fc2ブログ

日本語版アメコミのおすすめは?

PPGZの新OPにかかりっきりでちょっとお返事遅くなってしまいましたが
>アメコミを買いたいのですが、日本語訳されてるアメコミってどういうのがありますか?出来たらオススメのアメコミとか教えて下さい!

さて困ったな。そう語れるほどアメコミに熟知しているわけでもないんですが。
日本語訳されたアメコミってのは昔からけっこうあるんですが、どれもすぐ絶版になっちゃうんですよね。だから紹介しても結局今じゃ入手できないものばかり。(だからアメコミファンの多くは、今買っとかないと二度と手に入れられないという動機で買うパターンが多いみたい)

古くは小学館からX-Menのシリーズなんかも出てました。
最近では新潮社がアメコミ新潮としてX-menやスパイダーマンを出していたんですが、休刊しました。
そんな中、ジャイブから刊行されているシリーズは評判がいいです。もともとどれもが「名作」と名高いものからのチョイスということもありますが。
値段は高いですが、どれも読み応えはあります。

そうそう、パワーパフガールズも3巻までは日本語版が出ていますよ。(これも絶版ですが)

それからいかにもアメコミ(ヒーローもの)というもので無ければ、オルタナティブ、インディーズ系のアメコミのほうが浮き沈みが無いだけに入手は比較的楽かも??
最近ではFScの「ナイトメア アンド フェアリーテイルズ」(アナベルがステキー)


映画化もしたダニエル・クロウズの「ゴーストワールド」とか(サブカル少女のダメダメな日常)

カルトな人気のジム・ウードリングの「FRANK」とか。(キモカワイクていいです)
ここにそれをアニメーション化したものがあるので、雰囲気はわかるかと。

そんな中、あくまで私の趣味でオススメするのであれば、(すいません、メジャーなヒーローものあんまり読んでないもので)
「ヘル・ボーイ」
マイク・ミニョーラのアートワークはすばらしいですよ。かつて小学館から出ていたんですが、絶版。ジャイブが出した続刊はまだ入手可能かしら?

そして、
ブルース・ティムの「ハーレイ&アイビー」!!!
harleyandivy.jpg
(ハーレイが見てる番組アクロメガリアクスの元ネタはアニマニアックス。ティムがアニメーターとして参加していたから)
もうコレ最高ね。アニメイテッド バットマン好きな方には超オススメ。
クールで妖艶でどっか生真面目なアイビーが、アホカワイイ ハーレィに振り回されるとことか最高。特にこれの3話目の自分たちでバットマン映画を作ろうという話はバカすぎて傑作。
とにかくブルース・ティムが描く女の子はどれも魅力的でたまらんですよ、いやほんと。

あと入手できるのなら絶対読んでおきたいのが、同じくブルース・ティムの「バットマン マッドラブ」

(こっちはタイニートゥーンからゲスト出演)

2000年に小学館が出したものですが、数年前なのに入手は困難。復刊してほしい・・・
ハーレィ誕生秘話。ハーレィがアホカワイくて、エロカワイくて、その狂った愛がいとおしい名作。
ブルース・ティムだけでなくタイタンズのグレン・ムラカミがアートを担当したコミックも収録されています。(絵柄はミニョーラ風)
原書でもいいんですが、日本語版をオススメするのは、巻末にブルース・ティムや玄田哲章のインタビューが収録されているからです。特にアニメ バットマンのアニメ制作を担当した増田敏彦氏のインタビューは、アメリカからどういう指示があってどういう過程で作っていったかなど、日米の製作の違いや共同製作の苦労など興味深いことが満載。やはりこれは今こそ復刻すべきだ。

番外として
スコット マクラウドの「マンガ学」
いわゆるコミック・マンガ研究本なんですが、それをコミック形式で語ります。
日本の漫画研究の場合、網羅しているようであくまで日本国内のマンガのみでしか扱っていませんが(アメコミも言及していても内容はトンチンカン)、これはアメコミも日本の漫画も同じ土俵にのせて分析します。それに、「マンガをマンガで語る」日本でもこのタイプのものがもっと出てきていいはずなのにめったに無いのが不思議なくらい。
はい、もちろんこれも絶版です。

めっちゃ偏ってますが、正統派のおすすめに関しては、きっと他のアメコミサイトの方の方が的確で詳しいと思いますけど・・・・・
スポンサーサイト



もちょっとPPGZ OP

ぼくらコピー世代。動物化するポストモダン!
>ガオガイガーといえば、こんなの作ってる人がいました。ピッタリ?
http://www.youtube.com/watch?v=z8opmVEzCr4
こっちの方がカッコいいかも・・・
他にもこんなのあった
http://www.youtube.com/watch?v=X-SXIVhyzk0
セイザーXってトクサツでしたっけ?

>Zの新Opのバブルスのコックピットは勇者特急マイトガインのエースのジョーが乗る轟龍のでは
なるほど!って・・・・見てないからわからない。
つまり円ハンドルの操縦桿メカなんですかね。

>ダイナモZ(仮)が手のひらに人を乗せて飛行する姿は風の谷のナウシカ(原作)も思い出しました。
ああ! って、それはなかなかにマニアックな連想ですね。確かに7日で世界を滅ぼせそうですよ。
ロボが手に人を乗せて飛ぶというのはけっこうありますからね。鉄人とかアイアンジャイアントとかでもありそうです。

>RRB?LLB?どっちか解りません・・・・。
ラウディラフボーイズのことですよね。英語ではRowdyruff Boysなので略すとRRBです。

>ローリング・ダイナモZの足元に本家バタカ型のミニロボがいませんか?半分地面に埋もれて…
さすが、ゲッターロボネタとかジェレーションギャップ無視して作られたOP。
あれはゲッターロボが元ネタなので、足下にいるのはミニロボではなく、バターカップ機が変形した姿なのです。つまりこういうこと
ro-dainamoZ.jpg
ゲッターロボは3機が合体して巨大ロボになるのですが、その合体方法の組み合わせによって3種類のロボになることが出来るのですよ。
そういえば、PPGZ OPのバターカップのビームの出し方って、なんとなくゲッタービームのポーズに似ている。(まあ、ありがちなだけですけど)

やりたい放題のようだけど、本家もダイナモとか日本アニメのパロディやら(モジョは宇宙猿人ゴリとカゲスターがネタだし)、古いカートゥーンやらアメコミやらのパロディがてんこもりなので、そのエッセンスを取り入れたとも言えなくもないですね。
パイロット版で「スポンサー募集中!」と言っていたのが今思えばなにやら悲しいですが(笑)、むしろ制約がなくなって、毎回「え、マジ?」という驚きを提供してくれることを願います。ピーチのケリみたいな。
佐藤元さんのblog
まあ少しずつOPの疑問も公開できると思いますので、今少しお待ち下さいねm(__)m
(恐らく最大の疑問はその「先々」がどうなるかって、コトだとは思いますが(^ ^;))

と、書かれているものは「今後本編でもあのコスやロボットは出てくるのか?」ってことでしょうね。本編の今後に関わることなので「言いたくても言えない」部分なんでしょうが、「OPだけの遊びです」と言っていないところをみると、もしかしたらもしかするかもしれません。

>オマージュもいいですが、水着規制されている女児向けアニメで水着カットが出てくることになにより驚きました
水着規制があったなんて知りませんでした。今は夏でも海水浴シーンとか無いものなんですか?
つまり、あのOPは女児向けアニメとの決別の宣言だったのかもしれません。
「女児向け魔法少女もの」ではなく、「変珍ヒーローコメディ」であると、そういうことでしょうか。どっちかっていうと、たこ焼きマントマンとかラッキーマンとかああいうジャンル?(いい例えが思いつかなくてすいません)

次回のキャットファイトは楽しみですね。レディースタッグもアレですが、どうもミスベラムも活躍しそうで気になります。

Template Designed by DW99