影の男

「プリンセスと魔法のキス」から“影の男”ドクター・ファシリエ。
やっとファンアート描けた。
こいつの表情とか動きがとにかくいいんですわ。そしてファシリエの影。
影の魔物たちがすばらしくカッコよくて、鳥肌ものなんですよ。
こうして見ると「プリンセスと魔法のキス」は光と影が映像的テーマだったんだなと思い至ります。
だから「影」の男に対抗するのは主人公達じゃなくて「光」を持つ彼だったんだなと。
影が凄い効果的に使われているし、影のアニメーションがとても良い。
それに対応するように光のアニメーションもまたとても美しい。
ところでディズニー映画にこびりついた「プリンセスもの」のレッテルは相当なもんですね。
実際数え上げてみるとプリンセスものといったものはそんなに多くない。
むしろここしばらくプリンセスなんて全然無い。
にもかかわらず、なぜか「プリンセスもの」がディズニーの伝統とか、わけわからんことになってたりする。
つうか、プリンセス・キーダが無かったことになってるというのはどうなんでしょう。
まあその間、TVシリーズの方でプリンセスは大活躍してましたが。(プリンセス・キャンディやプリンセス・ミラ=ノヴァとか・・)
このあたりはディズニー自身が「ディズニープリンセス」と言って売り出してた功罪もあるんだろうけど。
「魔法にかけられて」で自らプリンセスもののパロディをやるくらいだから、それはディズニーも自覚していて、そのため逆にそこから逃れるためにダメな王様やらヘタレ超人やら冒険少年やら主人公にしてみましたが、イマイチでした・・・ってことなのか。
一度貼られたレッテルはなにをやっても剥がすのは困難、というのを痛感するなあ。(プリンセスものというレッテルだけでなく)
こういうのはまた、そこが批判される対象でありながらも、同時にそれは期待される部分でもあって、このバランスが難しい!
ここんとこ、その期待される部分を外してきたのが不評の一要素だったのかもと思ったりもします。
ディズニー生誕100周年作品の「アトランティス」がミニョーラを起用して硬質なタッチにしたのも「従来のイメージを変える新しい作風」を目指していたんだろうけど、観客はディズニーにそんなものを求めていなかったつうことだったんだろうなと。
今回はその期待(皆がディズニーに求めるイメージ)に答えつつも、うまく外してきたとこが、なかなかうまかったですね。
だってティアナってプリンセスじゃないよなぁ・・・ でもディズニープリンセスとか言われちゃってるのがすごく不思議な感じ。
スポンサーサイト
太極千字文<Tai Chi Chasers>

4Kids Has 'Tai Chi Chasers'
業績不振でボロボロの4KidsはTMNTもニコロデオンに売っぱらって丸裸状態。そこで初心にもどって「日本アニメのローカライズにまた力いれるYO!」、Yu-Gi-Oh!で一発当てたあの栄光を再び!
ということでゲットしたのが「Tai Chi Chasers」
これって太極千字文ですよね。
太極千字文公式サイト
まあ確かに日本アニメといえば日本アニメ。日韓合作で、なおかつ日本では放送してないけど。
日本ではそんなにヒットしなかった「爆丸」がアメリカで大ヒットしたりするので、どう転ぶかは予想できないけど、やっぱりこういう路線が狙いかあ。Yu-Gi-Oh!の夢再び!みたいな。
この作品はちょっとだけ気になっていて、というのもこれはパワパフZと同じ「東映の海外コラボ企画」の一つだったからだ。
太極千字文 東映のプレリリース
ある意味PPGZの弟分・・・と言えなくもないような、全然関係ないような。みたいな。
ところで韓国ではヒットしたんだろうか?
>スカポン太さんってCNのスタジオに突撃できたりしてますけど、一体何のお仕事されてるんですか?アニメ関係のお仕事ですか? by チョコレート・ディスコ
アニメとか全然関係ないです。
あれも普通に一般人のファンとして行っただけですよ。いろんな偶然が重なってラッキーだっただけですね。
基本的に仕事と趣味は同じにしない主義なので、これからもずっと無関係かと。
>以前こちらで紹介されていた「レミー・ラ・ボエーム」が完成したらしいですよ。東京アニメフェアに出品されるそうです。 by タッキー
おお、完成しましたか。
レミー・ラ・ボエームが出展される「Ankama」はこちらですね。
最近はWakfuもちょっと気になってるとこです。ちょっとキャラがかわいいのと美術が奇麗なとことか。