世界のリアルスーパーヒーローたち
『世界スーパーヒーロー登録所』とコスプレ自警団
リアルウォッチメン?
記事で『世界スーパーヒーロー登録所』と訳されている「World Superhero Registry」ですが、世界各国のスーパーヒーローを結ぶポータル的なポジションってとこ?(登録スーパーヒーローリスト)
リンクなどから世界各地のスーパーヒーロー組織にアクセスできます。
World Superhero Registryは(よく言えば)90年代webスタイルですが、Real Life Superheroesの方が見やすくていいですね。
Real Life Superheroesのスーパーヒーローリスト
日本のTVでもちょっとだけ紹介されていたみたい。お姉さんの最後の間はなんだったんだ(笑)
これはsuperheroes anonymousのメンバーですかね?
まあ、基本的にはそれぞれの個人活動らしいので特に組織にはこだわらなくていいんだろうけど。(活動に温度差けっこうありそーだなーと)
web拍手お返事ですよ
>さすがアメリカ!コミコンなどのイベントにもゴスさんがいるのですねvそういえば海外のスナップなどを見ているとゴスさんで赤毛にされている人が多い気が・・・・。やっぱり黒×赤はゴスの定番かな。とにかくゴス好きとしては日本にももっとゴシックな方が増えると良いなと思ってみたり(^^;)
ですねー。ゴスといえば黒×赤!
>ファイアボールDVDは、初日(11日)の夕方には1位になって、そのまま翌朝商品ページが吹っ飛びました。その後も次々と大手通販サイトが陥落して、一部ではちょっとした祭状態でした。figma効果ですかね?
うお、そうだったのですか!もっと凄かったのか。
ネットからの予約はすべて壊滅、店舗予約が間に合うかどうかってとこですかねえ。
限定5000枚では少なかったということなのか・・・
DVD売り上げが265枚というのもあるというのに。
リアルウォッチメン?
記事で『世界スーパーヒーロー登録所』と訳されている「World Superhero Registry」ですが、世界各国のスーパーヒーローを結ぶポータル的なポジションってとこ?(登録スーパーヒーローリスト)
リンクなどから世界各地のスーパーヒーロー組織にアクセスできます。
World Superhero Registryは(よく言えば)90年代webスタイルですが、Real Life Superheroesの方が見やすくていいですね。
Real Life Superheroesのスーパーヒーローリスト
日本のTVでもちょっとだけ紹介されていたみたい。お姉さんの最後の間はなんだったんだ(笑)
これはsuperheroes anonymousのメンバーですかね?
まあ、基本的にはそれぞれの個人活動らしいので特に組織にはこだわらなくていいんだろうけど。(活動に温度差けっこうありそーだなーと)
web拍手お返事ですよ
>さすがアメリカ!コミコンなどのイベントにもゴスさんがいるのですねvそういえば海外のスナップなどを見ているとゴスさんで赤毛にされている人が多い気が・・・・。やっぱり黒×赤はゴスの定番かな。とにかくゴス好きとしては日本にももっとゴシックな方が増えると良いなと思ってみたり(^^;)
ですねー。ゴスといえば黒×赤!
>ファイアボールDVDは、初日(11日)の夕方には1位になって、そのまま翌朝商品ページが吹っ飛びました。その後も次々と大手通販サイトが陥落して、一部ではちょっとした祭状態でした。figma効果ですかね?
うお、そうだったのですか!もっと凄かったのか。
ネットからの予約はすべて壊滅、店舗予約が間に合うかどうかってとこですかねえ。
限定5000枚では少なかったということなのか・・・
DVD売り上げが265枚というのもあるというのに。
ファイアボールのDVDアマゾンランキングでいきなり2位
現在のアマゾンDVDランキング

(09.05.14時点でのスクリーンショット)
ファイアボールのDVD、アマゾンランキングでいきなり2位になってます。
そんでもって、アマゾンでは「ファイアボール のDVD」は予約できなくなってますね。
伝え聞くところによれば、先日アマゾンのリストから一時表示されなくなったというし、それらから察するに・・・
アマゾンで確保予定だった予約数にあっというまに到達
↓
あまりの殺到ぶりに緊急対応(リストから消す)
↓
入荷(予約)待ちで復活 DVDランキング2位
という流れじゃないかと。
衝動的に予約したした人は勝ち組?
ファイアボールがそんなに人気あるとは思わなかったなあ。
もちっとマイナーかと思ってたんですが。
あ、figmaの方ももう予約不可になってる!
追記)
・・・というどころじゃなかったみたいですね。
発売予約開始当日にはすでにamazonランキングで1位。
amazonで予約停止になった後、他のDVDサイトでも次々と予約完売状態になったようです。

(09.05.14時点でのスクリーンショット)
ファイアボールのDVD、アマゾンランキングでいきなり2位になってます。
そんでもって、アマゾンでは「ファイアボール のDVD」は予約できなくなってますね。
伝え聞くところによれば、先日アマゾンのリストから一時表示されなくなったというし、それらから察するに・・・
アマゾンで確保予定だった予約数にあっというまに到達
↓
あまりの殺到ぶりに緊急対応(リストから消す)
↓
入荷(予約)待ちで復活 DVDランキング2位
という流れじゃないかと。
衝動的に予約したした人は勝ち組?
ファイアボールがそんなに人気あるとは思わなかったなあ。
もちっとマイナーかと思ってたんですが。
あ、figmaの方ももう予約不可になってる!
追記)
・・・というどころじゃなかったみたいですね。
発売予約開始当日にはすでにamazonランキングで1位。
amazonで予約停止になった後、他のDVDサイトでも次々と予約完売状態になったようです。
大乱闘リコリスファミリーズ

商 品 名 : 大乱闘リコリスファミリーズ
カテゴリ : ゲーム
ジャンル : アクション(対戦格闘)
初回特典 : リコリス菓子詰め合わせ
リコリスたんがゲームになった!
リコリスたんやサルミアッキたんをはじめ、多数のリコリス擬人化キャラたちが参戦!
魔菓子界最強の座をつかむのははたして誰か?!
2人協力プレイが可能なアドベンチャーモードも収録!Wi-Fiにも対応。
えーと、手書きブログでリコリスたん大集合的絵を描いたんですが、ゲーム絵っぽいらしかったので、ゲームパッケージにしてみた。

「リコリス茶みつけましたー」
という報告もいただきましたよ。飲んだ事はないけど、多分ハーブティーみたいなもんじゃないかなと。(こっちはそんなに不味くはないと思う)
パワパフバック追記
この前のパワパフバック追記ですよー
バックのマチ(横)のところ、ピンクバックは同じ柄なんだけど、青バックは左右でパターンが違うみたいです。青の方が豪華?(豪華ってほどでもないか)


寝間着のバブたんかわええ^^
>ビリマンとかフォスターズで2分ぐらいのショートありますよね。
あれって放送しないんでしょうか?
聞かれても「さあ・・・・」としか言いようが無いですが、やってほしいですよね。
カートゥーンは短い方が出来よかったりするだけに。
>おおー!本場のゴスッ娘ではないですか!!これは日本でも受け入れられそうな絵柄ですね♪ゴスロリバイブルやケラマニアックスとかに載ってても違和感なさそうな感じです。何かのキャラクターなのかな。
コメントでも言われてましたが、Rebella嬢はは日本ぽい絵柄ですよね。
特に何かのキャラというわけでなく、グッズ用のキャラのようです。
ルビーちゃんやエミリーみたいなもんなので、人気が出たら絵本とかも出るのかなぁ(笑)
つい最近でたばかりの生まれたてホヤホヤのキャラみたいです。
バックのマチ(横)のところ、ピンクバックは同じ柄なんだけど、青バックは左右でパターンが違うみたいです。青の方が豪華?(豪華ってほどでもないか)


寝間着のバブたんかわええ^^
>ビリマンとかフォスターズで2分ぐらいのショートありますよね。
あれって放送しないんでしょうか?
聞かれても「さあ・・・・」としか言いようが無いですが、やってほしいですよね。
カートゥーンは短い方が出来よかったりするだけに。
>おおー!本場のゴスッ娘ではないですか!!これは日本でも受け入れられそうな絵柄ですね♪ゴスロリバイブルやケラマニアックスとかに載ってても違和感なさそうな感じです。何かのキャラクターなのかな。
コメントでも言われてましたが、Rebella嬢はは日本ぽい絵柄ですよね。
特に何かのキャラというわけでなく、グッズ用のキャラのようです。
ルビーちゃんやエミリーみたいなもんなので、人気が出たら絵本とかも出るのかなぁ(笑)
つい最近でたばかりの生まれたてホヤホヤのキャラみたいです。
コミコン SLGブース
そーいやSLGブースの話は後で書こうと思ってて結局そのまま忘れてましたよ!
(aaron.aについてだけは書いた。)
なのでコミコンお蔵出しまたやります。

SLGブース
基本的には弱小クラスの出版社だけどもジョーネン・ヴァスケスなどが描き始めたあたりでコアなファンを獲得し一気に存在感が増した出版社。
というわけで、ジョーネンです。

「へえ、日本からわざわざ来たの・・・って、おい。さっきも日本から大ファンですって来たよ。なんかあるの?」とか言われました。
それ多分、テクリさんじゃないかと・・・

ジョーネンにはガーを描いてもらいましたー!
アニメ版とちょっぴり違うとこがイイ!!(いいんだ)
(aaron.aについてだけは書いた。)
なのでコミコンお蔵出しまたやります。

SLGブース
基本的には弱小クラスの出版社だけどもジョーネン・ヴァスケスなどが描き始めたあたりでコアなファンを獲得し一気に存在感が増した出版社。
というわけで、ジョーネンです。

「へえ、日本からわざわざ来たの・・・って、おい。さっきも日本から大ファンですって来たよ。なんかあるの?」とか言われました。
それ多分、テクリさんじゃないかと・・・

ジョーネンにはガーを描いてもらいましたー!
アニメ版とちょっぴり違うとこがイイ!!(いいんだ)
ドイツのゴスっ娘 Rebella

ドイツ土産をいただきました~。
こ、これはゴスっ娘じゃないですか!!!
www.rebella.de
ドイツのゴスっ娘キャラ Rebellaちゃん
さすがヨーロッパ系のゴス。 ちょっと大人っぽくて毒毒しい。

いただいたのはRebellaちゃんグッズの板チョコとメモパット(ポストイット)。
板チョコは「黒なだけに・・・まさかリコリス・・・ガクガク」と思っていたけど、普通の板チョコでした。よかった・・・
味は普通おいしいです。アメリカ産と比べたら全然甘みも押さえ気味。
こんなキャラもいたんですねえ。どうもでしたー。
>トゥールさん
「Room Gloom」どうもでしたー。ルビーちゃんとは全然関係なかったね!(笑)
でもビリマンぽいエピでしたねえ。
>形!ヘンケイ!トランスフォーマーは実写二弾目のため、アラートで一時休止らしいです……悲しいですよ、せめてマイスター出してから休止してください…実写二弾目ではマイスター(ジャズ)は出ないし、一弾目はメガトロンに
引きちぎられるわ……
玩具連動は資金的には有利だけど、こういうとこがなかなかつらいですなあ。
メガトーキョー日本語版とか
コミコンのもう一つの姿
>いまごろですが、私もコミティア行ってきました。海外では二次創作の同人誌は少ないみたいですが、オリジナル創作だったらけっこうあるんでしょうか?なんかコミティアの記事でそんなようなこと書かれていたので。アーチストアレイってどういう意味なんでしょうか
アニメコンだったら二次創作もけっこうあるのかなぁ?私はコミコンしか行ってないのでちょっとわからないのですが、創作だったらかなり出展されていました。
アーチストアレイというのはコミコンの中にあるジャンル分けで、個人単位での創作出展ブースです。スモールプレスは一応形態は出版社ということだけど、ぶっちゃけ自費出版レベルのものなので日本の同人サークル規模じゃないかと。
アーチストアレイは個人サークルスペース、スモールプレスはサークルスペースみたいな感じかしらん。
ただ、他にもイラストレーション、ファンタジーイラストレーション、トイ、などジャンルが分かれてたりしますが規模的にはあまりかわらないので区別はつきにくいです。
例えばミニョーラやスタン・サカイなどは確か「イラストレーション」
FScなんかは(友達のサークルのところだけど)「ファンタジーイラストレーション」
ローレン・ファウストなどは「トイ」のところにいたりしましたが、マクラッケンの本とか置いてたりするし。
コミックアーチストは個人単位で参加(フィル・モイなどはアーチストアレイ)してたりするけど、看板作家などは出版社のブースにいることが多いです。
回るのほんと大変・・・・
そういえばコミコンレボでは見栄えのいい企業ブースやコスプレばかり紹介してた気が。
あれもコミコンですが、それはまた一部にすぎない。
お蔵出しっぽいけど、アーチストアレイやスモールプレスの様子を紹介したいと思います。
(正直、区別がつきにくいのでごっちゃになってます・・)



アーチストアレイにいたフィル・モイ
パワパフのコミックの原画を売ってましたが、ガールズが出てくるシーンの原稿はほとんど売り切れ。(ですよねー)
残ってるのはアメーバーボーイズのシーンとかそんなのばかりでした・・・
アニメコンだったら二次創作もけっこうあるのかなぁ?私はコミコンしか行ってないのでちょっとわからないのですが、創作だったらかなり出展されていました。
アーチストアレイというのはコミコンの中にあるジャンル分けで、個人単位での創作出展ブースです。スモールプレスは一応形態は出版社ということだけど、ぶっちゃけ自費出版レベルのものなので日本の同人サークル規模じゃないかと。
アーチストアレイは個人サークルスペース、スモールプレスはサークルスペースみたいな感じかしらん。
ただ、他にもイラストレーション、ファンタジーイラストレーション、トイ、などジャンルが分かれてたりしますが規模的にはあまりかわらないので区別はつきにくいです。
例えばミニョーラやスタン・サカイなどは確か「イラストレーション」
FScなんかは(友達のサークルのところだけど)「ファンタジーイラストレーション」
ローレン・ファウストなどは「トイ」のところにいたりしましたが、マクラッケンの本とか置いてたりするし。
コミックアーチストは個人単位で参加(フィル・モイなどはアーチストアレイ)してたりするけど、看板作家などは出版社のブースにいることが多いです。
回るのほんと大変・・・・
そういえばコミコンレボでは見栄えのいい企業ブースやコスプレばかり紹介してた気が。
あれもコミコンですが、それはまた一部にすぎない。
お蔵出しっぽいけど、アーチストアレイやスモールプレスの様子を紹介したいと思います。
(正直、区別がつきにくいのでごっちゃになってます・・)



アーチストアレイにいたフィル・モイ
パワパフのコミックの原画を売ってましたが、ガールズが出てくるシーンの原稿はほとんど売り切れ。(ですよねー)
残ってるのはアメーバーボーイズのシーンとかそんなのばかりでした・・・
「マスター・ファイブの秘密」6月26日発売

マスター・ファイブの秘密 [DVD]
6月26日に発売です。
いやーーー、出ないかと思った。なんでリリースにこんなに時間かかってんの。
ウォーリーの影に隠れちゃったから、ウォーリーDVD発売のタイミングからズラした?

パッケージはあれですが、本編は2Dアニメです。(特典は3DCGかもしれないけど)
ファイアボールDVD

ファイアボール (数量限定) [DVD](amazon)
8月19日にファイアボールDVDが登場。
今回発売されるDVDは、忠実な執事“ゲデヒトニス”のペーパークラフトと、劇中にも登場する、謎の“お猿”のプラモデルがオンパックで付いた、数量限定販売の商品です。
ゲデさんがペーパークラフトでついてきます。
Figmaのお嬢様と合わせれば、お嬢様、ゲデ、シャーデンフロイデが揃うということですね。
しかし、海外DVDに慣れちゃうと割高に感じちゃうなあ。ディズニーブランドとはいえ国内向けではこのへんがやはり限界なのか。
というわけで、ドロッセルお嬢様もこちらの世界にいらっしゃったようです。
(でぱぞーさん紹介どうもー)
メビウス・アート・パフォーマンス
あ、あれえ??
なぜか先日のメビウスのライブドローイングがyoutubeにアップされてる・・・
この最初の2コママンガがいいんですよ。
公演前日の夏目さんのブログ。
興奮! メビウスさんの誕生パーティ
とりみきのブログ
メビウスお誕生会
なんかスゲエメンバーだとこと・・・きっと会場にも来ていたんだろうなあ。
京都のほうイベントもなかなかよさげだったみたいですね。
メビウス in 精華大学(たけくまメモ)
ちょwww メビウスの美少女絵!!
"moe"bius ですね、わかります><
東京でもだれかリクエストすればよかったのに・・・
なぜか先日のメビウスのライブドローイングがyoutubeにアップされてる・・・
この最初の2コママンガがいいんですよ。
公演前日の夏目さんのブログ。
興奮! メビウスさんの誕生パーティ
とりみきのブログ
メビウスお誕生会
なんかスゲエメンバーだとこと・・・きっと会場にも来ていたんだろうなあ。
京都のほうイベントもなかなかよさげだったみたいですね。
メビウス in 精華大学(たけくまメモ)
ちょwww メビウスの美少女絵!!
"moe"bius ですね、わかります><
東京でもだれかリクエストすればよかったのに・・・
バトスピでこんなとこにも?

この前見かけたパワパフバック、ピンクだけでなく青いやつもあるみたいです。
パワパフ靴下といい、雑貨店にガールズのグッズが流通中?
パワパフといえば最近サキコさんが日記でお部屋公開してるんですが・・・濃厚すぎるパワパフ空間にあぜんとする・・・(パワパフだけじゃないんだけどね)
女の子の部屋ってみんなあんな感じなんでしょうか。
って、言ってたらなんか来た!
>さて今朝のバトルスピリッツの件ですが

こ、これは~~~~~~!!メガネコ後ろ!後ろ!
こんなところにっ!

ぬ。拡大してみるとちょっとパチもんくさい・・・・
パワパフにパチもんはつきものだよね!だからこれはブロッサムでOK!(いいのかそれで)
迅速な報告ごっちゃんでした。
>5/7の記事にリンクを貼られている“Sean Gallowayが描いたセーラームーン”を開いたところワームウイルスと思われるページが多数表示されました。幸い、すぐにLANを抜いた後、検索をかけてもウイルスらしきものは検出されなかったのですが。管理人様の方は大丈夫だったでしょうか?それから、このような連絡は何か届いておりませんか?私が何か妙な所をクリックしただけかもしれませんが、念のため、ご連絡させて頂きました。
この記事のとこのやつですよね。
OSやブラウザを変えて確認してみたけど、こちらでは再現性はなかったです。うーん、なんでしょうね。
メビウスシンポジウム in 明治大学

明治大学国際日本学部主催のメビウスシンポジウムに行ってきました。
ああ、これは行って正解だったわ。すばらしくおもしろかったです。
これ入場無料のイベントなんですが、会場入口で「ユーロマンガ1号」を無料配布してたりして、お金払ってもいいくらいなのに逆に得しちゃったというか・・・なにこの太っ腹。
まあ、ユーロマンガ持ってますけどね。
つうわけで、ユーロマンガは無事3号も10月に出るそうです。
でもってメビウス最新画集「B砂漠の40日間」5月末に発売。
メビウスの最新アニメDVD「アルザック・ラプソディ」も5月20日に発売。
会場はそこそこ満席だったので900人くらい集まっていましたでしょうか。
自分の整理券番号を見ると、800番台・・・ ちゃんと早めに行こうよ!オレ!
それで2階席になっちゃったんですが、逆に見やすくてよかったかも。
最初はなんでメビウス×浦沢直樹?って思っていたんですが、行ってみて納得でしたよ。
浦沢直樹ってめちゃめちゃメビウス好き。つうかメビウスマニア?
今回で浦沢直樹の印象がすごい変わりました。そんな浦沢直樹のメビウス好きっぷりは後で語るとして、メビウスシンポジウムレポートをどうぞ。
写真撮影禁止だったから、思い出しながら絵を描いてレポするよ!
Lico-mix!

本家リコリスたんのanriさんのサイトが「Lico-mix」として復活しました。
前に言ってたsmooooch・∀・リコリスたんはこれですよー。わかってても、いまだに見るとつい再生ボタンを押していまう俺。
めちゃめちゃかわいいわーーーーーーまた見れてよかったー。

さっそくお絵描きしてきた。
ヒメノさんとボク

コミティアではタマヒメのヒメノさんにお会いできて、いろいろおしゃべりさせていただきました。
ちょうど旬だった「かたわ少女」の話もできたものだから、もう楽しくって楽しくって。
コミティアの記事に合わせて書くつもりだったけど、ヒメノさん話ばっかりになりかけたので、さすがにそれはどうかと思ってやめました。
なんかねー、私、気に入った人ができると、すぐ(実在の人なのに)脳内でその人のキャラ化が始まっちゃうんですよ。でもって、キャラとなるとついいじりたくなっちゃうというか・・・ でもフィクションならともかくそういうのって失礼なことになりそうで、「いかがなものか」って悩んだりもしたり。
でも書いちゃえ。
みたいな感じで以下、他の人にはどうでもいい「ヒメノさんとボク」
アニメイテッドなスパイダーマンたち
>東映スパイダーマン!マーベルはなんでもアリなんですねwそれより60年代版スパイダーマンがフルで見れるのが嬉しかったです。これの日本語版見た覚えがあります。スパイダーマンのテーマ曲といえばやっぱりこれです。
なにげに名曲っすよね。うん。
日本語版も主題歌はこのままでしたっけ?
60年代版スパイダーマンで好きなエピソードは、なんといっても「Captured By J. Jonah Jameson」

ジェイムスンロボが登場する話。
なんという「ゆるキャラ」!! かわええええええwww
ウォーリーのイヴのデザインはこれが元になってます。嘘だけど

スパイダーマン、うしろ!うしろ!

このメカ描写がたまらない。しびれるっ!!
「Captured By J. Jonah Jameson」はep04のBパート。ちょうど配信されたばかりで、こちらから見れます。Aパートのヴァルチャーの話はまあどうでもいいかな・・・
スパイダーマンのアニメはいっぱいあるけど、絵柄的に気になっているのが最近の作品「The Spectacular Spiderman」
恣意的なキャプチャーを貼っておく




キャラクターデザインはTeenTitansGo!で表紙描いてたSean Galloway。
(おまけ:Sean Gallowayの描いたセーラームーン)
制作はバス・ライトイヤーなどディズニーTVシリーズでおなじみのVictor Cookと、ガーゴイルズのGreg Weisman。
スタッフだけ見るとすげえ面白そうなんだけど、日本で放送される可能性は微妙なところ。あるとしたら次のスパイダーマンの映画公開に合わせてアニマックスで放送って感じ?(ソニーピクチャー製なので)
なにげに名曲っすよね。うん。
日本語版も主題歌はこのままでしたっけ?
60年代版スパイダーマンで好きなエピソードは、なんといっても「Captured By J. Jonah Jameson」

ジェイムスンロボが登場する話。
なんという「ゆるキャラ」!! かわええええええwww
ウォーリーのイヴのデザインはこれが元になってます。嘘だけど

スパイダーマン、うしろ!うしろ!

このメカ描写がたまらない。しびれるっ!!
「Captured By J. Jonah Jameson」はep04のBパート。ちょうど配信されたばかりで、こちらから見れます。Aパートのヴァルチャーの話はまあどうでもいいかな・・・
スパイダーマンのアニメはいっぱいあるけど、絵柄的に気になっているのが最近の作品「The Spectacular Spiderman」
恣意的なキャプチャーを貼っておく




キャラクターデザインはTeenTitansGo!で表紙描いてたSean Galloway。
(おまけ:Sean Gallowayの描いたセーラームーン)
制作はバス・ライトイヤーなどディズニーTVシリーズでおなじみのVictor Cookと、ガーゴイルズのGreg Weisman。
スタッフだけ見るとすげえ面白そうなんだけど、日本で放送される可能性は微妙なところ。あるとしたら次のスパイダーマンの映画公開に合わせてアニマックスで放送って感じ?(ソニーピクチャー製なので)
コミティア体験記

先日の5日はコミティアに行ってみたわけなんですよ。
コミティアは参加したっていうより、なんかコミティア体験したって感じというか。
創作オンリーというだけあって、雰囲気はまったりしていて、なおかつ思ってたより小規模でした。
それでも、会う人会う人が「今回のコミティアは大きいです」「コミティアも年々雰囲気がかわってきている」と、言っていたのが印象的。
あ、「ここは本が売れないイベントですから」とも言ってましたなぁ。(苦笑まじりに)
今まで体験したこの手のイベントとはいろいろ違ってて、参加サークルの見本誌がまとめて置いてあったり、展示コーナーがあったり、出版社の出張編集部があったり、描き方講座あったりと、他のイベントと比べるとサークル側というか創作側が主役という印象。
Marvel Videos
あ、Marvel Videosってエンベットできたんだ!今まで気がつかなかったよ。
こちらはX-menのアニメの最新作「Wolverine and the X-Men」
日本からでも無料で全編視聴可能。
どこぞの国の映像配信みたくWMVだからWindowsだけしか見れません、なんてことはなくOSバリアフリーなとこがすばらしい。
あまり知られていないようなので紹介しときますが、今マーベル公式サイトではMarvel Videosという形で自社キャラの映像作品をばんばんオンライン公開しています。
映画はさすがにトレーラーとかになるけど、SPIDER-MAN(60年代版)、X-men(90年代版)、そしてX-MEN: EVOLUTIONなどのTVアニメシリーズは無料で公開。
TVシリーズアニメーションリストのページが見やすいです。(ソーやDr.ストレンジもアニメ化するよ!)
以前紹介した「Iron Man: Armored Adventures」は、まだCMだけだけど、「Wolverine and the X-Men」もしばらく前まではやはり予告だけだったから、もしかしたらこっちもそのうち見れるようになるかも。
まあなんつってもマーベルらしいカオスさで話題になったのが、日本版スパイダーマン(いわゆる東映版スパイダーマンね)をも配信しはじめたことですね。
はい、こちらがマーベルの東映スパイダーマンページ
音声日本語 英語字幕
漫画で読むアメコミの歴史 #2
漫画で読むアメコミの歴史#2日本語翻訳版が公開されましたよー!(@アメコミくえすと)
ジャック・カービーの伝説の始まりと、アホっぽい青年スタン・リー登場など。
時代背景に第二次世界大戦があり、戦争がもたらした影響などが興味深いところ。(コミックだけじゃなくアニメーションの方も)
これによれば40年代は老若男女各世代にコミックが浸透し、日本より早く多様性があったことがわかる。(むしろヒーローコミックが衰退しかけたくらい)
急速な発展は同時に大きな反動をもたらすのか、#2の最後にはいよいよワーサム博士が登場し、次回へと続く。
#3も待ち遠しいぜ!
ジャック・カービーの伝説の始まりと、アホっぽい青年スタン・リー登場など。
時代背景に第二次世界大戦があり、戦争がもたらした影響などが興味深いところ。(コミックだけじゃなくアニメーションの方も)
これによれば40年代は老若男女各世代にコミックが浸透し、日本より早く多様性があったことがわかる。(むしろヒーローコミックが衰退しかけたくらい)
急速な発展は同時に大きな反動をもたらすのか、#2の最後にはいよいよワーサム博士が登場し、次回へと続く。
#3も待ち遠しいぜ!
ブレンダンとケルズの秘密

「横浜フランス月間2009」の企画で「横浜フランスアニメーション映画祭2009」があり、そこで『ブレンダンとケルズの秘密』として「The Secret of Kells」が上映されますよ!
これは行かねば!!
2009年06月20日(土)~2009年06月26日(金)
一般 : 1,200円(前売1,000円)
会員・学生・シニア:1回券1,000円
場所 : シネマ・ジャック&ベティ
監督のblogではイラストの下書きがアップされてますね。あれはアシュリンのパパとママかしらん。
Free Comic 2009
(フリーコミックについてはちょっと長くなったので別エントリにしてみた)

>エミリーがフリーコミックに登場(?)
http://www.emilystrange.com/Shop/Freebies//Free_Comic_Book
Free Comic Book day用のフリーコミックですね。エミリーのというよりダークホースのコミック紹介本という感じみたい。(兎用心棒も載ってるようだし)
これブリスターに入ってたかなあ?自分が見た限り見当たらなかったけど、聞けばもしかしたら出てくるかも。The COMIXがあったころは、けっこうマイナー出版社のFreeComic揃っていて嬉しかったんですが。
追記)これは表紙がスターウォーズのやつの裏表紙でした。だからブリスターにもあったみたいです。ああ、気がつかなかった・・・orz

最初期のタートルズが再録されたフリーコミックはあったみたいです。自分は気がつかなかったけど、冷雨さんに見せてもらった。
その時の広告で「なんか変なタートルズがあるんですが、これなんですか???」って聞かれて

「ああ、これは未来のタートルズの話で、ラファエロは片目になって・・・」
「今、作ってるでしょ」
本当なんだってば~~!ファンフィクとかじゃなくてマジ公式なんだってば~~!!>このへん
ティーンエイジャーじゃない、おっさんタートルズの話。今度単行本化して秋くらいに発売だったっけかな?
タートルズはいまだに熱くてメチャメチャやってるんですよ。ええ。
実写映画もまた作られるしね。(原作に忠実なハードなやつになるみたい)
何回リメイクされてんだって話ですが。
ちょっと脱線したけど、Free Comic Day2009公式サイトのフリーコミックリスト
やっぱりエミリーのやつはリストにないな。ここにあるやつ全部が日本のアメコミショップにおかれるわけでもないのが残念。お試し読みとするなら、メジャーなものよりマイナーなもののほうが機会が少ないだけに読みたいんですが。

Shonen JumpのFreeComicもあるね。ウルティモが表紙かあ。

>エミリーがフリーコミックに登場(?)
http://www.emilystrange.com/Shop/Freebies//Free_Comic_Book
Free Comic Book day用のフリーコミックですね。エミリーのというよりダークホースのコミック紹介本という感じみたい。(兎用心棒も載ってるようだし)
これブリスターに入ってたかなあ?自分が見た限り見当たらなかったけど、聞けばもしかしたら出てくるかも。The COMIXがあったころは、けっこうマイナー出版社のFreeComic揃っていて嬉しかったんですが。
追記)これは表紙がスターウォーズのやつの裏表紙でした。だからブリスターにもあったみたいです。ああ、気がつかなかった・・・orz

最初期のタートルズが再録されたフリーコミックはあったみたいです。自分は気がつかなかったけど、冷雨さんに見せてもらった。
その時の広告で「なんか変なタートルズがあるんですが、これなんですか???」って聞かれて

「ああ、これは未来のタートルズの話で、ラファエロは片目になって・・・」
「今、作ってるでしょ」
本当なんだってば~~!ファンフィクとかじゃなくてマジ公式なんだってば~~!!>このへん
ティーンエイジャーじゃない、おっさんタートルズの話。今度単行本化して秋くらいに発売だったっけかな?
タートルズはいまだに熱くてメチャメチャやってるんですよ。ええ。
実写映画もまた作られるしね。(原作に忠実なハードなやつになるみたい)
何回リメイクされてんだって話ですが。
ちょっと脱線したけど、Free Comic Day2009公式サイトのフリーコミックリスト
やっぱりエミリーのやつはリストにないな。ここにあるやつ全部が日本のアメコミショップにおかれるわけでもないのが残念。お試し読みとするなら、メジャーなものよりマイナーなもののほうが機会が少ないだけに読みたいんですが。

Shonen JumpのFreeComicもあるね。ウルティモが表紙かあ。
Macとかパワパフ台本とか
>Mac Bookを購入しようと思っているのですが、実際のところ絵を描いたりムービーを編集したり・・・というのはWindowsとどっちが利便性高いのでしょうか?
Mac使いのスカポン太さん、どうか一言お願いします><
なんか前にもそんな話が・・・
利便性だけでいえばWindowsですね。特にムービーまわりはWindowsの方がソフトのそろいはいいかなあ。でもマックでも一昔前に比べて特に困るようなことは少なくなったし、なんだったらBootcampとか使えばMacのままでWindows使えるのでどっちでもいいんじゃない。
しかしあえて言うなら、プラットフォームというかOSを選ぶというというのは、己の生き様を決めるということだ!!
「Mac Bookが欲しい!」と思ったら、買っちゃえ!
この道をいけばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道は無し 踏み出せば一歩が道となり、一足が道となる 迷わずいけよ いけばわかるさ。みたいな。
>今ヤフオクにパワーパフガールズの吹き替えの際の台本が出品されてますよ!
本当に実際に誰か声優さんが使ったものでしょうか??
見てきました。うお、ホントに出てるわ!しかも数冊。

出所はわからないけど、多分本物。テレビ東京時代のものかあ。
>マクラッケンさんって子供いましたっけ?
まだいないと思います。
マクラッケンといえばコミコンで売ってた創作同人誌(?)の通販サイトができてたね。
Mac使いのスカポン太さん、どうか一言お願いします><
なんか前にもそんな話が・・・
利便性だけでいえばWindowsですね。特にムービーまわりはWindowsの方がソフトのそろいはいいかなあ。でもマックでも一昔前に比べて特に困るようなことは少なくなったし、なんだったらBootcampとか使えばMacのままでWindows使えるのでどっちでもいいんじゃない。
しかしあえて言うなら、プラットフォームというかOSを選ぶというというのは、己の生き様を決めるということだ!!
「Mac Bookが欲しい!」と思ったら、買っちゃえ!
この道をいけばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道は無し 踏み出せば一歩が道となり、一足が道となる 迷わずいけよ いけばわかるさ。みたいな。
>今ヤフオクにパワーパフガールズの吹き替えの際の台本が出品されてますよ!
本当に実際に誰か声優さんが使ったものでしょうか??
見てきました。うお、ホントに出てるわ!しかも数冊。

出所はわからないけど、多分本物。テレビ東京時代のものかあ。
>マクラッケンさんって子供いましたっけ?
まだいないと思います。
マクラッケンといえばコミコンで売ってた創作同人誌(?)の通販サイトができてたね。
かたわ少女act1 プレイ終了
画面が真っ赤になって主人公が倒れてエンド。
な、なんじゃこりゃー!!
「かたわ少女」とりあえず最後までやってみました。
act1ということだから、第一話ってことなんでしょうね。正式版は何話までやる構成なんでしょうか。こういうゲームって普通何話構成なんですかね。
そういや主人公心臓わずらってましたな。もしかしたら主人公死亡エンドとかあるのかもしれない。少女たちより主人公が心配になってきた。
多分act2からは「ぼくの心臓まだうごいてる・・」ってことで主人公が目をさますとこから始まるのかな。
act1はそういうことで、キャラ紹介パートでした。特に物語は大きくは動いていません。


学校外のシーン。
こ、これはどうみても日本のコンビニ!
BG CALL 日本語バジオン
このへん、ここで募集していた日本の風景写真が使われているってことなのかも。つか、そうだよね。日本に住んでいる海外の人か、もしくは日本人が協力したんだと思う。
適当日本じゃなくて、やっぱり本気なんだなぁと思った。

こんなのも(笑)

「I mean, you've got no arms」
それ言っちゃうんだ!
そういえば、キャラクター設定に血液型まで設定してるのは海外にしては珍しいなと思っていたのですが、「日本人は血液型が性格に反映されてると思ってるらしいぞ!」ってことで設定してあるようです。
実際に血液型と性格がリンクするようにしてあるらしい。
AB型やB型多いな!(笑) 変わった性格が多いからそうなっちゃったのかな。
ミーシャさんはO型かと思ったんだけどなあ。(見た目が・・とか失礼なこと言うな!)
陽気=B型 という発想だろうか。
な、なんじゃこりゃー!!
「かたわ少女」とりあえず最後までやってみました。
act1ということだから、第一話ってことなんでしょうね。正式版は何話までやる構成なんでしょうか。こういうゲームって普通何話構成なんですかね。
そういや主人公心臓わずらってましたな。もしかしたら主人公死亡エンドとかあるのかもしれない。少女たちより主人公が心配になってきた。
多分act2からは「ぼくの心臓まだうごいてる・・」ってことで主人公が目をさますとこから始まるのかな。
act1はそういうことで、キャラ紹介パートでした。特に物語は大きくは動いていません。


学校外のシーン。
こ、これはどうみても日本のコンビニ!
BG CALL 日本語バジオン
このへん、ここで募集していた日本の風景写真が使われているってことなのかも。つか、そうだよね。日本に住んでいる海外の人か、もしくは日本人が協力したんだと思う。
適当日本じゃなくて、やっぱり本気なんだなぁと思った。

こんなのも(笑)

「I mean, you've got no arms」
それ言っちゃうんだ!
そういえば、キャラクター設定に血液型まで設定してるのは海外にしては珍しいなと思っていたのですが、「日本人は血液型が性格に反映されてると思ってるらしいぞ!」ってことで設定してあるようです。
実際に血液型と性格がリンクするようにしてあるらしい。
AB型やB型多いな!(笑) 変わった性格が多いからそうなっちゃったのかな。
ミーシャさんはO型かと思ったんだけどなあ。(見た目が・・とか失礼なこと言うな!)
陽気=B型 という発想だろうか。
パワパフの絵本
>今日Amazonを見たら、パワーパフガールズのChapter Booksがたくさん出ててビックリしました!
見たことの無い表紙の絵本ばかりで内容が気になります♪アニメ化されているモノもいくつかありましたが
絵本の内容を教えてもらえませんか?(画像つきで)
自分で買って確かめろって思うかもしれませんが;どちらにせよ英文が読めないので…(買う予定ではいます)
もし御時間あれば、どうかお願いします!
あと…Big, Terrible Trouble?の方も;
オッケーまかせとき!
・・・って言いたいとこだけど、絵本版は持ってないんだ
すんません・・・
Big, Terrible Troubleも持ってないけど、これはわりと評判よかった覚えが。
ところで、よく見てみると、このChapter Booksは出版元からではなく、古本販売店からの出品がほとんどですね。多分そこからの出品がここ最近でいっぱい出たということなのかも。版元は絶版のようですね。

残念な回答しちゃったので、先日原宿で見かけたパワパフバックでも貼っておきます。
ハピツリバックといっしょに並んでるのが良いね!
>今日、ブリスターに寄っていたら、ハンチョウというドラマの撮影がやっていましたよ。そのうちTVで放送されるかもしれませんねぇ。 by 牛田
ハンチョウってこれかな?
え、えええ!安積さんシリーズドラマ化すんの?!そっちに驚いたわ。
このシリーズ好きなんですよ。というか今野敏が。
でも、ドラマ版かなりイメージ違う・・・こんなの安積さんじゃない・・・微妙すぎる
個人的には安積さんシリーズより、ST警視庁科学特捜班シリーズの方がドラマ向きって気がしないでもないですが。つうか今野敏いつの間にこんなにメジャーになってたんだ?
ははあ、なるほど神南署編なんですね。舞台は原宿なので、それでブリスターのところでロケやったのかも。
アニメバブル崩壊 DVD不振、新番組も減
>これで間接的に知ったのですが、海外市場でも日本アニメは減少傾向だったんですね。日本は減少傾向はもっともだろうと思っていたけど海外は右肩上がりとばかり思っていたので
あー、そうですよ。ソフトだけでなくTV放送でも海外での日本アニメ放送は減ってます。アメリカCNでも一時日本アニメ放送完全撤退ということありましたからね(今は復活しましたけど)
アニメにかかわらず海外での(正確にはアメリカの)マンガの方も縮小傾向みたい。でもグラフィックノベル市場自体は伸びてるんですよね。
ただ、アニメコンベンション参加者は年々増加してますけど。あれ?そういえば日本のアニメフェアとかコミケも増加してんじゃなかったけか。単にDVDだけが売れなくなったって話?
それはともかく、経済のことはよくわからんのですが、右肩上がりが止まったら全部バブルってことになるんですかね?それでも年間何百本とか凄い数あるんですけど・・・(全部チェックしてる人いるのかしらん)
つうか、じゃあアニメ以外のDVDって売れまくってるんでしょうか。
もし業界全体で売り上げが下がってるのなら別に「アニメが」という話じゃないような気が。
それに確か「アニメ業界は異常な制作本数のために過剰労働のうえ人手不足」ってことじゃなかったけ?
年間制作本数が減ればそれだけ余裕もって作れるし、ムチャなスケジュールも無くなってアニメーターの過酷な労働環境も改善、人手不足も解消。作画崩壊とかも無くなってクオリティもアップ!
あれ、なんかいい話のように思えるんですが・・・・なんか間違ってる?
やっぱり経済はよくわからないぜ。
見たことの無い表紙の絵本ばかりで内容が気になります♪アニメ化されているモノもいくつかありましたが
絵本の内容を教えてもらえませんか?(画像つきで)
自分で買って確かめろって思うかもしれませんが;どちらにせよ英文が読めないので…(買う予定ではいます)
もし御時間あれば、どうかお願いします!
あと…Big, Terrible Trouble?の方も;
オッケーまかせとき!
・・・って言いたいとこだけど、絵本版は持ってないんだ
すんません・・・
Big, Terrible Troubleも持ってないけど、これはわりと評判よかった覚えが。
ところで、よく見てみると、このChapter Booksは出版元からではなく、古本販売店からの出品がほとんどですね。多分そこからの出品がここ最近でいっぱい出たということなのかも。版元は絶版のようですね。

残念な回答しちゃったので、先日原宿で見かけたパワパフバックでも貼っておきます。
ハピツリバックといっしょに並んでるのが良いね!
>今日、ブリスターに寄っていたら、ハンチョウというドラマの撮影がやっていましたよ。そのうちTVで放送されるかもしれませんねぇ。 by 牛田
ハンチョウってこれかな?
え、えええ!安積さんシリーズドラマ化すんの?!そっちに驚いたわ。
このシリーズ好きなんですよ。というか今野敏が。
でも、ドラマ版かなりイメージ違う・・・こんなの安積さんじゃない・・・微妙すぎる
個人的には安積さんシリーズより、ST警視庁科学特捜班シリーズの方がドラマ向きって気がしないでもないですが。つうか今野敏いつの間にこんなにメジャーになってたんだ?
ははあ、なるほど神南署編なんですね。舞台は原宿なので、それでブリスターのところでロケやったのかも。
アニメバブル崩壊 DVD不振、新番組も減
>これで間接的に知ったのですが、海外市場でも日本アニメは減少傾向だったんですね。日本は減少傾向はもっともだろうと思っていたけど海外は右肩上がりとばかり思っていたので
あー、そうですよ。ソフトだけでなくTV放送でも海外での日本アニメ放送は減ってます。アメリカCNでも一時日本アニメ放送完全撤退ということありましたからね(今は復活しましたけど)
アニメにかかわらず海外での(正確にはアメリカの)マンガの方も縮小傾向みたい。でもグラフィックノベル市場自体は伸びてるんですよね。
ただ、アニメコンベンション参加者は年々増加してますけど。あれ?そういえば日本のアニメフェアとかコミケも増加してんじゃなかったけか。単にDVDだけが売れなくなったって話?
それはともかく、経済のことはよくわからんのですが、右肩上がりが止まったら全部バブルってことになるんですかね?それでも年間何百本とか凄い数あるんですけど・・・(全部チェックしてる人いるのかしらん)
つうか、じゃあアニメ以外のDVDって売れまくってるんでしょうか。
もし業界全体で売り上げが下がってるのなら別に「アニメが」という話じゃないような気が。
それに確か「アニメ業界は異常な制作本数のために過剰労働のうえ人手不足」ってことじゃなかったけ?
年間制作本数が減ればそれだけ余裕もって作れるし、ムチャなスケジュールも無くなってアニメーターの過酷な労働環境も改善、人手不足も解消。作画崩壊とかも無くなってクオリティもアップ!
あれ、なんかいい話のように思えるんですが・・・・なんか間違ってる?
やっぱり経済はよくわからないぜ。