Skullgirls VS Licorice

思わずでっちあげてしまった、「スカルガールズ VS リコリスたん」
>欧米人は平面的な絵を書くのが苦手、と聞いたことがありますが最近はそうでもない感じですね。・・・・しかし日本での「萌えキャラ」って海外でのウケはどうなんだろう。
パワパフとか逆にもっと平面的だったりして、誰が言ったかわかりませんがあまり根拠は無いんじゃないかなぁ。どういう技法がその時流行っていたかという「流行」程度のものって気が。
「萌えキャラ」の範疇がわからないので、難しいですね。単純に反応見ると普通にかわいいと思ってるんじゃないかなあ。過剰に出過ぎると「またかよ」みたいな発言もあったりして、それほど日本と変わらない気が。一般とマニアの意見も違うし。
>正月記念写真に無口なウサギも混じっているのがなんだか嬉しかったりします(^^。普段はあんまりこういう他所のキャラと交流してるイメージがないので。
>あ、無口なウサギ発見!(トップ絵
>TOP絵のどんどん増えていく様が、見ていてとても楽しかったです。何だか、良い一年になりそう。ありがとうございました!
トップ絵感想ありがとうございました。
バランスよくとはちょっとは考えたけど、結局気のむくままに描いたら、好きなキャラ中心になっっちゃった気がします。赤毛さんはやっぱりステキ!
>そういえば、ピーターラビットとトーマスは同じフジテレビでした、あと同じくイギリス出身w
リブートもフジじゃなかったっけかな? フジは意外に海外作品扱ってるのかも。
スポンサーサイト
SKULLGIRLS DEMO版
そーいやSKULLGIRLSってこの前のコミコンでdemoが発表されたけど、あれからどーなってんのかな?と思って公式サイト見てみたけど、止まったままだ(笑)
本当に完成するんだろかコレ。
以前はお試し版がダウンロードできたけど、今は無くなっちゃってますね・・・
というわけで、前にダウンロードしておいたやつを久々にやってみた。

この時はまだfiliaとPeacochしか実装されてませんでした。



うーむ、コミコンでのデモ版映像をみると、こっからかなりアクションなど描き足してるつうか、描き直してるっぽいですね。(この時には無かったアクションやカットインなど大幅に追加されている気がします)
試作版だったのか、この時は表示や安定性が悪かったけど、改善されてるんだろうか。というか、プログラムで難航してるんじゃね?
いっそのことゲームはそのままで、webマンガとかでやってくれないもんだろうか。
T28

iMAGiの新作「T28」がなかなかカッコいいです。
Teaterはこちらから視聴できます。
やっぱりブラックオックスはカッコいい~~~!!
iMAGiは元々「時空冒険記ゼントリックス」を制作していた香港のアニメスタジオですが、ニンジャタートルズのフル3DCG映画で一気に評価を高めて、最近は元気いいですね。
タートルズの3DCG映画は技術的にはとても国際的評価が高いのですが、日本では結局DVDのみで劇場公開はされなかったんだよねえ(笑)
タイトルからわかるように海外で放送された時のタイトル「GIGANTOR」ではなく、「Tetujin 28」。このへんも海外のマニアにはウケてる感じ。
日本でもファンタスティックフォーが公開された時に、「むしろゴームズだろ」と言った人がいるように「むしろGIGANTORだろ」というコメント見かけた時には笑ったけど。しょーもないこだわりはどの国もいっしょかあ(笑)
ただ、そのまま鉄人28号ではなく、多少アレンジしてますね。まずなんといっても主人公が西洋人(ぽい)現代少年であるところと、鉄人のコントローラーが腕時計型になってるところでしょうか。(ジャイアントロボ型?)
iMAGiのCGってドリームワークスやピクサーなどに比べるとゲームっぽいんだけど、そこがまたこの手の作品をてがける武器にもなってる感じがします。「こういう作品ならあそこに頼もう」みたいな。
3DCGも単に技術的なクオリティじゃなく、絵作りの個性で競う時代になったなぁとか思ったりして。
ちなみにこちらがアメリカで放送されたGIGANTORのOP。
iMAGiは他に鉄腕アトムやガッチャマンも手がけていますが、これらはかつての日本アニメのイメージを作り上げた典型的な作品群。(他にマッハGoGoGoなど)
こちらでいえばチキチキマシン猛レースや、スーパースリー、電子鳥人Uバードみたいなもんですかね。
そこでそのまんまオマージュとして作り上げたのがこの「Big Guy and Rusty」
ちなみに原作はコミックで、アート:Geof Darrow 、脚本:フランク・ミラー。
Big Guy and Rusty the Boy Robot
フランク・ミラーも日本好きだしねえ。


原作コミックは濃厚なカキコミで見応え合ってオススメ。
あ、舞台は日本で、ビッグガイが怪獣と戦います。