fc2ブログ

「ブレンダンとケルズの秘密」日本公開決定!

secretdeKells_jpv.gif

http://blog.livedoor.jp/joe_tex/archives/65298672.html
「字幕付き、あるいは吹き替えで正式に公開が決定したのはうれしい。」

え、マジで!?
正式な情報が探しても見つからないので、配給や公開時期やその信憑性はわかりませんが、今年日本で正式に公開されそうな情報が。これは期待!!

日本公式サイトは無いので本家公式サイト「the Secret Of Kells
スポンサーサイト



やっちまったシモンズさん

>あっこの子プッカっていうんですね、名もないガチャガチャでストラップが出て
何のキャラだろう?と思っていた疑問が解けました
...プッカステージショーがブッカケステージショーに見えたのは疲れてるんでしょうか

自分もそう見えてしまったので、プッカのあとにスペースいれた!w
プッカはアニメもおもしろいですよ。

>今日のフォスターズホームに出てきた、オッドアイのデブ猫←タビー?と、エスメラルダかわい杉、性的魅力を感じました。ついでに、じゃがりこのCMも。 by 妹屁
今日はちょっと忙しくてまだ見てないんですよ。後で見るよ!
って、これ書き込み時間見たら朝の放送直後!どんだけ興奮してたんですかw

>以前紹介されていたニック・シモンズですが、BLEACHのパクりとか何とかで出版停止騒ぎになってるみたいですね・・・ by KOH
あはははは、そのネタ華麗にスルーしようかと思ってたのに。
Nick Simmons' Incarnate Halted Over Alleged Bleach Plagiarism
ニュースになる前からこちらのスレで大騒ぎになっていたのを見てました。
ああ、でもさすがに出版停止になっちゃったのか。

ニック・シモンズとはいえ、こんなマイナーコミック買ってる人なんていないだろうに。って思ってたけど、1号はフリーコミックスデイで無料配布されてたみたいですね。
でも出たのはずいぶん前の話なのに、なんでいきなり今頃?

あーあ、やっちまったなーって感じで見てたんですが、えらいいきおいで叩かれてますねえ。
見た感じ、そのまんまなぞったデジタルトレスではなく、構図借用の「見て描いた」レベルなので、大目に見てやってもいいんじゃねーかなあ。既存のマンガを手本にしてマンガを描き始めるとこういうことはよくあること・・・とか思ったりしますが。

ネット時代怖い
というわけで「サルでも描けるまんが教室」から引用
saruman01_01.jpg
saruman01_02.jpg
saruman01_03.jpg

これが描かれたのが1989年。もはやそのおおらかさは通用しない時代か。

あ、GREG LANDのパクリ疑惑
ネット怖い

カートゥーンは何で描かれているのか

>こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいてます。
ところで質問なのですが、カートゥンのアニメーションは一体何で描かれているんでしょうか?パワパフやデクスターなんかはillustratorっぽいと思うのですが、フォスターズやサムライジャックのようなアニメの少し擦れた主線はillustratorっぽくないですよね。ご存知でしたら教えていただけると嬉しいです! by sada


何で描かれているか、それは私が知りたいとこ!!

まあとりあえず正確なところはわかりませんが、今まで聞きかじった情報から推測するに、
パワパフやデクスターはアナログで、普通に手書きでセルに描かれたアニメです。(※)
そしてむしろフォスターズホームは完全デジタルでFlashで作られています。
かすれた主線もアナログっぽさを出す演出で、実際にはあれもFlash。(「flashだけ」ではないと思いますが)
※ただし、PPG10th記念スペシャルのエピソードはFlash。

サムライジャックも手書きだったと思うけど、デジタル技術も段階的に導入され始めていたのでどこまでアナログかデジタルかはわかりません。

CNスタジオでデジタル導入が進んだのは「パワーパフガールズ・ザ・ムービー」の存在が大きいようです。

多分日本でも同じような感じだと思うけど、原画は手書き、着彩、編集にまずデジタルが導入されて進んでいったものと思われます。

それが今ではおそらくほぼフルデジタルに近い環境になっています。
P1080598.jpgP1080602.jpg
2008年のCNスタジオに行ったとき拝見したロブ・レンゼッティの仕事場。

アニメーターごとに専用の部屋が用意され、ストーリーボードの段階から液晶タブレットで描かれます。
このときレンゼッティが使っていたソフトは、自分が見た事の無いもので、それがなんのソフトかはわかりませんでした。
追記)どうやら「Autodesk SketchBook Pro」というソフトのようです。

カートゥーンスタイルによくマッチングするためか、アメリカでは早くから商業アニメでもFlashが使われていました(After Effectsなどもよく使われた)。
一方、ティーンタイタンズなどは従来の方式。
ただ、アメリカでは(日本で言うところの)原画クラス以上のアニメーターしかいないので、動画作製はほぼ海外外注。
日本や韓国及びその他の地域。なので、そのへんは各国のアニメスタジオの方式次第ですかねえ。


最近アニメーション専用ツールとして伸びて来ているのがTOONBOOM。
ルビーグルームはこれで作られています。

ルビーちゃん本でも少し書いたのですが、昔ToonGuide5に寄稿した原稿がもうちょっと詳しく書いていたので、せっかくなのでアップしました。
カナダアニメとTOONBOOM

最近では、チャウダーがどのように作られているのかが個人的に気になるとこです。

Template Designed by DW99