全部混ぜるとめっちゃ素敵なMADができる・・・はずだった!
web拍手で教えてもらったーー
アイドルマスター 「Cream Puff Shuffle -パワーパフガールズOP-」
ニコニコの埋め込みタグ初めて使ってみました。
すんません「アイドルマスター」って知らなかったので調べてみました。そーいうゲームがあったんですね。(初音ミクといい、どんだけ疎いんだか)
ところでコメントにたまに出てくる「閣下」って何?
(追記:解決しました>キャラの春香がニコニコ動画界隈でそう呼ばれているみたいでした)
なんか英語版まで出来てた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1400852
ニコニコ見れない人はYoutube版をどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=idOfpHrdiUo
web拍手お返事
>msnサーチで~
え、何?
あ! あははは。まあいいか(笑)
アイドルマスター 「Cream Puff Shuffle -パワーパフガールズOP-」
ニコニコの埋め込みタグ初めて使ってみました。
すんません「アイドルマスター」って知らなかったので調べてみました。そーいうゲームがあったんですね。(初音ミクといい、どんだけ疎いんだか)
ところでコメントにたまに出てくる「閣下」って何?
(追記:解決しました>キャラの春香がニコニコ動画界隈でそう呼ばれているみたいでした)
なんか英語版まで出来てた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1400852
ニコニコ見れない人はYoutube版をどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=idOfpHrdiUo
web拍手お返事
>msnサーチで~
え、何?
あ! あははは。まあいいか(笑)
スポンサーサイト
きかせて!ももこ

先の週末にパワパフZ絵チャした時に描いた鳥山明なハイパー・ブロッサム。
(他にも描いたけど・・・このblogに載せるの・・・無理っ!)
>しゅごキャラ!というアニメの4話にももこの中の人がいましたよ^^
メインキャラではないようなので、ゲストキャラかなにかでしょうか。
わりと特徴ある声なのでわかりやすいみたいですねー。
ところで、CNの「ピぽらペポら」でやっていた『きかせて!ピンキー』のピンキーの声が加藤英美里さんだということに最近気がつきました。
11月1日からまた放送始まるようなので、一度見てみようと思います。
ベン10フィギュア in モンスタージャパン

恵比寿にある「モンスタージャパン」にベン10フィギュアが入荷している!との情報が入ったので、さっそく行ってみました。


おお!本当にある!
ベンくんの顔微妙・・・・
残念ながらオムニトリックスは無かったですね。
置いてあるラインアップはこの「Ben 10 Toys 6" Deluxe DNA Action Figures」というもののようです。
ギミック重視のアクションフィギュアで、ベンくんはオムニトリックスを押すと、光って音が鳴ります。
アップグレードは緑に光る上に手が伸びます。
ワイルドマットは口を動かせて、よだれみたいのが出せるのかな?
XLR8は胸の中に回転ギミックがついていて、実際に走る・・・??よくわからん。
たしかどれも一体2800円でした。

珍しいとこでは(モンスタージャパンのblogにも書かれていましたが)、レギオン・オブ・スーパーヒーローズ(日本未公開)のミールトイがあったことですかね。
でも売れるのかなこれ?先物買い大好きな人にはおすすめかしらん?
Xanadu
以前「ダビデとゴリアテとガーゴイルズ」にもちょっと書いたが、ガーゴイルズは神話伝承から多くのネタを引きこみ、重層的に意味を重ねることが好きな気がします。
前回はデイビッド・ザナトス(David Xanatos) のファーストネームについて考証したが、今回はザナトスのファミリーネーム「ザナトス」を考えてみようと思う。
ま、ぶっちゃけ理想郷「ザナドゥー(Xanadu)」からとったんだと思う。
実際その名を持つ別荘というか宮殿を建てようとしていたし。
そこで気になるのは、なぜXanaduなのか。
CODE:リョーコでも、敵として登場するザナ(Xana)もおそらくXanaduからとったものだろう。
どうしてもひっかかったのは、どちらもいいイメージではないところ。理想郷のはずなのに。
さくっと調べてみたら、そもそもXanaduとはフビライ・ハーンがモンゴル高原南部に設けた夏の都のことでした。
その後、イギリスの詩人サミュエル・テイラー・コールリッジが幻想的な詩として歌い上げたために、西洋では有名になったということらしい。
映画の「ザナドゥ」のせいで「音楽的な歓喜の都」のイメージが強かったけど、もしかしたらそれと同時にどこか「支配者の都」的なニュアンスもわずかに含まれているのかもしれない。
と、まあそう思ったのだが、ガーゴイルズの場合正邪逆転させているモチーフが多いからなんとも言えぬところです。
ちなみにザナトス様の原語の声はJonathan Frakes。スタートレックネクストジェネレーションのWilliam T. Riker副長。
前回はデイビッド・ザナトス(David Xanatos) のファーストネームについて考証したが、今回はザナトスのファミリーネーム「ザナトス」を考えてみようと思う。
ま、ぶっちゃけ理想郷「ザナドゥー(Xanadu)」からとったんだと思う。
実際その名を持つ別荘というか宮殿を建てようとしていたし。
そこで気になるのは、なぜXanaduなのか。
CODE:リョーコでも、敵として登場するザナ(Xana)もおそらくXanaduからとったものだろう。
どうしてもひっかかったのは、どちらもいいイメージではないところ。理想郷のはずなのに。
さくっと調べてみたら、そもそもXanaduとはフビライ・ハーンがモンゴル高原南部に設けた夏の都のことでした。
その後、イギリスの詩人サミュエル・テイラー・コールリッジが幻想的な詩として歌い上げたために、西洋では有名になったということらしい。
映画の「ザナドゥ」のせいで「音楽的な歓喜の都」のイメージが強かったけど、もしかしたらそれと同時にどこか「支配者の都」的なニュアンスもわずかに含まれているのかもしれない。
と、まあそう思ったのだが、ガーゴイルズの場合正邪逆転させているモチーフが多いからなんとも言えぬところです。
ちなみにザナトス様の原語の声はJonathan Frakes。スタートレックネクストジェネレーションのWilliam T. Riker副長。
ガーゴイルズ新エピソード開始

というわけで始まりました、ガーゴイルズ新エピソード。
もちろん見逃していませんよね。つうか、どんだけ見てる人いるのかって気もしますが。
#40 あの世からの訪問者
まだ諸国漫遊編続いていたのかよ!
アヴァロンから脱出したはいいけど、なかなかマンハッタンには戻れないようで・・・
今回はエジプト。
ひょっこりエジプトにあらわれたゴライアス一行を待ち受けていたのは、行方不明になっていたザ・パックのメンバーたち。ザナトスの命令で、死を司るジャッカルの頭をもつアヌビス神を現世に呼び寄せようとしていたのだ!!なんか唐突だなあ。
自分としてはこの放浪編はジャッキーの世界オカルト事件編のようであまり好きじゃないので、早くマンハッタンに戻って欲しいところ。とはいえそこはガーゴイルスなのでこの辺のエピソードがすべて後の伏線になってたりするから油断できない。
ここしばらくタートルズを見ていたせいで、特にエリサとエイプリルが被るなあ。声同じだし。
それにしてもザ・パックの方々は本当にあんな姿のママでいいんでしょうか?パワーパップというより転がるように落ちてる感じ。
ついでなので、ガーゴイルズ新作エピソードの今後の予定