PPG in 八景島シーパラダイス その1シーパラ編

八景島シーパラダイスにガールズがやってくると聞いて、先日29日(土)に行ってきました。
うおおお、ガールズ!!
そんなわけで、シーパラレポですよ。そうそう、ビリーもいましたよ。
八景島シーパラダイスは遊園地というよりでっかい公園みたいな感じで、入園には特に料金はかかりません。アトラクションや水族館などを利用する場合に料金が発生するシステム。
広場もあるし、普通に散歩するだけでもいいかも。

八景島駅から降りてしばらく進むと大きな橋があって、これを越えると八景島シーパラダイス。
と、そこへ1台のバスが


これはっ!!
いきなりカートゥーンデコレーションバスに遭遇していやがうえにもテンションあがる。
バスの後ろがかわいい。
スポンサーサイト
ルビーグルーム公式ページリニューアル

夏が少女を変えた!?
ルビーグルーム公式ページがリニュされたと聞いて見に行ってみたら、はじけまくっててビックリした。
キャラ紹介のとこまで衣装チェンジしてて、それはキャラ紹介にならんのでは・・・というはじけまくりっぷりです。
ギャラリーやECARDSなど、ファッションショーのごとし。ぱっつんルビーとかポニテルビーとか公式でやりますか。個人的にはビーナスにお水をやるルビーちゃんの白い太ももや腰つきが目の毒です。
トップページのキティがパンツかぶってるように見えたのは俺だけでいい。
従来スタイルのものはYTV内のルビーちゃんページに。(YTVのさらに旧スタイルのルビーちゃんページも残ってるのか)
dance mixerでパワパフ
Cream Puff Shuffle
Win,Lose or Draw
元気でた
なので、明日は八景島シーパラダイスでガールズに会ってくることに決めました!
多分、乗り物とかアトラクションには乗らないと思う。ただひたすらガールズだけを見に・・・・・ つうか、一人で乗っても寂しいだけだし。
え、ビリー?気が向いたら探そう
>クリス・バトルが紹介した、というのがさらにびっくりですが、
これだけ愛らしく、まごころのこもったぬいぐるみを作ってもらえたら、
監督冥利につきるでしょうね。
さて、次は「パンガちゃんだボン」がブログに載る番でしょうか。
クリス・バトルは前にも監督のブログに書き込んでいたような気がするし、繋がりあるのかな。あのぬいぐるみパンガ・ボンは実物見せてもらったことあるけど、ほんとカワイイんですよー
って!!!コメント欄でウチも紹介されとるがな!!!らめえええええええ
「"interesting" interpretation…」ってニュアンス的にはどんな感じなのかしらん。さすがに引かれたか。
>最近Macにかえましたよっwえへへ
Welcome to Mac world.
つい先日MacOSX Snow Leopardが出ましたね。パッケージの雪豹たんがすんごくカワイイのよ!ジト目がジト目がああ
CODE:リョーコ #50「謎の接触者」

/ \ キリッ
/ \ , , /\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
そのうち感想書こう書こうと思ってるうちに、いつのまにやらCODEリョーコはクライマックスへ向けて盛り上がっていた。
というか、今度こそ話進むよね?
毎回100歩進んで99歩下がるみたいな展開だっただけに、ちょっともどかしさに悶えていたところ。
「幻覚が見えるの!あれは記憶?」それっきり
「マンタが第五エリアの外に!」それっきり
「タワーが同時に起動している!」それっきり
「タワーの起動がスキャンにひっかからないなんて!」それっきり
「オレ、高所恐怖症なんだ・・・」それっきり
「オレはここに残る」「どうするんだ!?」「逃げろ!」残った意味ねえ
な、感じで進みそうで進まないことばかりやー
前回のフランツ・ホッパー登場も、終わってみれば「あれ、結局進展なかったんとちゃう?」だったしなぁ。ただあと2回でシーズン終了なので、さすがに今回から新展開だと思いたい。って、あと2回か!(その後に先行放送されたスペシャルエピソード「すべての始まり」がありますが)
今回は謎の接触者に操られていたとはいえ、シシィがりりしくてよかった。ヘアバンドはしないほうがいいんでないかい?
ところでシシィの目の下の点々が気になってるんですが、あれって、下まつげの表現なのか、それてもほっぺたのアクセントなんだろうか。
あれ?ウイリアムそういえば全然出番なくね?
ジェレミーは本当にアイリータのウイルス除去プログラムを完成させたいんだろうか。なんだか「ずっとこの状況が続けばいい」と思ってるような気がする。
アイリータはこのシーズンになってからジェレミーに逆らうことが多くなって単独突破が多いしなぁ。アイリータの必死さとジェレミーの気持ちが少しズレている感じも。
すぺスパ#4 衝撃波男ショッカー

スペクタキュラースパイダーマン4話目「衝撃波男ショッカー」
今回のスーパーヴィランはショッカー。
無差別邪悪男というより、悪事全般引き受けますな、プロフェッショナルな仕事屋でした。
それはともかくJJJの秘書のベティ・ブラント登場。さらにMJの話題も出て来てなにやら華やかになってきた感じ。このままハーレムアニメに突入か?!
・・・とはならんだろうなあ。今回はとうとうハリーとも仲違いしちゃうし。
ピーターの日常ボロボロ。
これでピーターが内向的な性格だったら、めちゃめちゃ鬱展開ですがな。
わずか4話にして人間関係がどんどん変わる。なんだこれ。
スペスパは「面白い」というより「見逃せない」といった感じか。
毎回ヴィランを登場させて一話完結風にしてはいるものの、状況がどんどん変わって行くために見逃すとわけわからんことになりそう。
MJのこともそうだが、これまた毎回次回以降へのストーリーの含みをもたせているのも特徴か。ヴィランズが出尽くしたあたりで、それぞれの人物やエピソードからみが重層化してややこしいストーリーになりそうな予感。
ブレンダンとケルズの秘密の秘密
戸帆さんが作ったパンガ・ボンぬいぐるみが監督のblogで紹介されててビックリ。
そんな私は、戸帆さんのこのブレンダンのイラストにインスピレーションを感じて思わず描いた。
ブレンダンとケルズの秘密の秘密 その1

その2
そんな私は、戸帆さんのこのブレンダンのイラストにインスピレーションを感じて思わず描いた。
ブレンダンとケルズの秘密の秘密 その1

その2
Batman Beyond Returns
バットマン・ザ・フューチャー(Batman Beyond)が2010年に帰ってくる!!
>Batman Beyond Returns!
な、なんだってーーー!!
と、いいたいとこだけど、どうもコミックのミニシリーズとしてみたいですね。
ただストーリーとしては正統な続編のような感じなので、少し気になるところ。
>Batman Beyond Returns!
な、なんだってーーー!!
と、いいたいとこだけど、どうもコミックのミニシリーズとしてみたいですね。
ただストーリーとしては正統な続編のような感じなので、少し気になるところ。
本日のにょた

この前のアルチュール・ド・パンスさんの描いた「昔好きだったアニメ」の絵ですが、どうやら「奇面組」みたいです。
奇面組が好きというのも意外だったけど、フランスで放送していたというのに驚いた。
で、左下の「好きだったセガのゲーム」はもしかしたら「モンスターワールド」じゃないですかー?みたいな話も。
そんな感じで本日のにょた。

アニモちゃんとヘックスおばさま。
今回は擬女化ではなく、まっとうに女体化ですかね。幼女化してる方もいますが。
あーーー!アニモちゃんの左手が右手!orz
>猿見阿月さん可愛いですね!サルミアッキたんの妹ってかんじでw
サルミアッキらしい凶悪ロリ!
ハンナバーベラ同窓会
Yabba-Dabba-Doo! A 70th Anniversary Salute to Hanna-Barbera
先日土曜にハンナバーベラ70周年を祝うビバリーヒルズのPaley Centerで祝賀会がおこなわれたそうな。
パネルではJerry Eisenberg(フリントストーン)、Butch Hartman(フェアリーペアレンツ)、Willie Ito(ヨギーベア)、Gary Owens(声優 スペースゴーストなど)、 Ken Spears(スクービードゥ)など。
って、なんでButch Hartmanがまぎれてるん???
また、ロスのBell Family Galleryで9月20日までハンナバーベラ展も。
ハンナバーベラ創立当初からCartoonNetworkとして再生するまでの簡単な履歴ものってます。
先日土曜にハンナバーベラ70周年を祝うビバリーヒルズのPaley Centerで祝賀会がおこなわれたそうな。
パネルではJerry Eisenberg(フリントストーン)、Butch Hartman(フェアリーペアレンツ)、Willie Ito(ヨギーベア)、Gary Owens(声優 スペースゴーストなど)、 Ken Spears(スクービードゥ)など。
って、なんでButch Hartmanがまぎれてるん???
また、ロスのBell Family Galleryで9月20日までハンナバーベラ展も。
ハンナバーベラ創立当初からCartoonNetworkとして再生するまでの簡単な履歴ものってます。
横浜・八景島シーパラダイスにパワーパフ ガールズがやってくる!!
横浜・八景島シーパラダイスにパワーパフ ガールズがやってくる!!
な、なんだってーーーーー!!!!
8月29日(土)、30日(日)
第1回:12:00~ メリーゴーラウンド周辺
第2回:12:40~ アクアミュージアム前広場
第3回:15:00~ メリーゴーラウンド周辺
第4回:15:40~ アクアミュージアム前広場
八景島シーパラダイスはちょっと静観してたけど、こ・・・これは・・・・
行く・・・・か・・・・・・ごくり・・・
よく見たらビリーだけじゃなく、マンディやブルーもいる?
八景島シーパラダイスって「入場券だけ」っての無いのかしらん。
な、なんだってーーーーー!!!!
8月29日(土)、30日(日)
第1回:12:00~ メリーゴーラウンド周辺
第2回:12:40~ アクアミュージアム前広場
第3回:15:00~ メリーゴーラウンド周辺
第4回:15:40~ アクアミュージアム前広場
八景島シーパラダイスはちょっと静観してたけど、こ・・・これは・・・・
行く・・・・か・・・・・・ごくり・・・
よく見たらビリーだけじゃなく、マンディやブルーもいる?
八景島シーパラダイスって「入場券だけ」っての無いのかしらん。
ニコロデオン最終月
9月のスカパーガイド誌が届く。

ニコロデオンの番組表にただひとこと「放送終了」。ただそれだけで終わる。
ニコロデオンの最後の放送が「ジェニーはティーン☆ロボット」というのは(偶然なんだろうけど)自分にとってはなんだか感慨深い。
そういやクリーピーはこの前の週末で一応全話放送終了かな。
ハロウィン話で終わりとはクリーピーらしい。
無くなる前に「ぼんじゅ~ル?!イボン」と「トロールズ☆」いくつか押さえておこうかなと思ったものの、今は放送されていませんでした。というオチ。
スポンジは天下り先があるんだから、もうちょっと他にも枠をわけてくれても・・・一日に何回放送してんだコレ?6回?
9月のディズニーチャンネル
フィニアスとファーブ新エピソード(#29~)9月7日から。
番組は毎日放送だけど、新エピは「毎週月曜」。なんか変なパターンだな。
ついでの9月のCN
長編枠がちょっとおもしろいことに。
「パワーパフ ガールズ:支配者はワタシ! 」
「フォスターズ・ホーム:グッド・ウィルト・ハンティング」
「クラスメイトはモンキー:楽しい演奏旅行」
「キャンプ・ラズロ:ラズロはどこ? 」
PPG10th記念作また放送されますよー!
クラスメイトはモンキーは本放送されてないけど、こういう形でちょこちょこ出て来るのかな。
あと、「パニック・イン・ザ・ヴィレッジ」はすげー面白いので、機会があったらぜひ。
そうそう「パワーパフガールズ・ムービー」もやりますよ。8/29(土) と9/6(日)
一応10月のCNも
バットマン:ブレイブ&ボールドが10月1日から。
キャンプ・ラズロ 新エピも10月1日から。
SWクローンウォーズは10月3日から。
エイリアンフォースは11月かな?
>TV番組で東洋人と西洋人の物の捉え方の違いのような検証をやっていたのですがなかなか興味深かったです。まとめると西洋人は物事を個別に捉える傾向が強く、東洋人は物事を周囲との関係性を重視して考える傾向が強いとのこと。薄々感じてはいたもののイラストを見せての実験であんなに差が出るとは。
そういえば日本人にとって心地の良い虫の鳴き声や風鈴の音が欧米人には雑音に聞こえる、という話を聞いて軽くショックを受けた覚えが・・・・。脳の仕組みが違うのだそうです。
これってコミックやアニメ創りにも影響あるのかな~(?)
それはなかなか面白そうな内容ですね。
そういえば、名前にもそういうものが反映されてますよね。
日本式だと最初に姓がきて、所属=社会との関係性 から始まるけど、欧米式だと個人名から始まって後から関係性を示す姓が続くこととか。住所もそんな感じ。
兄弟も「兄」「弟」と関係性を上下の示す言葉が重要視されたり。
ただ、「本人にとって心地の良い虫の鳴き声や風鈴の音が欧米人には雑音に聞こえる」って言うのはよく聞く話だけど、自分はこれの信憑性は疑っています。
これって確か正しい科学的根拠は無かったような。
だいたい海外の虫の音とかって、日本人でも「騒音」としか感じられない激しいやつが多いし。(クリーピーとか見てもそう思う)
風鈴は雑音に聞こえるかもしれないけど、羊飼いのベルなどはきっと西洋人でも情緒ある音として感じられると思うし。このへんは単純に文化差だけの問題かと。
ちょっと話はズレますが、最近カートゥーンの演出で「虫の音」がけっこう使われますね。
主に、しらけた状況で。リアクションとりようがない空虚な感じや、微妙な間の演出として。あっちでは虫の音は何も無い荒野のようなイメージなのかな。

ニコロデオンの番組表にただひとこと「放送終了」。ただそれだけで終わる。
ニコロデオンの最後の放送が「ジェニーはティーン☆ロボット」というのは(偶然なんだろうけど)自分にとってはなんだか感慨深い。
そういやクリーピーはこの前の週末で一応全話放送終了かな。
ハロウィン話で終わりとはクリーピーらしい。
無くなる前に「ぼんじゅ~ル?!イボン」と「トロールズ☆」いくつか押さえておこうかなと思ったものの、今は放送されていませんでした。というオチ。
スポンジは天下り先があるんだから、もうちょっと他にも枠をわけてくれても・・・一日に何回放送してんだコレ?6回?
9月のディズニーチャンネル
フィニアスとファーブ新エピソード(#29~)9月7日から。
番組は毎日放送だけど、新エピは「毎週月曜」。なんか変なパターンだな。
ついでの9月のCN
長編枠がちょっとおもしろいことに。
「パワーパフ ガールズ:支配者はワタシ! 」
「フォスターズ・ホーム:グッド・ウィルト・ハンティング」
「クラスメイトはモンキー:楽しい演奏旅行」
「キャンプ・ラズロ:ラズロはどこ? 」
PPG10th記念作また放送されますよー!
クラスメイトはモンキーは本放送されてないけど、こういう形でちょこちょこ出て来るのかな。
あと、「パニック・イン・ザ・ヴィレッジ」はすげー面白いので、機会があったらぜひ。
そうそう「パワーパフガールズ・ムービー」もやりますよ。8/29(土) と9/6(日)
一応10月のCNも
バットマン:ブレイブ&ボールドが10月1日から。
キャンプ・ラズロ 新エピも10月1日から。
SWクローンウォーズは10月3日から。
エイリアンフォースは11月かな?
>TV番組で東洋人と西洋人の物の捉え方の違いのような検証をやっていたのですがなかなか興味深かったです。まとめると西洋人は物事を個別に捉える傾向が強く、東洋人は物事を周囲との関係性を重視して考える傾向が強いとのこと。薄々感じてはいたもののイラストを見せての実験であんなに差が出るとは。
そういえば日本人にとって心地の良い虫の鳴き声や風鈴の音が欧米人には雑音に聞こえる、という話を聞いて軽くショックを受けた覚えが・・・・。脳の仕組みが違うのだそうです。
これってコミックやアニメ創りにも影響あるのかな~(?)
それはなかなか面白そうな内容ですね。
そういえば、名前にもそういうものが反映されてますよね。
日本式だと最初に姓がきて、所属=社会との関係性 から始まるけど、欧米式だと個人名から始まって後から関係性を示す姓が続くこととか。住所もそんな感じ。
兄弟も「兄」「弟」と関係性を上下の示す言葉が重要視されたり。
ただ、「本人にとって心地の良い虫の鳴き声や風鈴の音が欧米人には雑音に聞こえる」って言うのはよく聞く話だけど、自分はこれの信憑性は疑っています。
これって確か正しい科学的根拠は無かったような。
だいたい海外の虫の音とかって、日本人でも「騒音」としか感じられない激しいやつが多いし。(クリーピーとか見てもそう思う)
風鈴は雑音に聞こえるかもしれないけど、羊飼いのベルなどはきっと西洋人でも情緒ある音として感じられると思うし。このへんは単純に文化差だけの問題かと。
ちょっと話はズレますが、最近カートゥーンの演出で「虫の音」がけっこう使われますね。
主に、しらけた状況で。リアクションとりようがない空虚な感じや、微妙な間の演出として。あっちでは虫の音は何も無い荒野のようなイメージなのかな。
PPG コパトーンCM ほか
>ガールズのコパトーンCMがありやした。
ブロ・バブの水着とバタカのユニフォーム姿・・・・。Z?
あ、これ見た事無かったかも。バタカがサッカースタイルなのがいいですね。
つまり・・サンシャインパワー!? なんというZ
あのボトルキャップ欲しい・・・
スイスマンガインパクト
>ドイツ各地だけでも日に日に増えているというのに
欧州中でマンガ、アニメイベント増えているようですね~
正確には「ロカルノ映画祭」内での日本アニメ特集ってことのようですが、そういうイベントが開かれたというのがポイントですね。
自分としてはこういうイベントの次にくるムーブメントがどんな形をとるのかが気になるところです。
>スカポン太さんはサルミアッキという北欧の御菓子はご存じですよね?
なんか調べてみるとリコリス系だとか。
友人があまりの不味さにショックを受けて擬人化していましたのでご紹介したいます。
なんか擬人化したくなるような味なんでしょうね。私も一度食べてみなくては(笑)。
おお、新たなサルミアッキたんが!(笑)
サルミアッキはリコリスよりキツいですよ。北欧のみで大人気。
サルミアッキのお酒とかもあるみたいです。
>初めまして!私もカートゥーンアニメ大好きなんです!!特にビリー&マンディ面白いですよねー♬今DVDを買おうか検討中なのですが、あれって日本語版も収録されているのですか?初めてなのに質問してしまって申し訳ないです!イラストとっても可愛いですね。
どうも。
ビリマンのDVDは海外版しか無く、そのため当然ながら日本語は収録されていません。リージョンの関係で日本のDVDプレイヤーで再生できない場合もありますのでご注意を。
>個人的には、過度なHENTAI絵にはワンクッション欲しいと思いました。お子様もいっぱい見てるでしょうし。。今更かもしれませんが。ってかここは18禁サイトではないですよね??
この前のリコリスたん絵のことでしょうかね。どうもすみません。
ただ、ここは18禁サイトではないですが、子供向けサイトをやってるつもりもありません。
また、見ている人の年齢はネット越しにはわかりません。例え自己申告されても本当かどうか確かめようがないし。
なので、もうしわけありませんが、自分はこれからも子供を意識して書いたり載せたりすることは無いと思います。
さすがに露骨なものや過剰すぎるものは自制しますが、一般漫画誌レベルでのことはやり続けると思います。まあ、程度というのは人によって違うし、自分ではわからないこともあるので、こういう意見いただけるのはありがたいです。
Arthur de Pinsに会って来た

先日日曜はBD研究会の例会があり、ゲストがアルチュール・ド・パンスさんつうことで参加してきました。いろいろお話聞けて面白かったです。
おお!ほんとに「ウィ」とか「メルシー」とか言ってるよ!!
向かって左からLES HUMANOIDES ASSOCIESのSHOGUNコレクションの編集長(名前は忘れました・・・すみません リヨン・ド・リゾンさん?)
コレクションというのは、アメリカだったらレーベルと言われる意味あいのようなもので、DCにおけるVertigo、講談社におけるマガジン編集部みたいなもんですかね。(最初よくわからなかった)
SHOGUNについてはまた後で。
真ん中の女性がソレイル(Soleil Productions)の編集のオリビアさん
オリビアさんは日本語もバッチリでした。
そして右の眼鏡の人がArthur de Pins(アルチュール・ド・パンス)さん。
そして、通訳をしてくれた方が確かユーロマンガの発起人だか編集の方だったかしらん。
東京日仏学園の教室を借りてのことだったんですが、参加者は30人以上いたんでしょうかね。けっこう教室いっぱいでした。
そこで、まずはド・パンさんからのお話が。
本業としてはアニメーター。現在もアニメーターとして仕事をしつつもイラストレーターやBDの仕事をしているといった感じのようで。

ホワイトボードに生お絵描きしつつ語ってくれたのはよかったですね。
イラストの制作は主にイラストレーター9.0を使ってペンタブレットで描くそうです。
9.0って古いな!! 後で聞いた話だとアニメ制作もflash5.0だったかな?こっちも古いな!adobeに買収される前マクロメディアだったころのバージョンですね。
「Macはよくわからない」って言ってたのでプラットフォームはWindowsだと思います。
MLaaTR シーズン1 iTunesで配信
いつのまにやらMy Life as a Teenage Robot がiTunesで配信されてますね。
http://video.tvguide.com/Shows/My+Life+as+a+Teenage+Robot
どうやら今月8日からシーズン1がアップされたようで。(一話$1.99)
ただ、もちろん英語版で購入はアメリカ国内のみ。日本のiTuneでは購入できません。
いつものことか・・・ケチくさい仕様だこと。
日本のニコロデオンも放送やめるなら、iTune配信で小別売りとかすればいいのに。
The Teenage Roblogでは「DVDも出るかも!」みたいなこと言ってるけど、どうなのかねえ。
http://video.tvguide.com/Shows/My+Life+as+a+Teenage+Robot
どうやら今月8日からシーズン1がアップされたようで。(一話$1.99)
ただ、もちろん英語版で購入はアメリカ国内のみ。日本のiTuneでは購入できません。
いつものことか・・・ケチくさい仕様だこと。
日本のニコロデオンも放送やめるなら、iTune配信で小別売りとかすればいいのに。
The Teenage Roblogでは「DVDも出るかも!」みたいなこと言ってるけど、どうなのかねえ。
本日のにょた

>サムライ・ジャッ子ちゃん。
お友達の名前は、スコットガール?
それと、スカポン太さんの狙いではないと思うのですが、
長髪で、髪をくくっていて、気が強そうで、幼女……。
ブロッサムを連想しました。
ブロッサムは私のDNAに組み込まれてしまったので、無意識ににじみ出て・・・
それはともかくスコットガールさんも描いてみた

なんだかジャックでやってると、ジャックにょた化つうより、ジャックの娘の冒険という感じ。

そして、にょたワイルドマット
人外キャラのほうがアレンジしがいがあって面白いかも。
>その通りよ!
あたしも、リコリスたんはだれよりぶっ飛んでてクレイジーなのが似合うと思うわ!(良い悪ノリ)
誰ですか(笑)
ま、でも、やっぱりリコリスたんはそういう子。ひゃっほう。楽しー
SUSHI PACK
コミケで濱元さんにお会いした時に

って、言われました。なにそれ?
というわけで調べてみた。これか!

「SUSHI PACK」(公式サイト)
あ、なんかモンキーチームっぽい・・・・
足が巻物っぽい感じになってる寿司ネタヒーローチーム。

まさに寿司サイズ。ちっこいの!うわ。ちょっとかわいいかも。

スシパックのメンバーは左から
Ikura Maki:オレンジ色のやつは「イクラ」ですね。イクラを投げつけます。
Wasabi Pow:緑の燃えている奴は「ワサビ」。ちっこい
Kani Maki:赤い子は「カニ」。女の子
Maguro Maki:紫は「マグロ」。これも女の子。瞑想キャラ。
Tako Maki:青いやつが「タコ」。青? 一応こいつがリーダーぽい
カニちゃんがかわいいな。マグロさんの声はTara Strong!?この人何でも出てるな・・・(でも声聞いてもわからなかった)
タコさんがいい!眼帯キャラ!!
敵チーム

Toro:スモーとりみたいなやつは「トロ」(なぜスモーなのかよくわからない・・)
Unagi:黄色いモヒカンが「ウナギ」
Mochi Machiato:敵チームの紅一点「モチ」。餅?なぜ餅。というか大福とか和菓子みたいに見える。頭についてるのはご飯粒なんだろうか。
Fugu:「フグ」そのまんますぎて解説必要なしつうか、デブキャラかぶってる。
Uni:「ウニ」でーす。
そしてボスが
Titanium Chef:つまり「アイアンシェフ=料理の鉄人」が元ネタですね。アメリカでの鉄人の浸透度には驚く。
制作は「DIC Entertainment」。
DIC かーーーーー!なんか納得いった。あそこならやりかねん。

前に「Super Duper Sumos」とか作ったもんなあ。
でも、SUSHIPACKはDICにしてはちょっとPOPですね。
日本でやるならJETIXが似合いそう。あ、JETIXはもう無いんだったけか。

って、言われました。なにそれ?
というわけで調べてみた。これか!

「SUSHI PACK」(公式サイト)
あ、なんかモンキーチームっぽい・・・・
足が巻物っぽい感じになってる寿司ネタヒーローチーム。

まさに寿司サイズ。ちっこいの!うわ。ちょっとかわいいかも。

スシパックのメンバーは左から
Ikura Maki:オレンジ色のやつは「イクラ」ですね。イクラを投げつけます。
Wasabi Pow:緑の燃えている奴は「ワサビ」。ちっこい
Kani Maki:赤い子は「カニ」。女の子
Maguro Maki:紫は「マグロ」。これも女の子。瞑想キャラ。
Tako Maki:青いやつが「タコ」。青? 一応こいつがリーダーぽい
カニちゃんがかわいいな。マグロさんの声はTara Strong!?この人何でも出てるな・・・(でも声聞いてもわからなかった)
タコさんがいい!眼帯キャラ!!
敵チーム

Toro:スモーとりみたいなやつは「トロ」(なぜスモーなのかよくわからない・・)
Unagi:黄色いモヒカンが「ウナギ」
Mochi Machiato:敵チームの紅一点「モチ」。餅?なぜ餅。というか大福とか和菓子みたいに見える。頭についてるのはご飯粒なんだろうか。
Fugu:「フグ」そのまんますぎて解説必要なしつうか、デブキャラかぶってる。
Uni:「ウニ」でーす。
そしてボスが
Titanium Chef:つまり「アイアンシェフ=料理の鉄人」が元ネタですね。アメリカでの鉄人の浸透度には驚く。
制作は「DIC Entertainment」。
DIC かーーーーー!なんか納得いった。あそこならやりかねん。

前に「Super Duper Sumos」とか作ったもんなあ。
でも、SUSHIPACKはDICにしてはちょっとPOPですね。
日本でやるならJETIXが似合いそう。あ、JETIXはもう無いんだったけか。
こんなとこにもルビーグルーム
今月のチャンピオンRED
この雑誌には「ベクターケースファイル」という昆虫マンガがありまして、なぜかパワパフネタがしょっちゅう出てくるステキマンガです。
そして今回は!今回は!!

ルビーグルーム!!!
カミムラ先生やりおったーーーーーーー!!
「コスプレアイドル」のお話ってことで、コスプレネタにからめてってことなんでしょうが・・・よりにもよって表紙にもってくるか!しかもルビーちゃんを!
(※このルビーちゃんコスは本編にはまったく関係ありません)
なんというムチムチさ。腰下のシワの入り加減など、極めて「わかっている」表現。
カミムラ先生偉大すぎます。
さらに

ローリングバブルス

ドロッセル
この雑誌には「ベクターケースファイル」という昆虫マンガがありまして、なぜかパワパフネタがしょっちゅう出てくるステキマンガです。
そして今回は!今回は!!

ルビーグルーム!!!
カミムラ先生やりおったーーーーーーー!!
「コスプレアイドル」のお話ってことで、コスプレネタにからめてってことなんでしょうが・・・よりにもよって表紙にもってくるか!しかもルビーちゃんを!
(※このルビーちゃんコスは本編にはまったく関係ありません)
なんというムチムチさ。腰下のシワの入り加減など、極めて「わかっている」表現。
カミムラ先生偉大すぎます。
さらに

ローリングバブルス

ドロッセル
スペクタキュラー・スパイダーマン#03
■スペクタキュラー・スパイダーマン「#03 トカゲの夢 リザード」
前回の伏線から教授がトカゲのDNAでスーパーヴィラン「リザード」になっちゃう話。
なかなか面白くなってきたね。
スパイダーマンになって姿を隠せば「臆病者」のように見られ。
生活のために写真を撮れば、それは「仲間を利用した利己的なやつ」と見られる。
つらいなー。そろそろピーターが報われる展開欲しいなあ。
グウェン・ステーシーはいいね!
それにしてもよく動くアニメだこと。
スパイダーマンは顔全部をマスクで隠していて、表情がつけにくいから、それを補うためにおしゃべりなのかしらん。
前回の伏線から教授がトカゲのDNAでスーパーヴィラン「リザード」になっちゃう話。
なかなか面白くなってきたね。
スパイダーマンになって姿を隠せば「臆病者」のように見られ。
生活のために写真を撮れば、それは「仲間を利用した利己的なやつ」と見られる。
つらいなー。そろそろピーターが報われる展開欲しいなあ。
グウェン・ステーシーはいいね!
それにしてもよく動くアニメだこと。
スパイダーマンは顔全部をマスクで隠していて、表情がつけにくいから、それを補うためにおしゃべりなのかしらん。
ごきげんジミー
■ごきげんジミー
Aパートは遊園地話。
鎖に縛られたエロイーズがいい!
Bパートはベビーシッター話
おお、ちらっとだけだけどサフィー出た~~!!
感想がこれかよ。
エロイーズはけっこう表情いろいろかわるね。
ジミーは元気がいいだけで、今のところ特にこれといった個性が無いのがつらい。
話はもうちょっとはっちゃけて欲しいなあ。
最後のクレジットにJETIXマークが。このへんに痕跡がまだ残ってるんですなあ。カートゥーンネットワークでハンナバーベラロゴが出るようなもんか?
■ごきげんジミー#3
「二人はライバル」
ケンカしてばかりのビージーとエロイーズのお話。
エロイーズラボ キター!!
と、思ったら特にどうということもなかったぜ。
「ルシアスの恩返し」
ジミーに命を助けられたルシアスが、貸しを無くそうとあれやこれやする話。
(HiHiPuffyで似たような話あったような)
エロイーズのマッドサイエンティストぽい設定とか出て来た割にはどうということもなかったぜ。面白そうな展開ありそうなのにそれをまったくやらないのはわざと?
エロイーズに手が服から浮いていたりとか、デザインや表現は面白いとこあるのにもったいない。
Aパートは遊園地話。
鎖に縛られたエロイーズがいい!
Bパートはベビーシッター話
おお、ちらっとだけだけどサフィー出た~~!!
感想がこれかよ。
エロイーズはけっこう表情いろいろかわるね。
ジミーは元気がいいだけで、今のところ特にこれといった個性が無いのがつらい。
話はもうちょっとはっちゃけて欲しいなあ。
最後のクレジットにJETIXマークが。このへんに痕跡がまだ残ってるんですなあ。カートゥーンネットワークでハンナバーベラロゴが出るようなもんか?
■ごきげんジミー#3
「二人はライバル」
ケンカしてばかりのビージーとエロイーズのお話。
エロイーズラボ キター!!
と、思ったら特にどうということもなかったぜ。
「ルシアスの恩返し」
ジミーに命を助けられたルシアスが、貸しを無くそうとあれやこれやする話。
(HiHiPuffyで似たような話あったような)
エロイーズのマッドサイエンティストぽい設定とか出て来た割にはどうということもなかったぜ。面白そうな展開ありそうなのにそれをまったくやらないのはわざと?
エロイーズに手が服から浮いていたりとか、デザインや表現は面白いとこあるのにもったいない。
一人リコリスたんHENTAI祭

忙しくてヒマ無いと、逆に息抜きにラクガキしたくなる・・つうことでここんとこ手書きブログでリコリスたんラクガキをしていたわけであります。
そしたら、なぜか「リコリスたんHENTAI祭」みたいになっちゃったーー!
>>Bikini Bible chanモード。
自分は「100人くらいドン引き」の中に含まれなかったようです。
むしろ、「まだまだ足りねーゼ」といった感じです。
という訳でこの言葉を。「いいぞ、もっとやれ」
説明しよう!
リコリスリキュールとは、リコリスたんが敵にトドメをさすためにモードチェンジして放つ究極の必殺技なのである。
ちなみに、これを喰らうと悶絶昇天してしまうぞ!
……説明、これであってますか??
うはははははは!
Bikini Bible chanにはモトネタがあるんですよ。
The Mecha Fetus Visual のメンバーの一人kinukoさんのオリキャラで個人的に大好きなので、おもわず描いたつうことなんですが、ネタがマイナーすぎるだけにわけわからんだろうと思ったたけど、そんなことは関係ないんですかね。みんなおっぱい大好きというオチ?
オススメはkinukoさんのサイトの「COMIC」にあるBikini Bible chanマンガ。
一応グロ注意って言っておきますよ。
また気まぐれでリコリスたんHENTAIもの(?)を描くかもしれないけど(描こうと思って描くんじゃなくて突発的に気がついたら描いてたってパターンが多い)、生暖かい目で見守っていただければと・・・・ いろんな人にごめんなさいという気分も若干・・・
リコリスたんはだれよりぶっ飛んでてクレイジーなのが似合うと思うの!(いいわけ)
一応それまでのやつも貼っておく



ねんどろいどベン
赤城ナナさんがねんどろいどぷちを改造して作ったベンがめちゃめちゃカワイイですがなー!!!!な、なにあれ。
あのサイズでちゃんとオムニトリックスまでついとるがね。ケビンも期待してますっ!
えーっと、web拍手コメントいろいろどうもです。
>うぎゃ~っ!!コミケレポ!!良いですねー、すごく楽しそうな雰囲気が伝わってきますv自分は行けないので羨ましいです(遠方すぎるし人ごみが駄目過ぎるので)。レポート、とても楽しみに読ませてもらいますね~♪
3日目はお会いした人とたあいのない話をしてばかりだったので、特にどうということも無いのですが、楽しかったですね。それがいいとも言うし。
>自分は地方者でコミケにはなかなか行けないので、スカポン太さんのコミケレポはかなり楽しみにしています。雰囲気が伝わってくるようで、読むのが楽しいんですよ!
ネットだと地域差は感じないけど、やはり実際のイベントともなると地域差は大きいですね。自分の回りでは楽しいことばかりだったけど、後から聞く話ではトラブルもいっぱいあったみたいです。(特に2日目)
コミケは「店とお客」の関係じゃなく、サークル以外の人も「参加者」。
もし参加することがあればちゃんとカタログの規則を読んで楽しんでくださいね^^
>スケアディの話、もの凄く読んでみたいです!!スケちゃんの蝙蝠らしい生活見てみたい・・・・v
蝙蝠らしく食生活も、「おやつのお菓子はもったいないけどしまっておきましょう」とか言うスケちゃんがかわいいのですよー!!
あそこのサークルさんにはまたルビーちゃん描いて欲しいですね。
>突如ふってわいた
「ヘクター・コンカルネの女体化って、どんな姿?」
という疑問が脳から離れません。
わかんねーよ!!!!
普通に女体化だけなら「脳」なんで見た目かわらんかもしれないけど、そこに擬人化入ったら面白い事になりそうだけど、思いつかん・・・
タートルズの擬女化もそもしろそうだなあと思ったけど、この前の擬人化本に影響されちゃいそうなので、モンキーチームあたり女体化させるとちょっと楽しそうな感じがしてきた。
モンキーチームの擬人化ならどっかで見かけた覚えも。
フォスターズホームの擬人化はたまに見かけますね。(そういやココの擬人化はやったことあったっけ)
>コミケレビューの冒頭文から
「伝染るんです」のスズメコンビがスカポン太さんの擬女化びいき
について噂してるのを想像して笑ってしまいました
スイマセン(笑
なんじゃそりゃ。
あのサイズでちゃんとオムニトリックスまでついとるがね。ケビンも期待してますっ!
えーっと、web拍手コメントいろいろどうもです。
>うぎゃ~っ!!コミケレポ!!良いですねー、すごく楽しそうな雰囲気が伝わってきますv自分は行けないので羨ましいです(遠方すぎるし人ごみが駄目過ぎるので)。レポート、とても楽しみに読ませてもらいますね~♪
3日目はお会いした人とたあいのない話をしてばかりだったので、特にどうということも無いのですが、楽しかったですね。それがいいとも言うし。
>自分は地方者でコミケにはなかなか行けないので、スカポン太さんのコミケレポはかなり楽しみにしています。雰囲気が伝わってくるようで、読むのが楽しいんですよ!
ネットだと地域差は感じないけど、やはり実際のイベントともなると地域差は大きいですね。自分の回りでは楽しいことばかりだったけど、後から聞く話ではトラブルもいっぱいあったみたいです。(特に2日目)
コミケは「店とお客」の関係じゃなく、サークル以外の人も「参加者」。
もし参加することがあればちゃんとカタログの規則を読んで楽しんでくださいね^^
>スケアディの話、もの凄く読んでみたいです!!スケちゃんの蝙蝠らしい生活見てみたい・・・・v
蝙蝠らしく食生活も、「おやつのお菓子はもったいないけどしまっておきましょう」とか言うスケちゃんがかわいいのですよー!!
あそこのサークルさんにはまたルビーちゃん描いて欲しいですね。
>突如ふってわいた
「ヘクター・コンカルネの女体化って、どんな姿?」
という疑問が脳から離れません。
わかんねーよ!!!!
普通に女体化だけなら「脳」なんで見た目かわらんかもしれないけど、そこに擬人化入ったら面白い事になりそうだけど、思いつかん・・・
タートルズの擬女化もそもしろそうだなあと思ったけど、この前の擬人化本に影響されちゃいそうなので、モンキーチームあたり女体化させるとちょっと楽しそうな感じがしてきた。
モンキーチームの擬人化ならどっかで見かけた覚えも。
フォスターズホームの擬人化はたまに見かけますね。(そういやココの擬人化はやったことあったっけ)
>コミケレビューの冒頭文から
「伝染るんです」のスズメコンビがスカポン太さんの擬女化びいき
について噂してるのを想像して笑ってしまいました
スイマセン(笑
なんじゃそりゃ。
未来と執事とお嬢様

各地ではファイアボールDVDが続々とどいていらっしゃるようで。
イボログでもDVDのまとめ紹介など載ってますが、映像も撮り直したカットもあるとか。
私はDVDは予約できなかったんですが、かわりにアニメージュオリジナル4号に掲載されている「『ファイアボール』荒川航監督ロングインタビュー」を読みました。(インタビュアーは水玉蛍之丞)
こ れ は い い
普通に読んでも興味深い内容になっていますが、カートゥーンファンにはたまらない内容に!!
そもそも荒川航は前にも書いたように、本業はアニメ監督ではなく映像ディレクターで、カートゥーンネットワークでお仕事していた方なんですよね。(パワパフのPV作ったり)
そんなわけで、回答が他のアニメ監督とはひと味違うのですよ!
コミケ3日目

こちら、「高速少女」kihenさんに見せてもらった「ドロッセル改造ジェニーさん(製作途中版)」
今回のコミケはいろんな自作ジェニーさんがいっぱい見れてホクホクでしたよ。
ちょっと遅くなりましたが、コミケ3日目レポ。
3日目は普通に一般参加で、ぐるぐるとあちこち見てきました。カートゥーンジャンルは1日目にまとまっていましたが、3日目もちらほらと。それに最近pixivやらでいろいろお知り合いも増えて、あちこちに点在しているお目当てサークルさんを回ってたら、まさにビックサイトを何度もぐるぐる回ることになって激しく疲れました・・・・
そういうこともあって、行き違いで会えなかったりした方もいっぱいいたなあ。
お会いできた方々どうもでしたーー!
西館は今回「創作」ジャンルが集まっていたこともあって、ちょっとコミティアっぽい雰囲気でしたね。なんだか楽しくてついつい長居しちゃいました。
「創作(オリジナル)」は「二次創作」と違って、こんなものもあるのかーとついゆっくり個別に見て回りたくなっちゃうというか。

そんなわけで本の紹介です。
南米PPGZミールトイ 第二弾

出ましたっ!パワパフZ ハッピーセット第二弾!!!
ブラジルやメキシコなど南米のマクドナルドで再びPPGZのハッピーセットが出ました。
ブラジルマクドナルド(「NA TV」のところでTVCMも見れます)
メキシコマクドナルド
以前はトランスフォーマーとのコラボだったけど、今度はBEN10エイリアンフォース。
男の子用がBEN10AFエイリアンで、女の子用がPPGZの着せ替えですね。・・・って姫子まで!!!!




ももこが持ってるのって、でっかいペロペロキャンディ?
これはなかなかいいなあ。それにしても南米のPPGZ好きは世界一なんじゃなかろうか。
(でぱぞーさん情報どうもでしたー)
ゲットした本たち
そういや昨日は何度か「擬女化みてますよーぐへへへ」って言われて、めちゃめちゃ恥ずかしかったです。面と向かって言われるとすげーーー恥ずかしい。あの気恥ずかしさはなんと言えばいいのか。
で、「そういえばちょうどバッチリな擬女化ネタ載ってまっせー」と言われたのがこちら。

ニンジャタートルズ作者本人が描いたタートルズ擬女化!!
このマンガに描かれているように、マジ本当だから困る。
擬女化とかもうホント何してもいいんだと。本家からして好き勝手やってんだから、ファンアートで遠慮なんかいらんだと。強く励まされた私でした。
という、その下のコマはタートルズの擬人化ですね。
つうわけで、こちらが先日購入したタートルズ擬人化アンソロ本「I love being a turtle」

ちょうど自分の中でタイムリーだったせいもあって、なかなかおもしろかったです。
最初の擬人化における考察なんか「ふむなるほど」とかうなっちゃいましたよ。
「やりたい人がやりたいよーにやり散らかす!それが擬人化!」名言(?)でた。

ほんと人によっていろいろアレンジあるんだなー。
そしてけっこう貴重な本でもあったりして。意外なことにタートルズ擬人化ってあまり見ないんですよね。ファンの多くはやっぱりあの亀の姿の彼らを愛してるんだなということに改めて感動したりも。
お祭りめいた雰囲気もよくて(ギャグも多めだし)おもしろい本でした。めちゃ分厚いので紹介しきれませんが、自分が一番好きなコマを。

ハンすてき。

そんなわけで、先日ゲットした本をいくつか紹介。
(全部は無理・・・・埋もれて表紙のカケラさえ見えない本も何冊も・・)
で、「そういえばちょうどバッチリな擬女化ネタ載ってまっせー」と言われたのがこちら。

ニンジャタートルズ作者本人が描いたタートルズ擬女化!!
このマンガに描かれているように、マジ本当だから困る。
擬女化とかもうホント何してもいいんだと。本家からして好き勝手やってんだから、ファンアートで遠慮なんかいらんだと。強く励まされた私でした。
という、その下のコマはタートルズの擬人化ですね。
つうわけで、こちらが先日購入したタートルズ擬人化アンソロ本「I love being a turtle」

ちょうど自分の中でタイムリーだったせいもあって、なかなかおもしろかったです。
最初の擬人化における考察なんか「ふむなるほど」とかうなっちゃいましたよ。
「やりたい人がやりたいよーにやり散らかす!それが擬人化!」名言(?)でた。

ほんと人によっていろいろアレンジあるんだなー。
そしてけっこう貴重な本でもあったりして。意外なことにタートルズ擬人化ってあまり見ないんですよね。ファンの多くはやっぱりあの亀の姿の彼らを愛してるんだなということに改めて感動したりも。
お祭りめいた雰囲気もよくて(ギャグも多めだし)おもしろい本でした。めちゃ分厚いので紹介しきれませんが、自分が一番好きなコマを。

ハンすてき。

そんなわけで、先日ゲットした本をいくつか紹介。
(全部は無理・・・・埋もれて表紙のカケラさえ見えない本も何冊も・・)
PPG ZIPLOC !
パワパフのziplocが~とweb拍手が来たので見てみましたよ。
ZIP IT!(@warburtonlabs)
うにゃあ。これいい!!
パワパフだけでなく、KNDやデクスターまである。
それよりなによりKNDのクリエイターMr.Warburton、blogやってたんですね。知らなかった。
過去記事読むとKNDのコミックの下書き(というかペンシルワーク)もいくつかアップされてますね。
ZIP IT!(@warburtonlabs)
うにゃあ。これいい!!
パワパフだけでなく、KNDやデクスターまである。
それよりなによりKNDのクリエイターMr.Warburton、blogやってたんですね。知らなかった。
過去記事読むとKNDのコミックの下書き(というかペンシルワーク)もいくつかアップされてますね。