ルビーちゃんペーパークラフト試作中

ルビーちゃんペーパークラフト試作中。
実際に組み立ててみると、微妙なバランスが気になっていろいろ微調整しています。
アイリスの頭はもうちょっと細長くしたいなー。ボディはもうちょっと小さめの方がカワイイかなあ・・
明日はぷにケットに遊びにいく予定なので、せっかくだから完成させてもっていきたい。
でも紙だから持って行く途中でペコっとつぶれそう。現場で組み立てるかなぁ。そうしたらノリを使わないギミックにした方がいいのかな。
>スカポン太さんはpixivに入られてますか?
絵が上手な方がたくさんおられるようで興味はあるんですが、なんか絵の交換日記というか、見せてもらったお返しにこちらも絵を見せる。
という、絵の描けない私にはちょっと敷居の高いところのようなので、なかなか加入できないでいます。
あそこを探せば、カートゥーンやアメコミ系のイラストがたくさん見つかりそうなんだけどなぁ・・・
pixivやってます。
交換というより展示場みたいなものなので、そんなに気にすることはないと思います。けっこう見る専門で登録している人も多いですよ。
スポンサーサイト
ジョン・Kのブログたち
ジョン・Kが手がけたアオキーズピザのCM
アオキーズピザは東海地方ローカルなので、関東ものの私はネットでしか見た事は無いんですが、ひと目でわかるジョン・Kの絵と動きなので偶然TVで見たらビックリしただろうなあ。
キャラクターのスターシステムを使っているので、ここに出ているキャラはJimmy と Sody Pop。
このCMについてはジョン・Kのブログで解説があがっている。>Vary Your Antics
そういえば、ジョン・Kのブログはこのブログが本家です。
この前の記事はそういやちょっと書き方が足りなかったかも。あっちは「また」ジョン・Kが新しく始めたブログ。
ジョン・Kはなぜかテーマごとにブログをつくりたがるクセがあるようで、複数ブログをもっています。
・John's Funky HB
最近始めたブログで、タイトルにあるように特にHB(ハンナバーベラ)について語るブログ
・john K stuff(本家)
自身の作品以外にも古いカートゥーンやコミックがバンバンアップされている。このあたりの時代の作品が好きな人はたまらないかも。
犬だったころのベティちゃんとか。(もとはフレンチプードルの擬人化だった)
珍しいとこだとジョン・Kのバックスとダフィーとか
・JBOOP
そんなわけでベティちゃん専門ブログもついこの前、始めたりしてる。
(まだ2エントリしかなく、放置の予感・・・)
・JOHN K. PITCH BLOG
こっちは・・・Spümcøあたりの話題かしらん
AOKI's Pizzaに出て来たJimmy と Sodyもいっぱいでてきます。Spümcøの女の子ってカワイイです。
特に「Old Navy」のCMのROXYちゃんが!!
これってエミー賞とったんだっけ?
これの解説はこの記事
・John Kricfalusi Demo Reel
これは多分自伝的ブログのつもりなんだと思うのだが・・ 放置かとおもいきや、思い出したように今年になってまた更新したりと、よくわからん。
ジョン・Kが手がけたミュージックビデオについてのエントリとか。
「Bjork: "I Miss You"」、「Weird Al: "Close But No Cigar"」他レンとスティンピーの「Happy Happy, Joy Joy」も(なんでやねん!)
他にも非公開を含めると15個くらいある。多すぎだろ!常識的に考えて。
けっこう語りたがりな人なのかも。
5月もそろそろ終わり
ちょっと珍しいコスプレ。
キム・ポッシブルのボニー
>最近医者から出された漢方の薬にリコリス(甘草)が入っているらしく、あまりのまずさに毎食後もだえてます。。どうやって口直ししたら良いんでしょうか?
口直しにルートビアを飲むんだ!!!!
もともとアジアではリコリス(甘草)は漢方の素材として知られているので、薬として漢方に使われる事は多いですね。まあ、だからリコリスがというより漢方薬だからマズイってとこもあるんでしょうけど。
>ディ○ニーキャラでエロ絵描いて、ネットで掲示したら、どういうめにあうんですか?、過去に、どうにかなった人いるんですか?。 by いもへい
ディズニーとは関係ない人たちから「ヤバいっすよ!」「命知らずですね」と言われるくらいでしょうか。
これについては前にも書いたなあ>「ディズニーに訴えられた男」
このケースは特殊な事例で、ディズニーに直接ケンカを売れば当然企業として対応するという話で、自分の知る限りディズニーはファン活動に対してはむしろ日本の企業よりずっと寛容です。
ディズニーファンアートも、ディズニーパロディも、そしてディズニーエロ絵も探せばネット上には山のようにあります。別にどうにもなっていません。
ただ、エロ絵はそもそもがアンダーグラウンドのものなので、ディズニーに関わらずTPOはわきまえた方がいいとは思います。
>はじめまして。いつもこっそり拝見しています。
スカポン太さんは「TH」というアングラ系雑誌をご存知でしょうか?それの少女特集「幻想少女」にほんっっっのちょろっとですが「カートゥーンのエロス」的な感じでフォスターズパワパフビリマンパフィーが紹介されていたので、よろしければ見てみて下さい。マンディ大好きな自分はおもいもよらないマンディ様の登場に大興奮してしまったので、つい誰かに教えてたくなってしまい…。既にご存知でしたらごめんなさい。余談過ぎますが、私はシンドバッドのエリスも大好きです。では、長文失礼しました。 by 魔子
TH知ってるとはなかなかいい趣味ですなあ。
知ってますよ!これですね>「イ・ケ・ナ・イ カートゥーンガールズ」
気持ちすっごくがかるなあ。意外なとこでカートゥーンネタみかけるとめちゃめちゃ感動しますよね。
この絵コラムを描いた「林アサコ」さんはたまに個展もやっていたりして、観に行ったりもしました。>■
そしたらアイリス描いてもらったの~~~!!!!
最近また個展をなされて、あいにくそれには行けなかったんだけど、今度はジンクスを!
キム・ポッシブルのボニー
>最近医者から出された漢方の薬にリコリス(甘草)が入っているらしく、あまりのまずさに毎食後もだえてます。。どうやって口直ししたら良いんでしょうか?
口直しにルートビアを飲むんだ!!!!
もともとアジアではリコリス(甘草)は漢方の素材として知られているので、薬として漢方に使われる事は多いですね。まあ、だからリコリスがというより漢方薬だからマズイってとこもあるんでしょうけど。
>ディ○ニーキャラでエロ絵描いて、ネットで掲示したら、どういうめにあうんですか?、過去に、どうにかなった人いるんですか?。 by いもへい
ディズニーとは関係ない人たちから「ヤバいっすよ!」「命知らずですね」と言われるくらいでしょうか。
これについては前にも書いたなあ>「ディズニーに訴えられた男」
このケースは特殊な事例で、ディズニーに直接ケンカを売れば当然企業として対応するという話で、自分の知る限りディズニーはファン活動に対してはむしろ日本の企業よりずっと寛容です。
ディズニーファンアートも、ディズニーパロディも、そしてディズニーエロ絵も探せばネット上には山のようにあります。別にどうにもなっていません。
ただ、エロ絵はそもそもがアンダーグラウンドのものなので、ディズニーに関わらずTPOはわきまえた方がいいとは思います。
>はじめまして。いつもこっそり拝見しています。
スカポン太さんは「TH」というアングラ系雑誌をご存知でしょうか?それの少女特集「幻想少女」にほんっっっのちょろっとですが「カートゥーンのエロス」的な感じでフォスターズパワパフビリマンパフィーが紹介されていたので、よろしければ見てみて下さい。マンディ大好きな自分はおもいもよらないマンディ様の登場に大興奮してしまったので、つい誰かに教えてたくなってしまい…。既にご存知でしたらごめんなさい。余談過ぎますが、私はシンドバッドのエリスも大好きです。では、長文失礼しました。 by 魔子
TH知ってるとはなかなかいい趣味ですなあ。
知ってますよ!これですね>「イ・ケ・ナ・イ カートゥーンガールズ」
気持ちすっごくがかるなあ。意外なとこでカートゥーンネタみかけるとめちゃめちゃ感動しますよね。
この絵コラムを描いた「林アサコ」さんはたまに個展もやっていたりして、観に行ったりもしました。>■
そしたらアイリス描いてもらったの~~~!!!!
最近また個展をなされて、あいにくそれには行けなかったんだけど、今度はジンクスを!

Dave Wasson
先日のカートゥーンライクなペーパークラフト作家のサイト「Mad Hawkins」のwebデザインを見て、「どっかで見た事あるような」とずっと気になっていたんですが、やっとわかったわ。
Dave Wassonのサイト。
ね、似てませんか(笑)
Dave Wassonといえば、ブンブンマギー。打ち切りっぽい終わりかたしたのがすごく残念。
ショートアニメのpussyfootもかわいい。
acme filmworksにはこれとは違うpussyfootもあがってて、これもいいなあ。
あ、Dave WassonってMaking Fiendsにも参加してたんだ。
Dave Wassonのサイト。
ね、似てませんか(笑)
Dave Wassonといえば、ブンブンマギー。打ち切りっぽい終わりかたしたのがすごく残念。
ショートアニメのpussyfootもかわいい。
acme filmworksにはこれとは違うpussyfootもあがってて、これもいいなあ。
あ、Dave WassonってMaking Fiendsにも参加してたんだ。
ルビーちゃんペーパークラフト

この前のペーパークラフトみたいなスタイルだったら、ルビーちゃんとか、それなりにいい感じになるんじゃないかもと思って描いてみた。
これだったら、あとは展開図描ければ作れる・・・かも?
と、思って展開図も考え中だけど、む、むむむ・・・展開図って意外と面白いかも。
単純な箱形にしてもどこを起点としてつなげて、どこにのり付けするかなど、けっこうバリエーションがある。最終的に同じ形になるとしても、この展開図で作家の個性とか出そうですね。
なるべくのり付け箇所が少ない方がスマートな感じがするなあ。
のりをまったく使わない組み立てとか可能だろうか?
とか考えてるとけっこう面白い。
また、こういうプリミティブな形にデザインをおさめるというのもけっこう面白い。
なるほど、キューブリック作家とかそういうとこにハマるんだろうな・・・と思った。
>メイドイン俺でベン10のゲームを作りました!変身できるのはゴースト、グレイ、スティックのみなんですが、なぜかスティックにだけ変身できん…… by 不発弾
むむむ、どんなゲームなんでしょうか?
オムニトリックスをつっついて指示通りのエイリアンに変身させるゲームとか?
ゴスロリバイブルにエミリー

今月のゴシック&ロリータバイブルvol.33にエミリーが載ってると聞いたので買ってみましたよ。おおっ!表紙にしっかりエミリーが。
(SAYOさんありがとうございます)

エミリーのシールが付録に。
さらに特集ページも。

エミリーコス。
さすがにゴスロリさんにはシンプルすぎるエミリーのスタイルは我慢しきれなかったのか、チョーカーつけちゃってますね。
他にもエミリーに質問なんてのもありますが、
はい、ここ重要。

エミリーの好物はリコリス!
Custom Paper Toys!
>もはやアメコミでも何でも無いのですが、可愛らしいペーパークラフトのサイトを発見致しました。お暇でしたら是非見てみて下さーい
「Custom Paper Toys! 」
おお!いいですね。めちゃめちゃカートゥーンぽいじゃないですか!
アーチストトイのペーパークラフト版つうか、メイッドナイトホラースクールつうか。

Urban Paper: 26 Designer Toys to Cut Out and Build
これらをおさめた本も出版されているようでね。DVDがおまけについてるみたいだけど、メイキングとかそんなやつやろか。
作者はCartoonistのMatt Hawkins。
Matt Hawkinsの本サイトはこちらですね。「Mad Hawkins」
こちらも目一杯カートゥーン。^^
ペーパークラフトといえば、ブラジルCNのパワパフコンテンツの中にパワパフペーパークラフトがありましたな。

簡単そうなので作ってみた。
Paper Insideというサイトではより複雑なパワーパフガールズのペーパークラフトがあります。
こちら
こっちは球体完全再現なだけに、再現度は高いけど、めんどくさそうすぎて作る気がおこらない・・・
他にもサウスパークなんかも。
ペーパークラフト制作スキルはまるでないけど、複雑な球面構造を再現するような複雑なやつではなく、こういった面構成でのタイプなら自分でもできるかも。
「Custom Paper Toys! 」
おお!いいですね。めちゃめちゃカートゥーンぽいじゃないですか!
アーチストトイのペーパークラフト版つうか、メイッドナイトホラースクールつうか。

Urban Paper: 26 Designer Toys to Cut Out and Build
これらをおさめた本も出版されているようでね。DVDがおまけについてるみたいだけど、メイキングとかそんなやつやろか。
作者はCartoonistのMatt Hawkins。
Matt Hawkinsの本サイトはこちらですね。「Mad Hawkins」
こちらも目一杯カートゥーン。^^
ペーパークラフトといえば、ブラジルCNのパワパフコンテンツの中にパワパフペーパークラフトがありましたな。

簡単そうなので作ってみた。
Paper Insideというサイトではより複雑なパワーパフガールズのペーパークラフトがあります。
こちら
こっちは球体完全再現なだけに、再現度は高いけど、めんどくさそうすぎて作る気がおこらない・・・
他にもサウスパークなんかも。
ペーパークラフト制作スキルはまるでないけど、複雑な球面構造を再現するような複雑なやつではなく、こういった面構成でのタイプなら自分でもできるかも。
ゴーストフリーク
>本日BS11でBEN10の24話ゴーストフリークの反乱の回を観ました。
やっぱり寂しいです。今後フリークは再登場するのでしょうか?
それとフリークがオムニトリックスに閉じ込められたみたいなことを
言っていたのですが、他のエイリアンたちも
無理矢理いれられてしまっているのでしょうか?
これからBSでゆっくり視聴していくつもりですが
気になるので少し教えて欲しいです!
CODEリョーコ風のカートゥーンキャラたちとても素敵でした!
やっぱり目つき悪いですねリョーコ絵は。
NEWエピソードとても楽しみですね!
BSでのBEN10もとうとうそこまで行ったんですか。てことはいよいよシーズン2もクライマックスですですね。
ちょっとネタバレっぽいけど、このくらいはいいかな。
ゴーストフリークは復活しますよ!ゴーストフリーク好きには嬉しい展開。
今後の放送をお楽しみに!
ところでゴーストフリークとオムニトリックスですが、オムニトリックスに閉じ込められているのはゴーストフリークだけです。
オムニトリックスというのはエイリアンの遺伝情報を収集し、それを使用者のDNAに融合させて変身を行う装置なので、あくまで情報にすぎないため、元のエイリアンには影響はありません。
ただ、ゴーストフリークの種族は、実体がかりそめで、情報そのものが本体という特殊なエイリアンだったために、遺伝情報の吸収がそのまま本体を吸収してしまったこということなのです。
やっぱり寂しいです。今後フリークは再登場するのでしょうか?
それとフリークがオムニトリックスに閉じ込められたみたいなことを
言っていたのですが、他のエイリアンたちも
無理矢理いれられてしまっているのでしょうか?
これからBSでゆっくり視聴していくつもりですが
気になるので少し教えて欲しいです!
CODEリョーコ風のカートゥーンキャラたちとても素敵でした!
やっぱり目つき悪いですねリョーコ絵は。
NEWエピソードとても楽しみですね!
BSでのBEN10もとうとうそこまで行ったんですか。てことはいよいよシーズン2もクライマックスですですね。
ちょっとネタバレっぽいけど、このくらいはいいかな。
ゴーストフリークは復活しますよ!ゴーストフリーク好きには嬉しい展開。
今後の放送をお楽しみに!
ところでゴーストフリークとオムニトリックスですが、オムニトリックスに閉じ込められているのはゴーストフリークだけです。
オムニトリックスというのはエイリアンの遺伝情報を収集し、それを使用者のDNAに融合させて変身を行う装置なので、あくまで情報にすぎないため、元のエイリアンには影響はありません。
ただ、ゴーストフリークの種族は、実体がかりそめで、情報そのものが本体という特殊なエイリアンだったために、遺伝情報の吸収がそのまま本体を吸収してしまったこということなのです。

リコリス学園
**SHEIK**さんから「リコリス学園 第3回」の原稿をいただいたので、せっかくだから公開するよ!
リコリス学園
第3回だけ載せてもわかりにくいので、以前手書きブログにアップされていた第1回、第2回もあわせて載せました。
こうしてみると、毎回シーダー先生のしきりで始まるのね(笑)
それにしてもリコリス学園では、すっかりセクハラキャラになっちゃったリコリスたん。

この顔である。
エロドSである。
あと、シャンプーのメリットの擬人化(メリットはリコリスC配合)「メリーちゃん」もリコリスたんお仲間に追加しました。魔女っ子だと・・・!?
リコリス学園
第3回だけ載せてもわかりにくいので、以前手書きブログにアップされていた第1回、第2回もあわせて載せました。
こうしてみると、毎回シーダー先生のしきりで始まるのね(笑)
それにしてもリコリス学園では、すっかりセクハラキャラになっちゃったリコリスたん。

この顔である。
エロドSである。
あと、シャンプーのメリットの擬人化(メリットはリコリスC配合)「メリーちゃん」もリコリスたんお仲間に追加しました。魔女っ子だと・・・!?
CODEリョーコなマック

顔のバランスの話で「マックもそうですよね!」というのがあって、なるほどなと。
マックもやはり髪の毛増量だからこのバランスでもいいのかもしれない。デコを上の方まで出したらどうなるのか・・・・
つうわけでマックをCODEリョーコ風にしてみた。
バーチャライゼーション!!

どーですかーーーーーーーー
これはこれで「テレンスの弟」っぽいかも・・・・
ついでなので、フランキーさんもバーチャライゼーション。

CODEリョーコのクラスメイトにいてもおかしく無い気が。
はて・・・・
妙な既視感が・・・
前にもやってましたね。スターファイヤーとキム・ポッシブルのLYOKO化。
こんなんでもそれなりにカワイイかも・・・と思ったら重傷かもしれませんね。
「ちょwww これはないわwwww」(初見)
↓
「あ・・・まあこれはこれでいいかも」(慣れてきた)
↓
「かわいいよかわいいよ」(重傷)
ここまで行くと、話の通じる友人が少なくなるので茨の道を進むことに
>こんにちは!いつも楽しく見ております
先日友人が 原宿にアメコミショップがあると言っていたのですが、スカポン太さんご存知でしょうか?
最近では なかなか実物を手にとって探すのが難しくなってきましたね・・
原宿でアメコミといえばブリスターですね!
以前よりアメコミスペースは減っちゃったけど、それでも手に取って読めるのは嬉しいとこです。
>こんにちは!いきなりですが、リコリス学園届きましたか?アリスの封筒です^^
しっかり送れたでしょうか…?? by **SHEIK**
ちゃんと届いてます!ありがとうございます。
せっかくだから公開しようと思ってたので、ちょっとお返事遅れちゃってすいません。もちっと待っててください。
FusionFall エイリアン人気投票
「The FusionFall Face-Off」は新ナノを選ぶものだけど、ちょっとしたBEN10エイリアン人気投票のようでおもしろい。

現在の投票結果中間報告。
ヒートブラストとエチョエチョがかなりの大接戦。
ウルトラマンモドキのWAY BIGがなんでこんなに人気あるん?
ダイヤモンドヘッドとワイルドマット涙目。

(前に手書きブログで描いたものだけど、あまりにピッタリすぎて我ながら笑った)
ゲームの方はあまり進んでません。
プレイする時間がね・・・

現在の投票結果中間報告。
ヒートブラストとエチョエチョがかなりの大接戦。
ウルトラマンモドキのWAY BIGがなんでこんなに人気あるん?
ダイヤモンドヘッドとワイルドマット涙目。

(前に手書きブログで描いたものだけど、あまりにピッタリすぎて我ながら笑った)
ゲームの方はあまり進んでません。
プレイする時間がね・・・
CODEリョーコ 新エピ
6月のJETIX
CODEリョーコ 新エピ
6/14(日)より 毎週日曜19:00~19:30
やっと来たね~~!!
そういえば今月末のぷにケットでは戸帆さんがCODEリョーコ本を出すそうで、なんかめちゃめちゃタイミングいいんですが。
ToonDisneyではフリントストーンやるんだ・・・
バットマンやってからもうカオスになってきたな。
ディズニーチャンネルはスティッチ祭
ところですね。

カワイイ系の絵柄で、こういう感じのバランスのタイプがあるじゃないですか。
CODEリョーコ 新エピ
6/14(日)より 毎週日曜19:00~19:30
やっと来たね~~!!
そういえば今月末のぷにケットでは戸帆さんがCODEリョーコ本を出すそうで、なんかめちゃめちゃタイミングいいんですが。
ToonDisneyではフリントストーンやるんだ・・・
バットマンやってからもうカオスになってきたな。
ディズニーチャンネルはスティッチ祭
ところですね。

カワイイ系の絵柄で、こういう感じのバランスのタイプがあるじゃないですか。
ジョン・Kのブログ
>自分は難しい事はよくわかりませんが映画やアニメ、漫画などを観ていて「こんなキャラがいたら(個人的に)もっと面白いのにな~」と思ってオリジナルキャラの原型が出来あがっていく感じです。ストーリーなどはそのキャラクターから派生していくという事が多いです。まだまだ思ったような画が書けないので歯がゆいですが・・・・。
オリキャラって言ってもアプローチは様々。つうことをやってて感じました。
物語があってそこから役割として発生して生まれてくるタイプや(ライバルキャラとか)、ハンナバーベラの昔のキャラクターのように、まずキャラクターありきで、それをどう『役者として』動かしてゆくかみたいなタイプとか。
星新一のショートショートのように物語のプロットがより重要視される場合は、逆にキャラクター性は希薄でなければいけないとか、いろいろありますね。
キャラクター商品系のものは色とかデザインとか造形的なものが凄く重要視されるけど、物語の中のキャラとかだと、そのキャラの物語上でのポジションなどが重要になってきたり。
そこでジョン・Kの新しいブログ。
いつまで続くかはわからないけど、今のとこは頻繁に更新してます。
ジョン・Kによるハンナバーベラ作品がアップされてるけど、ほんとジョン・Kらしいデザインになってるよなあ。
マウントポジションでスミスさんをボコるクマゴロー
これは前にたまにCNでも放送されてたけど、やっぱり凄かったです・・・・
ジョン・Kに限った事ではないですが、カートゥーンのキャラクターデザインって動きも含めてが「キャラクターデザイン」というものが多いんですよね。
オリキャラって言ってもアプローチは様々。つうことをやってて感じました。
物語があってそこから役割として発生して生まれてくるタイプや(ライバルキャラとか)、ハンナバーベラの昔のキャラクターのように、まずキャラクターありきで、それをどう『役者として』動かしてゆくかみたいなタイプとか。
星新一のショートショートのように物語のプロットがより重要視される場合は、逆にキャラクター性は希薄でなければいけないとか、いろいろありますね。
キャラクター商品系のものは色とかデザインとか造形的なものが凄く重要視されるけど、物語の中のキャラとかだと、そのキャラの物語上でのポジションなどが重要になってきたり。
そこでジョン・Kの新しいブログ。
いつまで続くかはわからないけど、今のとこは頻繁に更新してます。
ジョン・Kによるハンナバーベラ作品がアップされてるけど、ほんとジョン・Kらしいデザインになってるよなあ。
マウントポジションでスミスさんをボコるクマゴロー
これは前にたまにCNでも放送されてたけど、やっぱり凄かったです・・・・
ジョン・Kに限った事ではないですが、カートゥーンのキャラクターデザインって動きも含めてが「キャラクターデザイン」というものが多いんですよね。
Monsters vs. AliensもTVシリーズ化?
Nick Orders "Monsters vs. Aliens" Pilot
カンフー・パンダのTVシリーズ化という話が出たところで、どうもモンスターVSエイリアンズもTVシリーズ化のプロジェクトも出て来たようです。
これでアメリカのメディアの勢力図がちょっとクッキリしてきたような
ディズニー - ピクサー - JETIX
CN - ワーナー - DCコミック
ニコロデオン - ドリームワークス - マーベルコミック
直接的ではないけどディズニーとappleもちょっと繋がってるよね。
>そういえば、タイタンズの実写映画化ってどうなったんですか?
はははははははは。どーなってんでしょうね(笑)
過去の例からいっても、DC系の映画化はあまりうまくいった試しがないので正直どうなるかわからんです。 ワーナーにしてもDCにしても作品はともかく、上層部の企業体質は頭堅そうってイメージが。
ワーナーといえば、今ユニクロでワーナーコラボやってるけど、ルーニーチューンズといいつつもトゥイーティー ばかりなのはどういうわけですか?
そんなのわざわざコラボ企画とかしなくても普通に売ってるじゃん。みたいな。
なんかワーナーのやることって心に響かないつうか、ワーナーの商売センスってどうなの?
カンフー・パンダのTVシリーズ化という話が出たところで、どうもモンスターVSエイリアンズもTVシリーズ化のプロジェクトも出て来たようです。
これでアメリカのメディアの勢力図がちょっとクッキリしてきたような
ディズニー - ピクサー - JETIX
CN - ワーナー - DCコミック
ニコロデオン - ドリームワークス - マーベルコミック
直接的ではないけどディズニーとappleもちょっと繋がってるよね。
>そういえば、タイタンズの実写映画化ってどうなったんですか?
はははははははは。どーなってんでしょうね(笑)
過去の例からいっても、DC系の映画化はあまりうまくいった試しがないので正直どうなるかわからんです。 ワーナーにしてもDCにしても作品はともかく、上層部の企業体質は頭堅そうってイメージが。
ワーナーといえば、今ユニクロでワーナーコラボやってるけど、ルーニーチューンズといいつつもトゥイーティー ばかりなのはどういうわけですか?
そんなのわざわざコラボ企画とかしなくても普通に売ってるじゃん。みたいな。
なんかワーナーのやることって心に響かないつうか、ワーナーの商売センスってどうなの?
The Adventures of Johnny Bunko

アメリカ発のビジネものマンガ「The Adventures of Johnny Bunko」
ビジネスものといえばディルバートを思い出すけど、MANGAなのでノリが違います。
ところどころ島耕作ぽいカットが見られるので、そういう感じかなと思ったら、トレーラーみたらなんか全然違いそうな。(笑)
妖精さんというか魔法少女つうかみたいな子が出てくるのもアレです。(赤毛のエルフ耳の子はDiana)
あー、もしかしてナルトも混じってたりするん?
中身はこんな感じみたいです。
タイトルはやっぱりジョニークエストからなんでしょうかね。つか最初はジョニー・ブラボーかと思いましたよ。
「英語で!アニメ・マンガ」によれば講談社から日本語版も出る予定だとか。
(※そっちでは魔法少女の名前が「ダイアナ(Diana)」じゃなくて「ダニエル」になってるけど、日本語版ではそういう風に名前がかわるんだろうか?)
今年になってから海外MANGAの日本出版がいきなり増えてビックリだ。
本を出版する時にそのトレーラーを動画でYoutubeに上げるというのが、アメリカでは定番になりつつあるんだなと思った事が一番気になったところだったりして。
The Adventures of Johnny Bunko公式サイト
fusionFall日記 Nano化争奪トーナメント

FusionFallではついに新ナノが追加されるとのこと。
「ベン10&ベン10AF」のエイリアンの中からどれか。なんですが、それをユーザー投票で決定しようというもので、公式サイトでトーナメント式の勝ち抜きナノ化争奪戦が始まりました。
「The FusionFall Face-Off」
トーナメント表はこちら


この外しっぷりはもう狙ってるとしか思えんわ!(笑)
海外でもやっぱり支援動画とか支援イラストとかどっかに上がったりするんでしょうか?
投票すると、現在の投票結果状況がわかるんですが、現役のBEN10AF側エイリアンが優勢な感じですね。僅差も多いけど、すでに大きく差が出てるのもあります。ダイアモンドヘッド早くも一回戦落ちしそう・・・
FusionFallではついこの前も「Dance Off」っていうダンスシーンの写真コンテストなんかもやってました。

優秀作は公式サイトのImage Galleryの「Other」にアップされています。
ナノの回復アビリティを使うとプレイヤーキャラが光につつまれるんですが、それをうまく使って演出してあるのもありますね。なるほど、そういう使い方もあったのかと。
【オリキャラ】奴隷岬モコ
>オリジナルは設定を考えるのが楽しいですよね♪ストーリーも考えるけど自分は画力が皆無に等しいので考えて書き留めておくだけですが(涙)。誰か作画してくれないかな~(><)
いやー、1から全部考えなきゃいけないからオリジナルって大変だなぁと思いましたよ。
でも二次創作とはベクトルが違う楽しみがありそうです。
タイミングよくこんなのが
Fox TelevisionがアニメのアイデアをAniboomで一般(プロとアマ両方)から募集
>オリキャラを通り越してオリジナル作品までいっちゃいましょう!
ようし、さっそくこれに挑戦だ!!
・・・・しませんよ。
ハードル高くすると萎えちゃう人なので、今は「創作遊び」にたわむれることにします。
でも、こういう動きもあるんですね。
これからは「続きはwebで」じゃなくて「続きはTVで」って感じになるかも。

つうわけで、これが最近作ったキャラです。
奴隷岬モコ
(奴隷岬は「どれみさき」と読んでね)
pixivの内企画「単眼娘のいる街(略して【単街】)」用に作った子。
(企画主催の深海さんのサイト「青色ハッキョウ ダイオード」)
いやー、1から全部考えなきゃいけないからオリジナルって大変だなぁと思いましたよ。
でも二次創作とはベクトルが違う楽しみがありそうです。
タイミングよくこんなのが
Fox TelevisionがアニメのアイデアをAniboomで一般(プロとアマ両方)から募集
>オリキャラを通り越してオリジナル作品までいっちゃいましょう!
ようし、さっそくこれに挑戦だ!!
・・・・しませんよ。
ハードル高くすると萎えちゃう人なので、今は「創作遊び」にたわむれることにします。
でも、こういう動きもあるんですね。
これからは「続きはwebで」じゃなくて「続きはTVで」って感じになるかも。

つうわけで、これが最近作ったキャラです。
奴隷岬モコ
(奴隷岬は「どれみさき」と読んでね)
pixivの内企画「単眼娘のいる街(略して【単街】)」用に作った子。
(企画主催の深海さんのサイト「青色ハッキョウ ダイオード」)
DVD「ファイアボール」の受注生産を決定
イボログ
セット内容:DVD「ファイアボール」+付録(新アイテム)
受注期間:2009年7月2日~8月末(予定)
発売時期:2009年12月(予定)
※DVDは8月19日発売のものと同内容です
※ペーパークラフトとプラモデルは付属しません
ファイアボールDVDの予約瞬殺に答えて、DVDの受注生産が決定したようです。
受注生産てのが手堅いですね。調子にのって増産したら痛い目にあいそうだという判断でしょう。
販売元も「え、なに?なんでこんなに人気なわけ??」ってとこなんでしょうねえ。
こういうのはタイミングがズレたりすると反応が全然違ったりするので妥当なとこかも。(ネットの隆盛の早さ怖いもんなあ)
で、二期はどうなってんの?
この受注版DVDにつく付録ってもしかしたら二期関係だったりするんだろうか。
当然おまけ目当てにこっちも買っちゃう人いそうですね。
そういやヤフオクにファイアボールDVDがいっぱい上がってますね・・・
転売屋め
セット内容:DVD「ファイアボール」+付録(新アイテム)
受注期間:2009年7月2日~8月末(予定)
発売時期:2009年12月(予定)
※DVDは8月19日発売のものと同内容です
※ペーパークラフトとプラモデルは付属しません
ファイアボールDVDの予約瞬殺に答えて、DVDの受注生産が決定したようです。
受注生産てのが手堅いですね。調子にのって増産したら痛い目にあいそうだという判断でしょう。
販売元も「え、なに?なんでこんなに人気なわけ??」ってとこなんでしょうねえ。
こういうのはタイミングがズレたりすると反応が全然違ったりするので妥当なとこかも。(ネットの隆盛の早さ怖いもんなあ)
で、二期はどうなってんの?
この受注版DVDにつく付録ってもしかしたら二期関係だったりするんだろうか。
当然おまけ目当てにこっちも買っちゃう人いそうですね。
そういやヤフオクにファイアボールDVDがいっぱい上がってますね・・・
転売屋め
Vicky & Johnny
>Vicky&Johnnyでした、ちなみに読めない。 by いもへい
この前言ってたバネ人形アニメのことですね。自己解決したようでなにより。
もしかしてこれのことかな?
赤毛の子かわええ。
>Emily the Strangeインスパイヤ疑惑
うはっwww やべ、ちょっと笑った。
大元の検証記事はこちらですね。>Rosamond the Strange
コメント多いな!!
こちらでもより詳しく>Emily the Rip-Off
まあ黒猫と少女ってよくあるパターンですけどね。そもそもエミリーはパロディキャラみたいなもんだし。
>読売新聞にメビウス氏載ってましたよ!シンポジウムのことも少し書かれていました。なにやら新しい翻訳本が出るそうですね、とはいえ自分あまりこの方知らないのです;
おお、そうですか!
メビウスはすごい有名だと思っていたけど、この前のシンポジウムでも「意外に紹介されてこなかった」ということみたいで、世間的な認知はそういうものかなと。
でも、一時期かなり流行ったと思ったんだけど、あれもまた一部のものたちの間だけってことだったんやろか。
同時期に流行ったといえば「フランク・フラゼッタ」もいたなあ。
初期の天野喜孝にも影響みられたし、プラレス三四郎なんかたしかそのまんまフラゼッタ風ジオラマ対決とかやってた覚えが。
この前言ってたバネ人形アニメのことですね。自己解決したようでなにより。
もしかしてこれのことかな?
赤毛の子かわええ。
>Emily the Strangeインスパイヤ疑惑
うはっwww やべ、ちょっと笑った。
大元の検証記事はこちらですね。>Rosamond the Strange
コメント多いな!!
こちらでもより詳しく>Emily the Rip-Off
まあ黒猫と少女ってよくあるパターンですけどね。そもそもエミリーはパロディキャラみたいなもんだし。
>読売新聞にメビウス氏載ってましたよ!シンポジウムのことも少し書かれていました。なにやら新しい翻訳本が出るそうですね、とはいえ自分あまりこの方知らないのです;
おお、そうですか!
メビウスはすごい有名だと思っていたけど、この前のシンポジウムでも「意外に紹介されてこなかった」ということみたいで、世間的な認知はそういうものかなと。
でも、一時期かなり流行ったと思ったんだけど、あれもまた一部のものたちの間だけってことだったんやろか。
同時期に流行ったといえば「フランク・フラゼッタ」もいたなあ。
初期の天野喜孝にも影響みられたし、プラレス三四郎なんかたしかそのまんまフラゼッタ風ジオラマ対決とかやってた覚えが。
カンフーパンダのTVシリーズ
"Kung Fu Panda" Getting TV Series
米ニコロデオンでカンフーパンダのTVアニメシリーズが始まるそうです。
放送開始はまだ未定ですが、26話分ニコロデオンスタジオにオーダーかかったとのこと。
どんなんなるんかな・・・もっとカートゥーンチックな絵柄になったりするんだろうか。
ところで
「12 Hour Teen Titans Marathon on Boomerang, 5.25」
によれば5/25日にティーンタイタンズ12時間マラソンが放送されるそうなんですが、気になるのは特番じゃなくて、これCNじゃなくてブーメラン(Boomerang)ってとこですね。
「ブーメラン」は日本でもCN内で古典作品の放送枠になってるように、そもそもは古いハンナ・バーベラ作品放送チャンネルだったわけですが、最近はもうすっかりCNの二番館に。
タイタンズももう本国では「古い作品」ってことか・・・
米ニコロデオンでカンフーパンダのTVアニメシリーズが始まるそうです。
放送開始はまだ未定ですが、26話分ニコロデオンスタジオにオーダーかかったとのこと。
どんなんなるんかな・・・もっとカートゥーンチックな絵柄になったりするんだろうか。
ところで
「12 Hour Teen Titans Marathon on Boomerang, 5.25」
によれば5/25日にティーンタイタンズ12時間マラソンが放送されるそうなんですが、気になるのは特番じゃなくて、これCNじゃなくてブーメラン(Boomerang)ってとこですね。
「ブーメラン」は日本でもCN内で古典作品の放送枠になってるように、そもそもは古いハンナ・バーベラ作品放送チャンネルだったわけですが、最近はもうすっかりCNの二番館に。
タイタンズももう本国では「古い作品」ってことか・・・
Re Angel やってみた(Macで)
>かたわ少女に続きタイでも出るみたいですよ
タイ生まれの美少女ゲーム「Re Angel」がなんかスゴい
こちらは同人ゲームではなく、一般商品ですね。(まだ完成はしていないようですが)
まあ、タイはもともと素地があったしなあ。dAなどで見てても東南アジア系の絵師さんは普通にマンガ絵が上手い人多いし。
とはいえ、こういうのは意外に世界同時多発的おきる現象だっりするので2009年は世界でギャルゲーが勃発する年になるかも。
Re Angel公式サイト
というわけでデモ版があるようなのでやってみた。Macで。
(デモ版http://pathos.ddo.jp/nike/files/setup_reangel_demo.exe)

CrossOver Macを使用してMac上でインストール、起動成功。仕様はWin2000以降らしいけどWin98のボトルで問題なく動作しました。

ただ、タイ語フォントが無いので文字化けしてます。(どうせタイ語読めないからいいや)
読めないけどなんとなくわかる。
この子は主人公を毎朝起こしにくるので、多分仲良しお隣さんか、幼なじみってとこですね。そしてメインヒロインだと思う。
つか、よく動くな・・・立ち絵がバンバンアニメーションする。
しかもこの子は動く度に乳がゆっさゆっさと・・・なんだこれ(笑)
タイ生まれの美少女ゲーム「Re Angel」がなんかスゴい
こちらは同人ゲームではなく、一般商品ですね。(まだ完成はしていないようですが)
まあ、タイはもともと素地があったしなあ。dAなどで見てても東南アジア系の絵師さんは普通にマンガ絵が上手い人多いし。
とはいえ、こういうのは意外に世界同時多発的おきる現象だっりするので2009年は世界でギャルゲーが勃発する年になるかも。
Re Angel公式サイト
というわけでデモ版があるようなのでやってみた。Macで。
(デモ版http://pathos.ddo.jp/nike/files/setup_reangel_demo.exe)

CrossOver Macを使用してMac上でインストール、起動成功。仕様はWin2000以降らしいけどWin98のボトルで問題なく動作しました。

ただ、タイ語フォントが無いので文字化けしてます。(どうせタイ語読めないからいいや)
読めないけどなんとなくわかる。
この子は主人公を毎朝起こしにくるので、多分仲良しお隣さんか、幼なじみってとこですね。そしてメインヒロインだと思う。
つか、よく動くな・・・立ち絵がバンバンアニメーションする。
しかもこの子は動く度に乳がゆっさゆっさと・・・なんだこれ(笑)
PHIL MOY's Blog
あー、なんだフィル・モイもblog始めてたんですね。(更新数はめちゃめちゃ少なめですが)
THE NOT-SO-REGULAR MUSINGS OF PHILIP MOY
去年のコミコンのこととかも書いてますね。
アニメ絵もいろいろあるなあ(笑)ゼロの使い魔とかグレンラガンとか・・・
もちろんパワパフ絵もいくつか。このバットバブルスかわええ。
2008年のAcen(Anime Central) では日本のアーチストに会ったという記事が。
Kenichi Sonoda、Susumu Sakurai、Hiroshi Tada、Mamoru Yokotaの名がでてますね。
Kenichi Sonodaはやっぱり園田健一で、Mamoru Yokotaは横田守だろうか。
>コミコンお蔵出し、毎回かぶりつきで拝見しております。
みたいもの、会いたい人がすべてここにある、という感じですね。
そして、くれぐれもおからだご自愛ください…
ども。お蔵出しはマイナージャンルだろうから需要は低めと思っていたんですが、そい言ってもらえるとなによりです。
>KOHさん
まあ、しょうがないですね。初めからそう期待はしていなかったので(あちらの発行は準備期間長いから・・)別にOKです。
>スカポン太さんのオリジナル見てみたいです!
オリジナルっても「オリキャラ作ってみよう! 一から始めるオリキャラ教室」みたいなとこですが・・
オリキャラってもいろいろありますね。イラストとしての「版権ものじゃないだけ」の一枚絵のオリジナルキャラではなく、ちゃんと「キャラクター」として作ってみたいです。
THE NOT-SO-REGULAR MUSINGS OF PHILIP MOY
去年のコミコンのこととかも書いてますね。
アニメ絵もいろいろあるなあ(笑)ゼロの使い魔とかグレンラガンとか・・・
もちろんパワパフ絵もいくつか。このバットバブルスかわええ。
2008年のAcen(Anime Central) では日本のアーチストに会ったという記事が。
Kenichi Sonoda、Susumu Sakurai、Hiroshi Tada、Mamoru Yokotaの名がでてますね。
Kenichi Sonodaはやっぱり園田健一で、Mamoru Yokotaは横田守だろうか。
>コミコンお蔵出し、毎回かぶりつきで拝見しております。
みたいもの、会いたい人がすべてここにある、という感じですね。
そして、くれぐれもおからだご自愛ください…
ども。お蔵出しはマイナージャンルだろうから需要は低めと思っていたんですが、そい言ってもらえるとなによりです。
>KOHさん
まあ、しょうがないですね。初めからそう期待はしていなかったので(あちらの発行は準備期間長いから・・)別にOKです。
>スカポン太さんのオリジナル見てみたいです!
オリジナルっても「オリキャラ作ってみよう! 一から始めるオリキャラ教室」みたいなとこですが・・
オリキャラってもいろいろありますね。イラストとしての「版権ものじゃないだけ」の一枚絵のオリジナルキャラではなく、ちゃんと「キャラクター」として作ってみたいです。
ウイルスだらけ
関西では新型インフルエンザでいろいろ大変なことになってるとか。
学校はほとんど休校ですか?(そうやって引きこもってネットやっててもこっちも新型ウイルス。)
でも関東と関西なんて今の流通事情ではおとなり県みたいなもんすよね。関東でもちらほらマスクをしている人をみかけます。
つか、身内がインフルエンザにかかったんですが、旧型にかかってると新型にはかからないってことあるんですかね?だったらまだいいんだけど・・・
そういえば、最近はコミティアに行った時の影響が凄く強くて、版権ものではなくオリジナル創作にすごく興味が出ています。
なんかもそもそとスケッチとかしてるんですが、オリジナルって難しいね。
ではweb拍手お返事
>こんにちは、トゥーンディズニーのショートアニメの、バネ人形(おもちゃ?)で、目の黒身が小さいキャラの、3Dアニメのタイトルおしえてください。(ブンブンマギー愛してるぜ) by いもへい
ども、いもへいさん。
最近流れ始めたやつかなあ?今CS見れないのでちょっとわかりません。
TOKYOPOP on Publishing in Japan
あ。この前TOKYOPOPの本が日本で出版されたってことへのインタビュー記事が。
うーむ、よくわからんが、予想通りコンテンツ提供のみで営業はソフトバンククリエイティブにおまかせ ってことみたい。
北米でマンガ市場を開拓してたら、大手が参入してきて閉め出され、
じゃあってんで北米産マンガに移行したけど、そっちも最近では後発もいっぱい出てきた。
そこで日本へ逆参入!
「作家単体ではなく、出版社ブランドとして他に先駆け日本の出版業界に食い込めたのは大きなアドバンテージある」
そんなことだと思う。
経営体質はともかく、いかにもこのベンチャーな感じはやはりTOKYOPOPかなと。
これもいずれは、ちゃんと研究して体制もしっかりした後発の大手に喰われちゃうのかもしれないけど。
学校はほとんど休校ですか?(そうやって引きこもってネットやっててもこっちも新型ウイルス。)
でも関東と関西なんて今の流通事情ではおとなり県みたいなもんすよね。関東でもちらほらマスクをしている人をみかけます。
つか、身内がインフルエンザにかかったんですが、旧型にかかってると新型にはかからないってことあるんですかね?だったらまだいいんだけど・・・
そういえば、最近はコミティアに行った時の影響が凄く強くて、版権ものではなくオリジナル創作にすごく興味が出ています。
なんかもそもそとスケッチとかしてるんですが、オリジナルって難しいね。
ではweb拍手お返事
>こんにちは、トゥーンディズニーのショートアニメの、バネ人形(おもちゃ?)で、目の黒身が小さいキャラの、3Dアニメのタイトルおしえてください。(ブンブンマギー愛してるぜ) by いもへい
ども、いもへいさん。
最近流れ始めたやつかなあ?今CS見れないのでちょっとわかりません。
TOKYOPOP on Publishing in Japan
あ。この前TOKYOPOPの本が日本で出版されたってことへのインタビュー記事が。
うーむ、よくわからんが、予想通りコンテンツ提供のみで営業はソフトバンククリエイティブにおまかせ ってことみたい。
北米でマンガ市場を開拓してたら、大手が参入してきて閉め出され、
じゃあってんで北米産マンガに移行したけど、そっちも最近では後発もいっぱい出てきた。
そこで日本へ逆参入!
「作家単体ではなく、出版社ブランドとして他に先駆け日本の出版業界に食い込めたのは大きなアドバンテージある」
そんなことだと思う。
経営体質はともかく、いかにもこのベンチャーな感じはやはりTOKYOPOPかなと。
これもいずれは、ちゃんと研究して体制もしっかりした後発の大手に喰われちゃうのかもしれないけど。
コミコン アーチスト・出版社いろいろ
サンディエゴコミコンもあと数ヶ月ですな。
すでに4日券は完売。今年もチケットは完売で当日券は無さそうな勢いですね。
というわけで、去年のコミコンお蔵出し。
せっかくだから紹介してなかったコミコンのアーチストや中小出版社など



UsagiYojimboのスタン・サカイのブース。

原画展示とかもしてるんですが、兎用心棒の自作同人誌も出してました。(そーいうのは同人誌といわんか。自費出版版つうの?)
最初はスケッチをおさめたものだったんですが、生粋の漫画家なのか、巻をかさねていくと番外編ショートコミックなんかも収録されてたりする。
「日本でもファンはいっぱいいますよ!」って伝えたら喜んでくれたけど、・・・すみません「いっぱい」はオーバーだったかも・・・
すでに4日券は完売。今年もチケットは完売で当日券は無さそうな勢いですね。
というわけで、去年のコミコンお蔵出し。
せっかくだから紹介してなかったコミコンのアーチストや中小出版社など



UsagiYojimboのスタン・サカイのブース。

原画展示とかもしてるんですが、兎用心棒の自作同人誌も出してました。(そーいうのは同人誌といわんか。自費出版版つうの?)
最初はスケッチをおさめたものだったんですが、生粋の漫画家なのか、巻をかさねていくと番外編ショートコミックなんかも収録されてたりする。
「日本でもファンはいっぱいいますよ!」って伝えたら喜んでくれたけど、・・・すみません「いっぱい」はオーバーだったかも・・・
GENOウイルス
行こうと思ってたデザインフェスタには結局いけませんでした。
FScのライブペイントも見たかったけど、デザインフェスタってけっこう好きなので残念。
まあインフルエンザのせいなんですが。
といっても、自分は平気なんですけどね。
自分が元気なら世の中OK、というわけでも無いのがこの世界の日常。
噂の新種インフルエンザでなくとも注意しましょうって話。
で、ネットでも新種のウイルスが流行っているようで。
>色々なところでGENOウイルスというのが流行っているようです。恐ろしい…
GENOウイルスまとめ
同人サイト向け・通称「GENOウイルス」対策まとめ
「サイトを見ただけで感染する」というわけでかなり感染率が拡大してるようす。
Acrobatが勝手に起動したりするようだったら感染を疑った方がいいでしょう。
まあ現状Macには感染しないようなので一安心。
ただ、こういうのはいつ亜種が出てくるかわからないのでそれなりに注意してます。
全然違ウ!海外版カバーアート 『快傑ヤンチャ丸』
これ、ご興味なくても楽しい記事だと思うのですがどうでしょう。
過去記事へのリンク、カービーのパッケージのコメントも笑いました
こういうの好き(笑)
自分は「ストライダー飛竜」のいかにも洋ゲー風パッケージがよかったです。
FScのライブペイントも見たかったけど、デザインフェスタってけっこう好きなので残念。
まあインフルエンザのせいなんですが。
といっても、自分は平気なんですけどね。
自分が元気なら世の中OK、というわけでも無いのがこの世界の日常。
噂の新種インフルエンザでなくとも注意しましょうって話。
で、ネットでも新種のウイルスが流行っているようで。
>色々なところでGENOウイルスというのが流行っているようです。恐ろしい…
GENOウイルスまとめ
同人サイト向け・通称「GENOウイルス」対策まとめ
「サイトを見ただけで感染する」というわけでかなり感染率が拡大してるようす。
Acrobatが勝手に起動したりするようだったら感染を疑った方がいいでしょう。
まあ現状Macには感染しないようなので一安心。
ただ、こういうのはいつ亜種が出てくるかわからないのでそれなりに注意してます。
全然違ウ!海外版カバーアート 『快傑ヤンチャ丸』
これ、ご興味なくても楽しい記事だと思うのですがどうでしょう。
過去記事へのリンク、カービーのパッケージのコメントも笑いました
こういうの好き(笑)
自分は「ストライダー飛竜」のいかにも洋ゲー風パッケージがよかったです。
巨大娘フェチ
そういえばデザインフェスタがこの土日に開催されていますが、FScが来日してライブペイントをしてるみたいですね。土曜はいけなかったけど、日曜はちょっと行ってみようかと思います。
土曜に行った人の話によれば、だいたい午後2時くらいから終わるまでずっと描いている感じみたいです。
さて、
>先日グアムに行ってきました。英語圏は3年ぶりですが本屋のMANGAの単行本が日本と同じようにビニールでパッケージングされて立ち読みできなくなってましたね。あと思ったのはNARUTO強い。MADマガジンで両面広告とか。
なるほどー。
本が傷むからとか、立ち読みばかりで買わないとかいろいろあるんでしょうね。そのへん日本と流れはいっしょだと思うけど、今は日本じゃブックオフで長時間立ち読みとか、マンガ喫茶とかあるしなあ。
あ、海外の人は図書館でマンガ読むんでしたっけ?
グアムでモンスターズVSエイリアンズ見てきました。英語分からないけど子供向けなのでだいたいは理解できましたが、これが超面白い!60年代のモンスター映画のフューチャーですが日本の怪獣映画のパロもあり、笑わせ最後は感動させる、あと主人公の巨大化娘スーザンがエロい!たしか日本では巨大娘萌みたいなジャンルが昔からあった気がしましたが、よもや海外でも!いやとにかく掘り出し物でした、日本公開の時は是非! by huz
モンスターズ VS アイリアンズ、これは楽しみになってきましたよ!
巨大娘萌えですが、これはむしろ海外の方が本場って気がします。
英語だとGiantessっていうんじゃなかったっけかな。
確かどっかに海外の巨大娘フェチサイトがあったような・・・
土曜に行った人の話によれば、だいたい午後2時くらいから終わるまでずっと描いている感じみたいです。
さて、
>先日グアムに行ってきました。英語圏は3年ぶりですが本屋のMANGAの単行本が日本と同じようにビニールでパッケージングされて立ち読みできなくなってましたね。あと思ったのはNARUTO強い。MADマガジンで両面広告とか。
なるほどー。
本が傷むからとか、立ち読みばかりで買わないとかいろいろあるんでしょうね。そのへん日本と流れはいっしょだと思うけど、今は日本じゃブックオフで長時間立ち読みとか、マンガ喫茶とかあるしなあ。
あ、海外の人は図書館でマンガ読むんでしたっけ?
グアムでモンスターズVSエイリアンズ見てきました。英語分からないけど子供向けなのでだいたいは理解できましたが、これが超面白い!60年代のモンスター映画のフューチャーですが日本の怪獣映画のパロもあり、笑わせ最後は感動させる、あと主人公の巨大化娘スーザンがエロい!たしか日本では巨大娘萌みたいなジャンルが昔からあった気がしましたが、よもや海外でも!いやとにかく掘り出し物でした、日本公開の時は是非! by huz
モンスターズ VS アイリアンズ、これは楽しみになってきましたよ!
巨大娘萌えですが、これはむしろ海外の方が本場って気がします。
英語だとGiantessっていうんじゃなかったっけかな。
確かどっかに海外の巨大娘フェチサイトがあったような・・・
CARTOON NETWORK BLOCK PARTY終了のおしらせ

web拍手で教えてもらったんですが、CARTOON NETWORK BLOCK PARTYが7月の#59で終了するようです。
ここでも終わりが・・・
そういう自分も最近買ってなかったしなあ。
Action Packの方はまだ続くみたい。