「ブレンダンとケルズの秘密」日本公開決定!

http://blog.livedoor.jp/joe_tex/archives/65298672.html
「字幕付き、あるいは吹き替えで正式に公開が決定したのはうれしい。」
え、マジで!?
正式な情報が探しても見つからないので、配給や公開時期やその信憑性はわかりませんが、今年日本で正式に公開されそうな情報が。これは期待!!
日本公式サイトは無いので本家公式サイト「the Secret Of Kells」
スポンサーサイト
やっちまったシモンズさん
>あっこの子プッカっていうんですね、名もないガチャガチャでストラップが出て
何のキャラだろう?と思っていた疑問が解けました
...プッカステージショーがブッカケステージショーに見えたのは疲れてるんでしょうか
自分もそう見えてしまったので、プッカのあとにスペースいれた!w
プッカはアニメもおもしろいですよ。
>今日のフォスターズホームに出てきた、オッドアイのデブ猫←タビー?と、エスメラルダかわい杉、性的魅力を感じました。ついでに、じゃがりこのCMも。 by 妹屁
今日はちょっと忙しくてまだ見てないんですよ。後で見るよ!
って、これ書き込み時間見たら朝の放送直後!どんだけ興奮してたんですかw
>以前紹介されていたニック・シモンズですが、BLEACHのパクりとか何とかで出版停止騒ぎになってるみたいですね・・・ by KOH
あはははは、そのネタ華麗にスルーしようかと思ってたのに。
Nick Simmons' Incarnate Halted Over Alleged Bleach Plagiarism
ニュースになる前からこちらのスレで大騒ぎになっていたのを見てました。
ああ、でもさすがに出版停止になっちゃったのか。
ニック・シモンズとはいえ、こんなマイナーコミック買ってる人なんていないだろうに。って思ってたけど、1号はフリーコミックスデイで無料配布されてたみたいですね。
でも出たのはずいぶん前の話なのに、なんでいきなり今頃?
あーあ、やっちまったなーって感じで見てたんですが、えらいいきおいで叩かれてますねえ。
見た感じ、そのまんまなぞったデジタルトレスではなく、構図借用の「見て描いた」レベルなので、大目に見てやってもいいんじゃねーかなあ。既存のマンガを手本にしてマンガを描き始めるとこういうことはよくあること・・・とか思ったりしますが。
ネット時代怖い
というわけで「サルでも描けるまんが教室」から引用



これが描かれたのが1989年。もはやそのおおらかさは通用しない時代か。
あ、GREG LANDのパクリ疑惑も
ネット怖い
何のキャラだろう?と思っていた疑問が解けました
...プッカステージショーがブッカケステージショーに見えたのは疲れてるんでしょうか
自分もそう見えてしまったので、プッカのあとにスペースいれた!w
プッカはアニメもおもしろいですよ。
>今日のフォスターズホームに出てきた、オッドアイのデブ猫←タビー?と、エスメラルダかわい杉、性的魅力を感じました。ついでに、じゃがりこのCMも。 by 妹屁
今日はちょっと忙しくてまだ見てないんですよ。後で見るよ!
って、これ書き込み時間見たら朝の放送直後!どんだけ興奮してたんですかw
>以前紹介されていたニック・シモンズですが、BLEACHのパクりとか何とかで出版停止騒ぎになってるみたいですね・・・ by KOH
あはははは、そのネタ華麗にスルーしようかと思ってたのに。
Nick Simmons' Incarnate Halted Over Alleged Bleach Plagiarism
ニュースになる前からこちらのスレで大騒ぎになっていたのを見てました。
ああ、でもさすがに出版停止になっちゃったのか。
ニック・シモンズとはいえ、こんなマイナーコミック買ってる人なんていないだろうに。って思ってたけど、1号はフリーコミックスデイで無料配布されてたみたいですね。
でも出たのはずいぶん前の話なのに、なんでいきなり今頃?
あーあ、やっちまったなーって感じで見てたんですが、えらいいきおいで叩かれてますねえ。
見た感じ、そのまんまなぞったデジタルトレスではなく、構図借用の「見て描いた」レベルなので、大目に見てやってもいいんじゃねーかなあ。既存のマンガを手本にしてマンガを描き始めるとこういうことはよくあること・・・とか思ったりしますが。
ネット時代怖い
というわけで「サルでも描けるまんが教室」から引用



これが描かれたのが1989年。もはやそのおおらかさは通用しない時代か。
あ、GREG LANDのパクリ疑惑も
ネット怖い
カートゥーンは何で描かれているのか
>こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいてます。
ところで質問なのですが、カートゥンのアニメーションは一体何で描かれているんでしょうか?パワパフやデクスターなんかはillustratorっぽいと思うのですが、フォスターズやサムライジャックのようなアニメの少し擦れた主線はillustratorっぽくないですよね。ご存知でしたら教えていただけると嬉しいです! by sada
何で描かれているか、それは私が知りたいとこ!!
まあとりあえず正確なところはわかりませんが、今まで聞きかじった情報から推測するに、
パワパフやデクスターはアナログで、普通に手書きでセルに描かれたアニメです。(※)
そしてむしろフォスターズホームは完全デジタルでFlashで作られています。
かすれた主線もアナログっぽさを出す演出で、実際にはあれもFlash。(「flashだけ」ではないと思いますが)
※ただし、PPG10th記念スペシャルのエピソードはFlash。
サムライジャックも手書きだったと思うけど、デジタル技術も段階的に導入され始めていたのでどこまでアナログかデジタルかはわかりません。
CNスタジオでデジタル導入が進んだのは「パワーパフガールズ・ザ・ムービー」の存在が大きいようです。
多分日本でも同じような感じだと思うけど、原画は手書き、着彩、編集にまずデジタルが導入されて進んでいったものと思われます。
それが今ではおそらくほぼフルデジタルに近い環境になっています。


2008年のCNスタジオに行ったとき拝見したロブ・レンゼッティの仕事場。
アニメーターごとに専用の部屋が用意され、ストーリーボードの段階から液晶タブレットで描かれます。
このときレンゼッティが使っていたソフトは、自分が見た事の無いもので、それがなんのソフトかはわかりませんでした。
追記)どうやら「Autodesk SketchBook Pro」というソフトのようです。
カートゥーンスタイルによくマッチングするためか、アメリカでは早くから商業アニメでもFlashが使われていました(After Effectsなどもよく使われた)。
一方、ティーンタイタンズなどは従来の方式。
ただ、アメリカでは(日本で言うところの)原画クラス以上のアニメーターしかいないので、動画作製はほぼ海外外注。
日本や韓国及びその他の地域。なので、そのへんは各国のアニメスタジオの方式次第ですかねえ。
最近アニメーション専用ツールとして伸びて来ているのがTOONBOOM。
ルビーグルームはこれで作られています。
ルビーちゃん本でも少し書いたのですが、昔ToonGuide5に寄稿した原稿がもうちょっと詳しく書いていたので、せっかくなのでアップしました。
>カナダアニメとTOONBOOM
最近では、チャウダーがどのように作られているのかが個人的に気になるとこです。
ところで質問なのですが、カートゥンのアニメーションは一体何で描かれているんでしょうか?パワパフやデクスターなんかはillustratorっぽいと思うのですが、フォスターズやサムライジャックのようなアニメの少し擦れた主線はillustratorっぽくないですよね。ご存知でしたら教えていただけると嬉しいです! by sada
何で描かれているか、それは私が知りたいとこ!!
まあとりあえず正確なところはわかりませんが、今まで聞きかじった情報から推測するに、
パワパフやデクスターはアナログで、普通に手書きでセルに描かれたアニメです。(※)
そしてむしろフォスターズホームは完全デジタルでFlashで作られています。
かすれた主線もアナログっぽさを出す演出で、実際にはあれもFlash。(「flashだけ」ではないと思いますが)
※ただし、PPG10th記念スペシャルのエピソードはFlash。
サムライジャックも手書きだったと思うけど、デジタル技術も段階的に導入され始めていたのでどこまでアナログかデジタルかはわかりません。
CNスタジオでデジタル導入が進んだのは「パワーパフガールズ・ザ・ムービー」の存在が大きいようです。
多分日本でも同じような感じだと思うけど、原画は手書き、着彩、編集にまずデジタルが導入されて進んでいったものと思われます。
それが今ではおそらくほぼフルデジタルに近い環境になっています。


2008年のCNスタジオに行ったとき拝見したロブ・レンゼッティの仕事場。
アニメーターごとに専用の部屋が用意され、ストーリーボードの段階から液晶タブレットで描かれます。
このときレンゼッティが使っていたソフトは、自分が見た事の無いもので、それがなんのソフトかはわかりませんでした。
追記)どうやら「Autodesk SketchBook Pro」というソフトのようです。
カートゥーンスタイルによくマッチングするためか、アメリカでは早くから商業アニメでもFlashが使われていました(After Effectsなどもよく使われた)。
一方、ティーンタイタンズなどは従来の方式。
ただ、アメリカでは(日本で言うところの)原画クラス以上のアニメーターしかいないので、動画作製はほぼ海外外注。
日本や韓国及びその他の地域。なので、そのへんは各国のアニメスタジオの方式次第ですかねえ。
最近アニメーション専用ツールとして伸びて来ているのがTOONBOOM。
ルビーグルームはこれで作られています。
ルビーちゃん本でも少し書いたのですが、昔ToonGuide5に寄稿した原稿がもうちょっと詳しく書いていたので、せっかくなのでアップしました。
>カナダアニメとTOONBOOM
最近では、チャウダーがどのように作られているのかが個人的に気になるとこです。
Ben 10 Ultimate Alien
最近行われた Toy Fair 2010でのBEN10新作おもちゃの様子。
新エイリアンのほか、おばあちゃんもいる!
ところで「Ben 10: Alien Force」の続編は「Ben 10: Evolution」と聞いていましたが、オモチャのシリーズでは「Ben 10 Ultimate Alien」になっています。
新BEN10は「Ben 10 Ultimate Alien」に名称変更されるんでしょうかね?
本放送の方の情報がまったく出ないのでなんともいえませんが、やっぱり究極エイリアンになるんかなあ。
トランスフォーマーみたいに玩具のみ(もしくは主体)のラインナップシリーズの可能性もあるけど。
プッカ ステージショー
土地神さんのとこで知ったけど、プッカのステージショーなんてあったんですね。
去年ペルーでやってたみたいですが、やっぱり南米各地回ったのかなあ。
意外によくできてる着ぐるみ。お約束のプッカ×ガルの追いかけっこもあったりして、かわいいなあ。
そして、けっこうちっちゃいプッカたち。司会の人がデカイということじゃないよね?
ニンジャの人はいないのかしら。
と、思ったらやっぱりイター!
そういえば南米はBEN10でも本格的なステージショーやってたし、そういうのが流行ってるんだろうか。
そういえば、明日はいよいよフィニアスとファーブ ベストソングカウントダウン。
#37がカウントダウン用エピソードで、#38が新作エピってことでいいんだろうか。
フィニアスとファーブはちょこっとづつ新作が追加されるので、どこまで観たのか把握しずらい
あと週末はチャウダーが楽しみ。
USAGI YOJIMBO 100回記念
以前Furryの話が出たので、ここらでUSAGI YOJIMBOの話でも。
まあ自分はFurryというより時代物として読んでるんですが。

最近(といってもずいぶん前だけど)買った、USAGI YOJIMBOの22巻(Usagi Yojimbo 22 Tomoe's Story)と23巻(Usagi Yojimbo 23: Bridge of Tears)
このうち23巻においてUSAGI YOJIMBO #100が収録されており、その「#100記念マンガ」が巻末に収録されています。

ダークホースのマイク・リチャードソンの司会で記念パーティーが始まり、これを何人ものコミックアーチストがリレーマンガとして描きつないでゆく。
(ちなみにこのパートは脚本Mike Richardson 絵Rick Geary)
実名のアーチストやライター、エディターも続々登場。ウサギさんも登場して虚実入り乱れ状態(笑)
ダークホース系作家ということでフランク・ミラーも描いています。

フランクミラーの兎用心棒
とまあ、そんな感じですが、しかしウサギさんはモテモテすぎるな。
この23巻でもマユミさんとイチャイチャしますが、チズにはまたキスされるわ、幼女にもモテモテ。

ウサギさんモテモテすぎる!
一方、ゲンはイナズマさんと再会するものの、イナズマさんはまだJeiの黒魂に取り憑かれているので、このありまさ。

・・・・・

そんなウサギさんはバチが当たったのか、トモエさんと殺し合い。「この女ったらし~!」
(これは悪夢のシーンですがw)
まあ、ウサギさんは里に親友の嫁さんとの間に隠し子とかいたりするんですがね。ネコニンジャのチズにも想われてるわ、トモエさんともいい仲だわ、キツネのあねごにも慕われてるわと、ウサギさんの女遍歴はすごいことに。
22巻では妖狐クズノハにもたぶらかされてたりしますw

そのせいで、トモエさんはいろいろ酷い目に(笑)
触手責めとはさすがサカイ先生!
そうそう22巻はトモエさん特集ということもあってトモエさんだらけです。

少女時代のトモエさん!!うほっ

しかも右下のコマはなんですか!サカイ先生らしからぬ萌えトモエさんとか、いきなりこんなとこに挟むなんて反則ですよ!! ズッキュン
まあ自分はFurryというより時代物として読んでるんですが。

最近(といってもずいぶん前だけど)買った、USAGI YOJIMBOの22巻(Usagi Yojimbo 22 Tomoe's Story)と23巻(Usagi Yojimbo 23: Bridge of Tears)
このうち23巻においてUSAGI YOJIMBO #100が収録されており、その「#100記念マンガ」が巻末に収録されています。

ダークホースのマイク・リチャードソンの司会で記念パーティーが始まり、これを何人ものコミックアーチストがリレーマンガとして描きつないでゆく。
(ちなみにこのパートは脚本Mike Richardson 絵Rick Geary)
実名のアーチストやライター、エディターも続々登場。ウサギさんも登場して虚実入り乱れ状態(笑)
ダークホース系作家ということでフランク・ミラーも描いています。

フランクミラーの兎用心棒
とまあ、そんな感じですが、しかしウサギさんはモテモテすぎるな。
この23巻でもマユミさんとイチャイチャしますが、チズにはまたキスされるわ、幼女にもモテモテ。

ウサギさんモテモテすぎる!
一方、ゲンはイナズマさんと再会するものの、イナズマさんはまだJeiの黒魂に取り憑かれているので、このありまさ。

・・・・・

そんなウサギさんはバチが当たったのか、トモエさんと殺し合い。「この女ったらし~!」
(これは悪夢のシーンですがw)
まあ、ウサギさんは里に親友の嫁さんとの間に隠し子とかいたりするんですがね。ネコニンジャのチズにも想われてるわ、トモエさんともいい仲だわ、キツネのあねごにも慕われてるわと、ウサギさんの女遍歴はすごいことに。
22巻では妖狐クズノハにもたぶらかされてたりしますw

そのせいで、トモエさんはいろいろ酷い目に(笑)
触手責めとはさすがサカイ先生!
そうそう22巻はトモエさん特集ということもあってトモエさんだらけです。

少女時代のトモエさん!!うほっ

しかも右下のコマはなんですか!サカイ先生らしからぬ萌えトモエさんとか、いきなりこんなとこに挟むなんて反則ですよ!! ズッキュン
ドロッセルの誕生
魂の骨格 第10回 監督 荒川航×キャラクターデザイン 福地仁×商品担当 上田禎夫
「超合金ファイアボール ドロッセル」がらみで荒川航によるドロッセルコンセプトデザインについて語られている。
2006年時のお嬢様のデザインスケッチでほぼ今と同じ感じになっていますが、顔の部分がちょっと違う。
福地「初稿は"ミッキーマウス"に近い等身で描いていまして」
最初は2~3等身だったのかしらん。
超合金 ファイアボール ドロッセルはもうじき発売。(27日)
「超合金ファイアボール ドロッセル」がらみで荒川航によるドロッセルコンセプトデザインについて語られている。
2006年時のお嬢様のデザインスケッチでほぼ今と同じ感じになっていますが、顔の部分がちょっと違う。
福地「初稿は"ミッキーマウス"に近い等身で描いていまして」
最初は2~3等身だったのかしらん。
超合金 ファイアボール ドロッセルはもうじき発売。(27日)
My GiantFriend
あれから気になってちょっと調べていたエイリアンブーム。
どうやら韓仏合作のようで、欧米でのタイトルは「My GiantFriend」
うん、こっちで検索したほうが情報でるな。
けっこう前からプロジェクトは進んでいたようで、2008年に記事があった。
韓国の漫画、アニメ、キャラクター、映画、音楽、ゲームのビジネス情報(エキサイトニュース)
主人公は「天文学クラブに所属する小学6年生のライナス」。ライナスが手にする時計は変身アイテムじゃなくて「Scireの時計」と呼ばれる宇宙の秘密が隠されているという何か。
BOOMは「ブム」と呼んだ方がいいのかな?この赤いエイリアンは普段は人間の姿に変身してるみたいですね。
制作は韓国のSAMG AnimationとフランスのTimoon Animation。
むしろヨーロッパ向けに制作された感じ。なので放送局はFrance3やディズニーXD。
あーーーJetixの流れかあ。ちょっとゲットエドを思い出すな、この感じ。
この2つのスタジオは以前も「ODD Family」という作品で共同制作していたらしい。


この紫の帽子っ子が気になるんですが。
ヨガキャラ??
ちょっと見てみたいなこれ。ディズニーXDでやったりしないもんかしらん。
The Clash of the Nicktoon

The Clash of the Nicktoon
アメリカニコロデオン(nicktoons)でキャラトーナメントバトルイベントが始まりました。
各作品から全16選手が選ばれ対決するもののようです。

トーナメント表
第一回戦は
・アン(アバター)VS マンダリン(アイアンマン)
・エル・ティグレ(El Tigre) VS VLAD PLASMIUS(ダニーファントム)
・ウルヴァリン(X-men) VS ドクタードゥーム(ファンタスティックフォー)
・ジェニー(ジェニーはティーンロボット) VS ジム(インベーダージム)
・アイアンマン(アイアンマン) VS マグニート(X-men)
・ダニー(Danny Phantom) VS プランクトン(スポンジボブ)
・クリムゾンアーゴ(CRIMSON CHIN)(フェアリーペアレンツ) VS ヴェンデッタ(Making fiends)
・ジョニーストーム(ファンタスティックフォー) VS アズーラ(アバター)
プランクトンとか、クリムゾンアーゴとかよくわからんチョイスがあるものの、これは気になる。
いきなりジェニーさんとジムがぶつかるなんて!
あっちではアイアンマンはニコロデオンで放送しているので、アイアンマンもいますが、アイアンマンVSマグニートとか!
ジョニーストームことヒューマントーチとアズーラ姫の炎対決。
個人的にはエルティグレとウルヴァリンで対決してほしかったな。
3月8日から対決が始まって、26日に優勝者が決まるようですが、はたして。
プロモ動画のようなものもアップされてるんだけど、日本からじゃ見れないんだよね・・・
「アメリカのみ見れます」とかケチくさいわ!本編じゃないんだからこのくらいワールドワイドで見せてくれたって・・・
ドイツPPGDVD
北米で新たに出たパワーパフガールズDVDは最初の一巻が出たあと続巻が続かず、いきなりコンプリートBOXとして出ましたが、ドイツでは3人分のパッケージが出たようです。
http://www.amazon.de/gp/product/B002KKKAAS/
並べてみた。



バターカップかわいい!
だたよく見るとこの3つでシーズン1ということのようなので、コストパフォーマンスは北米版が一番かもしれません。
ついでに。
人気アニメシリーズ『Batman: The Brave and the Bold』がWiiとDSで発表
ブレイブ&ボールドがWiiとDSで出るって。プラスチックマンも操作できたりするんでしょうか。
http://www.amazon.de/gp/product/B002KKKAAS/
並べてみた。



バターカップかわいい!
だたよく見るとこの3つでシーズン1ということのようなので、コストパフォーマンスは北米版が一番かもしれません。
ついでに。
人気アニメシリーズ『Batman: The Brave and the Bold』がWiiとDSで発表
ブレイブ&ボールドがWiiとDSで出るって。プラスチックマンも操作できたりするんでしょうか。
マッシュルームの妖精

週末まで待ちきれなくて、またチャウダー絵描いた。
というかトリュフ描いた。
きっと昔はこうだったんですよ・・・一応ピクシーってことのようだし。
壁紙サイトで高品質な「コラライン壁紙」
これが何がいいかって、コララインのアパートに地下の部屋に住んでる老婦人の部屋に昔のポスターとか貼ってあって、それがすばらしいのですよ。
そのポスターが壁紙に!これとかこれとかこれ。これがまた見れるなんて最高!
コララインは細部が神がかっているわけですが、まさしくこれがそれの一例である。
http://www.idwpublishing.com/catalog/series/1008
>ニトロプラスの「沙耶の唄」がIDWでスゴいことに!
結構前のゲームなのに今頃こんな展開があるのはどういう事情なんでしょうかねー。 by VicIsono
いやぁ、どういう事情なんでしょうかね(笑)私が知りたいわ。
それにしても表紙改変しすぎw(あ、本編の絵も変わってた。原作ってことでしょうか)
とりあえず並べてみた


日本版 アメリカ版
毛糸ヒゲタ
>もうご覧になったかもしれませんが、ヤマサ鮮度の一滴の話がありました~。確かに開けたての醤油はうまいですよね~。 by やん
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100222_yamasa_red_soy_sauce/
これ、ちらほらとスーパーでは見かけていたんですが、なんで今話題になるのかなと思ったら、今までは地域限定販売だったのですね。22日から全国販売開始ってことか!
ヤマサの公式記事
ヤマサに限らずあけたばかりの醤油は透き通った赤紫色で香りも高いです。口をあけると酸化して黒くなっちゃうんですよね。ただ、たまり醤油や再仕込み醤油はあけたばかりでもけっこう黒かったです。あと長期熟成ものも。
ヒゲタもやったし、そのうちヤマサも記事書いてみたい。
と、いいつつまたヒゲタ。


noenさんが作って、送ってきてくれましたー。毛糸であみあみされたヒゲタさん!未来惑星ザルドスじゃないよ!




最近の醤油
コンゼン、直源、大野、カンチョウ、まるは、の大野醤油五姉妹。
石川県金沢「大野醤油」の醤油っ子たちですよ。
びたみんSiさんの味評価はこちら

きふさんが、青森県弘前の醤油「りんごたまり」
きふさんのりんごたまり記事はこちら
りんご果汁やリンゴ酢がたっぷり入った醤油のようですが・・・甘じょっぱい?うーん、味が想像できない。
りんごたまり試食リターンズ
青森の醤油といえばワダカンですが、ここにもリンゴ醤油がありますね。
やはり青森の醤油会社「カネカメ」。ここはリンゴ醤油は無いですが、そのかわりに「大間マグロ醤油」なんていう変わったものがありますが、成分を見ると「りんご酢」が入ってる。
青森醤油は「りんご酢」を入れるのが好き???
他、手書きブログには海風さんの金蘭ちゃんや、侍和ユズさんのカネヨさんもいるよ。
zelさんとこでは健骨&紫峰さん絵がいっぱいアップされました。「普通の醤油擬人化もの」と「変態醤油」のとこ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100222_yamasa_red_soy_sauce/
これ、ちらほらとスーパーでは見かけていたんですが、なんで今話題になるのかなと思ったら、今までは地域限定販売だったのですね。22日から全国販売開始ってことか!
ヤマサの公式記事
ヤマサに限らずあけたばかりの醤油は透き通った赤紫色で香りも高いです。口をあけると酸化して黒くなっちゃうんですよね。ただ、たまり醤油や再仕込み醤油はあけたばかりでもけっこう黒かったです。あと長期熟成ものも。
ヒゲタもやったし、そのうちヤマサも記事書いてみたい。
と、いいつつまたヒゲタ。


noenさんが作って、送ってきてくれましたー。毛糸であみあみされたヒゲタさん!未来惑星ザルドスじゃないよ!




最近の醤油
コンゼン、直源、大野、カンチョウ、まるは、の大野醤油五姉妹。
石川県金沢「大野醤油」の醤油っ子たちですよ。
びたみんSiさんの味評価はこちら

きふさんが、青森県弘前の醤油「りんごたまり」
きふさんのりんごたまり記事はこちら
りんご果汁やリンゴ酢がたっぷり入った醤油のようですが・・・甘じょっぱい?うーん、味が想像できない。
りんごたまり試食リターンズ
青森の醤油といえばワダカンですが、ここにもリンゴ醤油がありますね。
やはり青森の醤油会社「カネカメ」。ここはリンゴ醤油は無いですが、そのかわりに「大間マグロ醤油」なんていう変わったものがありますが、成分を見ると「りんご酢」が入ってる。
青森醤油は「りんご酢」を入れるのが好き???
他、手書きブログには海風さんの金蘭ちゃんや、侍和ユズさんのカネヨさんもいるよ。
zelさんとこでは健骨&紫峰さん絵がいっぱいアップされました。「普通の醤油擬人化もの」と「変態醤油」のとこ。
コララインと猫耳の魔女 3D

先日は平成22年2月22日ってことで「にゃんにゃんにゃんにゃんにゃん」の日だったみたいですね。
にゃんにゃん絵をあちこちで見かけたので、ちょっと遅れたけど、あわてて描いたよ。
さすがコララインはめちゃめちゃ緻密ですが、ストップモーションアニメつうか人形アニメはアメリカではフツーに作られてたり。特にTVシリーズで。
例えば、同じくアニー賞をとった「ロボットチキン(robot chicken)」
ネタがいろいろアレなので日本CNでは放送されることは無いとは思うけど、コララインがヒットしてストップモーションが注目されればもしかして!・・・いや無いな。
ストップモーションアニメ専用ツール「Dragon Stop Motion」てのも発売されてます。
これも「Dragon Stop Motion」で作られたストップモーション作品。
ほか、いろいいろ
去年末に予約受付されてた「ファミマ・ドット・コム限定 パワパフTシャツ」がようやっと届き始めた様子。さすがにサイズの問題で自分は買わなかったけど。
五十鈴さんのとこなどで到着報告がアップされてます。
ユーロマンガ4号にはまたメビウスが載るそうな
そうえばちょっと前に地上波でナウシカやったなーってことで、メビウスが描いたナウシカ。

「ちゃんとおっぱいはおっきく描きました(キリッ)」メビウス談
なぜかタマヒメβ版とこのトップイラストがリコリスたんな件
ゴリラズ新アルバム「プラスチックビーチ(Plastic Beach)」発売にむけていろいろ動きが(日本では3月3日発売)
・本家gorillazサイト
・日本gorillazサイト
あと、こんなんとかどうでしょう。


フル3DCGによる新作韓国製アニメ「외계인 붐(エイリアン・ブーム)」
主人公の少年のパパは宇宙飛行士。ある日空から赤いエイリアンがふってきて・・・(赤いやつがエイリアンのBOOMさん)というお話のようです。
・・・・・えーーーーーーっと・・・BEN10?
オムニトリックスみたいなやつで変身するのかどうかはちょっとよくわからないんですが、そのなんというか・・・もやもやする。
それは置いといて、記事を読むと、韓国では外国産アニメにおされて国内(韓国)産は視聴率がなかなかとれないようで、ここもそのためにしばらく制作を中断していたそうな。これが久々の新作ってことで気合い入ってるぽいのですが、どうなんでしょう。
アメコミ、はじめました。 fromモンスタージャパン
アメコミ、はじめました。
どうやら恵比寿モンスタージャパンでアメコミの取り扱いが始まったようです。
ブリスター縮小移転でどうなるかと思ったけど、まだまだアメコミの火は消えぬよ!
ひっそりというわりには、わりとしっかりした品揃え。
メインストリームものだけかと思ったら、tiny titansやCNのコミカライズものや、エミリー・ザ・ストレンジまで!
そのうちweb上で通販も始まる様子。
どうやら恵比寿モンスタージャパンでアメコミの取り扱いが始まったようです。
ブリスター縮小移転でどうなるかと思ったけど、まだまだアメコミの火は消えぬよ!
ひっそりというわりには、わりとしっかりした品揃え。
メインストリームものだけかと思ったら、tiny titansやCNのコミカライズものや、エミリー・ザ・ストレンジまで!
そのうちweb上で通販も始まる様子。
Truth or Dare
フォスターズホーム#72「必勝!挑戦トーナメント(BAD DARE DAY)」


これ、HiHiPuffyでも似たようなものがありましたな。


「ウソかホントか」原題は「Truth or Dare」
相手に質問して、相手はその質問に対して「本当のこと(Truth)」を言わなければいけない。
どうしても答えられない場合は答える代りに挑戦(Dare)をうける。これを交互に繰り返すゲーム、それが「Truth or Dare」
・・・なんだけど、フォスターズホームの場合はちょっと違いましたね。
フォスターズホームでは質問と答え(Truth)は特に無く、ひたすら挑戦(Dare)のみをぶつけ合う。
調べてみると挑戦のみの「Dare Game」というのもあって、おそらく「Truth or Dare」から派性したものと思うけど、今はこっちの方がトレンドなのかしらん。
フォスターズホームの演出がTV番組風だったこともあって、そういうTV番組があったのかと思ったけど、よくわかりませんでした。ただ、youtubeなんかではそういう動画がいっぱいある。
スタッフ、youtube大好きみたいだし、ニコニコ動画の「やってみた」みたいな、ネット文化からの流行やろかとか思ってみたり。「ジャッカス」とかあったしなー、なんかそういうの好きそう。
ついでなので、#71「スーパーヒーローと偉大な創造者の祝賀会(The Bloo Superdude and the Great Creator of Everything's Awesome Ceremony of Fun That He's Not Invited To)」
原題長げえw
この作品は2008年に「コミコン」でプレビューが公開されたことからもわかるように、その手の小ネタが詰まった作品。(脚本にマクラッケンも参加してる)
ちょうどコメントで元ネタの話が出たので、まとめてみる。
スーパーブルーのテーマソングはフラッシュゴードン(Flash Gordon)(※Big-Oではありません)




ということで、このフランキーさんの「怒りのフランク(Frankencense)」は、フラッシュゴードンの敵役「ミン皇帝(Ming the Merciless)」が元ネタのようです。
偉大なる創造者様(The Great Creator of Everything)は「「未来惑星ザルドス(ZARDOZ)」


フランケレラ(FRANKERELLA)はバーバレラ(BARBARELLA)


ちなみにこの回のキャラクタースケッチの一部はBen Balistreriのblogに載ってる
http://benbalistreri.blogspot.com/2009/08/fosters-designs.html
※Sさんの情報により元ネタ情報修正しました


これ、HiHiPuffyでも似たようなものがありましたな。


「ウソかホントか」原題は「Truth or Dare」
相手に質問して、相手はその質問に対して「本当のこと(Truth)」を言わなければいけない。
どうしても答えられない場合は答える代りに挑戦(Dare)をうける。これを交互に繰り返すゲーム、それが「Truth or Dare」
・・・なんだけど、フォスターズホームの場合はちょっと違いましたね。
フォスターズホームでは質問と答え(Truth)は特に無く、ひたすら挑戦(Dare)のみをぶつけ合う。
調べてみると挑戦のみの「Dare Game」というのもあって、おそらく「Truth or Dare」から派性したものと思うけど、今はこっちの方がトレンドなのかしらん。
フォスターズホームの演出がTV番組風だったこともあって、そういうTV番組があったのかと思ったけど、よくわかりませんでした。ただ、youtubeなんかではそういう動画がいっぱいある。
スタッフ、youtube大好きみたいだし、ニコニコ動画の「やってみた」みたいな、ネット文化からの流行やろかとか思ってみたり。「ジャッカス」とかあったしなー、なんかそういうの好きそう。
ついでなので、#71「スーパーヒーローと偉大な創造者の祝賀会(The Bloo Superdude and the Great Creator of Everything's Awesome Ceremony of Fun That He's Not Invited To)」
原題長げえw
この作品は2008年に「コミコン」でプレビューが公開されたことからもわかるように、その手の小ネタが詰まった作品。(脚本にマクラッケンも参加してる)
ちょうどコメントで元ネタの話が出たので、まとめてみる。
スーパーブルーのテーマソングはフラッシュゴードン(Flash Gordon)(※Big-Oではありません)




ということで、このフランキーさんの「怒りのフランク(Frankencense)」は、フラッシュゴードンの敵役「ミン皇帝(Ming the Merciless)」が元ネタのようです。
偉大なる創造者様(The Great Creator of Everything)は「「未来惑星ザルドス(ZARDOZ)」


フランケレラ(FRANKERELLA)はバーバレラ(BARBARELLA)


ちなみにこの回のキャラクタースケッチの一部はBen Balistreriのblogに載ってる
http://benbalistreri.blogspot.com/2009/08/fosters-designs.html
※Sさんの情報により元ネタ情報修正しました
コララインまた観た
>うわ~!!スカポン太さんの目がボタンに!!
別のスカポン太よ
つうわけで、またコラライン観に行ってきてしまいました~~!
最初はディティールや動きに圧倒されたけど、レイアウトやライティングが見事だわこの作品。
ああ、あの夜に散る桜のなんと美しいこと。
そしてたまたま映画秘宝の表紙がコララインだったので、思わず衝動買い。

「私はストップモーションアニメーションの世界が好きで、そこの住人だ」
ヘンリー・セリックもカルアーツ出身なんですね。カルアーツだらけすぎる。
コララインの衣装を作った人アルシア・クロームさんのサイト。BUGKNITS
特に映画関係の人ではなく、「ググって見つけました」(ヘンリー・セリック談)
ヘンリー・セリックも今時っ子!(笑)
とにかく今後3DCGによる3D映画はこれからもどんどん出てくるでしょうけど、ストップモーションアニメでの3D映画は(こんなんつくるバカはめったにいないだろうから)なかなかお目にかかれるものではないでしょう。
それを今体験できるかどうかだけでも価値あり。ぜひ観に行きましょう。
>完璧に使い古した練り消し、そうじゃなくても絶対ゴム系の口に入れてはいけないものだと思いました… >リコリスケーキ
あれ、柔らかいのか堅いのか判別つかないのがまた怖い。
>相手が謎の動物の男の子でさえ、はいてるとかはいてないとかに対するこだわりが素晴らしいです!
感服いたしました。
これは・・・褒められてるんでしょうか・・・
別のスカポン太よ
つうわけで、またコラライン観に行ってきてしまいました~~!
最初はディティールや動きに圧倒されたけど、レイアウトやライティングが見事だわこの作品。
ああ、あの夜に散る桜のなんと美しいこと。
そしてたまたま映画秘宝の表紙がコララインだったので、思わず衝動買い。

「私はストップモーションアニメーションの世界が好きで、そこの住人だ」
ヘンリー・セリックもカルアーツ出身なんですね。カルアーツだらけすぎる。
コララインの衣装を作った人アルシア・クロームさんのサイト。BUGKNITS
特に映画関係の人ではなく、「ググって見つけました」(ヘンリー・セリック談)
ヘンリー・セリックも今時っ子!(笑)
とにかく今後3DCGによる3D映画はこれからもどんどん出てくるでしょうけど、ストップモーションアニメでの3D映画は(こんなんつくるバカはめったにいないだろうから)なかなかお目にかかれるものではないでしょう。
それを今体験できるかどうかだけでも価値あり。ぜひ観に行きましょう。
>完璧に使い古した練り消し、そうじゃなくても絶対ゴム系の口に入れてはいけないものだと思いました… >リコリスケーキ
あれ、柔らかいのか堅いのか判別つかないのがまた怖い。
>相手が謎の動物の男の子でさえ、はいてるとかはいてないとかに対するこだわりが素晴らしいです!
感服いたしました。
これは・・・褒められてるんでしょうか・・・
チャウダー#8,#9

チャウダーおもしれえ!パニーニのアーミースタイルがよかった~~
#08「ガスパチョのお笑いライブデビュー!/対決!!フード・フェスティバル」
>笑いライブ
ガスパチョさんに春が来るといいですね・・・・
そして今回もシュニッツェルがいい^^

お絵描きチャウダーがすんごいカワイイの。あ、お絵描きじゃないか。
チャウダーにはメタギャグも多くなかなか面白いのですが

・・これは惜しかった。 アメリカだとあの位置にCNのマークが出てるんだけど、日本では右上でしたね。
>フード・フェスティバル
「ブツクサベリーとチョコレートのパイ包み焼き」チャウダーにしては珍しくおいしそう!
この回はなんといってもパニーニのアーミースタイルですわ。
これも面白かった。
#09「脱出せよ!スッパーベリーの王国/トリュフのガールズ・トーク」
>スッパーベリー
チャウダーらしいシュールネタ。すっぱすぎてキュっと縮んで、自分の口の中に入っちゃうお話。
本編でも「ネコだかクマだかウサギだかよくわからない」って言ってましたね(笑)

チャウダーはいてない!

と思ったらはいてた!どっちやねん!
さすが、なんだかわからない動物だ。 そういえば今回はちょっとチャウダーの耳が長かったような。
>トリュフ
トリュフ話なんだけど、これでムーングに惚れたわー。カッコよかったです・・・
プロのシェフなんだねえ。うんうん。
チャウダーの面白いとこは、バカなキャラがバカなことをするんじゃなくて、大人はしっかり大人として描かれ、それでもなおかつ話がめちゃくちゃになるとこ。
チャウダーとムーングの会話とかすごくいい。
シュニッツェルもいいけど、ムーングいいな~~ 好きだなあ。
そして、日本語版吹き替えすごく・・いいです。
ムーング・ダール役は「岩崎ひろし」
キム・ポッシブルのダフ・キリガンもやってるけど、アトッミックベティのマキシマスIQですよね!
あれもよかった!この人いいわ!
それじゃあみんなまた会おう。キッチンで待ってるよ!
フォスターズホーム#72,73改め#71,72

#72「スーパーヒーローと偉大な創造者の祝賀会」
ドロンジョ様みたいなフランキーよかった。フランケレラも(笑)
スーパーブルー再び!つうかテーマソングがフラッシュゴードン!いいなこれ。
病気でふらふらしてるブルーが珍しくかわいかったかも。
#73「必勝!挑戦トーナメント」
ちょうせ~ん、ちょうせ~ん
CMでよく流れてたエピはこれか。もしかしてアメリカではこういう挑戦ゲームのTV番組とかあるのかな?そんな感じがした。


こんな挑戦ならオレがやるわ!!

そしてこの顔である。
マックの「告白」挑戦はちょっと甘酸っぱい気分に。
というわけで、#69「フォスターズ・ビデオコンテスト」からいきなりとんで、#72。
#70は今回放送されないということでしたが、#71「マックとブルー 勝つのはどっち? 」もとばされましたね。
これについては、あとらさんが問い合わせた結果、番組表の間違いではなく、今回は放送しないということになってるようです。
まあ推測するに#70の「Destination: Imagination」は長編エピなので通常枠ではおそらく2話構成。
つまり#70,#71がこれにあたるんではないかと。「マックとブルー 勝つのはどっち? 」というのはこれの邦題の可能性が高い。
#70「マックとブルー 勝つのはどっち? パート1」,#71「マックとブルー 勝つのはどっち? パート2」ってことじゃないかと。
この話はもうちょっとばかり待ちですね。
追記)と、思ったらどうも#70が「マックとブルー 勝つのはどっち? 」で、その後の「スーパーヒーローと偉大な創造者の祝賀会」は#71ということみたいです。
以後はそのように記載していきます。この記事内で修正するとややこしいので、そのまま。
コラライン観たよ!

さっそくコラライン観てきました!
おもしろかった~~~。これ最高。
OPからしていいのですが、本編始まって動きだしたコララインで、もう鳥肌。
いきなりダウジングとか始めて、ちょっとふらふらしてるとことか・・・速攻でハートわしづかみされました。
カートゥーンは動くと魅力的といいますが、コララインも動くとめちゃめちゃキュートなのよ!
予告編とかで動くとこは観てましたが、映画館で観ると全然違うわ。なんでやろ。映画館効果?3Dだから?
大画面でディティールがはっきり見えるってとこかも。
ストップモーションとしては、「コープスブライド」より断然いい。コープスブライドはなめらかすぎてそれほどグッとこなかったんだけど、コララインはいいです。動きだけでずっと感動してられる。
コララインも撮影後デジタル処理してるんだけど、ストップモーションのいいとこがそのまま残ってる感じ。「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」の動きはこれだよなあ。
あと、服がね、服がね、いいの。
カールじいさんとか観ると、こういうのは今では3DCGでも出来そうとは思うんだけど、違うんだよ。何が違うのかはわからないけど。
しかも、洋服がまたよく変わるんですよ。(どんだけめんどくさいことしてんのかと)
コララインやママの服がどれもステキ。
どれもよかったけど、映画最後に着てる服がなかなか可愛かったです。
手縫いで作られたコララインのお洋服。カワイイ~~~~~
こういう感じ・・・つうか、部屋も含めて、ドールハウスぽい感じが。
ドールハウスとか好きな人にはたまらんのではないでしょうか。
プロップデザインというか、登場するガジェットがいちいちツボです。
メカカマキリやらメカゴキブリやらもよかったけど、もっと細かいところで、カメラがライカだったりとか!
それと老婦人たちが住んでる部屋の「絵」が、すごくいいの!あれ最高。
あと、食べ物がめちゃめちゃおいしそうなのには感動したわー!それだけで自分の中では評価ワンランクアップです。
食い物といえばタフィーも出てきます(笑)
あえて残念なとこをあげれば、3人のゴーストかなあ。
ゴーストだけあって半透明にCG処理されてるんですが、そこがなあ・・・なんか浮いてるんだよなあ。
あんなエフェクトなんかしないで、あれもストップモーションで処理してほしかった。見立ての世界なんだから、演出次第でなんとかなるはずなのに。惜しい。
水とか固形なのに液体ぽく動く表現とか、すごくストップモーション的ですばらしいじゃないですか。ああいう感じでさ・・・
暖炉の煙とはすごく良かったのに。
「神は細部に宿る」命なきものに命が宿るアニメーションの神髄がここに。
お気に入りのシーンは、あっちの世界の「庭」のとこ。あれはよかった・・・
あっちの世界に抜け出たとこの部屋の、温度が3度くらい下がる感じも好きですが。
そういえば、コララインの人形は顔を二分割して上下別パーツになってるようですね。観て納得したわ。
口の動きに合わせてアゴもばっかんばっかん動くもの。口の演技のこだわりはさすが。
吹き替え版を観たのですが、英語版だとリップシンクしてんだろうなあ。
最近の醤油
Crisis on Two Earths タイトルムービー
2月23日発売のOVA「Justice League: Crisis on Two Earths」のタイトルムービーが出たよ!
おおおお、カッコえええええええ。
アメコミの特徴であるマルチユニバースをうまく表現しててカッコいいなあ。
前にも書いたけど、スーパーウーマンの姉御がね、すごくいいのね。
Brianne's Love Shine
Brianne Drouhardが作ったFlashアニメ。
曲は「Dance Dance Revolution」(英語版)の「Love Shine」から。
Brianne Drouhardさんがこんなの作ってたなんて今頃気がついた。
魔女っ子の変身が、日本の魔女っ子変身シーンみたいでおもしろいです。
ちなみにこちらはBrianne Drouhardが学生時代(Calarts)に作ったアニメーション。当時19歳。
前にも書いたけど、Brianne Drouhardはその後、ティーンタイタンズや、ジェニーはティーンロボットにも参加してます。blogをたどってゆくと、タイタンズ絵もいろいろでてきますよ。
う、原作版スターファイヤーもかわゆい・・・
>こんばんは。アメコミやカートゥン情報はいつもこちらで仕入れさせて頂いてます!
先日、新宿へ行った際バレンタインデーのチョコ売り場で「醤油の味のチョコ」なるものの宣伝をしておりました。
家に帰ってから素通りしないで一つ買えばよかったと後悔・・・。 by Z
なんですと!
醤油チョコの存在は知ってたけど、まさかバレンタインで出るとは思いませんでしたよ。
うむむむ、もっとよく探してみれば見つけられたのかなあ。
Generator Rex
BEN10のクリエイター「MAN of action」の新作『Generator Rex』

去年発表されたイメージカット。カッコいい!
そしてそれがこうなりました。

え????
ん・・・まあBEN10ぽいといえばBEN10ぽいかも。
Generator Rex 公式ページ
エイリアンに変身ではなく、今度は体の一部が様々なメカに変身(?)するようです。
>衛星放送協会のページに4月のおすすめ番組PDFが上がってますね
んーっと、これですね。
ただ、最近はCN公式で同様のものがすぐにアップされるので、自分はCN公式でいつもチェックしてます。BEN10AF新作情報だけなら公式ですでに出てますしね。
というわけで、4月はBEN10AF新作。
>http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20100202_psp_jill.html
PSPにもブロッサムが登場しました by 三河屋銀次郎
「ブロッサム・ピンク」だと!!!
ぜひ、「バブルス・ブルー」や「バターカップ・グリーン」も出していただきたい。
>http://www.naruhodoagent.com/chara/
なるほど!エージェントってハピツリに似ていると思いませんか? by 三河屋銀次郎
に て る www リリーとか・・・
そう言われちゃうと、すごい怖いシーンがうかんできましたよ

去年発表されたイメージカット。カッコいい!
そしてそれがこうなりました。

え????
ん・・・まあBEN10ぽいといえばBEN10ぽいかも。
Generator Rex 公式ページ
エイリアンに変身ではなく、今度は体の一部が様々なメカに変身(?)するようです。
>衛星放送協会のページに4月のおすすめ番組PDFが上がってますね
んーっと、これですね。
ただ、最近はCN公式で同様のものがすぐにアップされるので、自分はCN公式でいつもチェックしてます。BEN10AF新作情報だけなら公式ですでに出てますしね。
というわけで、4月はBEN10AF新作。
>http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20100202_psp_jill.html
PSPにもブロッサムが登場しました by 三河屋銀次郎
「ブロッサム・ピンク」だと!!!
ぜひ、「バブルス・ブルー」や「バターカップ・グリーン」も出していただきたい。
>http://www.naruhodoagent.com/chara/
なるほど!エージェントってハピツリに似ていると思いませんか? by 三河屋銀次郎
に て る www リリーとか・・・
そう言われちゃうと、すごい怖いシーンがうかんできましたよ
バットマン:ゴッサムナイト
先日アニマックスで放送された「ゴッサムナイト」見たよ。
日本のアニメスタジオが作ったバットマンアニメということで、OVAとして制作されたもの。



6本のショートアニメの中では4番目の『闇の中で』(制作:マッドハウス、監督:青木 康浩)が良かったかな。
絵的に。 陰影がミニョーラっぽくて。
キラークロックと、スケアクロウと、おなじみのヴィランも出てきたのも良し。
このスタッフでヘルボーイ作ってくれないかしらん。
ブレイブ&ボールドに見慣れちゃったせいか「いろんなタイプのバットマンというわりには、どれも暗い話だなあ」と思ってましたが、そもそも映画バットマンからの企画だからそうなんですね。
『バットマン ビギンズ』と『ダークナイト』の間をアニメで描くということだし。
次は萌え絵でバットマンとかどうか。すっごいブーイングもありそうだけど、単発企画ならちょっと見てみたいw
京アニバットマンとか、シャフトバットマンとか・・・
>はじめまして、寄生体Xと申します。
実はここのサイトでパワーガールに興味を持ち、画像検索を行ったら、こんなフィギュアを見つけました
ttp://www.starstore.com/acatalog/Ame-Comi-supergirl.jpg
ttp://www.starstore.com/acatalog/ame-comi-harleyquinn.jpg
ttp://www.starstore.com/acatalog/Ame-Comi-powergirl.jpg
アメリカのキャラがこのようにjapanese MOEになるように、日本のキャラがAmerican hero になる日が来るかも…
ちなみにそれぞれの値段は、約30$ぐらいです。 by 寄生体X
おお、その「アメ☆コミ」シリーズにいきつきましたか(笑)
そのシリーズでは女体化ロビンがイチオシだったりします。
発売は3月ということで、いよいよもうじき実物が見れる!
日本のアニメスタジオが作ったバットマンアニメということで、OVAとして制作されたもの。



6本のショートアニメの中では4番目の『闇の中で』(制作:マッドハウス、監督:青木 康浩)が良かったかな。
絵的に。 陰影がミニョーラっぽくて。
キラークロックと、スケアクロウと、おなじみのヴィランも出てきたのも良し。
このスタッフでヘルボーイ作ってくれないかしらん。
ブレイブ&ボールドに見慣れちゃったせいか「いろんなタイプのバットマンというわりには、どれも暗い話だなあ」と思ってましたが、そもそも映画バットマンからの企画だからそうなんですね。
『バットマン ビギンズ』と『ダークナイト』の間をアニメで描くということだし。
次は萌え絵でバットマンとかどうか。すっごいブーイングもありそうだけど、単発企画ならちょっと見てみたいw
京アニバットマンとか、シャフトバットマンとか・・・
>はじめまして、寄生体Xと申します。
実はここのサイトでパワーガールに興味を持ち、画像検索を行ったら、こんなフィギュアを見つけました
ttp://www.starstore.com/acatalog/Ame-Comi-supergirl.jpg
ttp://www.starstore.com/acatalog/ame-comi-harleyquinn.jpg
ttp://www.starstore.com/acatalog/Ame-Comi-powergirl.jpg
アメリカのキャラがこのようにjapanese MOEになるように、日本のキャラがAmerican hero になる日が来るかも…
ちなみにそれぞれの値段は、約30$ぐらいです。 by 寄生体X
おお、その「アメ☆コミ」シリーズにいきつきましたか(笑)
そのシリーズでは女体化ロビンがイチオシだったりします。
発売は3月ということで、いよいよもうじき実物が見れる!
赤毛さんのオリンピック

バンクーバー冬期オリンピック始まったー。
カナダと言えば!赤毛さん!!! 思わずカナダっ子描いた。
ルビーちゃんは五十鈴さんが手ブロで描いた「冬服ルビーちゃん」を使わせていただきました!すごいかわゆい^^
そういえば、開会式見てたらケルトぽいなーと思ってたんですが、そもそもカナダはアイルランド・スコットランド系移民が多い国でしたね。
今年のマスコットもかわいいけど、長野オリンピックのスノーレッツが自分の中では最高デザインです。
ロシア団は今年は青いチェブラーシュカがいるはずだけど、まだ見てない。
>↑こwwwれwwwはwwwひwwwどwwwい
これはwww バブルス合ってるけど、違うwwww