LOGORAMA インタビュー
>LOGORAMAおもしろいですね。吉野屋を発見した時は嬉しかったです

吉野屋ありましたね!任天堂はわかりやすかったけど、他にもパナソニックやタミヤ模型なども。

動画ではよくわからなかったが、公式スチールを見ると「RYOBI」が!
「RYOBI」って世界メーカーだったのか・・・
当然ながら企業には無許可で制作されたこれらだが、ここまでくるとクレームつけるなんてヤボという気配すらある。っていうか、企業からしたら「なんでうちのロゴが無いんじゃー」とか言ってるとこもありそうなくらい。
そこで、LOGORAMAインタビュー(AWN)
これによると、制作にあたって45,000個のロゴタイプを収集データベース化、そのうち結局使われたのは2,500個のロゴタイプ。それでも2,500個。
当然そのロゴタイプはすべて3Dとして作り起こさなければいけないのでその手間たるや・・・やっぱすげえなあ。
アイディアそのものは考えついた人は他にもいるかもしれない。しかし、アイディアは考えただけではダメで、形にしてこそなんだなと思った。
モデリングに使われたのはMayaだそうです。まあ定番。

制作したのがアメリカではなくフランスなので、若干チョイスがアメリカとは違うとこがあるようで、
例えばドナルドが持っている銃「RAF」は、どうもアメリカ人には「なんで英国空軍(Royal Air Force)?」と思われたようだ。
しかし、正しくはこれは70年代のドイツのテロリストグループ「Red Faction Army」のマーク。
単純に銃のロゴマークだから使ったのだと思うが、なんかブラックだなあ。

ミシュランの警官がもってた「MDATF」これは何だろうか?銃ロゴなだけにTFは「Task Force」の略かなと思ったけど結局よくわからず。レンズはもちろんライカですね!
どこにどう使うかのセンスもいい。
作るのは大変そうだけど、作っててすげえ楽しかったんだろうな。

吉野屋ありましたね!任天堂はわかりやすかったけど、他にもパナソニックやタミヤ模型なども。

動画ではよくわからなかったが、公式スチールを見ると「RYOBI」が!
「RYOBI」って世界メーカーだったのか・・・
当然ながら企業には無許可で制作されたこれらだが、ここまでくるとクレームつけるなんてヤボという気配すらある。っていうか、企業からしたら「なんでうちのロゴが無いんじゃー」とか言ってるとこもありそうなくらい。
そこで、LOGORAMAインタビュー(AWN)
これによると、制作にあたって45,000個のロゴタイプを収集データベース化、そのうち結局使われたのは2,500個のロゴタイプ。それでも2,500個。
当然そのロゴタイプはすべて3Dとして作り起こさなければいけないのでその手間たるや・・・やっぱすげえなあ。
アイディアそのものは考えついた人は他にもいるかもしれない。しかし、アイディアは考えただけではダメで、形にしてこそなんだなと思った。
モデリングに使われたのはMayaだそうです。まあ定番。

制作したのがアメリカではなくフランスなので、若干チョイスがアメリカとは違うとこがあるようで、
例えばドナルドが持っている銃「RAF」は、どうもアメリカ人には「なんで英国空軍(Royal Air Force)?」と思われたようだ。
しかし、正しくはこれは70年代のドイツのテロリストグループ「Red Faction Army」のマーク。
単純に銃のロゴマークだから使ったのだと思うが、なんかブラックだなあ。

ミシュランの警官がもってた「MDATF」これは何だろうか?銃ロゴなだけにTFは「Task Force」の略かなと思ったけど結局よくわからず。レンズはもちろんライカですね!
どこにどう使うかのセンスもいい。
作るのは大変そうだけど、作っててすげえ楽しかったんだろうな。
スポンサーサイト
MR.MENショー 見たよ
MR.MENショー 見たよ

サイナンちゃんいいなあ。
サイナンちゃんエピソードになると、ハピツリ展開になりそうで、少しドキドキする。
ドジドジくんと似たようなタイプだけど、サイナンちゃんは自分の失敗というより不運がやってくるタイプって感じでしょうか。
個人的にはへまこちゃんの今後の活躍に期待したい。
見てみるとすごくアメリカンカートゥーンぽいのに驚いた。背景美術や動きやギャグがアメリカぽいなと。
というか、すごくHiHiPuffyぽい。
イギリス原作だからてっきりイギリス製かと思ってたら違ったみたいですね。制作は「RENEGADE」
HiHi Puffyと同じとこでした!そりゃ似てるわけだ。
HiHiの後はこれを作っていたのか。間違いなく「昔NHKでやってた」もととは別物だろう。
内容的にはかなりゆるい感じだけど、ショートエピソードの集合体なのでそんなに苦もなく見れる感じ。
日本では30分番組として放送されてるけど、本来10分番組なんだろうな。なのでとても軽い。
雰囲気としてはポンキッキなんかの途中に挟まるミニアニメって感じかしらん。
MR.MEN SHOWの公式blog
こちらにもスートーリーボードがアップされてますが、これはかなりラフだなあ。
やはりストーリーボードは日米の違いというより、描く人によって違うと思った方がいいんだろう。
それはそうと、タイトルカードなんだが

ハッピーくんとニコニコちゃんがいっしょにオフロに入ってるようにしか見えないのはどうしたものか・・・

サイナンちゃんいいなあ。
サイナンちゃんエピソードになると、ハピツリ展開になりそうで、少しドキドキする。
ドジドジくんと似たようなタイプだけど、サイナンちゃんは自分の失敗というより不運がやってくるタイプって感じでしょうか。
個人的にはへまこちゃんの今後の活躍に期待したい。
見てみるとすごくアメリカンカートゥーンぽいのに驚いた。背景美術や動きやギャグがアメリカぽいなと。
というか、すごくHiHiPuffyぽい。
イギリス原作だからてっきりイギリス製かと思ってたら違ったみたいですね。制作は「RENEGADE」
HiHi Puffyと同じとこでした!そりゃ似てるわけだ。
HiHiの後はこれを作っていたのか。間違いなく「昔NHKでやってた」もととは別物だろう。
内容的にはかなりゆるい感じだけど、ショートエピソードの集合体なのでそんなに苦もなく見れる感じ。
日本では30分番組として放送されてるけど、本来10分番組なんだろうな。なのでとても軽い。
雰囲気としてはポンキッキなんかの途中に挟まるミニアニメって感じかしらん。
MR.MEN SHOWの公式blog
こちらにもスートーリーボードがアップされてますが、これはかなりラフだなあ。
やはりストーリーボードは日米の違いというより、描く人によって違うと思った方がいいんだろう。
それはそうと、タイトルカードなんだが

ハッピーくんとニコニコちゃんがいっしょにオフロに入ってるようにしか見えないのはどうしたものか・・・
タイニータイタンズ3巻

Art Baltazar のタイニータイタンズ3巻届いた。(合わせて2巻も)
「Tiny Titans Vol. 2: Adventures in Awesomeness」「Tiny Titans Vol. 3: Sidekickin' It!」
このシリースはやっぱりかわいいですねえ。英語も小学生レベル(PPGのコミックより簡単)なのもうれしい。

Miss Martianがかわいい!!
クイズ そのキャラだぁれ?
横浜・八景島シーパラダイスで「クイズ そのキャラだぁれ?」開催!
カートゥーン ネットワークの人気キャラの名前を使った暗号解読イベント。
正解するとオリジナルステッカーがもらえる。
ただし、参加資格はパス購入者のみ。見に行くだけじゃだめかー。
期間:3月13日~5月30日 場所:横浜・八景島シーパラダイス
なんだこれ
「バービー ファッショニスタ」
ファッショニスタって言葉、今初めて知った。つうかこれゴス系は完全対象外ですね。この勝ち組め!
それはそうと、どれみっちの穴の今回の「萌え絵で読む虚航船団」の背景ガジェットがすばらしくカートゥーンでいいです。ビンボーとかココとか。
カートゥーン ネットワークの人気キャラの名前を使った暗号解読イベント。
正解するとオリジナルステッカーがもらえる。
ただし、参加資格はパス購入者のみ。見に行くだけじゃだめかー。
期間:3月13日~5月30日 場所:横浜・八景島シーパラダイス
なんだこれ
「バービー ファッショニスタ」
ファッショニスタって言葉、今初めて知った。つうかこれゴス系は完全対象外ですね。この勝ち組め!
それはそうと、どれみっちの穴の今回の「萌え絵で読む虚航船団」の背景ガジェットがすばらしくカートゥーンでいいです。ビンボーとかココとか。
70周年だったトムジェリ
>本屋の前を通ったらトムとジェリーのDVDが売っていたのを見かけ、家に着いたらふと見たくなってYouTubeを覗いてみると、なんと今年で70周年っていうじゃないですか。
うわあそんなに古い作品だったのか。知りませんでした。
しかも第一話をかなり細かいところまで鮮明に覚えてました。再放送を何度も見ていたせいですね。
トムの顔がリアル過ぎてまず笑いました。もちろん本編も笑いっぱなしでしたよ。 by でぱぞー
あ、そうか初放送は1940年か。
(※TV放送ではなく映画なので正しくは「初上映」)
最初のトムはもっふもっふしてますなあ。つうか、これが70年前の動きか・・・
CNでは特にトムジェリ特集はなかったけど、先日のにゃんにゃん猫の日特番でトムジェリいっぱい放送したのでちょうどいい感じだったかも。