちゃう!

最初、ブロブとかトードなのかとちょっと期待したがそんなことはなかった。
話すすまねえええええええええええええ
前半バトルから始まったから、こっから次々と怒濤の展開が・・・と思ったら、
「デーモンフォール症候群のすべての原因はタケオで、佐々木先生はそれを隠してました」
とかだらだらと説明しておしまいか。そんなのほとんどわかってるつーの。
そしてプロフェッサーXはいまだ飛行機でぶーん。

後半パートは陰影の濃いタッチでこの感じはけっこう好きなだけにもったいねえのう。
これ、佐々木先生の自己犠牲で愛の力で万事解決。みたいなラストになったら萎えそうだけど大丈夫か?
そういえば、ハリネズミさんは退場してかわりに最後の四天王「ニューロン」登場ですね。
いろいろ敏感にする能力みたいです。感じ過ぎちゃう!

最初、ブロブとかトードなのかとちょっと期待したがそんなことはなかった。
マッドハウス版X-MEN 第9話
#9「Revelations 暗躍者」

マスターマインドさんかっけえー
今回はけっこう面白かった。
特に扉の前のやりとりあたりが。
バトルもキャラの会話も良かった。
幻覚使いマスターマインドっぽい能力もうまく生きてたし、ウルヴァリンの感じとか、バイザーの出力調整するサイクとか、いろいろと満足。
あと、個人的には

この時のエマさんの表現がすっこい好きだったわあ。髪の影の感じがね・・・ってわかるかしら。
異次元プロフェッサーは話が進まないだけなので、もちっと短くてもよかったかも。
それにしても、なんかAKIRAみたくなってきましたよ。
ちなみに「X-MENエボリューション」の時のマスターマインド

うっきー!
よかったですね・・・マッドハウス版はダンディなおじさまになってて。
原作コミックだともうちょっとダンディなのかな?原作コミックでは読んだ事ないもんで・・
X-MENエボリューションではワンダ(スカーレットウィッチ)の記憶操作などで活躍してました。
X-Men Evolution: Season 3, Episode 7
X-MENエボリューション(原語版)はマーベル公式で無料配信中!

マスターマインドさんかっけえー
今回はけっこう面白かった。
特に扉の前のやりとりあたりが。
バトルもキャラの会話も良かった。
幻覚使いマスターマインドっぽい能力もうまく生きてたし、ウルヴァリンの感じとか、バイザーの出力調整するサイクとか、いろいろと満足。
あと、個人的には

この時のエマさんの表現がすっこい好きだったわあ。髪の影の感じがね・・・ってわかるかしら。
異次元プロフェッサーは話が進まないだけなので、もちっと短くてもよかったかも。
それにしても、なんかAKIRAみたくなってきましたよ。
ちなみに「X-MENエボリューション」の時のマスターマインド

うっきー!
よかったですね・・・マッドハウス版はダンディなおじさまになってて。
原作コミックだともうちょっとダンディなのかな?原作コミックでは読んだ事ないもんで・・
X-MENエボリューションではワンダ(スカーレットウィッチ)の記憶操作などで活躍してました。
X-Men Evolution: Season 3, Episode 7
X-MENエボリューション(原語版)はマーベル公式で無料配信中!
ブレイド特設サイト更新
マッドハウス版ブレイドの特設ページが更新されて、キャラクターなど公開されました。
今度の舞台は日本の「横浜」のようですね。

ナックルダスターでヴァンパイアをぶち殺す女の子「マコト(v.坂本真綾)」さんて、オリジナルキャラ?それとも原作にもいるんでしょうか?
ブレイドは映画ブレイド2にパワパフが出ていたことくらいしか知識が無いものでさっぱりわかりませんわ。
しかし、このマコトさん、説明だけ見ると三家本礼のマンガに出てきそうな感じなだけに、ちょっとだけ期待してしまう。(キミは少し学習した方がいい)
声の「坂本真綾」さんは日本の声優あまり知らない私なのに、なんか名前聞き覚えあるなあと思ったら、ブランディ& Mr.ウィスカーズのブランディの人なのね。どうりで。あとクローンウォーズのパドメ。
今回のキャラデザはヤングジャンプあたりで連載してそうな感じで、悪くない気がする。
というか、思い入れがないからかもしれませんが。
ところでマッドハウス版マーベルアニメシリーズでは「日本人女性キャラが必ず死ぬ」のジンクスがありましたが、X-MENではヒサコちゃんは無事でも佐々木先生は死にそうな気が。
>アニメ版ブレイドがDVDの菅原正志ではなくTVの大塚明夫ということは、実写映画三部作のTV版吹替ソフト化が……ないんでしょうなぁ
ないないw
いや、もしかして夏にいきなり出たら、「ああ、そのためのブレイドアニメ化だったのか」と納得できそうなんですけどね。
今度の舞台は日本の「横浜」のようですね。

ナックルダスターでヴァンパイアをぶち殺す女の子「マコト(v.坂本真綾)」さんて、オリジナルキャラ?それとも原作にもいるんでしょうか?
ブレイドは映画ブレイド2にパワパフが出ていたことくらいしか知識が無いものでさっぱりわかりませんわ。
しかし、このマコトさん、説明だけ見ると三家本礼のマンガに出てきそうな感じなだけに、ちょっとだけ期待してしまう。(キミは少し学習した方がいい)
声の「坂本真綾」さんは日本の声優あまり知らない私なのに、なんか名前聞き覚えあるなあと思ったら、ブランディ& Mr.ウィスカーズのブランディの人なのね。どうりで。あとクローンウォーズのパドメ。
今回のキャラデザはヤングジャンプあたりで連載してそうな感じで、悪くない気がする。
というか、思い入れがないからかもしれませんが。
ところでマッドハウス版マーベルアニメシリーズでは「日本人女性キャラが必ず死ぬ」のジンクスがありましたが、X-MENではヒサコちゃんは無事でも佐々木先生は死にそうな気が。
>アニメ版ブレイドがDVDの菅原正志ではなくTVの大塚明夫ということは、実写映画三部作のTV版吹替ソフト化が……ないんでしょうなぁ
ないないw
いや、もしかして夏にいきなり出たら、「ああ、そのためのブレイドアニメ化だったのか」と納得できそうなんですけどね。