fc2ブログ

YATAITANS

ヤッターマンのリメイク新作が始まったようですねー。
ホントはCNでヤッターマンが放送されていた時に考えていたネタだったんですが、なんかちょうどいいタイミングだったので、ネタ倉庫から引っ張りだしてきてみたり。>Top絵

>「ワイルド・パーティー」というカルトエロ映画の大傑作があるのですが、元ネタがドラチャカという噂が…
そうなのか!(笑)ガールズバンドといえば「ドラチャカ」というくらいの定番さはありそうですね。

>「コスモード」という雑誌に夏コミケのときの狸兄弟コスの方が載ってました!!
このハピツリコンビですね!
コスモードって雑誌何かと思ったら、コスプレ専門誌?最近はなんでもあるんだなあ。
だから・・・どこかカートゥーン雑誌作ってください・・・

>次週のHEROESにスタン・リーのカメオ出演です
スタン・リーの出たがりは異常。あのオヤジは・・・
きっとカメオってレベルじゃないくらい出てると予想。(セリフくらいありそうだ)

チャカチャカ娘主題歌

>ドラドラ子猫も懐かしく見てますが、主題歌が昔聞いたものとは違うような・・・
先のエントリのコメントでもありましたが、そうです。違います。
つか、それを知ってるということは30代後半40代以上の方でしょうか(笑)
その当時の主題歌というとコレですね!>youtube
これはこれで小原乃梨子さんの歌声がステキ。

ついでにエンディング

CNのクラッシック枠とはいえ、当時日本で放送していたハンナバーベラ作品には原曲とはまったく違う日本オリジナルの主題歌がついていました。チャカチャカ娘以外でも今のCNでの再放送されるクラッシック作品は、その日本語主題歌がつかないことが多いですね。なぜかはわかりませんが。
(曲の権利関係とか、CNのオリジナル重視指向とかいろいろあるのかも)

どうしてもあの当時の曲を手元に・・・という方にはこういうCDも出ていたりします。
josieandpussycats_cd.jpg
ハンナ・バーベラ同窓会
2002年に出たやつですが、とっくに廃盤になってますね・・・中古高っかいなあ

JETIX 忍トレ

チェック忘れてましたが2月のJETIX
JETIXまた日本アニメか・・・・とりあえずCMで「やめろーーーー」って言ってくれたら許す。(もしくは「どきなー」)

それよか『特別企画:「JETIX 忍トレ」』ですね。
「プッカ」「イン・ヤン・ヨー!」「手裏剣スクール」の特別企画で、そのうち「イン・ヤン・ヨー!」と「手裏剣スクール」が新エピです。
「手裏剣スクール」に至ってはなんと長編まで・・・・

JETIXでは無いですが、キムの最終話ってディズニーチャンネルではいつやるんでしょうか?まさか永遠にやらないとか(笑)

台湾版 PPGZ サブタイトル

そーいえば、前に台湾版PPGZ紹介した時にリンク張ってなかったような・・
台湾CN PPGZページ

21日から始まる台湾版PPGZのサブタイトルを見てみると・・

1.飛天小女警Z來了!/飛天小女警Z誕生!(ガールズ、参上!/ガールズ、誕生!)
2.可愛的旋轉泡泡!(ほんわかバブルス!)
3.小女警集合(ガールズ、結集!)
4.小女警,親情的䩻絆!(ガールズ、家族の絆!) 
5.魔人啾啾復仇記!/展望台大崩?(壊?)!(モジョの復讐だモジョ!/展望タワー・クラッシュ!)
6.毛茸怪登場!/多金公主姬子!(ファジー・ラムキンス!/姫子なプリンセス!)
7.桃子墜人愛河!/極惡三人組?阿米巴幫!(かなえ!ももこの恋/極悪トリオ?アメーバボーイズ)
8.魅惑乙女!瑟杜莎登場(魅惑の乙女!セデューサ)
9.薫薫教練的足球特訓!/毛茸怪獣戀愛了!(コーチかおるの特訓サッカー!/恋するファジー!)

見ての通り、ほぼそのままですね。
あらすじを見てみても、壮一郎、櫻子、東京市と名称等はほぼ変更無し。ケミカルZはやっぱり『化学物Z』

桃桃とか薫薫とか表現されているけど、これは日本でいうとこの「~ちゃん」とか言う感覚なんだろうな。

>ウィキペディで、パワパフZが「作り手が暗に「萌えアニメ」を意図している」って分類にはいってたwww
wikipedia 萌えアニメ
「表向きは「少女向けアニメ」だが、実際には・・・」ww
真偽はともかく、おもしろい。

>自分、アナザーストーリーでZの小説書いているのですが、アメコミでも、アニメでも、スーパーロボットみたいなものが登場していますけど、Zでもありでしょうかね?
アリですな。ぜひその方向で。いつか読ませて!

Josie and the Pussycats

josieandpussycats01.gif
1,2,3,4,5 準備はO.K. ?! Hurry!Hurry!

KNDやビリマン新作で慌ただしいCNですが、そんな中、なにげに毎回見ているのが「ドラドラ子猫とチャカチャカ娘」(Josie and the Pussycats)
一話見ちゃえばあとはどれも同じなんだけど、けっこう好き。(宇宙編よか好き)
毎回挿入歌が入ってるのが良いですね。
HiHiPuffyも中途半端なことしないで、必ず挿入歌入れるくらいして欲しかったなあ。
増山江威子さんの声カワイクていいなあ。峰不二子のイメージも強いけど、増山さんはこういうキュートキャラの方が凄く似合ってると思うの。(悟空の大冒険の竜子ちゃんとか)

それにしても改めて見るとみんなすごいミニスカだこと。当時はおもしろおかしく以外にドキドキして見ていたマセガキもいたんではなかろうか。(しかも猫耳レオタードだし)

これもいいけど、(古いアニメ版の)サブリナもやって欲しいなあ。無理っぽいけど。

このアニメ版は古い吹き替えってこともあって、それぞれの名前がオリジナルとは変わっています。
「子猫チャカチャカーズ」は当然ながら「the Pussycats」
チャコ(Josie James)
ミミ(Melody Jones)
メロディ(Valerie Brown)

サンディ(Alexandra Cabot)
チョロ(Alexander Cabot III)
ドラ(Sebastian)
キザトン(Alan M. Mayberry)

(※キャラクターの名字は時代変遷によって変更があったりした
(Josie Jamesは後にJosie McCoy、Melody Jonesは後にMelody Valentineに。Valerie Brownは初登場時はValerie Smithだったり)
日本語版の謎なところは、なぜかメロディの名前が入れ替わってるとこ。なぜなんだろう?
これでわかるようにサンディ(Alexandra)とチョロ(Alexander)は兄妹(しかも双子という設定ですよ!)。
チョロはアレクサンダー・カボット3世という立派な名前。通称アレックス。でも、Alexandraも愛称はAlexなはずだから・・・これはちょっとした名前ギャグだったのからん。
ドラも「セバスチャン」という立派な名前が。しかも、コミック版の設定では怪しげな出生をもち、なんと魔法が使えるのです!(サブリナのセーレムと被るからなのか、なぜかアニメ版ではその設定は無いことに)
というか、実はサンディ(Alexandra)も魔法が使えるの・・・
(魔法使いの血統だったらしいよ)

...続きを読む

イ・ケ・ナ・イ カートゥーンガールズ

>ヒッキー北風の声を聴くとビリーを…
その発想はなかったわw
ようやっと落ち着いて、ビリマンの新作やらKNDの新作やらも、ぼちぼち消化中です。

さて、それはともかく、最近入手した
トーキングヘッズ叢書 第32 「幻想少女―わ・た・しの国のアリス」
バリバリのサブカル本。こんなにサブカルな文章読んだの久しぶりやわー。
内容はこちらのblogを読んだ方が早いですね。>出版社公式blog記事

その中の一つ。
「イ・ケ・ナ・イ カートゥーンガールズ」
『萌え系アニメなんてフツー過ぎてつまらない!
そんな貴方にピッタリ!カートゥーンのヒロイン達の潜在的エロス、その魅力に迫ってみよう!』
どーーーん!

...続きを読む

ブリスター新春セール

今頃ですが、
ブリスターが12~14日まで新春セールをやるみたいです。
それぞれ50%OFF,60%OFF,70%OFF

それはそうと、モンスタージャパンはいつのまにかベン10グッズえらい増えてるんですな。わけのわからんものまでいっぱい。

これがコメントにもあった設定無視のエイリアン合体超変形エイリアンクルーザーか(笑)
じっちゃんとベンは合体しませんか・・そうですか

パワパフの本

web拍手で
ppgtpinUK.jpgPowerpuff Girls

とは?

というのがありました。

現物持っていないので断定はできませんが、おそらくこれはPPGコミック版単行本の『イギリス版』だと思います。
出版社の「Titan Books」はイギリスの出版社で、アメリカのコミック単行本を他にもいろいろ出しているしね。

・・・・なんだけど・・・・96ページってちょっと少ないな。
本家アメリカ版の単行本は100p以上あるんです。どういうことだろう。アメリカ版より1話分少ない?
アメリカ版は2巻で止まっちゃったから、もしイギリスで続刊が続くのならちょっと期待したい。

で、Titan BooksでPPGといえば、こういう詳細不明なPPG本も出てたりします。
1万以上するし(笑) まあ、今は買えないんですがね。
多分これは間違ったデータなんじゃないかと思ってますが。

ところで、佐藤元さんのとこに本家公式PPG10周年カレンダーが!

アマゾンといえば、年明けてからどっさりいろいろ届きました。
なかなか面白いものが多いのでそのうち紹介します。

PPGカレンダー 1月分UP


もう元旦はとっくにすぎちゃいましたが、パワパフカレンダー1月分アップしました!

今回はメインカットは私スカポン太です。
サブカットは、トメさんきぃゆぅのさん、Yoshiさんです。
ppgcal01img.jpg
ジェニーさんカレンダーのフォーマットはMLaaTRらしくスタイリッシュでスマートになったので、こちらPPGカレンダーはパワパフらしくカオスな感じで(笑)
実用性?はぁ。そんなの犬にでも喰わせてください。

後日メインカットの担当執筆者もアップデートします。
とりあえず、次回2月はみづるさんです。

メインはともかく、サブは途中で玉切れしそう・・・
サブで参加してくれる方はまだま募集中です。>申し込みフォーム
いつでも待ってます!

そういえば、なぜかパワパフカレンダー、サイズ2種類ありますね。
TooのカレンダーキットがB6だったのでB6で最初考えていたんだけど、よく考えてみたら通常のPCの印刷設定ではB6では印刷できないんですよね。
印刷できないフォーマットで売ってるなんてTooはアホかと。せめてB6キット用印刷のアプリくらい作れと。
B6って一度は言っちゃったのでB6も作りました。工夫すればできるようなので、Tooのキットで作りたい方はぜひどうぞ。

というわけで、誰でも印刷できる「ハガキサイズ」でも作りました。
ぶっちゃけこのサイズだけでもいいのかなあ・・・しばらく様子見ます。

始めからこんなんじゃ先行き不安な気もしないでもないですが、これから1年なんとか続けていきたいと思います。どうぞよろしく!

今度こそ復活?

どもー生きてまーす。

まさか年始が年末よりハードになるとは予想できなかったっす。
しばらく1mmも余裕がなくて、いろいろお返事やらできなかったことすいませんでした。
ぼちぼち対応してきたいと思います。

「トゥーンガイド 冬の増刊号」確保分の方連絡しますね。

「PPGカレンダー」こんなに予定すぎちゃったけど、後でアップしますねー。

他、メールのお返事も順次してゆくのでもちっとお待ちください。

「ベン10オフ」そろそろやりますかね。もちょっと待っててね。
とまあ、とりあえず私信めいたこと書いてみた。(いっぱい溜まってたんだなあ)

あと、この前のジェニーさん長編に感動して、またジェニーさん同人誌作るみたいですよー。自分もまた参加します。パワパフアンソロもあるし、去年みたいなアレな状態じゃなくて、今年はちゃんと計画的に原稿は進めよう。

そんなこんなの間に、TOKYO MXで放送していたパワパフが1/10についに終わっちゃったみたいですね。まあ地上波とは思えないくらいリピートしていたので永遠に続くのかと思ったけど、さすがにそれはなかったか。

なんかかなり前になっちゃったweb拍手のコメント・・・一応お返事しますよ

>Cartoon Tunesのロゴいつの間にか消えてますね。番組中ロゴが変わるビリー長編は逆にレアw
実は気がつきませんでした(笑)
そうかー、なるほどー。ビリマン長編エピは見ました。でも新作分はまだ未消化なのでこれから追いかけますよ。

>モデルカーズ1月号のホットウィールのコーナーで、Voltaireのインタビューが掲載されてました。
Voltaireなにやってんの!www
ビリマン長編でも主題歌歌ってたVoltaireなだけに、なんだかタイミングいいなあ。つか日本に来ていたんですね。
モデルカーズは読んでいないのですが、編集者のBLOGで(その1その2)その時の様子が書かれています。日本大好きなんだね・・・・っか、日本語話せるんだ!!
エンスーの中にゴス一人。目立ってそうだなあ。

>トランスフォーマーアニメイテッドの主題歌をパフィーが歌ったらどんな主題歌になるのでしょうか?
ちょっと聞いてみたいねー。
ライトでポップでキャッチーな感じなんではないでしょうか。(って全然具体性無いな)

MLaaTR:クラスターの侵略

mlaatr_cp01.jpg
泣いた。

ジェニーさん長編にして、(日本公開)最後のエピソード。
「クラスターの侵略! ~地球最後の日~(ESCAPE from CLUSTER PRIME)」

やっぱりこれいいわ。
長編エピソードって時に「おもしろかったけど、いつもの短い方がおもしろいかな」とかいう微妙な場合があったりしますが、これは間違いなくティーンロボット最高傑作。
交互に切り替わる地球とクラスター星との場面転換とかもいいし、クリムトの絵画のようなヴェクサスの宮殿とか、そしてなによりオープニングがとにかくすばらしい。いつものテーマソングから突如切り替わるアートワークのなんと見事なことか。いつものスコアを重厚な感じに仕上げたテーマソングもカッコいい。
今回はちゃんとエンディングもしっかり流れて満足。
そういえば、皆に追われて逃げ回るジェニーさんってのはクリスマスエピソードも同じようなシーンだったけど、こっちのほうが俄然いいね。

スマイタスもカッコいいし、ブラットもカッコいいし、ノラ博士もカッコいいわと、どれをとってもいい。
しかしこのエピソードの特殊なところは、ジェニーさんがうれしそうに、楽しそうにしているほど泣けてくるってとこですか( TДT)

挿入歌(ちゃんと日本語歌に!しかもけっこう良い)のシーンとか普通に楽しげな感じなのに、すごい胸にくる。
順番的にはシーズン2の最後にくるエピソードながら、日本で放送された最後のエピソードってとこもあるのかな・・・いろんな想いも勝手にこみあげてきて・・・感涙ですよ。

あのままクラスター星にいればよかったのに!!!!

でも、シェルドンが泣いてすがっても地球に戻ることを悩んでいたジェニーさんが、ブラッドが来たとたん帰る決心するとこがまた・・・良いのよ!これですよこれ。
そして、最後に上の絵のセリフね。号泣ですよ。
普通に見てたらそこまで胸にくる場面でもないはずなのに。
ジェニーさんが生まれいでて良かった。この作品に出会えてよかった。

うーん、なぜもっと早く来なかったのか・・・と思った事もありましたが結果的には良かったのかな。この後のシーズン3が微妙な鬱展開になるとは思わなかったからなあ・・・・
(ああ、やっぱり2006年のアニー賞とらせてあげたかったなあ・・でも今見るとやっぱり凄い激戦でしたね。候補どれも強力すぎ)
あ、ジェニーさんの音楽はパワパフやフォスターズと同じJames L. Venableね。(主題歌は違うけど)サントラ・・・欲しい・・
歌といえば、またなぜか「ミンキーモモ」の歌も。

全然内容について語ってませんね。そんなのだいすけさんとこのレビュー読めば全部載ってるからそれ見ろって話ですよ>

でもねえ、お話的にはいろいろ妄想をかきたてられるエピなんですわ、これが。
(何年か前にも知り合いと語りあってたけど)ウェイクマン博士とヴェクサスは知り合いで対決したことがあった。そしてそれはクラスターの第一次侵攻戦。ウェイクマン博士のスカイパトロール在籍時代であり、それを迎撃した最終兵器がアルマゲドロイド。
その戦役により地球人はロボットや宇宙人に対して敵対的偏見をもつように。
その後アルマゲドロイドの反省から作り上げたのが、より人間に近い感情をもつXJシリーズ。
XJ9らに備わっている高度な変形武装機能などは、ちょうど今回のエピソードで出て来たクラスターにそなわっていた「ゴールデンチップ」と同じ機能。
クラスターとの接触によりオーバーテクノロジーをウェイクマン博士はゲットしたのではないか!?
そしてそのXJシリーズが女性型ロボットになったのはなぜか?
もしやウェイクマン博士には娘がいて、第一次戦役で・・・・ あ、このへんもう妄想ですから。
トレモートン発祥の起源となった地割れもなんか伏線ぽくて気になるんだよなあ。
もうほとんど叶わぬ夢ですけど・・・


ところでヴェガさんの日本語版の声って誰?(吹き替えのエンドクレジットもいれてよーーニック)

新登場!飛天小女警Z

「ブラジルでPPGZ放送!」の正しい情報元はこちらのインタビューでした。
http://www.licensingbrasil.com/noticias.php?new_id=326&edicao_id=18
一番下のところで言及されている。とりあえず予定はあるが、詳細はまだ不明みたいな。

その前に、台湾CNで1月21日よりPPGZが放送開始!
ppgzintw.jpg
新登場!飛天小女警Z

もともとPPGの台湾版が飛天小女警なのでZをつけただけですが、そうか、「出ました!」は「新登場!」か・・・
キャラクター名はPPG台湾版を継承しつつ、ほぼそのまま。
赤堤桃子(超能花花)
豪徳寺都(旋𨍭泡泡)
松原薫(強力毛毛)
ppgzintw_01.gif

他、尤教授や魔人啾啾などは台湾版PPGと同じですが、市長が「市長先生」にw(まあそうなんだけどさ)
ケンは北澤賢。ピーチは奇奇。
他PPGと同じ名のキャラは多分従来のPPGと同じ名がつくんでしょうね。>参考「漢字の国のカートゥーン PpG編」

とりあえず、そのうち中国語版の声聞いてみたいっすねえ。

いっせいに海外版が始まるかとおもいきや、各国での放送開始がまちまちなのはそれなりに色々な理由があるかと思いますが、その要因の一つに「その国に合わせた修正」があるんじゃないかと。(吹き替えや翻訳の進行状況にもよると思うけど)
放送基準やガイドラインはその国々によって違うので、国の数だけ修正が入ります。
比較的規制がゆるい日本ですらポケモンチェックで修正されたり放送できない回があったりするくらいですから。
特にこういう全年齢対象のアニメはアメリカなどでは修正されることが多く、例えばアメリカ版「おジャ魔女どれみ」なども細かいところまで修正が入ったとも聞きますし。
韓国や台湾ではその修正が少なかったから早くに放送できた・・・とか考えているんですがどうですかね。
あと、海外での本放送ではDVD収録の修正版なのか、そのままのTV版なのかもちょっぴり気になるところ。ちなみに日本CN放送のPPGZはDVD版ではなくTV版のままだったかと。

ところで、アニプレックスのPPGZ 3大プロデューサー対談って、続くといいながらいつになったら続きがのるんでしょうか?

完全寝正月から再起動

正月は完全ネト落ちで寝正月を満喫しておりました。
二度寝最高。寝るのってこんなにも気持ちいいのねーーー。
夢かうつつかボーダレスのまどろみにどっぷりとつかりながら、ぼんやりと「パンとおにぎり盗むならどっちが罪悪感が少ないか」とか「生き血はすぐ固まるので、快適な生き血風呂にするにはどんなシステムが必要か」などとどうでもいいことを考えつつ、ミカン食べたり寝たり本読んだり寝たりした、ぐだぐだな輝ける怠惰な日々。
ああ、時間をを無駄にむさぼるのってすばらしい。

「働かざるもの喰うべからず」って近代の幻想ですよねー。だって、キリストもシャカも働いてなかったもの。

まあ、そんなぐだぐだもひとまず終了。
いよいよ5日はビリマンやらKNDやらジェニーさんやら始まるので、今日から再起動かけます。正月の間お返事遅れた方すいません。(拍手やメールでの年賀メッセージの方々ありがとうございました! パワパフ100周年ってww)

そんななかぼんやりと、ドラドラ子猫とチャカチャカ娘を見ていたらエンドクレジットに日本人ぽい名前が。
イワオ・タカモト(Iwao Takamoto)

ディズニーやハンナ・バーベラで活躍していた日系2世のアニメーターさんでした。
スクービーとかこの人のデザイン。
調べたらちょうど1年前にジョゼフ・バーベラ氏を追うようにお亡くなりになられていたようです。>


dAで見かけた、CNスタジオの写真
なんというパラダイス!!さあ、アドレナリンじゅくじゅく吹き出してきましたよ!
溜まっていたアレやコレやガンガンいくか!

ジェニーさんカレンダー1月分公開

january_cal0801.jpg
つうわけで、まずは新春第一弾でジェニーさんカレンダーの公開です。
ジェニーさんカレンダー2008年度版

sample01.jpg一月分は土地神さんです。
さっそく1月5日に公開されるジェニーさん長編のヒロイン、クラスター星のヴェガとのツーショット新春絵っすね!
これからまた1年、月ごとに更新していきますので、参加者の皆様もどうぞよろしくおねがいいたします。

こちらもミニカット付きで、1月のミニカットはodaleexさん。予定では月に合わせて毎回XJ姉妹のミニカットがつくよ。(1月はXJ1)

あけましておめでとうございます

20080101.gif
あけましておめでとうございます!
2008年度もよろしくお願いします。
パワパフやパワパフZ、フォスターズやビリマン、ベン10やタイタンズ、モンキーチームやリョーコ、キムポッシブルやらジェニーさんやら・・・ええいきりがねえ。
すべてのカートゥーンを愛する人へ、謹賀新年!

いまだマイナージャンルのカートゥーンだけど、そんなの気にせず今年もガンガンいくぜ。みたいな。
あとゴスっ娘や赤毛やリコリスもね!(笑)

まずは新春第一弾でジェニーさんカレンダー公開します。
第二弾でパワパフカレンダー近日公開。
(ギリギリになって参加者12名そろったので、まだ各参加者の方に月担当の調整通知できてないの・・・)

そんなわけで今年もよろしくおねがいいたします。

Template Designed by DW99