フィニアスとファーブ#39,40
先週から始まったフィニアスとファーブ新作エピソード。
あいかわらずの面白さだけど、やっぱり歌は吹き替えじゃなくて字幕かあ。
#39 ミクロでかくれんぼ/ロマンチック豪華クルーズ
>ミクロ
ミクロというよりミニ。小さくなって家の中で遊ぶというお話。

ずぶ濡れキャンディス
>豪華クルーズ
まさかのバルジート話!
バルジートの幼なじみのミシティがインドからやってきたら、いつのまにか「すっかり女の子ぽく」なってて、大慌てな話。

インド系の女の子キャラって珍しいなあ。
#40 ザ・バルジートルズ/巨大ストアで争奪戦
>ザ・バルジートルズ
またバルジート話とな!?
それはどうでもよくて、エージェントPのおむつプレイ

ズキューーーーーーン!
>巨大ストア


ヴァネッサエピソードきた!!
今回は「フィニアスたちをキャンディスがママにいいつける」というパターンが崩れてるのも珍しい。
ひたすらヴァネッサ。 一応ヴァネッサ VS エージェントPということなのかな?
くそう、なんかファーブの万能ぶりがムカつく。フィニアスはその分今回はほとんど活躍なし(笑)
あと、なんだかんだ言ってもドゥーフェンシュマーツ博士って娘と仲いいよね。

最近カートゥーンでなにかと見かけるようになったのがこの「マッサージチェア」
やはりフォスターズホームでもショッピングモール話で登場したけど、今アメリカではけっこう好評で流行っているんだろうか。
実際に購入する人が多いかどうかはわからないが、ショッピングモールのお試しでは定番という感じがする。
あいかわらずの面白さだけど、やっぱり歌は吹き替えじゃなくて字幕かあ。
#39 ミクロでかくれんぼ/ロマンチック豪華クルーズ
>ミクロ
ミクロというよりミニ。小さくなって家の中で遊ぶというお話。

ずぶ濡れキャンディス
>豪華クルーズ
まさかのバルジート話!
バルジートの幼なじみのミシティがインドからやってきたら、いつのまにか「すっかり女の子ぽく」なってて、大慌てな話。

インド系の女の子キャラって珍しいなあ。
#40 ザ・バルジートルズ/巨大ストアで争奪戦
>ザ・バルジートルズ
またバルジート話とな!?
それはどうでもよくて、エージェントPのおむつプレイ

ズキューーーーーーン!
>巨大ストア


ヴァネッサエピソードきた!!
今回は「フィニアスたちをキャンディスがママにいいつける」というパターンが崩れてるのも珍しい。
ひたすらヴァネッサ。 一応ヴァネッサ VS エージェントPということなのかな?
くそう、なんかファーブの万能ぶりがムカつく。フィニアスはその分今回はほとんど活躍なし(笑)
あと、なんだかんだ言ってもドゥーフェンシュマーツ博士って娘と仲いいよね。

最近カートゥーンでなにかと見かけるようになったのがこの「マッサージチェア」
やはりフォスターズホームでもショッピングモール話で登場したけど、今アメリカではけっこう好評で流行っているんだろうか。
実際に購入する人が多いかどうかはわからないが、ショッピングモールのお試しでは定番という感じがする。
プリンセスと魔法のキス まだ見てません
>TBSラジオウイークエンドシャッフルの『プリンセスと魔法のキス』評が、ディズニーアニメ愛憎派的に泣けました。
くそう、アイズナーめっ by VicIsono
http://podcast.tbsradio.jp/utamaru/files/20100313_hustler.mp3
蛙姫まだ見てなーい。ふむ、ヒットはしてなさそうだけど、評価はそれなりにいいという感じでしょうか。
それにしてもアイズナーさん散々な言われようですな(笑)
appleで言うとこのジョン・スカリーみたいなポジション?(まあappleはジョブス復活までスピンドラーだったりアメリオだったりいろいろ変わりましたが)
アイズナー時代はむしろショップやテーマパークがガンガン伸びた時代で、ABCも買収したりと、クリエイターというより商売人というイメージがあまりよろしくないということかと。
まあ、アイズナーさんが評判悪いのは、やっぱり2もの3ものの連発ですかね。
「うぉーーー」って感動した後に、新たなる旅立ちとかやられちゃそりゃしらけるわな。わかります。
だから今ジョン・ラセター主導になったら、こういう2もの企画は完全停止になったんでしたっけ。
でも、その評判悪い2ものでも見てみるとけっこう光るものがあったりするんですYO。
このアイズナーがCEOだったのは1984年~2005年。
特にアイズナー時代といえば、ジェフリー・カッツェンバーグ退社後の1994年からということか。
この間の作品といえばライオン・キングからブラザー・ベアまでかな。
うーん・・・この間の作品は必ずしもクオリティが低いとは思えないのですが。
今回の「プリンセスと魔法のキス」はロン・クレメンツ&ジョン・マスカーですが、この二人が作った「トレジャープラネット」の評価はどうなるんだろう(笑)
ただ、2000年代初期から一気に伸びてきた3Dアニメの力がものすごくて、低迷していたのはディズニーだけじゃなかったはず。アメリカではすべての2Dアニメ作品が興行力がガタ落ちしてたはずです。
今振り返ってみると、作品の質うんぬんというより、どうしようもない圧倒的な時代の流れってのを感じるなあ。
誰がやっても、どこが作っても、なにをやっても2Dはダメという感じだったような。
あのアイアンジャイアントも興行的には大失敗でしたし。
そして2010年、3Dアニメばかりになると「あの2Dアニメのあの感じもよかったよねー見たいなー」って雰囲気が盛り上がってきたんじゃないかと。・・・・だったらいいなあ(断定ではなく希望だなこれ)
とはいえ、そしたら映画界では3D映像作品がブームになっちゃって、(立体視化しにくい)2Dアニメはまだまだ苦しそうな気もしますが。
そういえばポカホンタスって原作だと幼女だったらしいですね。なんで幼女のままやらなかったのかと!
もうね、女性の自立とかロマンスとか社会問題だとかそんなテーマ入れようとしてるからダメなんすよ!評論家受けなんかそんなもん無視しろ!幼女!幼女!
まあ、ディズニーもそう反省したのか、その後「リロ&スティッチ」を作ったようです。
この「リロ&スティッチ」はこの時期の作品にしてはヒットしましたな。日本製続編が作られるくらい。
そのリロ&スティッチのクリス・サンダースがドリームワークスで作ったのが「ヒックとドラゴン」
このドラゴンが猫っぽいのよねー。
クリズ・サンダースのサイト
この人、女性の絵がすごくいいんだけどなー。この絵柄で2Dアニメ作ってくんないかなー。
ドリームワークスもまた2Dアニメ作らないかなー
ディズニーの2D復活だけじゃなくてさ。
と、とりとめなくなってきたのでここらでやめる。
くそう、アイズナーめっ by VicIsono
http://podcast.tbsradio.jp/utamaru/files/20100313_hustler.mp3
蛙姫まだ見てなーい。ふむ、ヒットはしてなさそうだけど、評価はそれなりにいいという感じでしょうか。
それにしてもアイズナーさん散々な言われようですな(笑)
appleで言うとこのジョン・スカリーみたいなポジション?(まあappleはジョブス復活までスピンドラーだったりアメリオだったりいろいろ変わりましたが)
アイズナー時代はむしろショップやテーマパークがガンガン伸びた時代で、ABCも買収したりと、クリエイターというより商売人というイメージがあまりよろしくないということかと。
まあ、アイズナーさんが評判悪いのは、やっぱり2もの3ものの連発ですかね。
「うぉーーー」って感動した後に、新たなる旅立ちとかやられちゃそりゃしらけるわな。わかります。
だから今ジョン・ラセター主導になったら、こういう2もの企画は完全停止になったんでしたっけ。
でも、その評判悪い2ものでも見てみるとけっこう光るものがあったりするんですYO。
このアイズナーがCEOだったのは1984年~2005年。
特にアイズナー時代といえば、ジェフリー・カッツェンバーグ退社後の1994年からということか。
この間の作品といえばライオン・キングからブラザー・ベアまでかな。
うーん・・・この間の作品は必ずしもクオリティが低いとは思えないのですが。
今回の「プリンセスと魔法のキス」はロン・クレメンツ&ジョン・マスカーですが、この二人が作った「トレジャープラネット」の評価はどうなるんだろう(笑)
ただ、2000年代初期から一気に伸びてきた3Dアニメの力がものすごくて、低迷していたのはディズニーだけじゃなかったはず。アメリカではすべての2Dアニメ作品が興行力がガタ落ちしてたはずです。
今振り返ってみると、作品の質うんぬんというより、どうしようもない圧倒的な時代の流れってのを感じるなあ。
誰がやっても、どこが作っても、なにをやっても2Dはダメという感じだったような。
あのアイアンジャイアントも興行的には大失敗でしたし。
そして2010年、3Dアニメばかりになると「あの2Dアニメのあの感じもよかったよねー見たいなー」って雰囲気が盛り上がってきたんじゃないかと。・・・・だったらいいなあ(断定ではなく希望だなこれ)
とはいえ、そしたら映画界では3D映像作品がブームになっちゃって、(立体視化しにくい)2Dアニメはまだまだ苦しそうな気もしますが。
そういえばポカホンタスって原作だと幼女だったらしいですね。なんで幼女のままやらなかったのかと!
もうね、女性の自立とかロマンスとか社会問題だとかそんなテーマ入れようとしてるからダメなんすよ!評論家受けなんかそんなもん無視しろ!幼女!幼女!
まあ、ディズニーもそう反省したのか、その後「リロ&スティッチ」を作ったようです。
この「リロ&スティッチ」はこの時期の作品にしてはヒットしましたな。日本製続編が作られるくらい。
そのリロ&スティッチのクリス・サンダースがドリームワークスで作ったのが「ヒックとドラゴン」
このドラゴンが猫っぽいのよねー。
クリズ・サンダースのサイト
この人、女性の絵がすごくいいんだけどなー。この絵柄で2Dアニメ作ってくんないかなー。
ドリームワークスもまた2Dアニメ作らないかなー
ディズニーの2D復活だけじゃなくてさ。
と、とりとめなくなってきたのでここらでやめる。
昔のMr.MEN?
>メンショーの話題に乗り遅れました…。くすぐりくんの名が、こちょこちょくんに変わったのは、旧の段階からだったような…(定かではない)つーか、旧こちょこちょくんを知ってる私は、OPを見てちょっぴり嬉しくなりました。つーか、OPのこちょこちょくんスケベすぎ、へまこちゃんのあんな所にこんな事を…。 by 妹屁
こちょこちょくんはすばらしい。
そういえばこんなん見つけたのですが、これが昔のMr.MENシリーズなのかなあ?
こっちはカートゥーンというより絵本みたいですね。
こっちのMr.Happyはすごく80年代ぽいグラフィック。マジックで描いたような動画もいい感じ。
つか、かわいい!
こちょこちょくんはすばらしい。
そういえばこんなん見つけたのですが、これが昔のMr.MENシリーズなのかなあ?
こっちはカートゥーンというより絵本みたいですね。
こっちのMr.Happyはすごく80年代ぽいグラフィック。マジックで描いたような動画もいい感じ。
つか、かわいい!
【醤油】ふじもと醤油【味見】

戸帆さんからいただいた島根県の醤油「ふじもと醤油」味見するぞー。
正ちゃんいるけど、カワイイからいっしょに写ってるだけで今回は関係ないよ。
「ふじもと醤油」はホームページが見つからないので、そのラインナップは不明なのですが、


一応、「黄」、「さしみ」「うすくち」「うす塩」の4種類が確認されています。
今回はそのうちの(多分)標準醤油「黄」。(なんで標準が黄なのかは不明)

ふじもと醤油「黄」のスペック
名称:こいくちしょうゆ(混合)
原材料名:脱脂加工大豆、小麦、食塩、アミノ酸液、糖類(砂糖、ぶどう糖果糖液糖)、酸味料、アルコール、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草、ステビア)、カラメル色素、保存料(パラオキシ安息香酸)
スペックを見る限りでは混合醸造の甘口醤油ということで、九州の醤油に近い気がするが、はたして・・・
LOGORAMA インタビュー
>LOGORAMAおもしろいですね。吉野屋を発見した時は嬉しかったです

吉野屋ありましたね!任天堂はわかりやすかったけど、他にもパナソニックやタミヤ模型なども。

動画ではよくわからなかったが、公式スチールを見ると「RYOBI」が!
「RYOBI」って世界メーカーだったのか・・・
当然ながら企業には無許可で制作されたこれらだが、ここまでくるとクレームつけるなんてヤボという気配すらある。っていうか、企業からしたら「なんでうちのロゴが無いんじゃー」とか言ってるとこもありそうなくらい。
そこで、LOGORAMAインタビュー(AWN)
これによると、制作にあたって45,000個のロゴタイプを収集データベース化、そのうち結局使われたのは2,500個のロゴタイプ。それでも2,500個。
当然そのロゴタイプはすべて3Dとして作り起こさなければいけないのでその手間たるや・・・やっぱすげえなあ。
アイディアそのものは考えついた人は他にもいるかもしれない。しかし、アイディアは考えただけではダメで、形にしてこそなんだなと思った。
モデリングに使われたのはMayaだそうです。まあ定番。

制作したのがアメリカではなくフランスなので、若干チョイスがアメリカとは違うとこがあるようで、
例えばドナルドが持っている銃「RAF」は、どうもアメリカ人には「なんで英国空軍(Royal Air Force)?」と思われたようだ。
しかし、正しくはこれは70年代のドイツのテロリストグループ「Red Faction Army」のマーク。
単純に銃のロゴマークだから使ったのだと思うが、なんかブラックだなあ。

ミシュランの警官がもってた「MDATF」これは何だろうか?銃ロゴなだけにTFは「Task Force」の略かなと思ったけど結局よくわからず。レンズはもちろんライカですね!
どこにどう使うかのセンスもいい。
作るのは大変そうだけど、作っててすげえ楽しかったんだろうな。

吉野屋ありましたね!任天堂はわかりやすかったけど、他にもパナソニックやタミヤ模型なども。

動画ではよくわからなかったが、公式スチールを見ると「RYOBI」が!
「RYOBI」って世界メーカーだったのか・・・
当然ながら企業には無許可で制作されたこれらだが、ここまでくるとクレームつけるなんてヤボという気配すらある。っていうか、企業からしたら「なんでうちのロゴが無いんじゃー」とか言ってるとこもありそうなくらい。
そこで、LOGORAMAインタビュー(AWN)
これによると、制作にあたって45,000個のロゴタイプを収集データベース化、そのうち結局使われたのは2,500個のロゴタイプ。それでも2,500個。
当然そのロゴタイプはすべて3Dとして作り起こさなければいけないのでその手間たるや・・・やっぱすげえなあ。
アイディアそのものは考えついた人は他にもいるかもしれない。しかし、アイディアは考えただけではダメで、形にしてこそなんだなと思った。
モデリングに使われたのはMayaだそうです。まあ定番。

制作したのがアメリカではなくフランスなので、若干チョイスがアメリカとは違うとこがあるようで、
例えばドナルドが持っている銃「RAF」は、どうもアメリカ人には「なんで英国空軍(Royal Air Force)?」と思われたようだ。
しかし、正しくはこれは70年代のドイツのテロリストグループ「Red Faction Army」のマーク。
単純に銃のロゴマークだから使ったのだと思うが、なんかブラックだなあ。

ミシュランの警官がもってた「MDATF」これは何だろうか?銃ロゴなだけにTFは「Task Force」の略かなと思ったけど結局よくわからず。レンズはもちろんライカですね!
どこにどう使うかのセンスもいい。
作るのは大変そうだけど、作っててすげえ楽しかったんだろうな。
MR.MENショー 見たよ
MR.MENショー 見たよ

サイナンちゃんいいなあ。
サイナンちゃんエピソードになると、ハピツリ展開になりそうで、少しドキドキする。
ドジドジくんと似たようなタイプだけど、サイナンちゃんは自分の失敗というより不運がやってくるタイプって感じでしょうか。
個人的にはへまこちゃんの今後の活躍に期待したい。
見てみるとすごくアメリカンカートゥーンぽいのに驚いた。背景美術や動きやギャグがアメリカぽいなと。
というか、すごくHiHiPuffyぽい。
イギリス原作だからてっきりイギリス製かと思ってたら違ったみたいですね。制作は「RENEGADE」
HiHi Puffyと同じとこでした!そりゃ似てるわけだ。
HiHiの後はこれを作っていたのか。間違いなく「昔NHKでやってた」もととは別物だろう。
内容的にはかなりゆるい感じだけど、ショートエピソードの集合体なのでそんなに苦もなく見れる感じ。
日本では30分番組として放送されてるけど、本来10分番組なんだろうな。なのでとても軽い。
雰囲気としてはポンキッキなんかの途中に挟まるミニアニメって感じかしらん。
MR.MEN SHOWの公式blog
こちらにもスートーリーボードがアップされてますが、これはかなりラフだなあ。
やはりストーリーボードは日米の違いというより、描く人によって違うと思った方がいいんだろう。
それはそうと、タイトルカードなんだが

ハッピーくんとニコニコちゃんがいっしょにオフロに入ってるようにしか見えないのはどうしたものか・・・

サイナンちゃんいいなあ。
サイナンちゃんエピソードになると、ハピツリ展開になりそうで、少しドキドキする。
ドジドジくんと似たようなタイプだけど、サイナンちゃんは自分の失敗というより不運がやってくるタイプって感じでしょうか。
個人的にはへまこちゃんの今後の活躍に期待したい。
見てみるとすごくアメリカンカートゥーンぽいのに驚いた。背景美術や動きやギャグがアメリカぽいなと。
というか、すごくHiHiPuffyぽい。
イギリス原作だからてっきりイギリス製かと思ってたら違ったみたいですね。制作は「RENEGADE」
HiHi Puffyと同じとこでした!そりゃ似てるわけだ。
HiHiの後はこれを作っていたのか。間違いなく「昔NHKでやってた」もととは別物だろう。
内容的にはかなりゆるい感じだけど、ショートエピソードの集合体なのでそんなに苦もなく見れる感じ。
日本では30分番組として放送されてるけど、本来10分番組なんだろうな。なのでとても軽い。
雰囲気としてはポンキッキなんかの途中に挟まるミニアニメって感じかしらん。
MR.MEN SHOWの公式blog
こちらにもスートーリーボードがアップされてますが、これはかなりラフだなあ。
やはりストーリーボードは日米の違いというより、描く人によって違うと思った方がいいんだろう。
それはそうと、タイトルカードなんだが

ハッピーくんとニコニコちゃんがいっしょにオフロに入ってるようにしか見えないのはどうしたものか・・・
タイニータイタンズ3巻

Art Baltazar のタイニータイタンズ3巻届いた。(合わせて2巻も)
「Tiny Titans Vol. 2: Adventures in Awesomeness」「Tiny Titans Vol. 3: Sidekickin' It!」
このシリースはやっぱりかわいいですねえ。英語も小学生レベル(PPGのコミックより簡単)なのもうれしい。

Miss Martianがかわいい!!
クイズ そのキャラだぁれ?
横浜・八景島シーパラダイスで「クイズ そのキャラだぁれ?」開催!
カートゥーン ネットワークの人気キャラの名前を使った暗号解読イベント。
正解するとオリジナルステッカーがもらえる。
ただし、参加資格はパス購入者のみ。見に行くだけじゃだめかー。
期間:3月13日~5月30日 場所:横浜・八景島シーパラダイス
なんだこれ
「バービー ファッショニスタ」
ファッショニスタって言葉、今初めて知った。つうかこれゴス系は完全対象外ですね。この勝ち組め!
それはそうと、どれみっちの穴の今回の「萌え絵で読む虚航船団」の背景ガジェットがすばらしくカートゥーンでいいです。ビンボーとかココとか。
カートゥーン ネットワークの人気キャラの名前を使った暗号解読イベント。
正解するとオリジナルステッカーがもらえる。
ただし、参加資格はパス購入者のみ。見に行くだけじゃだめかー。
期間:3月13日~5月30日 場所:横浜・八景島シーパラダイス
なんだこれ
「バービー ファッショニスタ」
ファッショニスタって言葉、今初めて知った。つうかこれゴス系は完全対象外ですね。この勝ち組め!
それはそうと、どれみっちの穴の今回の「萌え絵で読む虚航船団」の背景ガジェットがすばらしくカートゥーンでいいです。ビンボーとかココとか。
70周年だったトムジェリ
>本屋の前を通ったらトムとジェリーのDVDが売っていたのを見かけ、家に着いたらふと見たくなってYouTubeを覗いてみると、なんと今年で70周年っていうじゃないですか。
うわあそんなに古い作品だったのか。知りませんでした。
しかも第一話をかなり細かいところまで鮮明に覚えてました。再放送を何度も見ていたせいですね。
トムの顔がリアル過ぎてまず笑いました。もちろん本編も笑いっぱなしでしたよ。 by でぱぞー
あ、そうか初放送は1940年か。
(※TV放送ではなく映画なので正しくは「初上映」)
最初のトムはもっふもっふしてますなあ。つうか、これが70年前の動きか・・・
CNでは特にトムジェリ特集はなかったけど、先日のにゃんにゃん猫の日特番でトムジェリいっぱい放送したのでちょうどいい感じだったかも。
TFアニメイテッド CNでも放送開始
さかえさんとこの記事みて知ったのですが、トランスフォーマーアニメイテッド、CNでも放送するようです。
CNのプレリリースから「世界的大ヒットタイトルのアニメ「トランスフォーマー アニメイテッド」を5月に先行放送!」(pdf)
地上波では4月からですが、CNでは6月から本放送、5月22日(土)、30日(日) に先行放送。
地上波から2ヶ月遅れって感じかな?内容的には地上波版と同じものぽいですね。
自分は録画しやすいこっちで見ようかな・・・
>ナインって日本公開が決まってたんですね。
http://9.gaga.ne.jp/
ナインもきたーーーーー!
「第9地区」じゃなくて「9」!ややこしいから邦題は『9<ナイン>~9番目の奇妙な人形~』になってますねえ。って、どっちもGAGAか。さすがに混乱しそうだから上映時期もずらしたということかと。
ややこしいとえば、キャメロンの「アバター」じゃなくて、アニメ原作のアバター「ラストエアベンダー」の方はいつなんだろうか。(アメリカでは夏公開予定)
どうも今回はシーズン1の分(水の巻)だけやって、3部作になりそうな感じだけど・・・(ヒットしないとトフやアズーラは見れなさそうな予感)
CNのプレリリースから「世界的大ヒットタイトルのアニメ「トランスフォーマー アニメイテッド」を5月に先行放送!」(pdf)
地上波では4月からですが、CNでは6月から本放送、5月22日(土)、30日(日) に先行放送。
地上波から2ヶ月遅れって感じかな?内容的には地上波版と同じものぽいですね。
自分は録画しやすいこっちで見ようかな・・・
>ナインって日本公開が決まってたんですね。
http://9.gaga.ne.jp/
ナインもきたーーーーー!
「第9地区」じゃなくて「9」!ややこしいから邦題は『9<ナイン>~9番目の奇妙な人形~』になってますねえ。って、どっちもGAGAか。さすがに混乱しそうだから上映時期もずらしたということかと。
ややこしいとえば、キャメロンの「アバター」じゃなくて、アニメ原作のアバター「ラストエアベンダー」の方はいつなんだろうか。(アメリカでは夏公開予定)
どうも今回はシーズン1の分(水の巻)だけやって、3部作になりそうな感じだけど・・・(ヒットしないとトフやアズーラは見れなさそうな予感)
HEROMAN
ヒーローマン公式サイト
>HEROMANのヒロインの兄を、スペクタキュラー・スパイダーマンのフラッシュさんに空目してウホッとなりました。
典型的なジョックスww
ヒーローマンのごっついデザインはわりと好きかも。雰囲気はアメコミっていうよりエウレカぽいなとか思いましたが。
えーっと、敵はバットル軍団?
それよりディズニーのクレジットが入ってるのにビックリしましたわ。
スタン・リーが原案にかかわってるとはいえ、スタン・リー個人との契約かと思ってたもので。
マーベルの窓口通しての企画だったのかなあ?
それとも、スタン・リーの事務所にディズニーは投資してるから、ディズニー経由だったのかしらん?
今はディズニー傘下にマーベルが入ったとはいえ、スタン・リー自身は独立して活動しているのですが、日本からだとそういう経由になるんだろうか。というとこが少し気になりました。
機巧童子ULTIMOはスタンと直接だよね?(海外ではストリッパレラとか)それともあれもマーベル経由なのかしらん。
あ、それとも単純に海外配給をディズニーがうけもった(ディズニーXD用)というだけで、スタン・リーとの絡みは単なる偶然?
なんとなくスタン爺の立ち位置が気になる今日この頃。
>MR.MENショー始まりますね!
グッズも結構出回っているのでスポンジボブくらい人気でるんじゃないかとww
個人的にはMR FUNNYが好きです@@
しばらく先かと思ってたけど、もう数日ですね。
今まであまり注意してなかったけど、確かにここ最近で、えらいグッズ増えてるわ。
キャラ数で勝負?
LOGORAMA !
アカデミー賞の短編アニメ部門は
『French Roast』
『Granny O'Grimm's Sleeping Beauty』
『The Lady and the Reaper (La Dama y la Muerte)』
『LOGORAMA』★最優秀賞
『ウォレスとグルミット/ベーカリー街の悪夢(A Matter Of Loaf And Death)』
このうち最優秀賞を受賞したのは「LOGORAMA」
フランスのH5スタジオの3人(François Alaux、Herve de Crecy、Ludovic Houplain)が制作した3DCGアニメ。
どんな作品なんだろうと思ったら、これは傑作!!!納得の受賞だわ。
企業ロゴや企業キャラで構成された世界での物語。

ミシュランのこいつらは警官ね。

リコリスでおなじみのハリボーの坊やも出てきますよ!!クソガキとして・・・
そんな中で凶悪犯による事件がおきる。
その凶悪犯とは・・・

「ついヤっちゃうんだ」こいつだ!!!!
あっちでもドナルド(ロナルド)の扱いはやっぱりこうなのかww 爆笑。

ハリボー坊やもグシャ!凶悪すぎるww
つうかもう、アイディア勝ち。使い方の演出がまたいいんだ。
例えば


地割れがXBOXだったり、道路がVAIOだったり。

そしてこぼれ落ちた液体は「ニコロデオン」!!ニコニコ
まるでMADビデオをみているかのごときカオスっぷり。
そこかしこに使われている、どっかで見た事あるロゴを目にするだびに一時停止や巻き戻し必須の濃厚さ。
ほんとおもしれえ。
LOGORAMA 公式サイト
『French Roast』
『Granny O'Grimm's Sleeping Beauty』
『The Lady and the Reaper (La Dama y la Muerte)』
『LOGORAMA』★最優秀賞
『ウォレスとグルミット/ベーカリー街の悪夢(A Matter Of Loaf And Death)』
このうち最優秀賞を受賞したのは「LOGORAMA」
フランスのH5スタジオの3人(François Alaux、Herve de Crecy、Ludovic Houplain)が制作した3DCGアニメ。
どんな作品なんだろうと思ったら、これは傑作!!!納得の受賞だわ。
企業ロゴや企業キャラで構成された世界での物語。

ミシュランのこいつらは警官ね。

リコリスでおなじみのハリボーの坊やも出てきますよ!!クソガキとして・・・
そんな中で凶悪犯による事件がおきる。
その凶悪犯とは・・・

「ついヤっちゃうんだ」こいつだ!!!!
あっちでもドナルド(ロナルド)の扱いはやっぱりこうなのかww 爆笑。

ハリボー坊やもグシャ!凶悪すぎるww
つうかもう、アイディア勝ち。使い方の演出がまたいいんだ。
例えば


地割れがXBOXだったり、道路がVAIOだったり。

そしてこぼれ落ちた液体は「ニコロデオン」!!ニコニコ
まるでMADビデオをみているかのごときカオスっぷり。
そこかしこに使われている、どっかで見た事あるロゴを目にするだびに一時停止や巻き戻し必須の濃厚さ。
ほんとおもしれえ。
LOGORAMA 公式サイト
アカデミー賞アニメ部門授賞式
アカデミー賞アニメ部門での授賞式の様子。
コララインやアシュリンが!!!
コララインはわざわざこの為にまたストップモーション撮ったんでしょうね・・・すげえ・・・
アカデミーでのアニメキャスト出演は去年か一昨年あたりから始まったようですが、これはいいね~~
ちょっと感動するわ。
オスカー(最優秀賞)は結局カールじいさんが受賞したけど、これで「あの白い子カワイイ!」ってことで「ブレンダンとケルズの秘密(Brendan and the Secret of Kells)」が気になってくれる人が増えるといいなあ。

主人公なのに呼ばれなかった人。 ブレンダン涙目
ハピツリ10周年
>ハピツリが10周年ということで新キャラを出すようですが、なんと候補の2匹からファンの投票で決めるらしいです。
ちなみに僕は羊のラミーに入れました。ミスターピクルスの立ち位置がどうなるのかも気になるところです。 by バッククォート

ハピツリ新キャラ投票
http://htf.atom.com/index.php/clips/new-characters-revealed/
>投票ページはこちら
ラミー(LAMMY)vsトリュフレス(TRUFFLES)
現在のところラミーが少しだけリードしてますね。
羊とブタですか・・・どっちがおいしいかって話でしょうか。とかハピツリでそういうネタ書くとシャレにならなかったりするので自重しよう。
それにしてもハピツリももう10周年なのか。
そういえば、「うるまでるびのGo!Go!選挙」に出てくるブタってブタじゃないっぽいね。名前「ブタモドキ」
無理矢理カートゥーンネタにからめると、「ラクダッチ」の声はラズロ(河本 邦弘) 他にフォスターズホームのチーズとか、ごきげんジミーのビージーとか、アトミックベティのミニマスとか、この人も役柄多彩だなあ。
というわけで、
>Mr.MENのハッピーくんの声はブルーというよりヘタリアのイギリスですね!
なるほど。イギリスの作品だから「イギリス」か!なんだそれww

ところで、ムーングのアレはインドの民族衣装「ルンギー(lungi)」ではないかと聞きました。
なるほど。そうかもしれない>lungi(wikipedia)
そもそも「ムーング・ダール(Mung Daal)」はインドの料理だし、ムーングは当初インド訛りにする予定だったそうなので、ムーング=インド系できっと合ってますね。
料理が国籍のイメージを表すとしたら、シュニッツェルはドイツ系。
パニーニはイタリア系
ガスパチョはスペイン系
いいかも!!!特にシュニッツェル=ドイツ系はすごくグっとくる。
ちなみに僕は羊のラミーに入れました。ミスターピクルスの立ち位置がどうなるのかも気になるところです。 by バッククォート

ハピツリ新キャラ投票
http://htf.atom.com/index.php/clips/new-characters-revealed/
>投票ページはこちら
ラミー(LAMMY)vsトリュフレス(TRUFFLES)
現在のところラミーが少しだけリードしてますね。
羊とブタですか・・・どっちがおいしいかって話でしょうか。とかハピツリでそういうネタ書くとシャレにならなかったりするので自重しよう。
それにしてもハピツリももう10周年なのか。
そういえば、「うるまでるびのGo!Go!選挙」に出てくるブタってブタじゃないっぽいね。名前「ブタモドキ」
無理矢理カートゥーンネタにからめると、「ラクダッチ」の声はラズロ(河本 邦弘) 他にフォスターズホームのチーズとか、ごきげんジミーのビージーとか、アトミックベティのミニマスとか、この人も役柄多彩だなあ。
というわけで、
>Mr.MENのハッピーくんの声はブルーというよりヘタリアのイギリスですね!
なるほど。イギリスの作品だから「イギリス」か!なんだそれww

ところで、ムーングのアレはインドの民族衣装「ルンギー(lungi)」ではないかと聞きました。
なるほど。そうかもしれない>lungi(wikipedia)
そもそも「ムーング・ダール(Mung Daal)」はインドの料理だし、ムーングは当初インド訛りにする予定だったそうなので、ムーング=インド系できっと合ってますね。
料理が国籍のイメージを表すとしたら、シュニッツェルはドイツ系。
パニーニはイタリア系
ガスパチョはスペイン系
いいかも!!!特にシュニッツェル=ドイツ系はすごくグっとくる。
チャウダー#13
チャウダーも今回でシーズン1終了。3話目くらいからハマり始めてあっという間でした。
週末が寂しくなる。
#13 チャウダーのトイレ大ピンチ!/夜食モンスターあらわる!

>トイレ
「サマードーナッツを焼くため」という口実で海水浴にでかけようとしたムーング一行だが・・・
結局ほとんどトイレだけの話でした(笑)
演劇的というか、こういう構造はわりと好き。シットコム・・・とはちょっと違うかな。
前回に引き続き、チャウダー乳首祭り!
といいつつ、シュニッツェルにばかり目がいってました。え、なんでドキドキしてるのオレ。

>夜食モンスター
夜食を食べてばかりで腹時計がおかしくなったチャウダーは寝ると「夜食モンスター」に変身ように。
夢遊病と二重人格が混じったような感じだったけど、夢と現実があいまいになった表現がなかなかおもしろかった。
それがメインじゃなくてネタの一つっていう軽快さが気持ちいい。
こっちでもなぜか脱いでチャウダー乳首状態でしたが、もうどうでもいいです。

シュニッツェルのおっぴろげジャンプ!!
きゃーーーーーーーーーー
た ま ら ん (ゴクリ)

ムーングもパンチラ。ピンクだと・・・ まあどうでもいいか。
ムーングのスカートぽいなーって思ってたけど、やっぱりそうだったのですね。スカートというよりキルトみたいなもんだと思うけど。スコットランド系?それともアジアの腰巻きみたいなイメージなんだろうか。

チャウダーやムーングはエンディングでパペットが見れるけど、シュニッツェルは無いので、これはちょっと珍しい。
かわいいなあシュニッツェル。こういうクッキーとか売ってたら買うのに。
週末が寂しくなる。
#13 チャウダーのトイレ大ピンチ!/夜食モンスターあらわる!

>トイレ
「サマードーナッツを焼くため」という口実で海水浴にでかけようとしたムーング一行だが・・・
結局ほとんどトイレだけの話でした(笑)
演劇的というか、こういう構造はわりと好き。シットコム・・・とはちょっと違うかな。
前回に引き続き、チャウダー乳首祭り!
といいつつ、シュニッツェルにばかり目がいってました。え、なんでドキドキしてるのオレ。

>夜食モンスター
夜食を食べてばかりで腹時計がおかしくなったチャウダーは寝ると「夜食モンスター」に変身ように。
夢遊病と二重人格が混じったような感じだったけど、夢と現実があいまいになった表現がなかなかおもしろかった。
それがメインじゃなくてネタの一つっていう軽快さが気持ちいい。
こっちでもなぜか脱いでチャウダー乳首状態でしたが、もうどうでもいいです。

シュニッツェルのおっぴろげジャンプ!!
きゃーーーーーーーーーー
た ま ら ん (ゴクリ)

ムーングもパンチラ。ピンクだと・・・ まあどうでもいいか。
ムーングのスカートぽいなーって思ってたけど、やっぱりそうだったのですね。スカートというよりキルトみたいなもんだと思うけど。スコットランド系?それともアジアの腰巻きみたいなイメージなんだろうか。

チャウダーやムーングはエンディングでパペットが見れるけど、シュニッツェルは無いので、これはちょっと珍しい。
かわいいなあシュニッツェル。こういうクッキーとか売ってたら買うのに。
MR.MENショー アニメ版
「MR.MENショー」少し気になったので調べてみると、今回放送されるアニメは2008年度版。
昔NHKでやってたというのがいつのことかわからないけど、作品としては違うものじゃないかと思います。
初放送なのかわからないけど、作品としてはけっこう新しい作品。
そういえばハッピーくんの声は杉山紀彰さん。ブルー!!
http://www.cartoon.co.jp/cnp_movies/index/0000264
聞いてみると、ブルーとは違ったイケメン系ボイス。この人けっこう芸達者。
よくよくキャラ紹介を見てみると、グッズ版とは少しキャラデザが変わっているものもちらほら。
・グッズ版のキャラ紹介
・アニメ版のキャラ紹介
例えば「おたすけちゃん」
グッズ版
アニメ版
ウエストポーチが追加されてる?
特に大きく変わったのは「知りたがりくん」でしょうか
グッズ版
アニメ版
うん・・・この改変はわかるような気がする・・・
昔NHKでやってたというのがいつのことかわからないけど、作品としては違うものじゃないかと思います。
初放送なのかわからないけど、作品としてはけっこう新しい作品。
そういえばハッピーくんの声は杉山紀彰さん。ブルー!!
http://www.cartoon.co.jp/cnp_movies/index/0000264
聞いてみると、ブルーとは違ったイケメン系ボイス。この人けっこう芸達者。
よくよくキャラ紹介を見てみると、グッズ版とは少しキャラデザが変わっているものもちらほら。
・グッズ版のキャラ紹介
・アニメ版のキャラ紹介
例えば「おたすけちゃん」


ウエストポーチが追加されてる?
特に大きく変わったのは「知りたがりくん」でしょうか


うん・・・この改変はわかるような気がする・・・
チャウダー#12
とりあえず土曜のチャウダー

いつもかわいいけど、今回は萌え萌えエピソードだったなあ。
メイド服もだけど、シュニッツェルのマネするチャウダーとかたまりません。
#12 ゴキゲン・フルーツのためならば/ミスター・フグのグルメツアー
>ゴキゲン・フルーツ
エンダイムに先に買われたゴキゲン・フルーツを入手するために、いろいろいいなりになる話。
というわけで、メイドチャウダー!!!

かわゆいなあ。これ、なんだかんだ言ってもチャウダー、メイド服気に入ってたよね。
メイド服を「カワイイ服」って言ってたし。

しかもこの衣装ではいてないだと・・・・・ ゴクリ。
ムーングのパンチラは・・・まあいいか

そしてパニーニ水着!チャウダー乳首!(笑)もうどうしましょ。
エンダイムの巨乳は・・・まあいいか。
あと、やっぱりムーングさんカッコいいです。
>ミスター・フグ
この話は食べ物がどれもおいしそうで良かったですなあ。

ねこぢる

マリオ
>チャウダーを観ていたら、すっごいねこぢるなキャラが出てきました。これ絶対盗作でしょう!ねぇ!!
いえ偶然です。
はははは、すごく「ねこぢる」でしたね。もしかしたらちょっと意識していたかも。
というのも今回は日本オマージュ的要素がけっこうあって、マリオもそうだけど、ミスター・フグは原語でもFUGU。
チャウダーのキャラは食材由来なので、当然この名も河豚(ふぐ)からきています。
ねこぢるは確か海外の賞をとったことがあったと思うので、けっこう知られているはず。
そういえばチャウダーの街、マジパンシティの「マジパン(Marzipan)」もドイツのお菓子の名前ですね。

いつもかわいいけど、今回は萌え萌えエピソードだったなあ。
メイド服もだけど、シュニッツェルのマネするチャウダーとかたまりません。
#12 ゴキゲン・フルーツのためならば/ミスター・フグのグルメツアー
>ゴキゲン・フルーツ
エンダイムに先に買われたゴキゲン・フルーツを入手するために、いろいろいいなりになる話。
というわけで、メイドチャウダー!!!

かわゆいなあ。これ、なんだかんだ言ってもチャウダー、メイド服気に入ってたよね。
メイド服を「カワイイ服」って言ってたし。

しかもこの衣装ではいてないだと・・・・・ ゴクリ。
ムーングのパンチラは・・・まあいいか

そしてパニーニ水着!チャウダー乳首!(笑)もうどうしましょ。
エンダイムの巨乳は・・・まあいいか。
あと、やっぱりムーングさんカッコいいです。
>ミスター・フグ
この話は食べ物がどれもおいしそうで良かったですなあ。

ねこぢる

マリオ
>チャウダーを観ていたら、すっごいねこぢるなキャラが出てきました。これ絶対盗作でしょう!ねぇ!!
いえ偶然です。
はははは、すごく「ねこぢる」でしたね。もしかしたらちょっと意識していたかも。
というのも今回は日本オマージュ的要素がけっこうあって、マリオもそうだけど、ミスター・フグは原語でもFUGU。
チャウダーのキャラは食材由来なので、当然この名も河豚(ふぐ)からきています。
ねこぢるは確か海外の賞をとったことがあったと思うので、けっこう知られているはず。
そういえばチャウダーの街、マジパンシティの「マジパン(Marzipan)」もドイツのお菓子の名前ですね。
Hungarian Rhapsody No.2
「ハンガリー狂詩曲 第2番(Hungarian Rhapsody No.2)」はカートゥーンピアノ演奏での定番曲。
ということを聞いたので、まとめて聞いてみよう。いや見てみよう。
ミッキーマウスの演奏
バックスバニーの演奏
ウッドペッカーの演奏
トムとジェリーの演奏
ドナルドダックとダフィーダックの演奏(ロジャーラビット)
そしてピアノソロではなくオーケストラですが
フライシャーの「A Cartune Portrait」
こうしてみるとなかなか壮観だなあ。
やはりカートゥーンは音楽と供にあるものなのか。
これからもカートゥーンでピアノが出てきたら注目してみると面白いかも。
ということを聞いたので、まとめて聞いてみよう。いや見てみよう。
ミッキーマウスの演奏
バックスバニーの演奏
ウッドペッカーの演奏
トムとジェリーの演奏
ドナルドダックとダフィーダックの演奏(ロジャーラビット)
そしてピアノソロではなくオーケストラですが
フライシャーの「A Cartune Portrait」
こうしてみるとなかなか壮観だなあ。
やはりカートゥーンは音楽と供にあるものなのか。
これからもカートゥーンでピアノが出てきたら注目してみると面白いかも。
MR.MENショー


>(MR.MENショー)って昔、NHKで放送されてたような…、腕の長くて赤っぽい色の(くすぐりくん)とか、(とんちんかんさん)とか出てきて、(とんちんかんさん)は、(くすぐりくん)のことを(ちからもちくん)と間違えて呼んでたような…。 by 妹屁
3月13日から始まる「MR.MENショー(THE MR. MEN SHOW)」
「前にも放送されていた事が・・・」とうのは小耳にはさんだことありましたが、なるほどNHKでしたか。
絵本も出ているようですが、出版はやはりNHK。
THE MR. MEN SHOW 公式サイト(本国)
日本のMR.MENサイト
どうやら現在日本ではソニークリエイティブプロダクツが権利をもっている様子。
キャラクター一覧はこのページ。多いな!(実はもっといっぱいいるようですが・・・本国ではさらに新キャラとか言ってるし)
Mr.Noseyこと「知りたがりくん」がなんかちょっと・・・・アレだ。
日本での展開の流れはこの記事がけっこう詳しいですね。
キャラクター自体はけっこう古くから入って来ているようなので、アニメは初めてでも、このキャラは見た事あるって人は多そうですね。
フォスターズホーム最終回

今度はブルーヤンデレ化したww
#75「ブルーにさよならを」
マックが引っ越しちゃう!?
それを聞いてホームのみんなも大騒ぎ。特にブルー。
一度はマックを殺そうとしたけど、あきらめて、今日はマックとの特別な日にしようといい子でいようとするブルーだが・・・
以下ネタバレなので、見てから読んだほうがいいよ。
春のブロッサムづくし


3月5日にはブロッサム・バニーが出たらしいよ!

そして先日にはPSPからブロッサム・ピンクが出ましたね。
ブロッサムブロッサムブロッサーム
>前に言いましたアニマル横町のブロッサムに似た着ぐるみ、OP2に出てましたよ!!24秒の所で出てきます。 by みみこ

こんなとこにも! っていうか、着ぐるみなだけにニセモノっぽいですがww
>エミリーも以前パクリ問題で取りざたされてたんですね。
これくらいなら「記憶の反映」レベルだと思うけどなー。生きづらい世の中になったものですな。 by VicIsono
http://youthoughtwewouldntnotice.com/blog3/?p=1701
これ知ってます。
今は似てないものを探す方が難しいですね。ドロッセルも出た時は初音ミクのパクリとか言われてたし。
歌詞の言い回しやフレーズひとつでパクリとか言われる音楽業界も大変だしなあ。
ゲーム業界はよく知らないけど、やっぱりそっちでもパクリがどうとか言われてたりすることもあるんでしょうか。それ言いだしたらゲームとか作れない気もするけど。
>3/11ヴィッキーDVD出ます!
Limited-Editionのメットも素晴らしいのですが、
通常版が9.99eと発売から驚異的に安い!
blu-rayも14.99e
18~また5日間だけ行くので買ってきます~
機会があれば上映会とかしたいですね。
Brendan et le secret de Kellsはフランスの輸入しか取り扱っていないようなので
おとなしく日本版を待つこととします。

Wickie DVD(ドイツアマゾン)
ちいさなバイキングヴィッキー~

リミテッドエディションはこちらですね。
バイキングヘルメットとは気合い入ってるなあ、ドイツ。
ハリウッドドラゴンボールZとか上映するくらいなら、これこそ日本でもやるべきだろ。
でも吹き替えがアニメ版ではなく芸能人とかになってションボリしちゃうんでしょうか・・・
ドイツアマゾンでのBrendan et le secret de Kells
日本で上映されたらケルズも日本語版DVDくらい出るよね・・・
>古いカートゥーンにある「ピアノの発表会ネタ」みたいなのありますよね??トムとジェリーなど
最初は単音?な感じなのに最後はボロボロみたいな・・・。
曲名とかわかりますか←
わかりません! 見ればわかるかもしれないけど、ちょっと音楽覚えてない。
追記)トムジェリだとこれですかね
isoさんによれば、これは「フランツ・リスト作曲の ハンガリー狂詩曲 第2番」だそうです。
正ちゃん来たよ!

正ちゃん来たよ! まさに箱入り娘。かわゆいんんん。
戸帆さんありがとうございます。
ここか、ここがプニプニしとんのか うへへへ と、ぷにぷにかわいがってます。
やはり幼女は箱詰めに限る。
そういえばゴリラズのヌードルも宅急便で送られてきたんだったよなー。そのヌーたんもいまや大人の女・・・
いやあああ、ずっと幼女でいてー。ヌードルは生きてるのかどうなのかよくわからん状況なので、魔界行って帰って来たら幼女に若返ってたとかそういう方向で・・・
それから島根県醤油の「ふじもと醤油」もいただきました。
こちらもかなり甘い醤油とのことですが、味見はまた後ほど。
よーし、ふじもとさん描いちゃうぞ!と思ったら
戸帆「オリキャラとか苦手で・・・やっぱりあれは無かったことに・・・」
いつのまにかblogからも削除されてた(笑)
・・・つまりその・・・「好きにしていいよ」ってことですか!(止めないとほんとに好き勝手にやりかねんですが・・・どどどどうなんでしょう)
あと、戸帆さんは「まさちゃん」と読んでましたが、一応「しょうちゃん」で。
正田醤油ってもしかして「まさだしょうゆ」だったかも!?と、一瞬焦りましたが、正田醤油公式サイト見たら「SHODA」だったので、「しょうだ しょうゆ」ですね。日本語難しい。
そんななんて読むかよくわからない爾百旧狸さんとこでも正ちゃん絵あがったよ!紫峰ねえさんと直っぺもいるよ。紫峰ねえさんはちょっと乳でかすぎだろ・・・・
醤油界隈は流れがすごく早くてですね・・・ うっかりするといろいろわけわからんことになってまして、あわててまとめてみる。

石川県金沢市「ヤマト醤油」のヤマトくん

ヤマト醤油はハイカラで、特に醤油スウィーツに力をいれてたりするとこ。おしょうゆショコラとか。
ということで醤油パティシエのヤマトくん。アイス用醤油や醤油ショコラ、味噌ロールケーキなどの珍菓子ばかり作っているらしいよ。
そういえば日本でチョコレートの消費量が日本で一番多い県て石川県だった覚えが。
あと、五印の中の人




(zelさん)
本来は番外編扱いの「醤油時代劇」の設定だったようだけど、すでにこれで定着。
それが描いたもん勝ちの「1.5次創作」!
ヒガシマルさんはzelさんが当初考えてたものとは違う人だったのですが、ちょっとお願いして自分がやらせていただきました。

どこにトレンドがくるかわからない、それが1.5次創作。
Gold Ring

http://www.zayedaward.com/en/News2D_en.aspx?NID=363
UAE(アラブ首長国連邦)と日本人の合作マンガ「Gold Ring」が「Sheikh Zayed Book Award(アラビア語文学賞)」の「Children’s literature(児童文学)部門」の最優秀作を受賞したそうです。
日本語での詳しい記事はこちらを読めばバッチリ>姫川明さん作画のマンガ「Gold Ring」が、アラビア語文学賞Sheikh Zayed Book Awardの最優秀児童文学賞を受賞(ULTIMO SPALPEEN)
「Gold Ring」はUAEドバイのカイス・セドキ(Qais Sedki)さん原作で、姫川明さん作画の鷹狩り少年漫画。
Gold Ringっていうのは(架空の)鷹狩り大会のことのようですね。
Gold Ring公式サイト(アラビア語)
アラビア語文学賞の賞金って日本円換算だと1800万円なのか!すげえ!
日本の文学賞って100万程度だよね・・・ あと、マンガも受賞対象になるのか。
姫川明さんの制作ブログを読むと、「Gold Ring」についてもいろいろ書かれていて、現在2巻目を執筆中の様子。
やはりUAEでもMANGAは単行本単位の出版のようですな。
原作のカイス・セドキさんはこの本を出すために「Pageflip Publishing」を設立。
姫川さんは特に「ゼルダの伝説」のマンガ版で海外では有名らしい。
UAEでのイベントで制作された「Gold Ring 砂の彫像」制作映像がけっこうおもしろかった。
dAみててもUAE在住でマンガ・アニメ絵描いてる人多くみかけるので、マンガは人気なんだろうな。
そういえばhot-chocさんもUAEだったね。blogはこちら。
hot-chocさんはどっちかといえばカートゥーン寄りですが
dAにもまだ少ないけどGoldRingファンアートが>このへん
マンガ大国日本で「国立メディア芸術総合センター」がボツった後に、「アラブ首長国連邦国立図書館が、マンガ・コミック専門の図書館設立を計画(ULTIMO SPALPEEN)」
もしかしたら、GoldRingはそのうち日本語版が出るかも。
【醤油】ちっちゃな福来さん【味見】

醤油製造過疎地帯・神奈川県に奇跡のように存在している醤油。それが「福来醤油」だ!
anriさんにおすそわけしていただきました。おお、パッケージ完全再現の手作りミニボトル!!
チビ福来さん!かわゆい!! 隣のヤマサは大きさ比較用です。

イメージ図
anriさんの醤油擬人化「福来さん」及び味見記事はこちら
というわけで、私もさっそくテイスティングしてみましたよ!
フォスターズホームとゴリラズ
Gorillaz - Stylo - YouTube Premiere! (HD)
ゴリラズの新しいPVがあがったよ!
ついに麺子さん!・・・・と思ったら・・あれ?
そういやラッセルはまだ泳いでるんかしらん。おっさん、顔色悪すぎてゾンビみたいだ。
はい、ブルース・ウィリス、ブルース・ウィリスと。
つうわけで、ちょっと思い出したんですが、ヌードルは「パワーパフガールズ好き」。
そしてマクラッケンもゴリラズ好き。例えばこんな感じ
マクラッケンはジェイミー・ヒューレット好きともいえますかね。
ジェイミー・ヒューレットの代表作「Tank Girl」

そしてフォスターズホーム#61「フォスターズ・ホームの悪夢」でのフランキーのコスプレ。

・・・・というネタでした。
まあ、この回はむしろフランキーのブロッサムコスプレが目立っていた回でしたけどね。

あれ? フランキーと同じブロッサムコスしてるやつ、この前のエドの代りをやってたやつか。
この回はハロウィンで仮装をする話だったとはいえ、なんかこいつこういうの好きなのかも・・・

最後はバブルスコスしてたし。

(おまけ:きわどいフランキー)
>ユーロトリッシュタン ハァハァ…。
なんでも鑑定団で、PEZコレクターについてやってました、青バットマンPEZ、汁ベスターPEZ、スターウォーズPEZ、とか出てました。うろ覚えですが、ワンダーウーマンPEZ、ブラック大王PEZ、とか少し映りこんでた鴨です。 by 妹屁
汁ベスターってなにかと思ったら、シルベスターねw いい誤変換。
それにしても、PEZかあ。
PEZはねえ・・・あれはコレクター色が強すぎてよくわからんのよね。価値基準がさっぱりです。
コレクター市場は作品価値とは別次元のものなので、たまに凄い事になったりします。
最近でもこんなんあったし「「バットマン」初登場コミック、史上最高9600万円で落札」
>ジャッキーとフラッファーナッターが付き合ってるのは「ホームの歓迎すべき友」でも描かれてますね。小さいフレンズが主役の回です
思い出した~!屋上で逢い引きしてたやつか!

ジャッキー危険な男。
>ルビー・グルーム再放送キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
4月からまた始まりますね!
新作じゃないのは残念だけど・・・ まさか日本版DVDが出ると続かない法則?
例)アトミックベティ、バットマン・ザ・フューチャー
ゴリラズの新しいPVがあがったよ!
ついに麺子さん!・・・・と思ったら・・あれ?
そういやラッセルはまだ泳いでるんかしらん。おっさん、顔色悪すぎてゾンビみたいだ。
はい、ブルース・ウィリス、ブルース・ウィリスと。
つうわけで、ちょっと思い出したんですが、ヌードルは「パワーパフガールズ好き」。
そしてマクラッケンもゴリラズ好き。例えばこんな感じ
マクラッケンはジェイミー・ヒューレット好きともいえますかね。
ジェイミー・ヒューレットの代表作「Tank Girl」

そしてフォスターズホーム#61「フォスターズ・ホームの悪夢」でのフランキーのコスプレ。

・・・・というネタでした。
まあ、この回はむしろフランキーのブロッサムコスプレが目立っていた回でしたけどね。

あれ? フランキーと同じブロッサムコスしてるやつ、この前のエドの代りをやってたやつか。
この回はハロウィンで仮装をする話だったとはいえ、なんかこいつこういうの好きなのかも・・・

最後はバブルスコスしてたし。

(おまけ:きわどいフランキー)
>ユーロトリッシュタン ハァハァ…。
なんでも鑑定団で、PEZコレクターについてやってました、青バットマンPEZ、汁ベスターPEZ、スターウォーズPEZ、とか出てました。うろ覚えですが、ワンダーウーマンPEZ、ブラック大王PEZ、とか少し映りこんでた鴨です。 by 妹屁
汁ベスターってなにかと思ったら、シルベスターねw いい誤変換。
それにしても、PEZかあ。
PEZはねえ・・・あれはコレクター色が強すぎてよくわからんのよね。価値基準がさっぱりです。
コレクター市場は作品価値とは別次元のものなので、たまに凄い事になったりします。
最近でもこんなんあったし「「バットマン」初登場コミック、史上最高9600万円で落札」
>ジャッキーとフラッファーナッターが付き合ってるのは「ホームの歓迎すべき友」でも描かれてますね。小さいフレンズが主役の回です
思い出した~!屋上で逢い引きしてたやつか!

ジャッキー危険な男。
>ルビー・グルーム再放送キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
4月からまた始まりますね!
新作じゃないのは残念だけど・・・ まさか日本版DVDが出ると続かない法則?
例)アトミックベティ、バットマン・ザ・フューチャー
beatboardってなんだろう
「カートゥーンは何で描かれているのか」ってのをこの前書いたわけですが、論より証拠、サキコさんとこでまさにその解答が。すばらしすぎる・・・・
やはり使用ソフトはFlash、Aftereffects、ToonBoom。
ToonBoomのアメリカでの普及率はわかりませんが、カナダでは定番化してるようです。
より専門的な記事になっているので、日本のアニメーターの人が読んでみたほうが興味深いかも。
ついでにKATIE RICEのblogで「Mighty B」のストーリーボード>が大量にアップされています。その1、その2
ちょっと気になったのがその1の方の
「Bessie as a Linda Blair beast...this drawing is based off of an Alex Kirwan drawing from the beatboard that he did for my episode. His drawings are amazing. He's a total animation hero.」
Alex Kirwanのドローイングを絶賛していますが、そこで出てくる「beatboard」という単語。これってどういう意味なんでしょうか?
DAVE THOMASのblog
こちらはEL TIGREのストーリーボードが大量に。
こちらでもたまに「beatboard」って言葉が出てくる。というか、これがbeatboard?
文脈からしてストーリーボードのためのストーリーボードっていうか、そんな感じがしますけど。
日本の絵コンテって、絵コンテ=storyboard ではなく、絵コンテ=beatboardだったりして。
やはり使用ソフトはFlash、Aftereffects、ToonBoom。
ToonBoomのアメリカでの普及率はわかりませんが、カナダでは定番化してるようです。
より専門的な記事になっているので、日本のアニメーターの人が読んでみたほうが興味深いかも。
ついでにKATIE RICEのblogで「Mighty B」のストーリーボード>が大量にアップされています。その1、その2
ちょっと気になったのがその1の方の
「Bessie as a Linda Blair beast...this drawing is based off of an Alex Kirwan drawing from the beatboard that he did for my episode. His drawings are amazing. He's a total animation hero.」
Alex Kirwanのドローイングを絶賛していますが、そこで出てくる「beatboard」という単語。これってどういう意味なんでしょうか?
DAVE THOMASのblog
こちらはEL TIGREのストーリーボードが大量に。
こちらでもたまに「beatboard」って言葉が出てくる。というか、これがbeatboard?
文脈からしてストーリーボードのためのストーリーボードっていうか、そんな感じがしますけど。
日本の絵コンテって、絵コンテ=storyboard ではなく、絵コンテ=beatboardだったりして。
ユーロトリッシュの歌

>ユーロトリッシュちゃんが可愛いので
フォスターズホーム32話の歌(英語版)を母と二人で耳コピしてみました。
ヨーロッパ訛りと聞きましたが、英語講師の母が言うには
「日本人の英語に近い」そうです。
1回目の歌詞の「mi familia」はスペイン語でして、英語では「my family」を意味します。
3回目の歌詞の耳コピはあまり自信がありません。
4回目の「Girl」の台詞は速すぎて聞き取れなかったので、海外のサイトからの転載になります。
というわけで、聞き取りによるユーロトリッシュちゃんの歌の歌詞だそうです。
1回目
mi familia in Europe.
today they're very far away.
but tommorow in Europe
it will be a shining day.
because I am going to Europe.
I am going today.
2回目
my dreams they always seem like clouds up in the sky.
but today those clouds are coming down.
And I will tell you why.
because I am going to Europe.
3回目
could it be, could that be another ticket
just I win, my dream seems lots to see.
4回目
Oh, here I am, I am home at last.
Oh, familia' let me in.
Take me into your warm and grace.
Girl: Stop the singing! Stop the singing!! Why do you think we sent you away in the first place!?
Eurotrish: I am going to America.
ユーロトリッシュちゃんカワイイですよね!
ヨーロッパ旅行ネタでのキャラなので出番があれっきりというのはもったいなさすぎる。
・・・と、思ったら、どうやらまだ日本では放送されていないフォスターズホーム長編「Destination: Imagination」に登場するようです。は、早く見たいぞ!CNさんユーロトリッシュファンのためにもぜひ。
ユーロトリッシュはスコットランド風の帽子にスイス風のおさげ、服はユニオンジャックで、ドイツあたりの木靴だったりと、アメリカから見たヨーロッパイメージのごちゃまぜキャラ。
だからヨーロッパなまりというより、「アメリカ人からみた外人が話す英語」がデフォルメされた話し方なのかも。
正しい訛りというより、マンガっぽい外人しゃべり口調っていうか。そのへん日本語版ではさすがに再現困難かと思いますが。
ユーロトリッシュ(Eurotrish)の声は原語ではフランキーと同じGrey Delisle。日本語版では櫨山めぐみ。
このユーロトリッシュの元ネタは「アメリカ物語(An American Tail)」らしいです。
フィニアスとファーブ「ベストソングカウントダウン」

視聴者投票によって選ばれたフィニアスとファーブの挿入歌カウントダウンの特別番組。
総集編とかそういうのに近いつくりでエピソード番号では#37ってことになってるけど、これはさすがにリピートで流れるかどうかは不明だ。
#37「みんなでえらぶ!ベストソングカウントダウン」
司会はハインツ・ドゥーフェンシュマーツ博士とフランシス・モノグラム少佐。少佐の名前ってフランシスなのか(笑)
少佐の胸のイニシャルのMMは「Major Monogram」の頭文字。
こういうエピソードだし、せっかくだから結果発表をのせておこう。

10位「みんなでベティーズ(Ready For The Bettys)」

9位「火星じゃ女王(Queen of Mars)」

8位「リズムがない(Ain't Got Rhythm)」

7位「ママのバースデー(I Love You Mom)」

6位「悪魔なふたり(E-V-I-L B-O-Y-S)」

5位「パンツにリスがいるんだよ(Squirrels In My Pants)」

4位「かわいい弟たち(Little Brothers)」

3位「覚悟して(Busted)」

2位「裏庭ビーチ(Backyard Beach)」

1位「ギチ・ギチ・グーは愛してる(Gitchee Gitchee Goo)」
選ばれた曲は番組からそのままじゃなくて、いくつかはロングバージョンになってる。(特に1位は作り直した?)
オリジナルの英語版はともかく日本語版はこのために収録し直したのだろうか。ってそうなんだろうな。たいへんだなー
このエピソードはアメリカでは2009年10月には放送されてたんですが、日本での放送がこんなに遅れたのはそのせいかも。
これは全世界対象の投票。というのがさすがワールドワイドなディズニーらしいけど、国ごとの投票結果とか見てみたい。日本だけだったらどういう順番になったんだろうか。ちなみに自分のベストは「覚悟して(Busted)」。でもまあギチ・ギチ・グーはフィニアスとファーブぽい曲で好きだけどね。
ただ、スタッフは「パンツにリス」が一番好きなんじゃないかと思った。

ところで「今は1987年か?」っていうのは
やっぱり「無限の時間があれば、 猿がタイプライターたたいてもいつかはシェイクスピアの一節を生み出す事が出来る」っていう『無限の猿定理』のことかな?

この後の新作エピソード #38「タイムマシンで大騒ぎ」もおもしろかったです。
キム・ポッシブルの「タイムトラベル」みたいな話だったけど・・・というかまあよくあるタイムトラベルものですが。
ウェルズ型のタイムマシンがいいね。
タイムパラドックスを「そうだった」ですますとこがまたいい。
でもやっぱり挿入歌は字幕かあ。
ボウリング・フォー・スープ(Bowling for Soup)がゲスト出演。

さて、次のフィニアスとファーブの新作エピはいつかなー・・・と思ってたら
3月8日から新エピこっそり開始してる!!!
3月8日に#39、以降毎週月曜新エピ。
チャウダー#11

この回は特にチャウダーかわいかったなあ。
ムーングに惚れる!(また言ってる)
#11 眠れるムーングを追いかけろ!/キョーフのカビカビ・パニック!
>眠れる

本人が眠ってて、代りに周りの人たちがアタフタするってのは(特に昔の)カートゥーンでは基本的なギャグの一つ。
(夢遊病だったり、目が見えなかったりという、いくつかのパターンもあるが)
オーソドックスなだけに、それなりにおもしろかったです。
途中で落語みたいな感じにもなったし(笑)
>カビカビ

ムーングに惚れる!
カビ野郎にスパイスと騙されたチャウダー。
それを救いに行くムーングに惚れる!イースト菌パワーすげえ!
巨大怪獣あらわるって言うより、なんかプロレスみたいになってたけど(笑)
チャウダー#10
ムーング・ダールに惚れる!
チャウダーは愛があふれてていいなあ。
昼と夜の入れ替わりも演出が毎回違ってたのしいです。チャウダーのギャグは自由で良い。
#10 初挑戦!ハナクソ野球/結婚記念日の危機!

>ハナクソ野球
チャウダー引きこもりwww
ムーングにしっぽつかまれ、ひっぱっていかれるとこたまらん!しっぽっていいよね。
カートゥーンらしい汚い野球だなあ、おい。
ただちょっとキャットドックを思い出した。(CATDOGはよく野球の話するし)
ゴルゴンゾーラがキャットドックのキャラぽいからかしらん。
日本ではニコロデオンはなくなっちゃったけど、チャウダーからはそこはかとなくニコロデオン臭がするので補完されてるみたいで心地いい。

そしてマリオww
向こうのクリエイターはほんと8bit好き。

>結婚記念日
もうね、ムーングに惚れるよ。
結婚記念日を忘れられてトリュフはご機嫌斜め。というかムーングをシカト。
あーーーーー、この感じ、この空気。結婚してる人はこの感じすごくよくわかるんじゃないでしょうか。
それでしょんぼりするムーングと、それをとりなそうとするチャウダーがかわいい。
トリュフの若い頃の絵とか描いたら、すぐさま本当に出てきた!え、マジか、なにこの偶然。

さすがにちょっと違いましたね(笑)
そうか昔は眼鏡はかけてなかったのか。
エンディング小話では「チャウダーお前の絵は味がない」って言ってたけど、英語でも「no taste」だった。
このへんのニュアンスは日本語でも英語でも同じようなものなのかしらん。
チャウダーは愛があふれてていいなあ。
昼と夜の入れ替わりも演出が毎回違ってたのしいです。チャウダーのギャグは自由で良い。
#10 初挑戦!ハナクソ野球/結婚記念日の危機!

>ハナクソ野球
チャウダー引きこもりwww
ムーングにしっぽつかまれ、ひっぱっていかれるとこたまらん!しっぽっていいよね。
カートゥーンらしい汚い野球だなあ、おい。
ただちょっとキャットドックを思い出した。(CATDOGはよく野球の話するし)
ゴルゴンゾーラがキャットドックのキャラぽいからかしらん。
日本ではニコロデオンはなくなっちゃったけど、チャウダーからはそこはかとなくニコロデオン臭がするので補完されてるみたいで心地いい。

そしてマリオww
向こうのクリエイターはほんと8bit好き。

>結婚記念日
もうね、ムーングに惚れるよ。
結婚記念日を忘れられてトリュフはご機嫌斜め。というかムーングをシカト。
あーーーーー、この感じ、この空気。結婚してる人はこの感じすごくよくわかるんじゃないでしょうか。
それでしょんぼりするムーングと、それをとりなそうとするチャウダーがかわいい。
トリュフの若い頃の絵とか描いたら、すぐさま本当に出てきた!え、マジか、なにこの偶然。

さすがにちょっと違いましたね(笑)
そうか昔は眼鏡はかけてなかったのか。
エンディング小話では「チャウダーお前の絵は味がない」って言ってたけど、英語でも「no taste」だった。
このへんのニュアンスは日本語でも英語でも同じようなものなのかしらん。