fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

チャウダーおもしれええええ

Chowder06.gif
チャウダーの車かわいい!

チャウダーはもうちょっと練習して、ちゃんと描きたいな。パニーニとかも。
シュニッツェルもすごくいいです。ラダラダ。

最近チャウダーがすごく楽しみです。確実に回を増すごとに面白くなってる。
カワイイっていうか、どっちかというとキモカワイイになるのかなぁ?
基本的にギャグはドタバタものなんだけど、ちょっと妙な感じがあっていいです。
ドタバタというより、ムチャクチャっていうか。
コメディアンが演じるギャグではなく、マンガだからこそできるナンセンスで支離滅裂さというかね。
コメディじゃなくギャグだよなあ。

#06「迷走デリバリー?シェフの直感/キケンなお客にご用心!」
今回もなかなか面白い構成でした。
Aパートがチャウダーとムングのデリバリーで、Bパートがシュニッツェルのお留守番。同じ話を違った視点でみせる構成。Bパートが始まった時に「あれ?」とか思ってしまいましたよ。
この前のバンノウガムといい、いろいろ面白いことやってんなあ。
今後のエピソードも楽しみになってきたぞ! エンディングの小話もこの手のものではかなり面白い。


そういえば、「チャウダーってなんの動物?」って、海外でも気になっていたらしく、監督本人がblogで語ってました。
What is Chowder?
ネコとクマとウサギを足したようなものだそうで・・・・
まあ特定の動物ではないってことなんでしょうねえ。

チャウダーはもともとは「魔法使いの弟子」という設定だったようです。なんとなくそれっぽい感じが残ってるけど、ありきたりな魔法使いの弟子よりは「見習いシェフ」の方が珍しいから良かったと思う。

金蘭マスコット DODOHO


最近手ブロで描いた蘭ピヨマンガ(続きはクリック)

anriさんの蘭コの続きのつもりだったけど、かなり酷いことに。バレンタイン近いってのにちっとも甘々になりません。
バレンタインは「萬兄バレンタイン」とか描きたいな・・・・

というわけで金蘭話。(金蘭のテイスティングについてはこちら

やっと台湾の金蘭公式サイト見つけました。
これによれば、創業は民国25年(1937年)に鍾番さんが設立した「大同商業株式會社」が始まり。
まさに日本統治下時代ということもあり、日本の醤油の醸造技術をベースに開発。やはり金蘭は中国の醤油より日本の醤油にかなり近いと思われます。
※民国は台湾の年号

その後、キッコーマンと同じく、看板商品の「金蘭醤油」に合わせて、社名も民国76年(1988年)に「金蘭食品股份有限公司」と改名され、今に至ります。

公式サイト見ると、いろんな商品がありますね。
醤油も「甘醇醤油」(さらに甘口?)とか、「金蘭淡色醤油」(あわくちかな?)とか、「蓬莱醤油」とか。
「蓬莱醤油」って台湾らしくていいなあ。
甘酒(酒粕)も売ってますが、名称が「雪花釀」。なんか奇麗!

そして金蘭は最近(2008年)「金蘭醤油博物館」というものを建てたようで、それに合わせてマスコットキャラも作られました。
kimlan_dodoho01.jpg
それがKimlan Tigreこと、嘟嘟虎(DODOHO)
真ん中にいる焦げ茶色のトラがドドホ。隣の黄色いのは変身前のドドホ。変身するんだ!ww
ピンクのトラは「小蘭(Lanny)」ちゃん。
kimlan_dodoho02.jpg
動物っぽいドドホは「小小嘟嘟虎」。これのぬいぐるみとか出てるみたいです。
これとか、カワイイ!!

なんかキャラいっぱいいますが、特に気になるのは左上のマスクマン。
こいつは片甲忍甲(PanJa Ninja)。
kimlan_dodoho03_panjaninja.jpg
片甲国から金蘭のうまさの秘密を探りに来た忍者。
片甲はPanJaと読みます。えーっと・・・・・JaPan(笑)

ちょっとプッカみたいでおもしろいなあ。 こういうキャラがいるとこが、さすが台湾!

そういえば、金蘭醤油博物館でも「醤油アイス」が売ってるみたいです。>醤油冰淇淋

甘酒アイスの「雪花釀冰淇淋」の方がおいしそうな気がする。

台湾に遊びに行く際には、ぜひ金蘭醤油博物館へ!

kimlan_hanshin01.gif

...続きを読む

The Modifyers

"The Modifyers" animated pilot from Chris Reccardi on Vimeo.



Chris ReccardiLynne Naylorが2007年に作ったというパイロット版ショートアニメ「The Modifyers」

すごくChris Reccardi的なアート全開でたまらんわぁ。この人のアート大好き!!!
Chris Reccardiといえば、パワーパフガールズやサムライジャック、フォスターズホームなどにも参加してますが、自分の中ではモンキーチームの印象が強いです。
(モンキーチームではChris Reccardiがデザインしたっぽいメカやキャラがいろいろ出て来るのよー)

agentXero01.jpg
主人公のエージェントゼロ(Agent Xero)さんがすごいステキ。
agentXero02.jpg
変身前のゴスっぽいスタイルもステキ!
※変身前じゃなくて、エージェントゼロさんが任務で変装するスタイルの一つ「lacey shadows」でした。

これTVシリーズ化しないかなあ。
ちなみに背景美術はティーンロボットと同じSeonna Hong と Jenny Baker。

第37回アニー賞結果発表

第37回アニー賞(Annie Awards)の結果が出ました。
公式サイト結果発表

アカデミー賞と違っていつもは日本ではスルーされるアニー賞ですが、今年は美術賞でコララインの上杉忠弘さんが受賞したことで珍しくあちこちで報道されてるみたいですね。い、今頃言うな!コララインは去年からやってんだからその時注目しろ!
でも公開直前に日本において話題となったのはタイミングとしてはよかったのかも。
さすがにこれを狙っていたとは思えないけど(そうだったらノミネートされてる時点でウリにしてたはず)、まあよかったかな。「日本人が」というものがなければ注目されませんからねえ。
だって、音楽賞のBruno Coulaisの方は全然話題にならないし。「ケルズの秘密」の音楽もBruno Coulaisですよ!
The Secret of Kellsが何もとれなかったのは残念だけど。

映画部門まとめ

・Up(カールじいさんの空飛ぶ家):
最優秀賞(Best Animated Feature)
監督賞(Directing)

・The Princess and the Frog(プリンセスと魔法のキス):
アニメーション効果賞(Animated Effects)
キャラクターアニメーション賞(Character Animation)
声優賞(Voice Acting)

・Coraline(コララインとボタンの魔女)
キャラクターデザイン賞(Character Design)
音楽賞(Music)
美術賞(Production Design)

・Monsters vs. Aliens(モンスターVSエイリアン)
ストーリーボード賞(Storyboarding)

・Fantastic Mr. Fox
脚本賞(Writing)


ちなみに去年のアニー賞に結果
ここんとこ最優秀賞をとった作品が部門賞も独占していた傾向があったけど、今年は見事に分散しました。
去年はドリームワークスのカンフーパンダが賞をとりまくっていて、なおかつWall-Eが一つも受賞しなかったというアカデミー賞とは真逆のアニー賞らしい面白い結果。
そう考えると、最優秀賞をとりながら部門賞は一つしかとれなかったカールじいさんだけど、大健闘ともいえるのかも。


コララインのキャラクターデザイン賞は「Shane Prigmore」ですが、去年に書いたように、多くのアーチストが関わっていて、その中にはDan Krallも。
パワパフでも活躍していたけど、今は「クラスメートはモンキー」や「チャウダー」のアートディレクションをやっています。

映画部門はこのくらいにして、TV部門いきます。

...続きを読む

ブレイブ&ボールド #26

バットマン:ブレイブ&ボールドはこれで一応放送分全話完了してリピートに入るわけですが、ちょっとお休みして、その間は「75周年記念 DCコミックス ウィーク」。
昨日はバットマン、スーパーマン共演エピソード特集で、今日はジョーカー特集のようですね。
昨日の「消えたバットマン」はスーパーマンがバッツに化けてロビンとコンビを組むというおいしいエピソード。しかもロキシーロケットが登場する貴重なエピ。
これは本来「スーパーマン・バットマン・ニューアドベンチャー」というスーパーマンパートとバットマンパートがセットになった1時間番組なんだけど、日本ではスーパーマンパートのみ放送。
この時のバットマンパートでは確か、ゴッサムにバッツがいないので、スーパーガールとバットガールが共闘し、ヴィランも女性のみという夢のようなキャットファイト話だったはず。うう・・・やっぱりニューアドベンチャー放送してほしい。(もう無理だと思うけど)

そんなわけで、その前にやったブレイブ&ボールド#26「団結!アウトサイダーズ」
アバンはキャットウーマン。なにこのいちゃいちゃエピソード。

bbb26_01.jpg
本編はカタナさん再登場!わーい。
バッツとカタナが並ぶと、カタナさん小学生に見える。
しかし、なんでこんなコスチュームになったんでしょうか????謎やわー


今回はカタナさんはよくしゃべるなあ。(まあ過去の教えにより沈黙の誓いをたててたから前は無口だったらしいけど)
日本語版カタナさんの声、妙にかわいいね(笑)
カタナさんの声(日本語版)どっかで聞いた覚えがあるんだけど、まったく思い出せません。

サイコパイレートは山崎たくみだよね!?チキン! ブレイブ&ボールドは声優のチョイスがおもしろいなあ。

カタナやメタモルフォのトラウマは深刻だけど、ブラックライトニングはただのDQN・・・・ダメだこいつ

今回のバッツは熱血教師みたいだったなあ。

最後のとどめはバッツ隠し芸の一つ「笑いながら怒る人」でした。
竹中直人かおまえは!

bbb26_02.gif
まあ、スーパーガールにしてもロイス・レーンにしてもみんなマスターしてますけど。

The Avengers - Earth´s Mightiest Heroes



アヴェンジャーズのTVシリーズ「The Avengers - Earth´s Mightiest Heroes」
数年前に発表されてからまったく情報が出なくてボツったのかと思ってたけど、最近思い出したように少し動きが。
2011年に放送予定だとか。やっぱりディズニーXDなのかな?

Ant-man_Wasp.jpg
虫ぽいヒーローがよくわからなかったので、調べてみた。
アントマン(Ant-man)とワスプ(Wasp)でいいのかな。
ワスプ さんがちょっと気になる。



>度々失礼します。【パワーガール】ってなんですか?、スーパーマンの親戚ですか?、一代目二代目とか、クロスオーバー版コスチュームとかあるんですか?、御教授お願いします。自分で検索しても、萌え化されてたり、ファンアートやイラストばかりで、オリジナルの資料が見つけられなかったもので。『すんません…。』それにしても、パワーガールは(獄エロ問題児)だなぁ…。 by 妹屁
「PowerGirl」で検索すると、もうちょっとマシかも。
パワーガールはスーパーマンの親戚で、スーパーガールにあたるキャラ。
・・だったんですが、後に設定が変わったりしたようで、その後はよく知りません。
胸が大きく開いたコスチュームと、アメコミ界屈指の巨乳ということで、ビジュアル的に人気キャラのようですねー(そっち系で)


>そういえば、この間行った健康ランドで「甘草の湯」というのに浸かってきました。ピンク色をしていて、なかなか良かったですよ。 by わいりーコヨーテ
これが甘草ではなく「リコリスの湯」だったら真っ黒そうですな(笑)


>醤油版もやしもんみたいになってますね、なんかw
めざせもやしもん!
もやしもんでは酒ネタばかりで醤油がちょっとしかなかったので、その不満をこっちでぶつけるよ!

>サブリナの記事を読み返していて思ったんですが、アメリカではもうあのジェスチャーは古いというか、ダサいんですかね。なんか、そんな会話がキムにもあった気がしますが…。
かもしれないですね。
定番化してるってことは、もうすり切れ始めてるってことですしねえ。
まあ現地のヤングに聞いてみないとなんともわかりませんが。

サブリナ!サブリナ!

>(おちゃめな魔女サブリナ)の英字タイトルを御教授お願いします。 by 妹屁
「おちゃめな」と言うとこの新しいCartoon版(DIC Entertainment 版)のやつですね。

原題は「Sabrina, The Animated Series」

もともとはアーチーのコミックが原作で、サブリナそのものは「Sabrina, the Teenage Witch」ですが、これで検索するとドラマ版ばっかりになるという罠。(そういえば、ドラマ版サブリナの長編ではタラ・ストロングが役者として出演してるのものがあるんだよな)

コミックの方では数年前から「MANGA版」が開始されたけど、まだ続いてるみたいですね。けっこう好評なのかしら?
マンガ版はヤマギ シンジという日本人キャラが登場するのが特徴。
昔書いたマンガ版サブリナの記事「マンガでサブリナ

「かわいい魔女サブリナ」(フィルメーション版)だったらこれ。

キッコーマンあまくちと北海道

ちょっと前にキッコーマンと北海道の話が出たので。

kikkoman_amakuchi01.gif


kikkoman_amakuchi02.jpg
悲しみの向こうへと 辿り着けるなら~

以下うんちく

...続きを読む

ハートキャッチなブロッサム



キュアブロッサムが気になったので、ハートキャッチプリキュア見てみたよ。
なんかイメージと違って、あの絵でけっこうアクションするぽいですね。ちょっとビックリ。
と言っても第一回はバトル無かったのでなんとも言えないのですが、OPではけっこう激しい動きしてたもので。
主人公側と違って敵キャラとかえらいシャープ。わりと好みかも。

で、でも、キュアブロッサムを「ブロッサム」と略すのは禁止です。禁止ったら禁止!
この勢いからすると2ヶ月もすると、ももこ涙目。

プリキュアは放送開始時からグッズがいっぱい出ていいなあ。

そういえば、敵の博士がPPGZのユートニウム博士と同じ人(楠大典)だとか。博士なにやってんのー!
え・・・なんか対面が楽しみなんですけど。

>アニメイテッドメガトロンの声はアナゴさんだそうです。
確かにあの渋いメガ様ならぴったりだ

え、メガトロン様若本さんなんですか?
うーん、渋い声人選ならいいけど、ギャグ要員のキャストじゃないかとなんか不安。やっぱりビーストウォーズぽくなるんですかね。

ココ来日

FHfIF67_02.jpg
うわあい、ココが日本にやってきたよ!

FHfIFの#67は「ココの大冒険」
ココ回ですね!
ひたすら転げ落ちる怒濤の展開。日本の総理大臣になっちゃったようです・・・

FHfIF67_03.jpg
このツインテココがかわいかった。

改めて思ったけど、フォスターズホームって感想書きにくいね。

FHfIF67_01.jpg
「二大日本山男」「雨水火」「食べる多大米行く」
マクラッケン先生!意味がわからないんですけど!!!
インチキ文字は最近見ないようになったけど、このへんはやっぱり変珍だなあ。

FHfIF67_04.jpg

フランキーはいつもどおり(笑)

おいしいものが 今できあがるよ

チャウダー主題歌

Chowder05_01.jpg
チャウダーのシッポかわゆい! そしてパニーニかわゆい。 なっとうもかわゆい!
あてチャウダーのキーワードはエピソード中に出てくる食べ物がテーマみたいですね。
本放送もようやく先行放送の4話分に追いついて、初見エピ。
回が進むほど面白くなってる。そしてけっこうギャグがシュールかも。なんか初期のビリマン思い出すなあ。

チャウダーのOPは短いながらも毎回料理が違っていて楽しい。
ChowderOP_01.jpgChowderOP_02.jpgChowderOP_03.jpg
ChowderOP_04.jpgChowderOP_05.jpg

バーバリアンデイブやブンブンマギーなど、OPが毎回違う作品は今までもあったけど、チャウダーのはかわいいなあ。
(最近だとスペクタキュラー・スパイダーマンがそんな感じ)

<チャウダー テーマソング 歌詞(日本語版)>
さあ、お日様も
お月様も
すてきなものならなんでも
ぐるぐるかきまぜ できあがり
ラダラダラダラダラダーラ
さあみんな 遊びに来て
おいしいものが できあがるよ
さあみんな 遊びに来て
おいしいものが 今できあがるよ


ついでに、英語版の歌詞も



You take the moon
And you take the sun
You take everything that sounds like fun.
You stir it all together and then you're done.
Rada rada rada rada rada rada.
So come on in, feel free to do some looking.
Stay a while 'cause somethings always cooking.
Come on in, feel free to do some looking.
Stay a while 'cause somethings always cooking.

フォスターズ・ホーム新エピ メモ

フォスターズ・ホーム新エピ始まった!
ファイナルシーズン第一話は「名探偵ジャッキー・コーンズ」

マックの図書館カードを盗んだ犯人は!?
どうせブルーだろ・・・・

今回はハードボイルドミステリ。のようないつものドタバタ。
ジャッキーのテーマソング付きかあ。
ドタバタメインとはいえ、ミステリ部分はもうちょっとひねってほしかったと思った私はミステリファン。


■フォスターズ・ホーム新エピ メモ

#66 名探偵ジャッキー・コーンズ
#67 ココの大冒険
#68 ブルーのいたずら戦争
#69 フォスターズ・ビデオコンテスト
#70 --(Destination: Imagination)※今回未放送
#71 マックとブルー 勝つのはどっち?
#72 スーパーヒーローと偉大な創造者の祝賀会
#73 必勝!挑戦トーナメント
#74 やっぱりホームが一番!
#75 おバカなルール
#76 ブルーにさよならを

#70「Destination: Imagination」は長編エピソードなので、なにかのスペシャル企画用に今後放送されると予想。
※現在のCN公式番組表ではなぜか#71がとばされている。番組表のミスか放送されないのか今のとこ不明。

追記)どうも「マックとブルー 勝つのはどっち? 」は#70のようで、「Destination: Imagination」は別扱い。
なので、「スーパーヒーローと偉大な創造者の祝賀会」が#71となり、以下ずれてくるっぽい

ブルーにさよならを・・・・うるっ
以前こんなの描いたけど、ブルーが去るというより、マックが引っ越しちゃう話のようで・・・


>こんにちは☆いつも楽しく拝見しています^^
最近coarseというかなり興味を惹かれる方のサイトに出会いました。スカポン太サンはご存知でしょうか・・?
フィギュアですが、ストーリー性もあるという事なので、アニメ化したら面白いなぁと思います。(もうアニメ化していたらアレですけど;;)もしお暇でしたら見てみて頂ければ幸いです-では by ニキ

http://www.coarselife.com/
まったく知りませんでした。
なかなか個性的なアーチストトイですね。どういう人なのかなと思ったら、香港のアーチスト?

バットマン:ブレイブ&ボールド #25

#25「ミュージカル・パニック」
今回のアバンはショートエピソードではなく、タクトがふりおろされ、オープニングが開始。
こ、これは神回の予感!
bbb25_03.jpg
そいつの名前は~ザ・ミュージックマイスタ~~~~~~

全編ミュージカルの歌いまくりエピソード。海外アニメ見てきてよかったと思った瞬間。
しかも、ちゃんと日本語吹き替えですよ!すばらしい!!
最近フィニアスとファーブも音楽シーンは字幕となり、パワパフのロックオペラも字幕だっただけに、感激です。
音楽エピは声優の歌唱力も大切ながら、曲に合わせた翻訳や音合わせなど苦労の多い作業。
しかも一部だけでなく全編!
音を先に録音して絵を作るオリジナルと違い、吹き替えで絵に合わせて歌うのはホント大変そうだけど、それだけに感動します。
日本語スタッフGJすぎる。これは賞賛に値する。
bbb25_02.jpg

いやー30分あっという間でしたよ。思わず英語音声にして連続して見てしまった。
当然原語版はめちゃすばらしいけど、日本版のミュージックマイスターもブラックカナリーもうまかったなあ。

やぼてんバッツは歌わないのかな・・と思ったら最後の最後でバッツも!
玄田バッツの歌声・・・ ズコーーーーーーっ

あはははは、こ れ はwww
原語版はさすが美声ですが、これはこれで。

「バット音チューニングアンプ」とかww
ブレイブ&ボールドはこういうエピの方が楽しいなあ。

演出もカッとんでて最高。
どの曲もよかったけど、クライマックスの世界中で大合唱のパートとか鳥肌もの。
ザ・ミュ~ジックマイスタ~~~~~♪

バッツのせいで俺たちバット♪
bbb25_01.jpg
ちょうど中盤のバッツの歌いいですね。アーカム大合唱すごく好き。このへん翻訳歌詞も見事。
ムカつくぜバッツ♪バッツ♪バッツ♪

ベン10エイリアンフォース 4月から新エピ

ベン10:エイリアン・フォース」 4月3日(土)より、Newエピソードを放送!(pdf)
またパスコードのキャンペーンやるみたいですよ。
実写版の 『ベン10:謎のチップを追え!』 も合わせて4月17日(土)、25日(日)に放送のようです。

さらに4月1日からは無印、AFともに毎日1時間枠だそうで。どんだけ力入れてるんだっ!

これは4月からの新入生対策かもしれんなあ。
春からCNに加入して、たまたまBEN10を観て興味もった少年少女がすぐにでもフォローできるように、ってことでしょうか。

とか言ってたら、フォスターズホーム新エピいよいよ今日から!

カールじいさんの空飛ぶ家

カールじいさん見たよ!(今頃)
正直、予告や宣伝では「地味そうだなあ」と思ってイマイチ観ようというモチベーションが上がらなかったんですが、観たらやっぱり面白かったです。
あーーもう、これはじいさんとか風船とかどうでもいいですね。
これは、わんこ萌え映画!わんこかわゆい。わんこだらけで、もっふもふ。

南米への旅とパラダイス・・って、これメアリー・ブレアへのオマージュか!
南米の地図の絵とかまんまメアリー・ブレアの絵でしたね。
なるほど、I CAN FLYですね、わかります。

冒頭10分はすごくいいです。エリーさんキュートすぎて、じいさんじゃなくても惚れるわ。
そしたらその後はわんこの王国!

・・・・ただねえ、なんかこう物足りなさを感じたんですよ。
以下不満とネタバレ

...続きを読む

バットマン:ブレイブ&ボールド #22,23,24

#21は雪で見逃したので、#22から。

#22「地球最後のコウモリ」
アバンはミスター・ミラクル。えーっと、この人何?バットマン、バイトしてんの?
本編は、脱走したゴリラグロッドを追ってカマンディのいる未来世界に。
サルとにゃんこの大戦争みたいな。
なんか、カマンディのストーリーをダイジェストで紹介することに終始してて、ちょっとイマイチかなあ。
カマンディの原作は全然知らないけど、これもアダム・ストレンジみたく、ヒーローものというよりはスペオペぽいですね。猿の惑星の影響で描かれたぽい感じがプンプンします。アメリカ版「猿の軍団」?


#23「オマックの戦法」
アバンは鳥みたいなコスチュームの兄弟ヒーロー、ホークとダブ。
なんかブレイブ&ボールドのバットマンていかりや長介みたいです。「だめだこりゃ」

本編は、世界平和機関「GPA(Global Peace Agency)」からカフカの野望をくじくためバットマンが依頼をうける話。相棒は人工衛星ブラザー・アイから力をえてバディ・ブランクが変身するスーパーヒーロー、オマック。蒸着!
bbb23_01.jpg
うわ、ダサっっっ!

GPAのセンスきっついなあ。つうか、GPA自体悪の組織みたいな雰囲気なのはすげえなあ。偉そうだし。バッツも偉そうだけど。
オマック(OMAC)とは「One-Man Army Corps」の略。一人軍隊ってとこ?ヒーローというよりは兵士なのか。
これまたオリジナルは知らないけど、GIジョーみたいな感じなのかしらん。設定はちょっと面白そうなのだが。
こちらは#22よりもストーリーは楽しめた。戦いの裏にイクワノクスの影ってとことか。
しかし、そろそろバカ話も・・・プラスチックマンに会いたいです・・・


#24「イクワノクスの運命」
bbb24_01.jpg
アバンはトゥーフェイス様!うひょーーー。
トゥーフェイスのコイントスの時、スキだらけだなあ、でもそれを待つのが様式美というやつですよね。
って、思ったけどそんなことなかったぜ!!
「正義のコインには裏も表も無いんだ」
バットマンうまいこと言ってご満悦だけど、それって卑怯だよね!だよね!www
卑怯番長バットマン。

本編は前回に続き、いよいよイクワノクスと対決。
なんでもアリな超越能力のイクワノクス相手には、マジカルヒーロー ドクターフェイトが相棒に選ばれました。
フェイトさんのゲート音ってちょっといいなあ。

イクワノクス強いなーと思ったら、神でした。正確には神が作りし世界の調停者ってとこ?
見た目は陰陽玉みたいだけど、東洋思想の陰陽というよりは、カオスとローの天秤。
なんかムアコックのエターナルチャンピオンみたいな世界観やなあ。
さしずめ、宇宙の天秤コズミック・バランスの擬人化みたいなキャラ。つうか、それエターナルチャンピオンじゃん。

そんなことより、神々大戦争になりまして、ゴッサムのクライムハンターに何しろって感じですよ。
犯罪がどうこうつうよか、宇宙消滅の危機です。
というわけで、「みんなの力をオラにわけてくれ!」
代表に選ばれも謙遜しないとこがバットマン。あたりまえのように「よし」って感じですね、ほんと偉そう。
アクアマンにいやされるーーーー

bbb24_02.jpg
bbb24_03.jpg
スーパーアメコミ大戦・・・・ なんの番組見てるんだったけか。

一見シリアスのようにみえるけど、ここ笑うとこですよね(笑)間違いなく。

結局スーパーヒーローたちのパワーはほとんど役にたたず、勝利の最終兵器は「卑怯」
バットマンはやっぱいいキャラだなあ。

もうじきコラライン


もうじきコララインも上映開始(2月19日から)ですが、いつのまにか日本語吹き替え版の予告もできてたんですね。
コラライン日本公式サイト
吹き替え版も悪くないかも・・・ どうであれ、絶対観に行きますけど。音楽もいいなあ。
ヘンリー・セリックも近日来日するとか。

もうじき発表されるアニー賞も気になるところ。(コララインはカールじいさんを超える最多ノミネート)


ところで、予告でも公式サイトでも「ナイトメアー・ビフォア・クリスマスのヘンリー・セリック監督」ということは言われても、原作の“ゴスのダーク・プリンス”ニール・ゲイマンのことにはまったくふれられてませんね。

WATCHMENの時はアラン・ムーアの名がけっこう出てたのになー。
まあしょうがないか、ゴスの王子様も日本での知名度はこんなもの。

90年代のゴス界隈ではすごい人気を誇っていて、特にゴス女子人気が高かった。
なぜなら、ゲイマン本人がゴス世界から抜け出て来たようなゴス系イケメンだったからである。(ここ重要)
今では妖しいおじさま化してますけど。

「みなさんの新年が、魔法と夢と、善良なる狂気に満たされますように。」(ニール・ゲイマンの大晦日の挨拶



>こんにちは、いつもblog読ませていただいてます。このまえあった京都のマンガ国際学術会議の記事があがってました スカポン太さん的にはどうですかね
どうと言われましても(笑)
【国際】日本のマンガ文化は世界的にも国内の他ジャンルとの比較においても、類例のない"鎖国状態"にある

とりあえず「9割が国内マンガ」って・・・いやいやいや、1割りもあったら凄い!まあ言葉のあやだと思うけど、実際には1%も無いよね。これは、「いやー、そこにツッコんでもらえると期待してたんですが」ということじゃないかと。(え?違う?)
発言の前後関係がわからないのでなんとも言えませんが、「鎖国してる」じゃなくて「鎖国状態」っていうのは、まあそのとおりだし、これは「問題」ではなくただの「現状認識」。良い悪いじゃなくて。
もし問題や批判が含まれる内容だとしたら、それは日本の市場や読者に対してではなく「日本の漫画研究・批評」に対してじゃないかと。
読者は好きなものだけ読めばいいし、出版社も扱いやすく売れる本を出すのはあたりまえ。
しかし、研究となると少し違う。

いやほら、「これはなかなか面白いな」と読んでいたマンガ研究本が『海外コミックとの比較』とか言いだしたとたんに、まるで中学生が思い込みだけで書いたような稚拙な展開になってすごくガックリくることが多いので。

多少知ってても、まともに読んでないで伝聞と推測と思い込みと、ごく一部の作品のみで語られるとトンチンカンなことになりやすいっていうか。
例えばマンガ研究者が数年前のジャンプだけ読んで「日本のマンガはトーナメントバトルマンガしかない」とか言いだしたら、ツッコミの嵐ですよね。とまあそんな感じ。

「日本の」マンガの特殊性を語るにおいて、何が特殊なのかを比較する対象相手の情報が無さすぎて、そもそも比較の土俵にすらあがってない。ってことが問題なのかと。え、違う?知るか!



それより、(調べてみたら膨大な数がある)Furryコミックの系譜や紹介の解説本とか、誰か書いてくれないかしらん。
ヒーローものならまだ書ける人いそうだけど、これは無理かなあ(笑)
詳しい人いるかもしれないけど、そういう人はまっとうなライターの道とか歩んでない気がするよ!

にゃんにゃん恵方巻き醤油


2月2日はにゃんにゃんの日!と聞いたのでまぜてみた。
手ブロではこのあと「にゃんにゃん」関係ない酷い展開になっちゃいましたが。

>今週発売のヤングマガジン「奇食ハンター」で
醤油に関する話題をやっておりました。
見かけたらチェックしてみてください。

今週?今週はバウムクーヘンじゃなかったかな。
先週は確か「醤油サイダー」の回でしたね。
はっ!もしやヤンマガ一週遅れ地域なのかーーー!!

醤油といえばzelさんとこの本サイトで醤油擬人化絵ギャラリーができたようです。
左の「ペンのアイコン」からどうぞ・・・・・・ む、むむ全部かと思ったら公開してない絵もあるじゃないか。
フンドーキンソースも「その他」にでもあげてください>zelさま(私信かよ)

「ケルズの秘密」アカデミー賞ノミネート

第82回アカデミー賞アニメーション部門(Animated Feature Film)ノミネートに『ケルズの秘密』きた!
ノミネート作品リスト

■Animated Feature Film 候補作
・Coraline
・Fantastic Mr. Fox
・The Princess and the Frog
・The Secret of Kells
・Up

アカデミー賞的にはカールじいさん(Up)になりそうな気がしないでもないけど、これでグランプリとったら凄いだろうなあ。とってほしいなアシュリン。(アヌシー映画祭では観客賞)
まあアカデミー賞グランプリとっても日本じゃ上映しないだろうけど。
でも台湾では上映されてたりして・・・・(そういや台湾だと「Mia et le Migou」も公開されてたんだよな)
・・・・・・

>マダガスカルのペンギンって声優アンタッチャブルとおぎやはぎでしたよね。
もし今までと同じキャストでやるとしたら・・・。
休養中の柴田さんもでてくるんですかねww

あははは。まあたいていTVシリーズになるとプロの声優にかわるケースがほとんどなので、違う人がやるんでしょうね。

アイアンマン・ザ・アドベンチャー#13

すぺスパはやっぱりあれで最後でリピートになりましたね。
改めて1話を見ると、すでにビッグマンやらエンフォーサーズとか出てたり、
グリーンゴブリンのフライテックがヴァルチャーの技術だったり、
すでに事の時から仕込みもりだくさん。
ちょっとしか出てなかったリズがこの後あんなに出てくることになるとはなあ。ああ、エディ・・・
こうして見ると、話的に浮いていたのはクレイブンかも。いなくてもいい的な意味で。


で、アイアンマン・ザ・アドベンチャー#13「真の勇気」

指輪の話が久々に。
今度の試練は「勇気」の関門。
場所はグリーンランド?さすが金持ち。
指輪は関門を突破しなくても入手できるが、指輪の力を発動させるには関門を突破するしかない。と、いうことですね。

「武器で問題は解決しない、もっと増やすだけだ」
って、トニーお前が言うな!(まあ、これはパパの言葉のようですが)

そんなわけで、攻撃すればするほどパワーアップする遺跡の番人さん。
古代のなんちゃらと言うわりには現代的なデザインすね(笑)

指輪はローディが持ってる!ローディーが危ない!
そこでひょっこり現れるローディー。なにこのボケwww
アイアンマンの笑いって、こういうシチュエーションギャグが多いすよね。
いや、スタッフは意図してないのかもしれないけど、この前の寿司とか別にギャグじゃないのに笑っちゃうとこ多い。
今回も古代の番人が足からジェットで飛ぶとことか大笑い。
その後、トニーが番人見て「すごく・大きいです」と言うとことか。

それにしても、トニーはジーン好きすぎる。そりゃローディーも嫉妬しますわ。

マンダリンパパ生きてたのねー

しかし、この指輪シリーズはどうも通常のエピソードとは流れが繋がってない印象があるんですよね。ここだけ別チームで作ってるみたいに感じる。

どっちにしてもこのアイアンマンのテーマは「アイアンマンは兵器かヒーローか?」てことかもね。
ミュータントでも「個人の能力」である他のヒーローと違い、「武装」という形でヒーローたるアイアンマンの存在の違いがここに!

Omaha the Cat Dancer

Omaha the Cat Dancer
ちょっとタマヒメさんとこで話題にあがってので、思わず反応。
Reed Waller と Kate Worleyによって80~90年代に描かれた、いわゆるFurry comics。
これ見るたびに、たかはしちこの「みーこメタモルフォセス」を思い出すんですよ。年代も近いし。
これ、最近単行本(TP)が再販されたみたいなんですよねー。それに驚きましたわ。最近っても数年前ですが。
日本アマゾンでは古い版しかか扱ってないので中古しかないですが、米アマゾンでは2005年版の新刊が。


と、脊髄反射的に書いたはいいけど、そっから先が続きません。困ったもんだ。
私が知ってるくらいだらFurryものでは有名な作品なんだとは思うのですが、まともに読んだ事は無いんですわこれが。
今は亡き新宿トライソフトでちょっと見かけていたくらいというか。
(店舗系アメコミショップはもうほぼ壊滅状態ですが、ああいうとこで「こんなものあるんだ!」的発掘するのは楽しかったです。特にトライソフトはマイナー作品不思議といっぱいあったし)

そもそもFurry fandomがよくわからない。
動物好きとは少し(かなり)層が違い、獣萌えつうよりは獣人萌え。

Furryの世界はそれなりに幅広いのですが、いくつかの文脈で出て来るのはよりフェティッシュな部分。
ただ、そんなイメージがFurry fandomの極一部のことなのか、はたまたむしろ主流なのか、そういうことも含めてよくわからない世界です。まあ、ライトな層とディープな層はあるとは思いますが。
そういった意味でも数あるギーク趣味の中でも最下層的扱いだったりと、その立ち位置がもうひとつわからない世界ですね。

Furryものでは他には「Shanda The Panda」とか「Cutey Bunny」とか「Gold Digger」とかも頭に浮かぶんですが、タートルズや兎用心棒もFurryものと言っていいのかどうか。

ゴスは把握できても、こちらはまだまだ未知の領域です。

ザ・ペンギンズ from マダガスカル

penguins.jpg
ニコロデオン・ドリームワークスの「ザ・ペンギンズ from マダガスカル」
NHK教育テレビで2010年4月4日(日)放送から放送開始。(毎週日曜日 午前7時)
http://www.nickjapan.com/character/penguins/index.html

以前、アニー賞にもTV部門で「The Penguins of Madagascar」がノミネートされていて、これなにかしらん?と思っていたけどやっぱりスピンオフのTVシリーズだったんですね。
アメリカでの評価は高そうなんですが、やっぱりめちゃめちゃバタ臭そうで、日本でもうけるかどうかは・・・どうなんでしょう。

ふじもとさん

fujimoto3.jpg
戸帆さんとこで醤油擬人化『島根県浜田市のふじもと醤油のふじもとさん』が!
え、多重人格キャラ?
hujimoto01.jpghujimoto02.jpg
ふじもとさんも「混合」「甘草入り」でございます。



他、醤油界隈では、びたみんSiさんが手書きブログ
ナースカネヨさんと、サツキ×ピヨとか

anriさんとこで金×ピヨとか

海星さんとこで、赤ちゃん醤油とか

あと、爾百旧狸さんとこで
「手ぶろでのカニ印ピヨの扱いが酷過ぎる件について」

そういえば、この前「あの難しい漢字の人なんて読むんですか?」って聞かれたけど、なんて読むんですか?

potechi_kyusyusyoyu01.jpg
potechi_kyusyusyoyu02.jpg
それから、九州限定だったけど最近全国でも売られ始めたカルビーの「ポテトチップス九州しょうゆ
もちろん甘草入りさ!

で、九州の「どの醤油」を使ってるわけですか?ということが気になったので問い合わせてみました。
以下カルビーからの返答メール原文ママ
当商品は、フンドーキン醤油株式会社や他の醤油をブレンドして、
九州独特の甘みのあるしょうゆの味を再現しています。

フンドーキンキターーーーーー!

現在期間限定で全国で発売中なので、ぜひこれでフンドーキンの味をどうぞ。
・・・最後の方、ポテチにしては甘みでちょっとくどいですが(笑)


>醤油つくっちゃったんですか???来年が楽しみです。できれば商品化してくださいww
商品化とかww よし、完成したらコミケで売るぞ!(いや嘘ですが)

>キッコーマンと言ったら・・・
このヒーローだ!!!、外食なんてぶっ飛ばせ!

http://yoga.at.infoseek.co.jp/flash/kikkomaso.htm
あ、これだったのか。前の意味不明外人コププレの元ネタは
【醤油戦士キッコーマソ AA】
kikkomaso.jpgkikkootoko.jpg
2002年頃流行ったAAのようですね。

>スカポン太さんの影響を受けて地元のことを調べたらこんなモノが。なんか幻の蝦夷共和国的記述で受けました。地元醤油~榎本武揚、キッコーマン~官軍的なw by たっきー
http://www.geocities.jp/alfa323japan/miso.htm

んふふふ、これはなかなか面白いですね。
北海道の豊潤な大豆や小麦を狙って、キッコーマンは北海道進出しましたからね。
ただ、キッコーマン北海道工場はキッコーマンの意志というより現地の誘致により建てられたもので、このへん近代産業の裏と表がかいまみえて面白いとこです。
北海道とキッコーマンの関係もいろいろ面白いことあるので、ほじくればさらに出てきますよ!


とか、書いてたら、きふさんとこの味噌っ子シリーズにヒメ様が!






テンテンテンテン ベスト10

今日はフォスターズホーム 「みんながえらんだベスト10」

でも大雪なんだぜ!・・・・えーっとつまりうちはスカパーなので、ちょうど上手い具合に映らなくなってしまったという・・・
ブレイブ&ボールドも映らない・・・またカタナさん回見逃した!ひどい
でも、雪でも平気で見れた人もいっぱいいたみたいですね。うちのアンテナ弱すぎる・・・

とりあえず、FHベストテン10をまとめてみると

10位 いとしのブルー
9位 弟ができちゃった
8位 子犬はどこ?
7位 ヘリマンはやっぱりヘリマン
6位 新しき我が家 (パート2)
5位 お願いウィルト/ベンディに負けるな
4位 ショッピング・モール大騒動
3位 チーズをつかまえろ
2位 グッド・ウィルト・ハンティング(パート2)
1位 新しき我が家(パート1)

※8~10位は自分は見れなかったのですがハーミィさんの報告によればこの順位だったそうです。
(2/11にベスト10は再放送)

ぼんやり見るつもりだったけど、始まっちゃうとつい夢中で見ちゃうなフォスターズホーム。
ブルーのおしっこばかりだったのは気のせいか。

そんなフォスターズホーム新エピソードは2月6日から。

アディソン

>古ネタでスマン…。クラスオブミュージックには、セイント星矢で言う所の、ブラックセイント的な立場の奴等が出てくるのですがその中に、ブラックマディソンこと【アディソン】なるものが出てきます、その子の顔もイイ意味でヤバイと、私は個人的に思いました。『ああ…マリー・カンカーとバンド組ませたい……。』 by 妹屁
はい、ちょうど先日のその回が放送されましたね。ということで
classof3000_nise01.jpg
この子ですよねー! いいわーーーーー
classof3000_nise02.jpgclassof3000_nise03.jpg
せっかくだから、その他のブラック軍団も。
ゴス・・・・じゃないかこれは。

もっと活躍すればおもしろかったけど、意外に出番少ないのよね・・・この子たち
ライバルのサリエリもそれっきりか・・・


>初めまして。スカポン太さんの記事を読んで海外の漫画に興味を持ち、ロマン・ダージやジョーネン・バスケスといったゴス(で合ってますよね?)くてダークで心震わせる作品に出会えました。特にジョーネンは私に多大な影響を与えてくれそうです。きっかけを与えて下さってありがとうございました。
それはなによりです!でも、そもそもジョーネンがすばらしいからですね。

P1140504.jpg
レノーアフィギュア

P1080066_20100201225532.jpg
あとレノーア単品のやつもあります。
コミコンで売ってたのですが、トランクに入りきれなさそうだったので泣く泣くあきらめたやつ。
まあ日本からでも買えるかなと思ったんですが、結局買えなかった・・・


ついでにジョーネンTシャツも
P1080061_20100201230103.jpgP1080063_20100201230102.jpg
やっぱり闇のように深い黒Tシャツ。

スペインのCNとPPG

Lo nuevo de Cartoon Network: “Las Supernenas Z”
Cartoon Network estrena 'Las supernenas Z'
>パワパフZがスペインで放送されるみたいです。
あとこちらではPPGの2010年版カレンダーがありました
http://criandoarte.net/imagens/calendario-imagens/calendario-das-meninas-super-poderosas-2010
by でぱぞー


どうも。これでほぼヨーロッパ全土、アジアや南米、オーストラリアも含めると「北米以外」の国で放送されることになりますね。北米・・・・ アメリカの考えることはほんとわからんわ。

というわけで、ちょっとスペインCartoonNetworkを覗いてみましょう。
スペインCN公式サイト

PPGZのページはまだありませんが、上のキャラが歩くメニューがかわいい。
爆丸(BAKUGAN)の大人気ぷりがよくわかるけど、スペインCNでは他に「ケロロ軍曹」や「クレヨンしんちゃん 」「ドラえもん」などが放送されているのが、ヨーロッパ各国の中でも特徴的。

スペインのパワパフページ
同じスペイン語圏でも南米とはまた翻訳や名称が違います。
例えば、ブロッサムは南米では「Bombó」だけど、スペインでは「Pétalo」です。

ブロッサム:Pétalo(花びら)
バブルス:Burbuja(泡)
バターカップ:Cactus(サボテン)

バタカの読みは「カクタス」なのかしら、ちょっとカッコいいような。
で、まあ、スペインCNにはパワパフテーマの特設サイトがありまして(向こうのアイドルとタイアップ?)
http://www.lassupernenas.es/
elblogdelassupernenas02.jpg
なんかこのブロッサムぽい衣装が気になるんですが・・・

その専用blogを覗いてみると
http://elblogdelassupernenas.com/
elblogdelassupernenas.jpg
全裸のパワパフがお出迎え!さすが情熱の国!

あ、そういえばスペインCNでは、また他と違ったパワパフペーパークラフトなんかも。(着せ替えもあるね)
elblogdelassupernenas03.jpg


とかなんとか書いてたら、
オーストラリアではパワパフエロ絵所持で逮捕されたそうです。
豪州で「シンプソンズ」や「パワーパフガールズ」の猥褻な画像を所持していた男性、有罪判決受ける

・・・・・・

Template Designed by DW99

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。