fc2ブログ

パワパフZ 追記

ppgzdenko.gif

パワパフZについての情報の追記。

・スポンサー、だいたいは決まっているようだ(ほっ)
・ただ、何度もアメリカとのやりとりをおこなわなければならないため、なにをするにも時間がかかる
・プリンセスやボーイズも多分出てくるだろう、とのこと

国際アニメフェアで米CNが「日本におまかせ」みたいなことを言っていた気がするが、やっぱりチェックは入ってるみたいですね。
国をまたいだ合作というのはなにかと進みが遅いという話はよく聞くけど、このインターネットの時代でもやっぱりそうなのだろうか。ちと、もどかしい。
単純にサム・レジスターが忙しすぎて、ほったらかし期間が長いってだけなんじゃ・・・なんて邪推も。

自分の仕事とかだと、ドイツの人とも、10分先近所の事務所の人とでもあまり変わりはない状態になりつつあるんだけどなあ。
スポンサーサイト



アナハイムとパワパフZ

あくまで伝聞であって公式のものでないことをお断りしておきます。

アメリカ、アナハイムで行われているアニメエクスポ(http://www.anime-expo.org/)にパワパフZのキャラクターデザイナーの下笠美穂さんがゲストとして参加しているそうです。

そこでの話によると

・1年半もこのプロジェクトをやっている
・ケーブルじゃなくて地上波放送
・まだスポンサーははっきり決まってない(ええええ!)
・悪役はモジョは確定だが、他に日本オリジナルも出る可能性がある
・キャラクターデザイン担当にはオーディションで決まった

一年半近くも前からプロジェクトが始まっていたとは驚き。やはりおもいつき企画ではなく、かなり計画的なもののようです。めったにないプロジェクトなだけに慎重になっているのか、いろいろな問題があって難航しているのかわかりませんが、まだまだ本放送までには時間がかかるのかなあ・・・
一年半というと、HiHiPuffyの企画が発表された時期とかぶりますね。やはりサム・レジスターの頭にはすでに「日本→カートゥーン」「カートゥーン→日本」の二本柱があったと考えていいかも。HiHiPuffyがヒットしたから・・ではなく、初めから両方考えていたというのが筋だろう。恐るべし。

あと、オーディションまでやっていたというのも、企画を出して丸投げではないことをうかがわせる。

クローン大戦 地上波放送

い、今、日テレでやってるっ!!
今見た人はチャンネルまわしてみそっ!!
http://tv.yahoo.co.jp/vhf/tokyo/2005070423.html

...続きを読む

インベーダージムのコミック2

doomsong.gif前回のコメント返答~~

>あれ?てっきり御存知かと思ってました>ジムコミック RWaM&GIRにも置いてありますヨ~。唯一ジョーネン自身の手で描かれた貴重なコミックですもんね。自分は以前プリントアウトして必死に訳しました。4ページ目でムリヤリまとめてるのでセリフの量もいきなり増えてて笑える。このコミックを描いた当時すでにジムの打ち切りは決まっていたんだそうです。

えーとね、あれから秘蔵のZIMフォルダにダウンロードしたコミックを入れてたらね・・・・なんか出てきましたよ!おんなじやつが!!
完全に忘れてたっ!!とりあたまでスイマセン。
そういえば、そのサイト見つけていろいろほじくり回って、あのコミックもみつけてたんだよなあ・・・でも数年前のことで、それ以降は新情報とかキャプ絵とかばかり見てたので・・・ボケすぎじゃ!
それにしても打ち切り決まってから描いた唯一のコミックって・・泣けるなあ。

>ガーの歌 滅・滅・破滅ー じゃないですか?
そ、そ、そーなのか!!
そう言われて見ればそんな気もしてきた。どーも日本語ですら聞き取りには自信がないわたし。

>ハチかわいいです、アクリルパイルかな?上に乗ってるバタカはセガかな(w
>縞のところがバンドになってるのかな?鞍!うまいなぁ

すげえ、バタカはそのとーりセガ製です。
ぬいぐるみの素材とか自分にはさっぱりわかりません。でも、これがスバラシイ出来ってことは確か。これは趣味の創作ですが、趣味がこうじて今度市販品のぬいぐるみも手がけるそうです。
ベルセルクのガッシュ。
しかもアメリカのみの販売。うわーすげえニッチ。アメリカで見かけたら「ほほう」とか思ってください。

web拍手お返事

>マクラッケン+ゲンディ だったから面白いというのは自分も感じました。クレイグは絵本調の世界が上手。

そうかもしれませんね。マクラッケンはアニメーションそのものよりキャラクターづくりに優れているのかも。とにかく、フォスターズ早く日本にも来て欲しいものです。

>新しい日記、すてきですね~!かっこいいです♪
>新しい日記、イラストも載ってる!よかった!

極力シンプルにしただけなんですが、ちょっと嬉しい。
やっぱり日記に絵があるとそれだけで良いものですよね。他の方の絵日記見るたびにそう思っていました。以前とは違って、1月単位で表示しなくともよさそうなんで(前は手動だったんでログに回すのがめんどくさかった)、絵がいっぱいでも重すぎるということにもならないかな?と思っているので、なるべく絵はのせていきたいと思っています。ただし努力目標ってことで。

>とっとこハム太郎のめがねくんの英語版の名前は「Dexter」だそうです
なんだって~~!
これは狙ってるのかしらん。それとも、Dexterって向こうではそういう意味のニュアンスな名前なんだろうか。多分後者かな。以前もそんな話題があがった気がします。直接的ではないんだろうけど「器用」とか「秀才くん」とかそんな感じなんではないかと。

>バトン、回そうと思った相手2人(スカポン太さん含む)が既に答えちゃった説。うはぁ。
今ものすごい勢いで増殖中みたいですからね。なにやら類似のゲームバトンだとかコミックバトンだとかもあるようです。チェーンメールみたいだといえばそうなんだけど、blogや日記を媒介とするので「プロフィールネタとして日記のネタが一つ増えた」という感覚でチェーンメールと違って抵抗感が少ないのかもしれませんね。誰かに回さなきゃいけない!という強迫観念を捨てれば、これはこれでネット特有のおもしろい現象として見れるんじゃないかと。トラックバックの概念と少し近いかなとか思ったりします。

>バトン回してるスカポン太さん可愛いです。何かやわらかそう。
・・・・・・・・・・・・

>ここって、ディズニーのイラストとかたくさん出てますけど著作とかって大丈夫なんですか?
大丈夫かどうかは私にもわかりません。
ディズニーにかかわらず、版権ものである以上CNでもニコロデオンでも同じことなんですが、特にディズニーは厳しいということはよく聞きます。同人誌界では「キングダム・ハーツ事件」以来タブーになっているみたいですね。また、著作権上はキャプチャーでもトレースでもファンアートでも同じことです。

ここはディズニーサイトではないですが、よく取り上げたり、自分でもファンアートを描いたりします。それが「ダメ」と警告されればすぐにでもとりさげるでしょう。とくに侵害になるとは思っていませんが、その判断は私ができるものではないので。
ただ、アニメーションの魅力は言葉では伝わりにくいもの、むしろたった一枚の絵のほうがはるかにその魅力を伝えるものだと思っています。
そしてファンサイトとは、制作元を侵害する存在ではなく、支援する存在であると、制作元は広い心で見守っていて欲しいと思います。

・・・まあ、ぶちゃけ、ミッキー以外はそんなに厳しくないかなぁっていう甘えもあることはあるんですが・・・・げふんげふん
ほとんどのファンサイトは無償の愛で成り立ってるので、おめこぼしおねがいしますね。

ところで、やっぱりコメント欄くらいつけたほうがよいかなあ。

Template Designed by DW99