fc2ブログ

Animation's 10 sharpest turns

Animation's 10 sharpest turns
映画をメインとするエンターテインメント情報サイトのVariety.comが5月28日付で、アニメーション歴史研究家のジェリー・ベック氏選出による、「アニメーションの歴史で最も影響を与えた作品ベスト10」を紹介する記事を掲載していました。

と、ULTIMO SPALPEENさんとこの記事そのまま引用。
ULTIMO SPALPEENさんとこに簡単な和訳が載っているのでそちらを参照してもいいでしょう。

ジェリー・ベック氏が選んだ作品とは以下のとおり

「GERTIE THE DINOSAUR(恐竜ガーティ)」 (1914年)

「STEAMBOAT WILLIE(蒸気船ウィリー)」(1928年)

「SNOW WHITE AND THE SEVEN DWARFS(白雪姫)」 (1937年)

「GERALD McBOING BOING(ジェラルド・マクボイン・ボイン/ボイン・ ボイン坊や)」(1950年)

「THE FLINTSTONES(原始家族フリントストーン/恐妻天国)」 (1960年)

「FRITZ THE CAT(フリッツ・ザ・キャット)」  (1972年)

「AKIRA」 (1988年)

「THE SIMPSONS (ザ・シンプソンズ)」(1989年)

「THE REN & STIMPY SHOW(レンとスティンピー)」 (1991年)

「TOY STORY(トイ・ストーリー)」(1995年)

人によってはここにテックス・アヴェリーだとかフライシャー兄弟とかチャック・ジョーンズの作品とかルーニー・チューンズとか入れたかったりするんだろうなあ、とか思いつつも、そのあたりはどこを切り口にするかによって変わってきそうでキリがないので、これはこれで妥当という気がします。
ここでは特に「名作」というより流れを変えたエポックメイキング的作品に焦点をあてたんだと思う。「白雪姫」が入っているのがそれを物語っている。

「ガーティー」によって「アニメーション」が生まれ、「蒸気船ウィリー」によってアニメーションに音が付き、「白雪姫」で色がつき長編が生まれる。
マニア的には白雪姫以前にもそういう作品はあった、ということも言えるが、「時代を変えた影響力」という点でチョイスされたものと思う。

そして、ジェラルド・マクボイン・ボイン。(最近アメリカではリメイクされてますが)
リミテッド・アニメーションの誕生と、ディズニー的でないもの、新しいスタイルのアニメーションの誕生。という位置ずけかな。UPAを代表してのランクインだと思われる。
このUPAのスタイルを現代的に復活させたのがデクスターズラボやパワーパフガールズで、このレトロモダン、デザイン性の高いカートゥーンが現代カートゥーンの一大スタイルになったことを思うと、やはりはずせないとこだ。
そーいう意味じゃ現代にスタイルを広めたエポックメイキング的作品として「パワーパフガールズ」もここに入れたいなあ(超ひいき目)
・・・と、いいつつ、原文では「サムライジャック」を例に出してるね。
ちっ、ジャックはやっぱり評論家ウケがいいぜ。(まあわかるけど)

「フリントストーン」ジャンルとしてのテレビアニメーション確立の代表作。ということなんだろう。ゴールデンタイムで放送されたことからも、サタデーモーニングものではないという位置付けってことかしら。後でランクインされるシンプソンズへの布石ともとれるけど。

「フリッツ・ザ・キャット」は下品で毒だらけな大人向け作品の登場。
自分はコミックのほうが印象深いのでちょっとこのへんはよくわからないのだけども。当時はかなり衝撃的だったということか。
これもまた、サウスパークなどに繋がってゆくので、そういう意味で象徴的なんだろう。

そして「AKIRA」
うーむ、やはり海外の人にしてみれば凄い衝撃だったんだと思う。
前にディスカバリーチャンネルのアメコミ特集でも「AKIRA」はランクインしていたし、視聴者というよりクリエイターに絶大な影響を与えたのだろう。
原文のニュアンスが、「手塚治虫や宮崎駿はキャラクターカートゥーンの延長だが、これは全く違った新しいもの」という風に感じられるのだが、まあそうなんだろうね。
「日本のアニメーション」、「ジャパニメーション」、といったものから「アニメ」という概念を生み出した記念碑的作品ともとれる。
(宮崎アニメは「ANIME」というよりアニメーションと捉えられてるように思えるからだ)

それ以前の日本アニメのステレオタイプが「Speed Racer(マッハGo!Go!Go!)」や「Gigantor(鉄人28号)」だったようだから、そりゃあビックリするだろう、うん。


「ザ・シンプソンズ」か・・・
理由はよくわからんかったが、まあその存在感というか業績ははずせないとこなんだろう。

「レンとスティンピー」うれしいねえ。やはりこれはエポックメイキング的作品ということなんだね。最近のクリエイターとか調べてゆくと、この作品をルーツとしていることが多いし、近代カートゥーン復活の象徴ってことでいいのかな?
むしろシンプソンズの対称として捉えられているのがいいな。
わー、原文でパワーパフガールズの名が出てきた!!
スポンジボブやパワーパフガールズなどにも影響を与えたというのは事実だろう。
シンプソンズとは違った方向、現在の子供向けカートゥーンの祖というべき作品。

「トイ・ストーリー」
いまや全盛となった3DCGアニメーションのさきがけにして、成功例。いろいろあったけど、その代表作となると、やはりこの作品ということになるんだろうねえ。

こうしてみると、純粋にアニメーションの遍歴を象徴する代表作を並べてみました。ということなんだろう。あ、いいのかそれで。
個人的には2D方面で全盛となっているflashアニメをなにか加えたいとこだが、あまりにスムーズに移行しちゃったためにインパクトはないのかもね。

個人的に番外11個目に「ハッピー・ツリー・フレンズ」を入れておく。
Flashというツールでのアニメーション制作と、既存のメディアにとらわれない流通形式の誕生というとこで、けっこう重要だと思うんだけどね。
スポンサーサイト



こんなとこにもPpG:花郎戦士マル

韓国の特撮ドラマ「花郎戦士マル」にパワパフが!

カナのブログ:0601花郎戦士マル

こんなとこにもっ!!!!
韓国でもきっと大人気なんですよパワパフは。絶対そうだ。そう決めた。韓国はすばらしいとこですね。

ちなみに「花郎戦士マル」とは最近始まった韓国の特撮ドラマ。
少年少女たちが不思議な力によって変身する一種の戦隊モノ?でも雰囲気としては実写版セーラームーンみたいな感じもするのだが。
・・・なんだけど、上記のカナさんのブログを読むと、18話まで来ているのにいまだに変身できるようになっていないらしい。すげえ。ダンガードAも真っ青だ。

公式サイト
キャラ紹介はなぜかマンガタッチなイラストになっているが、実際はちゃんと実写です。
こんな感じらしい

ダビンチの聖杯

ダビンチ・コード流行でそのあたりの関連(?)書籍とかあふれまくってますね。
そんな中のどうでもいい一冊。

ダビンチの聖杯

宝島社


つまらないんだけど、おもしろかった!!!!!!
まさかアメコミ方式でコミックを作ってるとこが日本にあったなんて!

お話は、趣味でトレジャーハンターやってる考古学の教授が、美人助手と一緒に聖杯のありかを探すお話。もうダビンチ・コード便乗しまくり。
こんなマンガでした>

カートゥーンともまったく関係ないので、ヒマな人だけ見るのがいいと思うよ。

パワパフZのマンガもこの形式でやれば面白いのに。

アトミックベティ エピソードリスト

bettyep.jpgアトミックベティ エピソードリスト

自分でもリストまとめてみたので、公開しとく。
「ベティは普通の女の子」と言いながら、ちっとも普通じゃないよなぁとつっこみつつ楽しみアニメ。カートゥーンネットワークスタジオっぽいが、制作はカナダのAtomic Cartoons。同スタジオのマスコットキャラでもある

...続きを読む

アトミックベティDVD 収録エピソード

アトミックベティのDVDに収録されてるエピソードの順番が、放送順とは全然違う!という話を耳にして、あれ?おかしいなあ?同じはずなのだが・・・と不思議に思っていたのだが、やはり違うようだ。

ワーナー・ホーム・ビデオの情報ページにDVDの収録作品が掲載されている。
Vol.1
Vol.2

そこの記載によると、
vol.1
ライバル・ヒーローはなんかヘン(Atomic Roger)
騒音攻撃なんてへっちゃらよ (Toxic Talent)
ネコの手もかりちゃった (Furball for the Sneeze)
庭の手入れはお手のもん (Maximus Displeasure)
ヒミツの液体はぜったい守る (The Doppleganger)
宇宙ケーキは食べちゃダメ (Cosmic Cake)
宇宙もお部屋もお片づけ (But the Cat Came Back)
惑星温泉でリフレッシュ (Lost in Spa)

vol.2
カラテの師匠は奥がふかい (Spindly Tam Kanushu)
マキシマスは水がきらい (Science Fair)
小悪魔ベビーにお仕置きよ (Attack of the Evil Baby)
クイズ番組はアブナイ感じ (Space Brains)
銀河のスターは楽じゃない (The Good The Bad The Sparky)
プロトタイプにご用心 (Bye Bye X5)
ワームホールは宇宙の落とし穴 (The Great Race)
サイの卵でオムレツなんて (Poached Egg)

とあり、これは現在CNで放送されているものと順番ともに同じである。だから同じと思っていたのだが、これは大きな間違い。この情報はデタラメであった。

実際の収録エピソードは、それぞれの情報ページのパッケージ裏に書かれているものだ。
vol.1 BACK vol.2 BACK
(あ、今頃気が付いたけど、アトミックベティのロゴも日本語ロゴになってるのね)


そうなるとアトミックベティDVDの正しい収録エピソードとは

vol.1
1.騒音攻撃なんてへっちゃらよ(Toxic Talent)
2.カラテの師匠は奥がふかい(Spindly Tam Kanushu)
3.ライバル・ヒーローはなんかヘン(Atomic Roger)
4.ネコの手もかりちゃった(Furball for the Sneeze)
5.司令官を元カノから救え(Really Big Game)
6.宇宙もお部屋もお片づけ(But the Cat Came Back)
7.ヒミツの液体はぜったい守る(The Doppelganger)
8.ミニミニ・ベティの大作戦(The Incredible Shrinking Betty)

Vol.2
1.庭の手入れはお手のもん(Maximus Displeasure)
2.宇宙ケーキは食べちゃダメ(Cosmic Cake)
3.小悪魔ベビーにお仕置きよ(Attack of the Evil Baby)
4.奇妙なコレクションにはなりたくない(Crass Menagerie)
5.トリオ・ザ・ベティと対決よ(The Trouble with Triplets)
6.正義の味方が消えちゃった(The Substitute)
7.ゲームのルールは甘くない(Infantor Rules)
8.設計図どおりにはいかないわ(Best (Mis)Laid Plans)

めちゃくちゃだっ!!!!!
なんでこんなにめちゃくちゃなのか理由はわかりませんが、とりあえずこの順番は海外で出たDVDの収録分とまったく同じ。(もともと海外のDVDはテキトーなとこあるからなあ)
つまり、日本版は海外DVDそのままをローカライズしただけのものだが、ワーナーの情報ページでは何を勘違いしてか、CNでの放送順の8話をそのまま記載したというわけですね。おいおい、DVDのパッケージもアップしておきならがらまったく見てないで書いたのかよ・・・

これからベティDVD買う人はこのことに注意して買うべきですね。

このDVDの収録順が本来の放送順?かといえばそんなことはなく、完全にデタラメ。アメリカでの放送順ともまるで違う。そもそもエピソードのABパート自体完全にぐちゃぐちゃに切り離していますね。
ちなみに、アメリカでの放送順と日本の放送順も違います。
ただし、放送順に限ってはおそらく日本の順番が「正しい」。

例えばアメリカでのエピソードナンバーは以下のとおり
#1 Atomic Roger / Toxic Talent [001]
#2 But the Cat Came Back! / Lost in Spa [004]
#3 Spindly Tam Kanushu / Science Fair [005]
#4 Furball for the Sneeze / Maximus Displeasure [002]
#5 The Doppelganger / Cosmic Cake [003]

ご覧のように#4「宇宙もお部屋もお片づけ (But the Cat Came Back)/ 惑星温泉でリフレッシュ (Lost in Spa)」が2話目に放送されたりしていて、日本とは順番が違う。
そこで注目したいのがプロダクションコード。[]内に記載した数値がそれで、これこそが制作側が用意した本来のエピソードナンバーであり、日本の放送順はそれにならっている。ゆえに、日本CNでの放送順が本来の形であり、正しい。

だからどうって話ではないのですが、ま、そういうことで。

Template Designed by DW99