fc2ブログ

カートゥーンネットワーク・プロダクションズ・ジャパン

米アニメ専門チャンネル「カートゥーンネットワーク」を日本で運営するジャパン・エンターテイメント・ネットワーク(東京・中央、高橋孝喜代表取締役)は、子供向けアニメで日本からの調達を強化する。クリエーターの発掘と、製作技術の吸収を担当する新部門を設立。番組購買と合わせ、独自作品の米国放映を増やす考えだ。
カートゥーンネットワークに日本アニメ調達新部門(アニメ!アニメ!)
日本製アニメ、米への供給拡大(日経産業新聞)

ちょっとややこしいけど、アメリカで放送するためのANIME作品を直接製作するための「窓口」を日本CN内に作ったってことですかね。
ちょうどマーベルコミックが日本人アーチストスカウトのための窓口を日本国内に作ったのと似てますね。
ビッグオーのシーズン2のから始まって、もうじき始まるPPGZときて、ついにここまできましたか。

海外と日本アニメの制作費」を書いてすぐのニュースなんでタイムリーですね。
CNが直接スポンサーになるってことは、この製作費レベルで作られるってことなんでしょうか?マジ??
それかこの値段だったら、権利料払うよか自分とこで製作資金だしたほうがよっぽど安くあがるとでも考えたか。
どのみち、このままの製作費でも代理店挟まない分、制作費はアップするような気がしますよ。プロダクションにとってはいい話のように思えるけど・・・どうなんだろう?

でも、モンキーチームがすでにそんな感じなんだよなあ。

でもよく見ると、アメリカ資金で日本プロダクションに依頼ではなく、アメリカでANIMEを作るための、スタッフのヘッドハンティング部署、とも読めますね。って、いやむしろそれか?
ワーナースタジオかカートゥーンネットワークスタジオにANIME専門製作部署を作って稼動させてゆくための布石。
となると、アメリカのアニメスタジオで働きたいという人向けの窓口であって、結局日本の製作システムは変わらずそのまま・・・かも。
うん、そんな気がしてきた。いや、そうだ。

これは日本アニメ作品ではなく、日本のアニメーターの人材確保のための窓口ですよ。どうだろうか?
スポンサーサイト



グリムにぞっこん

#30 みんな ヤラれる!!/黄金のリンゴ

モンキーチームでもあったけど、ピエロ(クラウン)が怖いってのは、スティーブンキング以来のアメリカの定番ですね。
まあ、それにつけてもマンディのカワイイことといったら!
最強少女だけど、時折子供っぽいとことかが見え隠れするとこがなんともたまりません。
今流行のツンデレとも違う、カートゥーンのキャラ造形ってステレオタイプでありそうで、また違うみたいなとこが多いのでいつも新鮮!!

もう一本はエリスが久々の登場。
まだ歯かけたままなんかい。
なんつうかオチもくそもない、さわがしいだけの話。うん、デタラメでいいな。乳まるだしとかありえない。セリフだけ聞いてるとどんなアニメなんだかって感じですよ(笑)
3人がじゃれあってる(?)とこ見てるとそれだけで楽しくなってきます。

マンディもビリーももちろんいいんだけど、なんかグリムにぞっこんですよ。ああ、グリムの立ち位置ってのがいいんだよなあ。
あんな大人になりたい!!(もう大人だろ>俺)
あんな人間になりたい!!(人間じゃねーだろ)

なんつうか、「良いことも悪いことも、そして変なことも良く知ってる気さくな親戚のおじさん」なんかそういう人を思い出すのですよ。
「お前たち、おとなしくしてなさい!」とか言いながらも付き合ってくれる叔父さん。親が教えてくれない面白いことをいろいろ教えてくれる叔父さん。

ドラえもんみたいだ、って前にも書いたけど、自分のドラえもん像ってのはこれに近いんですね。
アニメじゃなくマンガから入った口なんで、自分にとってはドラえもんって「大人」なんですよ。
だからドラえもんの声優交代の話があった時に「大山のぶ代のドラえもんがやはり最高」とか言う声もあったけど、自分は全然そんなことなくて、ずっと違和感感じていました。
だって、自分のドラえもんは「おっさん声」でしゃべってるんだもの!

だから、新しいドラも声優さんには悪いけど、違うんですよ。
のび太に近い友達じゃなくて、もっともっと大人なんだよ、ドラえもんは。

だから、今のビリマンが自分の中での「もっとも正しいドラえもん」。
まさか、海外アニメでそのテイストが再現されようとはねえ。世の中面白いものだ。
うん、もちろんそう思ってるのはきっと俺だけだと思うけど。

あ、web拍手で、トップ絵気に入ってもらえた方いて、ありがとうございました。

Template Designed by DW99