カートゥーンうそ質問箱
CNのサイトがリニューアルされて、毎月あったヌルい質問コーナーが無くなったのを寂しく思っております。(うそ)
なければ作ろう!やーー!というわけで、自分でやってみた

お葉書まってまーす。
ってウソだからね!うそ!
なければ作ろう!やーー!というわけで、自分でやってみた

お葉書まってまーす。
ってウソだからね!うそ!
スポンサーサイト
SIP animationとW.I.T.C.H
W.I.T.C.H はイタリアのコミックが原作となってる作品ですが、アニメの方はアメリカ製とばかり思っていたのですが、どうも違っていたようで。
というわけで、ちょっとその辺の事情を調べてみたのでメモっておく。
W.I.T.C.Hのアニメーション制作はフランスのプロダクション「SIP animation」
制作局はFrance 3 (フランスの放送局)、Super RTL (ドイツの放送局)、JETIX(ディズニーのヨーロッパでの放送局の一つ)
ここでわかるように、どうもヨーロッパではJETIXはディズニーの中の枠の一つではなく、一つのチャンネルとして成り立ってるようです。
ここにどういう連携があるのかはわかりませんが、世界配給するには一回アメリカを通す必要があるのか、W.I.T.C.Hの権利はディズニーが保有しています。だからディズニーブランドとしてクレジットはされるけど、あくまで配給と権利であって、制作にはあまり関係ないよーな気がします。
コミックの方もディズニーの出版ルートを通すけど、全然関係ないっぽいしね。
追記:
そーだそーだ、忘れてた。
ディズニー社、クロスジェンコミックスを買収
こういう流れもあったね。
つまりトータリースパイズと同じくフランス製アニメと言えるでしょう。
だからちょっと他のJETIX作品と雰囲気が違うのかな・・・ってよくわかんないや(笑)
トータリースパイズもそうだけど、そもそもアメリカ向けを意識して作られるから、強いヨーロッパ的な特徴というのはわかりずらいです。
となると・・・JETIXで純粋なディズニー制作ものはモンキー・チームだけ?そのモンキー・チームも、監督脚本がアメリカというだけでアニメーション制作自体はは日本っぽいしなあ。
で、「SIP animation」ですが、こちらのサイトを覗くとなかなか面白いですね。
スタジオツアーを見ると、マネージメント、ディレクター、ライター、などのほかストーリーボードチーム、レイアウトチームなどの存在が見られる。ここではちゃんとレイアウト専門の人間をおいているようだ。
ただ、動画チームは無いようだ。実際W.I.T.C.Hも動画は韓国のようなので、プロダクションとしてはコンテ、原画、レイアウトまでをこなしてアップするのだろう。
けっこういろんな作品を作っていて、新しいものにはいくつか気になるものもちらほら。これらはいつかトゥーンディズニーを通して見れる日が来るんでしょうか?
W.I.T.C.Hのシーズン2も予定されていますね。

個人的はこのCombo Ninosが気になる・・・
最近はカナダ産もよく見かけるのですが(カナダはデジタル系3D系が強いという印象)、フランスもけっこうなアニメ生産国ぽいね。あとこれから出てくるのは韓国かなあ。
下請けの印象が強いけど、最近はもっと賃金の安い東南アジア系の下請け動画に移行し始めているとも聞くし、そろそろ下請けから卒業してゆく時期でしょうね。(実際けっこうオリジナル作られ始めているし)
今日本で見られるのは「シャドウファイター」かな?これはアメリカとかにも進出するんだろうか。
というわけで、ちょっとその辺の事情を調べてみたのでメモっておく。
W.I.T.C.Hのアニメーション制作はフランスのプロダクション「SIP animation」
制作局はFrance 3 (フランスの放送局)、Super RTL (ドイツの放送局)、JETIX(ディズニーのヨーロッパでの放送局の一つ)
ここでわかるように、どうもヨーロッパではJETIXはディズニーの中の枠の一つではなく、一つのチャンネルとして成り立ってるようです。
ここにどういう連携があるのかはわかりませんが、世界配給するには一回アメリカを通す必要があるのか、W.I.T.C.Hの権利はディズニーが保有しています。だからディズニーブランドとしてクレジットはされるけど、あくまで配給と権利であって、制作にはあまり関係ないよーな気がします。
コミックの方もディズニーの出版ルートを通すけど、全然関係ないっぽいしね。
追記:
そーだそーだ、忘れてた。
ディズニー社、クロスジェンコミックスを買収
こういう流れもあったね。
つまりトータリースパイズと同じくフランス製アニメと言えるでしょう。
だからちょっと他のJETIX作品と雰囲気が違うのかな・・・ってよくわかんないや(笑)
トータリースパイズもそうだけど、そもそもアメリカ向けを意識して作られるから、強いヨーロッパ的な特徴というのはわかりずらいです。
となると・・・JETIXで純粋なディズニー制作ものはモンキー・チームだけ?そのモンキー・チームも、監督脚本がアメリカというだけでアニメーション制作自体はは日本っぽいしなあ。
で、「SIP animation」ですが、こちらのサイトを覗くとなかなか面白いですね。
スタジオツアーを見ると、マネージメント、ディレクター、ライター、などのほかストーリーボードチーム、レイアウトチームなどの存在が見られる。ここではちゃんとレイアウト専門の人間をおいているようだ。
ただ、動画チームは無いようだ。実際W.I.T.C.Hも動画は韓国のようなので、プロダクションとしてはコンテ、原画、レイアウトまでをこなしてアップするのだろう。
けっこういろんな作品を作っていて、新しいものにはいくつか気になるものもちらほら。これらはいつかトゥーンディズニーを通して見れる日が来るんでしょうか?
W.I.T.C.Hのシーズン2も予定されていますね。

個人的はこのCombo Ninosが気になる・・・
最近はカナダ産もよく見かけるのですが(カナダはデジタル系3D系が強いという印象)、フランスもけっこうなアニメ生産国ぽいね。あとこれから出てくるのは韓国かなあ。
下請けの印象が強いけど、最近はもっと賃金の安い東南アジア系の下請け動画に移行し始めているとも聞くし、そろそろ下請けから卒業してゆく時期でしょうね。(実際けっこうオリジナル作られ始めているし)
今日本で見られるのは「シャドウファイター」かな?これはアメリカとかにも進出するんだろうか。
フォスターズ家が作り上げた最強のイマジナリフレンズ
HiHiショックであたふたしてましたが、死神ヘリマンでいっぱいweb拍手いただいたので、この場をかりてお礼です。
ジョジョネタならともかく、ヘルシングなんてマイナーですからねえ。別にパロディなんてモトネタわからんでも楽しめるものだとは思ってますが、やっぱり通じると嬉しいね。
ぶっちゃけ、ヘルシングネタはあれっきりのつもりだったけど、気にせずどんどんやろうかしら(笑)
>フォスターズ家が作り上げた最強のイマジナリフレンズが誰か気になります。
>やはりセラス嬢ちゃんはフランキー嬢でしょうか
>美少女だった頃のマドモアゼル・フォスターとどんな修羅場をくぐりぬけてきたのか、激しく気になります。
なんて言われると(全然考えてなかったけど)描きたくなるじゃないか!どーすんだYO
うむ、この分ならシグルイやアカギネタでもいけるかもしれない。と、思いつつ、どんな方向に転ぶかは自分でも予想がつかないので、これかも暖かい目で見守ってください。
と、改めて新年ぽい挨拶でもしたみた。
ジョジョネタならともかく、ヘルシングなんてマイナーですからねえ。別にパロディなんてモトネタわからんでも楽しめるものだとは思ってますが、やっぱり通じると嬉しいね。
ぶっちゃけ、ヘルシングネタはあれっきりのつもりだったけど、気にせずどんどんやろうかしら(笑)
>フォスターズ家が作り上げた最強のイマジナリフレンズが誰か気になります。
>やはりセラス嬢ちゃんはフランキー嬢でしょうか
>美少女だった頃のマドモアゼル・フォスターとどんな修羅場をくぐりぬけてきたのか、激しく気になります。
なんて言われると(全然考えてなかったけど)描きたくなるじゃないか!どーすんだYO
うむ、この分ならシグルイやアカギネタでもいけるかもしれない。と、思いつつ、どんな方向に転ぶかは自分でも予想がつかないので、これかも暖かい目で見守ってください。
と、改めて新年ぽい挨拶でもしたみた。