新聞マンガ版タートルズ
新タートルズの放送は終わっちゃったけど、ちょっとした時間に読んでいるのがこちらの、4コママンガ版タートルズ。(正確にはComic Strip)
残念ながら3月で更新がとまっちゃったんだけど、まだ全部読み切れてないので、自分のペースで最初から1日1タートルズとして読み進め中。
絵柄はアーチーコミック版に近い。旧アニメ版タートルズのコミカライズ系というか。(だから黒目ありのベルトにイニシャル)
ファニーな絵柄がかわいい。英語がよくわからなくても、ドジなシュレッダーやおちゃめな先生に癒されます。
多分これは、その存在だけは聞いた事ある新聞連載版TMNTだと思う。
90年代(90-98くらい?)に新聞に連載されていたもの。
これって本にまとまってないから幻かと思っていたけど、ちゃんと誰かがとってあったんだなあ。
残念ながら3月で更新がとまっちゃったんだけど、まだ全部読み切れてないので、自分のペースで最初から1日1タートルズとして読み進め中。
絵柄はアーチーコミック版に近い。旧アニメ版タートルズのコミカライズ系というか。(だから黒目ありのベルトにイニシャル)
ファニーな絵柄がかわいい。英語がよくわからなくても、ドジなシュレッダーやおちゃめな先生に癒されます。
多分これは、その存在だけは聞いた事ある新聞連載版TMNTだと思う。
90年代(90-98くらい?)に新聞に連載されていたもの。
これって本にまとまってないから幻かと思っていたけど、ちゃんと誰かがとってあったんだなあ。
スポンサーサイト
アバター「北極の包囲網」
アバターのシーズン1最終話「北極の包囲網」
これはなかなか凄い。緊迫感もあってなかなか面白かった。クライマックスらしくていいな。
精霊の力を持って迎撃ってとこは、ちょっとハイファンタジーぽい。
水の娘は月の娘。ユエ姫の最後があまりにあっさりしていたとこが、逆に感動した。
シーズン1を見て来た感じだと、ちょっと西遊記ぽいね。三蔵法師のいない西遊記みたいな。
最後の最後でいろいろ気になることも。
アイロ将軍もかつて精霊の世界にも行った事があるって?アイロの息子ってのも気になりますが。
ズーコの妹? 出来のいい妹にコンプレックスをもつズーコもいいね。
ところで、ここ最近よく見かける(インヤンヨーやモンキーチーム、キムでもそうかな)、「人間が核となりその回りを巨大なオーラがまとわり人外の姿になる」ってのは、あれはやっぱりもののけ姫の影響なんだろうか。逆に日本ではそれほど見かけないのが面白い。
日本だと、スタンドや使い魔のような別個体になるパターンが主流か。

これはなかなか凄い。緊迫感もあってなかなか面白かった。クライマックスらしくていいな。
精霊の力を持って迎撃ってとこは、ちょっとハイファンタジーぽい。
水の娘は月の娘。ユエ姫の最後があまりにあっさりしていたとこが、逆に感動した。
シーズン1を見て来た感じだと、ちょっと西遊記ぽいね。三蔵法師のいない西遊記みたいな。
最後の最後でいろいろ気になることも。
アイロ将軍もかつて精霊の世界にも行った事があるって?アイロの息子ってのも気になりますが。
ズーコの妹? 出来のいい妹にコンプレックスをもつズーコもいいね。
ところで、ここ最近よく見かける(インヤンヨーやモンキーチーム、キムでもそうかな)、「人間が核となりその回りを巨大なオーラがまとわり人外の姿になる」ってのは、あれはやっぱりもののけ姫の影響なんだろうか。逆に日本ではそれほど見かけないのが面白い。
日本だと、スタンドや使い魔のような別個体になるパターンが主流か。

チョーク・ゾーン マンボジャンボ王の秘密
チョーク・ゾーンの長編エピソード「マンボジャンボ王の秘密(THE BIG BLOW UP)」
チョーク・ゾーンの禁断の秘境マンボジャンボ王の宮殿を冒険するルディとその一行。禁断の扉を開くと中から赤いコウモリが。そのコウモリこそ、かつてチョーク・ゾーンを危機におとしいれた疫病「風船病」の媒介者だったのだ!
ルディのせいで再び危機におちいるチョーク・ゾーン。解決するには、チョーク・ゾーンの生き字引「百科事典ムカデ」を見つけてその解決法を知るしかない!
風船病でデブちんになったバイクロップスは、うるまでるびキャラっぽくなってて笑った。
久々のチョークゾーンだけどやっぱりペニーはいいですねー。
ペニーがモンスターに食べられて胃液で溶かされるとこはグっときました。
濡れ濡れになったり、メガネ取られたり、意外にサービス多めだったかなあ。さすが長編。
オープニングが長編エピらしく、音楽もアレンジされていてなかなかカッコいい。
ただ、現実世界が出て来ないでチョーク・ゾーンの中だけの話ってのがイマイチ・・・
劇中歌はあるものの、最後のミュージッククリップが無いもの寂しい。
チョーク・ゾーンの禁断の秘境マンボジャンボ王の宮殿を冒険するルディとその一行。禁断の扉を開くと中から赤いコウモリが。そのコウモリこそ、かつてチョーク・ゾーンを危機におとしいれた疫病「風船病」の媒介者だったのだ!
ルディのせいで再び危機におちいるチョーク・ゾーン。解決するには、チョーク・ゾーンの生き字引「百科事典ムカデ」を見つけてその解決法を知るしかない!
風船病でデブちんになったバイクロップスは、うるまでるびキャラっぽくなってて笑った。
久々のチョークゾーンだけどやっぱりペニーはいいですねー。
ペニーがモンスターに食べられて胃液で溶かされるとこはグっときました。
濡れ濡れになったり、メガネ取られたり、意外にサービス多めだったかなあ。さすが長編。
オープニングが長編エピらしく、音楽もアレンジされていてなかなかカッコいい。
ただ、現実世界が出て来ないでチョーク・ゾーンの中だけの話ってのがイマイチ・・・
劇中歌はあるものの、最後のミュージッククリップが無いもの寂しい。
サニーの師匠
クラス オブ ミュージックもリピートに入りましたな。なんかあっという間だったような。
#13「サニーの師匠」
サニーの若い頃の師匠、ウシガエルことセウジス・サックスさん登場。
こういう気持ちはわかるなあ。いつまでたっても師匠は師匠。
タフィのお店がでてきたが、「ソフトキャンディ」と訳されていたのが残念。ホントにタフィ専門店なんてのあるんだろうか?店内に引き延ばし機まで設置してあったけど、その場で作る自家製なのかなあ。
今回のミュージッククリップはけっこうよかった。マディソンがかわいい。
ミュージッククリップといえばタミカがイケてる女の子グループに入る話の「Cool Kitty」(ローラースケートのウェイトレスのお姉さんが出てくるのがいいね!)や、
ルナ校長の恋話のEl Tigreの人が作ったMC「Luna Love」もよかった。(なぜかメキシコ風にw)
音楽学校版リセスみたいなものかと思っていたが、かなりハチャメチャのなんでもアリっぷりは、むしろフィニアスとファーブみたいな感じ。一応は学園中心ではあるが、途中で緑のモンスターやらロケットやら全然音楽と関係ない話が混じっていたのはなんだったんだろうか?
ハチャメチャはいいんだけど、それがちょっと中途半端だった印象。サニーも思っていたほど型破りな先生ってわけじゃなかったし。マディソンはかわいいけど。
舞台が南部ってのは確かに珍しい。
個人的にはもっとその南部っぽさと、音楽学校っぽさが出てたほうが良かったなあ。
#13「サニーの師匠」
サニーの若い頃の師匠、ウシガエルことセウジス・サックスさん登場。
こういう気持ちはわかるなあ。いつまでたっても師匠は師匠。
タフィのお店がでてきたが、「ソフトキャンディ」と訳されていたのが残念。ホントにタフィ専門店なんてのあるんだろうか?店内に引き延ばし機まで設置してあったけど、その場で作る自家製なのかなあ。
今回のミュージッククリップはけっこうよかった。マディソンがかわいい。
ミュージッククリップといえばタミカがイケてる女の子グループに入る話の「Cool Kitty」(ローラースケートのウェイトレスのお姉さんが出てくるのがいいね!)や、
ルナ校長の恋話のEl Tigreの人が作ったMC「Luna Love」もよかった。(なぜかメキシコ風にw)
音楽学校版リセスみたいなものかと思っていたが、かなりハチャメチャのなんでもアリっぷりは、むしろフィニアスとファーブみたいな感じ。一応は学園中心ではあるが、途中で緑のモンスターやらロケットやら全然音楽と関係ない話が混じっていたのはなんだったんだろうか?
ハチャメチャはいいんだけど、それがちょっと中途半端だった印象。サニーも思っていたほど型破りな先生ってわけじゃなかったし。マディソンはかわいいけど。
舞台が南部ってのは確かに珍しい。
個人的にはもっとその南部っぽさと、音楽学校っぽさが出てたほうが良かったなあ。