Re Angel やってみた(Macで)
>かたわ少女に続きタイでも出るみたいですよ
タイ生まれの美少女ゲーム「Re Angel」がなんかスゴい
こちらは同人ゲームではなく、一般商品ですね。(まだ完成はしていないようですが)
まあ、タイはもともと素地があったしなあ。dAなどで見てても東南アジア系の絵師さんは普通にマンガ絵が上手い人多いし。
とはいえ、こういうのは意外に世界同時多発的おきる現象だっりするので2009年は世界でギャルゲーが勃発する年になるかも。
Re Angel公式サイト
というわけでデモ版があるようなのでやってみた。Macで。
(デモ版http://pathos.ddo.jp/nike/files/setup_reangel_demo.exe)

CrossOver Macを使用してMac上でインストール、起動成功。仕様はWin2000以降らしいけどWin98のボトルで問題なく動作しました。

ただ、タイ語フォントが無いので文字化けしてます。(どうせタイ語読めないからいいや)
読めないけどなんとなくわかる。
この子は主人公を毎朝起こしにくるので、多分仲良しお隣さんか、幼なじみってとこですね。そしてメインヒロインだと思う。
つか、よく動くな・・・立ち絵がバンバンアニメーションする。
しかもこの子は動く度に乳がゆっさゆっさと・・・なんだこれ(笑)
タイ生まれの美少女ゲーム「Re Angel」がなんかスゴい
こちらは同人ゲームではなく、一般商品ですね。(まだ完成はしていないようですが)
まあ、タイはもともと素地があったしなあ。dAなどで見てても東南アジア系の絵師さんは普通にマンガ絵が上手い人多いし。
とはいえ、こういうのは意外に世界同時多発的おきる現象だっりするので2009年は世界でギャルゲーが勃発する年になるかも。
Re Angel公式サイト
というわけでデモ版があるようなのでやってみた。Macで。
(デモ版http://pathos.ddo.jp/nike/files/setup_reangel_demo.exe)

CrossOver Macを使用してMac上でインストール、起動成功。仕様はWin2000以降らしいけどWin98のボトルで問題なく動作しました。

ただ、タイ語フォントが無いので文字化けしてます。(どうせタイ語読めないからいいや)
読めないけどなんとなくわかる。
この子は主人公を毎朝起こしにくるので、多分仲良しお隣さんか、幼なじみってとこですね。そしてメインヒロインだと思う。
つか、よく動くな・・・立ち絵がバンバンアニメーションする。
しかもこの子は動く度に乳がゆっさゆっさと・・・なんだこれ(笑)
スポンサーサイト
PHIL MOY's Blog
あー、なんだフィル・モイもblog始めてたんですね。(更新数はめちゃめちゃ少なめですが)
THE NOT-SO-REGULAR MUSINGS OF PHILIP MOY
去年のコミコンのこととかも書いてますね。
アニメ絵もいろいろあるなあ(笑)ゼロの使い魔とかグレンラガンとか・・・
もちろんパワパフ絵もいくつか。このバットバブルスかわええ。
2008年のAcen(Anime Central) では日本のアーチストに会ったという記事が。
Kenichi Sonoda、Susumu Sakurai、Hiroshi Tada、Mamoru Yokotaの名がでてますね。
Kenichi Sonodaはやっぱり園田健一で、Mamoru Yokotaは横田守だろうか。
>コミコンお蔵出し、毎回かぶりつきで拝見しております。
みたいもの、会いたい人がすべてここにある、という感じですね。
そして、くれぐれもおからだご自愛ください…
ども。お蔵出しはマイナージャンルだろうから需要は低めと思っていたんですが、そい言ってもらえるとなによりです。
>KOHさん
まあ、しょうがないですね。初めからそう期待はしていなかったので(あちらの発行は準備期間長いから・・)別にOKです。
>スカポン太さんのオリジナル見てみたいです!
オリジナルっても「オリキャラ作ってみよう! 一から始めるオリキャラ教室」みたいなとこですが・・
オリキャラってもいろいろありますね。イラストとしての「版権ものじゃないだけ」の一枚絵のオリジナルキャラではなく、ちゃんと「キャラクター」として作ってみたいです。
THE NOT-SO-REGULAR MUSINGS OF PHILIP MOY
去年のコミコンのこととかも書いてますね。
アニメ絵もいろいろあるなあ(笑)ゼロの使い魔とかグレンラガンとか・・・
もちろんパワパフ絵もいくつか。このバットバブルスかわええ。
2008年のAcen(Anime Central) では日本のアーチストに会ったという記事が。
Kenichi Sonoda、Susumu Sakurai、Hiroshi Tada、Mamoru Yokotaの名がでてますね。
Kenichi Sonodaはやっぱり園田健一で、Mamoru Yokotaは横田守だろうか。
>コミコンお蔵出し、毎回かぶりつきで拝見しております。
みたいもの、会いたい人がすべてここにある、という感じですね。
そして、くれぐれもおからだご自愛ください…
ども。お蔵出しはマイナージャンルだろうから需要は低めと思っていたんですが、そい言ってもらえるとなによりです。
>KOHさん
まあ、しょうがないですね。初めからそう期待はしていなかったので(あちらの発行は準備期間長いから・・)別にOKです。
>スカポン太さんのオリジナル見てみたいです!
オリジナルっても「オリキャラ作ってみよう! 一から始めるオリキャラ教室」みたいなとこですが・・
オリキャラってもいろいろありますね。イラストとしての「版権ものじゃないだけ」の一枚絵のオリジナルキャラではなく、ちゃんと「キャラクター」として作ってみたいです。