fc2ブログ

GWメモ

今年は珍しくGW休みとれそう!ひゃっほう。今日仕事してたことはもう忘れたぜ!

>こんにちは、いつもブログ楽しみにしています。GWに東京に遊びに行きます!渋谷とか原宿とか。カートゥーンやアメコミ関係のおすすめスポットとかありますか?地方だとなんにもなくて・・・前にあったパワパフイベント行きたかったなあ
東京といっても今はアメコミ置いてる店はそんなになくて・・・原宿のブリスターくらい?(中野ブロードウェイにもあったっけかな?)
海外雑誌だと新宿紀伊国屋や渋谷タワーレコードなんかにも。

というわけで、GWメモ



アメコミプチオンリーイベント「HEROES UNIVERSE」

日時:2009年5月3日(日・祝)
場所:東京ビッグサイト 東ホール(※SUPER COMIC CITY18内ミニイベント)
久々にタイタンズ本とかいっぱい読めそうで楽しみ!
生ハムウマ太郎さんのダニー・ファントム本がどっかにまぎれてるかも。(東3ホール ムかメの辺り?)

fcbd2009_s.jpg
ブリスター  FREE COMIC BOOK DAY 2009 Deluxe

2009年5月2日~6日
アメコミ最大40%OFFのセールもやってるみたい。

モンスタージャパンもGWフェア
5月3日(日)~5月5日(火)
BEN10AFなどの海外版TOYならここ
ロールシャッハ手帳とか欲しいかも

ちなみに国内版BEN10 TOY取扱店リスト

メビウス来日関係はこのエントリで
「メビウス展&トーク・パフォーマンス」 京都国際マンガミュージアム 2009年5月6日
「メビウス シンポジウム」東京明治大学駿河台校舎 2009年5月9日

ブリスターのすぐ近くの車両販売型店舗のハンバーガー屋がなかなかおいしいですよ。
リッチバーガー系にしてはお安い値段ですし。(その分サイズも小さいですが)
まあ原宿といえばTHE GREAT BURGER がピカイチですけどね。ワンコもいてかわいーの。ここはルートビアも置いてるし。

でもハンバーガーといえば、まだ行った事はないのですが、自分もGWあたりに行こうと狙ってるのが恵比寿の「GOTHAM GRILL( ゴッサムグリル )」(3月に開店したばかりなのー)
ゴッサム!! 写真にはないけど、どうもバットマンもいるらしいという噂。

やはり最近開店した「Reg-on Diner」にも行きたいな~と。
ここは「BROZERS」から独立したお店らしいので期待大なんですが(BROZERSのバーガーは俺ランキングではTop5に入る旨さ)、なによりハンバーガーソースの隠し味にルートビアを使ってるそうなんですよ!もうこれは行かねば!!

最近は本格ハンバーガー店がいっぱい増えてうれしなあ。
ちなみに渋谷駅中央口すぐのところにあるベルギーワッフルは激ウマです。

気がついたらアメコミ関係なくなってた。
スポンサーサイト



かたわ少女 やってみた

katawashoujo_01.jpg
海外の有志(Four Leaf Studios)が作り上げた「かたわ少女」がプレイできるようになったようなので、さっそくやってみた。(まだ完成版ではなくテスト版ということらしいですが)
内容は障害児学校「山久高校」を舞台にしたギャルゲー。
主人公が心臓疾患から転校してきて、それぞれハンディキャップをもつ少女たちと交流を深めていくもの。

ks_banner_medium.jpg
基本ベース言語は英語だが、紹介ページは「チェコ語」「ドイツ語」「スペイン語」「英語」「フィンランド語」「ハンガリー語」「イタリア語」そして「日本語」に対応している。
(ページ下部の言語設定を切り替えると日本語になります)

ただ、ゲーム自身はまだ完全多言語対応にはなってなくて、プレイできるのは「英語」と「イタリア語」のみ。多分アップデートで今後選択言語が増えていきそうな感じ。いずれは日本語でもやれるんじゃないかと。

クロスプラットフォームのビジュアルノベルのエンジンRen'Pyで作られているため、Windows(98以降) Mac OS(X 10.3以降) Linux(x86)で動作します。すばらしい。
Ren'Pyもまた海外での開発なので、フォント関係で日本語表示はややめんどくさいことがあるようですが、まあ大丈夫でしょう。

漠然としたフリーウェアという形ではなく、「クリエイティブコモンズBY-NC-NDライセンス」での配布というのもまた海外らしいかも。
この手のゲームはほとんどやったことないので(だから俺にゲームを語らせるなっての)ゲーム自身の評価はわからないけど、日本的なギャルゲーを目指して作ったというところでは非常によくできている。そもそも舞台が日本で、キャラクターも日本人という設定。

紹介ページの「スタッフ」のところで語られているように、これは元々は日本の同人誌のおまけページから発展して作られたものですが、開発には日本人はかかわっていません。(もしかしたら4chan経由で日本人の誰かがアドバイスとかはしたかもしれないけど)
にもかかわらず、テイストや再現度がすごい。変珍な名前とか出てきません。
正確にはリアルな日本というより、アニメ・マンガ・ギャルゲー的日本の再現度がすげえというべきか。

例えば

...続きを読む

劇画・ブルQ

>十数年後にブルーがマックの元を訪れるとこうなるのですねw
http://www1.odn.ne.jp/cjt24200/yamada/text/q/

個人的にツボったので描いてみた。

gekiga_blooQ.gif

...続きを読む

1000 Times No


どっかで見たような絵柄・・・どころじゃありませんね(笑)
ひと目でわかるこの絵柄。KNDのクリエイター Mr. Warburton。

これはMr. Warburtonが今度出す絵本「1000 Times No」のプロモーション動画。
世界のいろんな言葉でひたすら「No」を言いまくる赤ん坊の話みたいです。

ホーギーが特別出演!?

と思ったら、赤ん坊のコスプレだったか。でもほとんどホーギー(笑)

しかし、エミリーといい、最近は本発売に合わせてプロモ作るのが流行ってるんかしらん。

1000TimesNo.jpg
1000 Times No

Mr. Warburtonのblog
なんかKNDのWarburtonと、ビリマンのAtomsって仲いいよな。やっぱり同期だからだろうか。

Template Designed by DW99