Adventure time with Finn and Jake

プリンセス・バブルガムちゃん。
かわいーよー
バッククォートさんが絵板で紹介してくれた本国CNの新番組「Adventure time with Finn and Jake」
噂のヴァンパイアのお姉様はこのへん。
この作品、新番組じゃなくて、前に見かけた覚えがあるんですよ。なんだったっけかなあ。ニコロデオンマガジンだったか?
というわけで、ちょっと真面目に調べてみたら、ああなるほど。
Frederator Studiosの「Random! Cartoons」の中の一つとして発表されてたやつだ!
「Random! Cartoons」は「Oh Yeah! Cartoons」の後継番組で、CNで言うところの「What a Cartoon! Show」みたいなやつ。
パイロット版カートゥーンの発表番組で、これで人気だった作品がその後シリーズ化する。
CNだとパワーパフガールズやビリマンやKNDなど、ニックだとティーンロボットやフェアリーペアレンツ、チョークゾーンなど。
というわけで、「Adventure time」はニコロデオンでパイロット版が放送され、そしてCNでTVシリーズ化したということですね。なんじゃそれ。
まあ、レンゼッティの「ミーナと伯爵」も最初はCNで、後にニックでシリーズ化という前例もあるので珍しい事でもないかも。
そもそもFrederator Studiosの社長「Fred Seibert」はデクスターやパワパフ時代の元CartoonNetwork社長。
再びCNに帰ってきたということですかね。
米CNの番組公式サイト
クリエイターはPendleton Ward。作者のサイトはここだけと、特に何も無いのかな?Blogはこちら。
まあそんなことよりですね、プリンセス・バブルガムのカワイイことといったら!!
BEN10AF #19

#19「シップのスペースシップ」
アップグレードわんこ再登場キター!!
名前は「シップ」。命名ジュリー。 ベンに内緒でこっそり飼ってたのね。たまらんわー。
やっぱりジュリーとエイリアンはよく似合うですよ。ナイス展開。
ところで、「ガルバンのペット」って言ってたけど、あれ?ガルバンってグレイマターの種族じゃなかったっけか?
ちょっと調べてみると、グレイマターの惑星は「Galvan Prime」
アップグレードの生息域は「Galvan B Satellite」
惑星ガルバンの衛星(月)にいる種族で、アップグレードのような人間型もいるけど、こういう小動物は本星のガルバン星人もペットにしていたってことでしょうか。
グレイマターとアップグレードって関係深かったんですね。なんか(能力や外見的に)オムニトリックスと関係ありそうな気もするけど、どうかなあ。
ジュリーとグウェンはすっかり仲良しだな。ケビンは下手に車持ってるもんだからアッシー扱い。
グウェンはなんか同い年のイトコというより、すっかりベンのお姉ちゃんな感じに。
そんなシップは永遠の騎士団に狙われて、捕まる。
永遠の騎士団はやっぱりしょうもないなあ。目的にしても手段にしても。
永遠の騎士団テクノロジー担当「Dr.ジョゼフチャドウィック」

ヒゲはやしたら、マジンガーZの兜剣造みたいだ。マッドサイエンティストぽくてGood。
それにしてもシップかわいいなあ。
今後はジュリー&シップということですね。少女と人外はやはりいい!!


ロジクール ワイヤレスマウス M305 グリーン M305GN
ところで、私にはこのマウスがシップに見えてしょうがないんだ。
ホイール周りがグリーンだったら完璧。
BEN10AF #18
#18「潜入作戦」

無印ベン10「ネガティブ10」で登場した、メカを自在に操ることができるパワーをもった「クーパー」くん再登場。
5年の歳月ですっかり立派なギークに。

5年前のクーパー。
クーパーは身長は伸びず、ぽってり太り、しかも服装は5年前と同じ。
・・・・ベンやグウェンも5年で変わったけど、クーパーは扱いがひどすぎる(´;ω;`)
そもそも、エイリアンフォース当初の配管工の子供達探しで真っ先に会っていてもよさそうなのに、ベンやグウェンにすっかり忘れられていたというのもアレだ。というか、覚えていたけど避けられてたんでしょうか。
しかもグウェンにイタい惚れっぷりで、まるでアーウィンみたいなポジションに。
そんな感じで、クーパーくん仲間にするお話でした。おわり。
なんかこの回はシーズン1のどっかであってもよさそうな話だったなあ。なんでシーズン2に?
・・・・もしかしてスタッフもすっかり忘れてて、今頃思い出したように登場させたのかも。クーパー・・・
ちょっと前にいろいろあったのに、なにごともなく登場するハイブリードとか、やっぱりもう少し前にあるべき話だった気がする。(本来はそうだったりして)
そういえばクーパーくんの声って「宮田幸季」さんでしたね。
「オラっちはオタクです!」(by ビーストボーイ)
と、いうことかー!
それか夏休みに「今日やることきまったぞ」って毎日発明遊びしてたらこうなったということでしょうか。
はい、声優ネタ、声優ネタ。
声優ネタといえばハイブリードの声が天田益男さんなことに今頃気がつきました。
人間に化けてる時の声でやっと気がついた。やだ萌える。

無印ベン10「ネガティブ10」で登場した、メカを自在に操ることができるパワーをもった「クーパー」くん再登場。
5年の歳月ですっかり立派なギークに。

5年前のクーパー。
クーパーは身長は伸びず、ぽってり太り、しかも服装は5年前と同じ。
・・・・ベンやグウェンも5年で変わったけど、クーパーは扱いがひどすぎる(´;ω;`)
そもそも、エイリアンフォース当初の配管工の子供達探しで真っ先に会っていてもよさそうなのに、ベンやグウェンにすっかり忘れられていたというのもアレだ。というか、覚えていたけど避けられてたんでしょうか。
しかもグウェンにイタい惚れっぷりで、まるでアーウィンみたいなポジションに。
そんな感じで、クーパーくん仲間にするお話でした。おわり。
なんかこの回はシーズン1のどっかであってもよさそうな話だったなあ。なんでシーズン2に?
・・・・もしかしてスタッフもすっかり忘れてて、今頃思い出したように登場させたのかも。クーパー・・・
ちょっと前にいろいろあったのに、なにごともなく登場するハイブリードとか、やっぱりもう少し前にあるべき話だった気がする。(本来はそうだったりして)
そういえばクーパーくんの声って「宮田幸季」さんでしたね。
「オラっちはオタクです!」(by ビーストボーイ)
と、いうことかー!
それか夏休みに「今日やることきまったぞ」って毎日発明遊びしてたらこうなったということでしょうか。
はい、声優ネタ、声優ネタ。
声優ネタといえばハイブリードの声が天田益男さんなことに今頃気がつきました。
人間に化けてる時の声でやっと気がついた。やだ萌える。
DSアリスが買えるところ

>DS版アリス、play-asiaが手軽で良いのでは?
私も絵柄は気に入ったんですが日本語版は、、、ないかw
洋ゲーの日本語版化率ってどのくらいなんでしょうかね。
せっかくなのでコメントやらで教えていただいたDSアリス(Alice in Wonderland)を買えるとこまとめてみました。
play-asia
http://www.play-asia.com/paOS-13-71-ba-49-jp-15-alice-70-3nb5-43-8s.html
hexagonny
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hexagonnystore/ga1003022d.html
http://item.rakuten.co.jp/hexagonny/ga1003022d/
GAMEWORLD USA
http://www.gameworldusa.com/ds/index.html
輸入ゲーム専門店 メッセサンオー カオス館
(店舗売り 現在通販停止中)
amazon.com
http://www.amazon.com/gp/product/B002KA20C4/
映画のティム・バートン版アリスのゲーム版ということで、販売元はディズニーなんですね。
でも映画版と全然違うよねw 白ウサギがカッコよすぎだー
映画もこんな感じだったら良かったのになあ。武闘派ウサギが巨大懐中時計で殺戮しまくって、そして最後にアリスが女王に!みたいな。
ほら、「鏡の国のアリス」はそもそもアリスが女王になる話だし。(チェスなので相手陣地奥まで行くとクィーンになる)

そういう私はゲーム機何も持ってないので出来ませんが。
それもなんなんで、最近ケータイで「ロマンシング・サガ」をちょっとプレイしてます。
ホークで始めて、気がついたら街があちこち崩壊してました。ゲラハかわいいよゲラハ。
ボスよりザコ敵の方が強いってどうなん。イフリート怖いよう。おもしろいけど。
「アリス・イン・ワンダーランド」と「ジャバウォックの詩」
ちょっと酷評ぎみになっちゃった「アリス・イン・ワンダーランド」を少し再評価する。
ジャバウォックの詩(wikipedia)
「アリス・イン・ワンダーランド」とはどういう話かというと、この「ジャバウォックの詩」の映像化だということにいまさら気がつきました。
つまり「鏡の国のアリス」で登場した意味不明の詩「ジャバウォックの詩(Jabberwocky)」を「不思議の国でこれからおこることを記した予言の書」という解釈。
ジャバウォックに立ち向かう勇者はアリス(これはテニエルの挿絵からの解釈だろう)ということにして、物語化したということですね。
だから普通は登場しないヴォーパルの剣(vorpal blade)やジャブジャブ鳥(Jubjub bird)やバンダースナッチ(Bandersnatch)までもが登場したというわけか。マッドハッターの変な踊りも多分ここから。
劇中でアリスを「彼(he)」と言い間違えてたりするのって、意味不明な会話ではなく、理屈に合った言い間違いだったということですね。
なるほど、この発想はなかなかおもしろい。
確かにアリスの物語でありながら、なかなか取り上げられなかった題材でもある。
ただ、そのために整合性を強くしすぎて、ワンダーではない普通のファンタジーになっちゃったとこが残念なんだよなあ。
そこで変化をつけるためにアリスを19歳にしたってことなんだろうけど、別に少女のままで良かった気がする。
原作のアリスは6歳。せめて3年後の9歳。
19歳だとしても、予定調和的な話ではなく、もっとハジケてるめちゃくちゃな話にするとか・・・ミュージカルにするとかー
猫のダイナはどうなったんだろう。
>DSのアリス、というより手ブロのアリス絵のあまりのかわいさに
いてもたってもいられなくなり、何とか入手出来ないものかと
あちこちあたってみたのですが。
わかったのはこれがエトランジェズ・リベリュルという
メーカーのものだということだけでした。お仏蘭西製かー。
フランスのゲームメーカー製だったのですか。やるなフランス。
海外のゲームってどうやって入手するんですかね。ゲームやらないので良く知らないです。
米アマゾンあたりから直輸入?
そういえば、古いDSでは大丈夫だけど、DSiではリージョン規制があって動作しないみたいです。
ジャバウォックの詩(wikipedia)
「アリス・イン・ワンダーランド」とはどういう話かというと、この「ジャバウォックの詩」の映像化だということにいまさら気がつきました。
つまり「鏡の国のアリス」で登場した意味不明の詩「ジャバウォックの詩(Jabberwocky)」を「不思議の国でこれからおこることを記した予言の書」という解釈。
ジャバウォックに立ち向かう勇者はアリス(これはテニエルの挿絵からの解釈だろう)ということにして、物語化したということですね。
だから普通は登場しないヴォーパルの剣(vorpal blade)やジャブジャブ鳥(Jubjub bird)やバンダースナッチ(Bandersnatch)までもが登場したというわけか。マッドハッターの変な踊りも多分ここから。
劇中でアリスを「彼(he)」と言い間違えてたりするのって、意味不明な会話ではなく、理屈に合った言い間違いだったということですね。
なるほど、この発想はなかなかおもしろい。
確かにアリスの物語でありながら、なかなか取り上げられなかった題材でもある。
ただ、そのために整合性を強くしすぎて、ワンダーではない普通のファンタジーになっちゃったとこが残念なんだよなあ。
そこで変化をつけるためにアリスを19歳にしたってことなんだろうけど、別に少女のままで良かった気がする。
原作のアリスは6歳。せめて3年後の9歳。
19歳だとしても、予定調和的な話ではなく、もっとハジケてるめちゃくちゃな話にするとか・・・ミュージカルにするとかー
猫のダイナはどうなったんだろう。
>DSのアリス、というより手ブロのアリス絵のあまりのかわいさに
いてもたってもいられなくなり、何とか入手出来ないものかと
あちこちあたってみたのですが。
わかったのはこれがエトランジェズ・リベリュルという
メーカーのものだということだけでした。お仏蘭西製かー。
フランスのゲームメーカー製だったのですか。やるなフランス。
海外のゲームってどうやって入手するんですかね。ゲームやらないので良く知らないです。
米アマゾンあたりから直輸入?
そういえば、古いDSでは大丈夫だけど、DSiではリージョン規制があって動作しないみたいです。
アリス・イン・ワンダーランド観たよ
さっそくアリス・イン・ワンダーランド観てきたよ!
http://www.nintendo.co.jp/wii/wiiware/wgoj/index.html
>グーの惑星というゲームをご存じでしょうか?
絵柄がとてもカートゥーンな感じでちょっとゴスっぽいです!
DSのアリスと絵柄が似てる・・・かな?
パズルゲームなんですかね。そういえばDSアリスの背景の目玉の木とかに近い感じ。
>映画の日本語吹き替えだとチェシャ猫が茶風林さんって本当でしょうか…?ソースがwikiなので確かな情報なのか分かりませんが。。
今回は3D字幕で観に行ったので、日本語版はどうだったかわからないけど、予告編では茶風林でした。ガーフィールドかよっ!って心の中でつっこんでたオレ。
>アリスのゲームかわいい。欲しいですなぁ。映画のチェシャ猫の声がスティーブン・フライでとってもいい声なんですよねぇ。芋虫のリックマンもなかなか見応えがありますが。
大好きですチェシャ猫。
というわけで、英語で聞いてきましたよ!
なかなかいい声でしたなあ。チェシャ猫と芋虫はけっこうおいしい役どころ。芋虫はまるでヨーダ。
そんなわけで、ティム・バートンのアリスですよ。
正直言うと感想は「イマイチ」。
バートンとアリスってことで素敵なものいっぱい、全部まぜたら面白い作品になるはずだった・・・だけど
てな感じか。うーん、期待値が高すぎたか?
映像はいいんだけど、お話がなあ。
成長した大人アリスはBEN10AFのグウェン以上にしっくりこなかったんですが、それはおいておいても、アリスが予言の書の伝説の戦士となって、伝説の剣で竜と戦うって・・・なにそのRPGみたいな展開?ですよ!
アリス イン ファンタジーランドかよ!!
そうだなあ、とりあえず先によかったこと書くか
回想シーンで、少女時代のアリスのシーンがあるのですよ!
もうね、これだ!!!これだよ!!と思ってしまいましたわ。やはりアリスは少女に限る。
これで作ればよかったのに~~~
あとキャラとしてはむしろメインよりも、ハートのジャックがよかったです。

なんか渋くキメてるつもりなんだけど、微妙にダメっぽいとこがね。
あと白の女王

いい人側なんだけど、もしかしたら赤の女王より脳みそヤバそうな気配がw
むしろ赤の女王って「愛されないがゆえに恐怖で統治」つう動機付けがされちゃったもんだから、理不尽で不可解なキャラではなく、普通になっちゃってたんですよ。
それだけに天然の怖さつうか、この白の女王の方が印象に残ったなあ。
美術とかけっこう細かくてよかったですね。むしろ3Dではなく、クッキリと見える2Dで観た方がよかったかなと思ったくらい。
それとバンダースナッチを映像化したのは面白かったかな。
バンダースナッチは原作では名前しか登場しない正体不明の獣なので、こういう形でみたのは初めてな気がする。
ただ、自分のイメージとはずいぶん違ったけど。バンダースナッチって首のびるんじゃなかったけかなあ。
ちょっと、フムと思ったのが「ジャバウォックと会うのは初めて」てなくだりですかね。
ジャバウォックは有名だけど、原作ではやはり直接は登場しません。このへんは少しニヤリとしました。
・・・が、あの扱いはどうなんだろ。
昔のバートンなら、ジャバウォックは打ち倒す敵ではなく、むしろこっち側じゃなかっただろうか。
はい、このへんから不満を書きますよ。
http://www.nintendo.co.jp/wii/wiiware/wgoj/index.html
>グーの惑星というゲームをご存じでしょうか?
絵柄がとてもカートゥーンな感じでちょっとゴスっぽいです!
DSのアリスと絵柄が似てる・・・かな?
パズルゲームなんですかね。そういえばDSアリスの背景の目玉の木とかに近い感じ。
>映画の日本語吹き替えだとチェシャ猫が茶風林さんって本当でしょうか…?ソースがwikiなので確かな情報なのか分かりませんが。。
今回は3D字幕で観に行ったので、日本語版はどうだったかわからないけど、予告編では茶風林でした。ガーフィールドかよっ!って心の中でつっこんでたオレ。
>アリスのゲームかわいい。欲しいですなぁ。映画のチェシャ猫の声がスティーブン・フライでとってもいい声なんですよねぇ。芋虫のリックマンもなかなか見応えがありますが。
大好きですチェシャ猫。
というわけで、英語で聞いてきましたよ!
なかなかいい声でしたなあ。チェシャ猫と芋虫はけっこうおいしい役どころ。芋虫はまるでヨーダ。
そんなわけで、ティム・バートンのアリスですよ。
正直言うと感想は「イマイチ」。
バートンとアリスってことで素敵なものいっぱい、全部まぜたら面白い作品になるはずだった・・・だけど
てな感じか。うーん、期待値が高すぎたか?
映像はいいんだけど、お話がなあ。
成長した大人アリスはBEN10AFのグウェン以上にしっくりこなかったんですが、それはおいておいても、アリスが予言の書の伝説の戦士となって、伝説の剣で竜と戦うって・・・なにそのRPGみたいな展開?ですよ!
アリス イン ファンタジーランドかよ!!
そうだなあ、とりあえず先によかったこと書くか
回想シーンで、少女時代のアリスのシーンがあるのですよ!
もうね、これだ!!!これだよ!!と思ってしまいましたわ。やはりアリスは少女に限る。
これで作ればよかったのに~~~
あとキャラとしてはむしろメインよりも、ハートのジャックがよかったです。

なんか渋くキメてるつもりなんだけど、微妙にダメっぽいとこがね。
あと白の女王

いい人側なんだけど、もしかしたら赤の女王より脳みそヤバそうな気配がw
むしろ赤の女王って「愛されないがゆえに恐怖で統治」つう動機付けがされちゃったもんだから、理不尽で不可解なキャラではなく、普通になっちゃってたんですよ。
それだけに天然の怖さつうか、この白の女王の方が印象に残ったなあ。
美術とかけっこう細かくてよかったですね。むしろ3Dではなく、クッキリと見える2Dで観た方がよかったかなと思ったくらい。
それとバンダースナッチを映像化したのは面白かったかな。
バンダースナッチは原作では名前しか登場しない正体不明の獣なので、こういう形でみたのは初めてな気がする。
ただ、自分のイメージとはずいぶん違ったけど。バンダースナッチって首のびるんじゃなかったけかなあ。
ちょっと、フムと思ったのが「ジャバウォックと会うのは初めて」てなくだりですかね。
ジャバウォックは有名だけど、原作ではやはり直接は登場しません。このへんは少しニヤリとしました。
・・・が、あの扱いはどうなんだろ。
昔のバートンなら、ジャバウォックは打ち倒す敵ではなく、むしろこっち側じゃなかっただろうか。
はい、このへんから不満を書きますよ。
人外大好きジュリーさん

最近自分の中で人気急上昇中のジュリー・ヤマモトさん。
この子ってば絶対エイリアンといっしょのとこが似合うよね。アップグレードわんこ再登場して、またからんで欲しい。
と思ってたら、「あのアップグレードわんこはシップって言うらしいですよ」って聞きました。
な、なに!?ということは日曜放送予定の#19「シップのスペースシップ」って、もしかしてアップグレードわんこ再登場か!???これは期待せざるおえない。そしてジュリーとからんで欲しい。
ところでですね、アイリアンフォースもけっこう慣れて面白く感じはじめたとこですが、それでもどうしてもモヤモヤしてしまうのが15歳グウェンなんだよなあ・・・・
いまひとつ描こうというモチベーションが上がらないので、少し考えてみた。

やはりあのアゴが・・・・
日本だったら、まずこんなキャラデザしないよね。
日本アニメ風でありながら、やっぱりセンスが全然違う。うん、そう考えるとちょっと良く思えてきたかも・・
「たくましいアゴは戦士のあかし」ってオプティマスも言ってました。
あ、そういえばCN版TFアニメイテッドでも天野っちのコーナーあるみたいですね。
多分地上派版とまったく同じと予想。>CNのTFAページ
イギリスのCartoonNetwork SHOW
>これは何でしょうか・・・?
おお、なんかCNキャラいっぱい出てる!
ナンバー5の足が絶妙にきわどい気がするよ。ブルー で か す ぎ
どうやらイギリスの「Butlins Minehead」というリゾートパークで行われたショーのようですね。
こっちはSkegnessでのショー>Butlins Skegness Cartoon Network
ButlinsはイギリスのMinehead、Skegness、Bognorの三カ所にリゾートパークを持っているので、多分Bognorでも上演されたんじゃないかなと。
イギリスもなかなかやるね!
ちょうど今「八景島シーパラダイス」でCNイベントやってるような感じかしらん。
MARVELチャンネル
YouTube MARVELチャンネル
>いつの間にやらMARVELがYouTubeにチャンネルを作っていたようです。これで、日本未放送のX-MENエボリューション第4シーズンも見られますね! by 三河屋銀次郎
銀次郎さんお久しぶりな気が!
iPadへの対応だったり、こういう動きはDCワーナー組と比べ対応早いですよね。
Xエボは今全話アップされてるのかな?やっぱりXエボのローグはアゴが気になる・・・
DCもDCチャンネル作ってバットマンやビヨンド配信すればいいのに。
そういえば、「アイアンマン2」の日本公開は6月11日から。アイアンマン2日本公式サイト
その一方で
Del Rey Manga Pulls Plug on X-Men Misfits Vol. 2?
>ショージョマンガX-Menはやっぱり打ち切りみたいですね。
それなりの部数は出たものの、ライセンス料と利益の兼ね合いで切られたらしいです。
ショーネンマンガの方はまだアナウンスありませんけど、多分こっちも。 by VicIsono
その後newsaramaでも取り上げられてましたね。>Is Marvel Manga no more? Title cancellations confirmed
(っても内容は上記Deb Aokiさんの記事からの引用ですが)
ちょっと調べてみたけど、まったく売れなかったわけじゃないけど、すごく売れたわけでもないからってことのようですなあ。こういうのは知名度も利用できるけどライセンス料も高いからねえ。
それにしても見切り早いなあ。まあ2巻目出るかどうかあぶなっかしいとは思ってましたけど。
確かに微妙な内容ではあったけど、続けていれば化ける可能性だってなきにしもあらず。
マンガ誌連載ではなく、書き下し単行本売りだと「長い目で見る」というのは難しいんですかねえ。
一巻目とその後の続巻で別物になっちゃってるものっていっぱいあるじゃないですか。ねえ。
そういえば「トワイライト」のグラフィックノベル版はどうなってんだろ。そこそこ売れてはいるようだけど、あれ初版刷りすぎだしな。
>いつの間にやらMARVELがYouTubeにチャンネルを作っていたようです。これで、日本未放送のX-MENエボリューション第4シーズンも見られますね! by 三河屋銀次郎
銀次郎さんお久しぶりな気が!
iPadへの対応だったり、こういう動きはDCワーナー組と比べ対応早いですよね。
Xエボは今全話アップされてるのかな?やっぱりXエボのローグはアゴが気になる・・・
DCもDCチャンネル作ってバットマンやビヨンド配信すればいいのに。
そういえば、「アイアンマン2」の日本公開は6月11日から。アイアンマン2日本公式サイト
その一方で
Del Rey Manga Pulls Plug on X-Men Misfits Vol. 2?
>ショージョマンガX-Menはやっぱり打ち切りみたいですね。
それなりの部数は出たものの、ライセンス料と利益の兼ね合いで切られたらしいです。
ショーネンマンガの方はまだアナウンスありませんけど、多分こっちも。 by VicIsono
その後newsaramaでも取り上げられてましたね。>Is Marvel Manga no more? Title cancellations confirmed
(っても内容は上記Deb Aokiさんの記事からの引用ですが)
ちょっと調べてみたけど、まったく売れなかったわけじゃないけど、すごく売れたわけでもないからってことのようですなあ。こういうのは知名度も利用できるけどライセンス料も高いからねえ。
それにしても見切り早いなあ。まあ2巻目出るかどうかあぶなっかしいとは思ってましたけど。
確かに微妙な内容ではあったけど、続けていれば化ける可能性だってなきにしもあらず。
マンガ誌連載ではなく、書き下し単行本売りだと「長い目で見る」というのは難しいんですかねえ。
一巻目とその後の続巻で別物になっちゃってるものっていっぱいあるじゃないですか。ねえ。
そういえば「トワイライト」のグラフィックノベル版はどうなってんだろ。そこそこ売れてはいるようだけど、あれ初版刷りすぎだしな。
BEN10AF #17「ラストダンスは私に」
BEN10AF #16「ベン10 VS ベン10」

なんか、どんどん人間離れしてゆくグウェン。もう「魔法じゃなかったんだね」レベルどころじゃないですね。
そのうち能力が暴走して、人間の姿でいられなくなるんじゃなかろうか・・・なんて心配してしまう。
BEN10AFは「ベンとオムニトリックスの秘密」「グウェンの血統」「ケビンの過去」など、それぞれに含みをもたせた感じになったけど、果たしてそれらの伏線は回収されるのであろうか。無印だったらスルーされそうだけど、AFだとちょっと期待してしまう。
それにしても「永遠の騎士団」はえらいとばっちりだったなあ。
あそこって「ドラゴンと戦いたい騎士のコスプレカルト集団」という何がしたいのかよくわからんとこですが、目的よりも「手段」の組織なのねー。あじとが全部ちゃんと「お城」ってのが笑えた。
アメリカに中世風のお城なんて無いから、きっと頑張ってお金貯めてヨーローッパから買ってきて建てたんだろうなあ。
普段は会計士とかしてるおっさんが、シフトでお城管理しにきて、騎士談義でワイワイやってんだろうなあ。
「やっぱ、ランスロットですかね」「いやいやあんな色ボケ野郎はダメです、男ならガウェイン、これ一択」「わかってないなあ、いまどき脳筋なんて流行らないっすよー。結果を出す男ガラハドっしょ。」「バカモノ、おまえら、ドラゴン殺しといえば聖ジョージにきまっておろうがー!!」
とか会話してるんですよきっと、わあ楽しそう。
で、中世フェアのボランティアもいっぱいしてて、そっち方面では慈善団体てな感じで通ってるとみたね。
・・・・って、なんで俺は永遠の騎士団について語ってるんだYO!
つうわけで、BEN10AF #16「ベン10 VS ベン10」ですよ。
フィニアスとファーブ #44
#44 ガキ大将のおきて/ファインディング・メアリー
最近バルジートやたら目立つようになったなあ。
「ガキ大将のおきて」は、バイト姿のキャンディスは良かったけど、バルジート(フィニアス)話、キャンディス話、ペリー話それぞれにあまり接点が無く独立した話が平行して進んで行く感じ。
もうちょっと絡んでほしかったなー。
「ファインディング・メアリー」は娘のためにドゥーフェンシュマーツ博士がメアリー人形を買う話。
ヴァネッサ話またきた!


ヴァネッサ幼女時代とか、水着とか。キャンディスに比べて発育いいよなこの子。
自分としてはやはり水着よりも、幼女ヴァネッサのほうが。
うん、幼女時代の方がゴスっぽいぞ。額縁とかもね!
ただ、博士が普通にいいパパすぎて物足りな~~~~~~い。普通にいい話すぎるー。
最近バルジートやたら目立つようになったなあ。
「ガキ大将のおきて」は、バイト姿のキャンディスは良かったけど、バルジート(フィニアス)話、キャンディス話、ペリー話それぞれにあまり接点が無く独立した話が平行して進んで行く感じ。
もうちょっと絡んでほしかったなー。
「ファインディング・メアリー」は娘のためにドゥーフェンシュマーツ博士がメアリー人形を買う話。
ヴァネッサ話またきた!


ヴァネッサ幼女時代とか、水着とか。キャンディスに比べて発育いいよなこの子。
自分としてはやはり水着よりも、幼女ヴァネッサのほうが。
うん、幼女時代の方がゴスっぽいぞ。額縁とかもね!
ただ、博士が普通にいいパパすぎて物足りな~~~~~~い。普通にいい話すぎるー。
TeenTitans MADもっと
今週のBEN10AFの「ラストダンスは私に」を見てて、ちょっとタイタンズぽいなーと思った。(感想はあとで書くよ・・多分)
ビッグチルさんのアレがシルキィぽかったり、ハンバーガー屋とスクーターでBBのニュウフを思い出したり。
というわけで久々にBB話「お肉はお好き?」を見返してみたりしたんですが

こ、これは!!!

醤油!!!!!
醤油の容器に見えなかったので、昔見たときは見逃してた。さすがアメリカ。
そういえばBBはバーベキューソースは好きって言ってたけど、それって「BBQ」だからかしらん。
そんなわけでタイタンズMAD
ロビン撮影してたのスレイドだよねw
最後にまさかのにょたロビン。
ジンクス × キッドフラッシュは鉄板だけど、シーモアを応援したくなる動画。
シーモアかわええ。ジンクスはさらにかわええ。
しかしタイタンズはやっぱり面白いなあ。
もう数年前の作品になっちゃったけど、色あせないおもしろさ。
ビッグチルさんのアレがシルキィぽかったり、ハンバーガー屋とスクーターでBBのニュウフを思い出したり。
というわけで久々にBB話「お肉はお好き?」を見返してみたりしたんですが

こ、これは!!!

醤油!!!!!
醤油の容器に見えなかったので、昔見たときは見逃してた。さすがアメリカ。
そういえばBBはバーベキューソースは好きって言ってたけど、それって「BBQ」だからかしらん。
そんなわけでタイタンズMAD
ロビン撮影してたのスレイドだよねw
最後にまさかのにょたロビン。
ジンクス × キッドフラッシュは鉄板だけど、シーモアを応援したくなる動画。
シーモアかわええ。ジンクスはさらにかわええ。
しかしタイタンズはやっぱり面白いなあ。
もう数年前の作品になっちゃったけど、色あせないおもしろさ。
BEN10AF #15「ふたりきり」
あらまあ、もう一週間たっちゃった。
ベン10エイリアンフォーズはシーズン2になって、ぐっと面白くなってきた気がするので、先週分だけど感想アップするよ。今週分はまた後で!
BEN10AF #15「ふたりきり」

邦題見て、てっきりケビンとグウェンのラブラブエピかよーって思ってましたがそんなことなかった。
ハイブリードとベンの「ふたりきり」か!!これは予想してなかった。
前回のモーニングスターエピソードで一気にショボい敵になりさがったかと思いきや、こういう展開できたかあ。
なんかハイブリードさんのキャラが一気にたってきた感じ。いいなあ。
ツンデレとは言わないけど、このツンツンぶりがウザかわええ。
「私の後ろを10歩以上離れてついてこい」とか亭主関白すぎる!ww
それにあれやこれや世話をやくベンはまるで女房のようじゃないか!この二人のかけあいおもしろいなあ。
あ、そういえばハイブリードは名前じゃなくて種族名なのですね。
ラインラシル3世ハイブリードの貴族ディアナ家の7番目の息子 高貴なるラセット家の直系の子孫。
(ちょっと聞き取りにくかったので表記は間違ってるかもしれませんが)
ベンにはすっかり「ライニー」よばわりされてますが、7番目の息子ってのが気になりますね。
家長というわけでもないのか。末っ子だったりして。
そういえば自分種族以外見下してる風なわりに、「全宇宙から見たらテクノロジーレベルが低くてショボそうな地球」に来てるのって「全宇宙征服」とかではなく、貴族のちょっとした狐狩り感覚なのかも。
末っ子が家族にいいとこみせようとがんばってる感が。違うかなあ。
少年漫画風にいえば「ふふふ、アレは我が一族の中でも最弱」とか言われてたりして。なんか妄想がひろがる。
今後ライニーの背景事情とかの話が出てくるといいなあ。
「ハイブリードには変身できない。でも、他のいろんな種類のエイリアンに変身してきたから、それぞれのエイリアンの立場を体験できた。だからエイリアンの気持ちがわかるんだよ。」
このセリフで自分の中では10歳のベンと15歳のベンが、すっと繋がるようになりました。
15歳ベンは子供っぽさを残しつつも、どっか飄々としていて、やんちゃさが抜け落ちたのってそういう経験からなんだろうなあ。
キャッシュとの件にしても、そういうことかも。
オムニトリックスってカッコいい武器じゃなくて、究極のコミニュケーションツールなんじゃなかろうか。
映画「アバター」がそうであったように。
すべてのエイリアンの立場と気持ちがわかる、宇宙唯一の存在ベン。
・・・・ということが今後重要なキーとなってくるのかな。どうなんだろう。ベン10だからどうなるか予想つかないけどw(華麗にスルーされるかも)
ただ、そうなるとAFになってから時間制限無くエイリアンに変身できるようになったベンは、多重人格ならぬ多重肉体一人格という特殊な環境にあるわけで、精神的に大丈夫なんだろうかと心配になってくる。
まあBEN10なので、そこまでつっこまないとは思うけど、最近のBEN10AFの流れではもしかしたらあるかもと思えたりする。
結局プライドが高いハイブリードさんとは、そうあっさりと和解はできませんでしたが、微妙に関係が変わってきたようで今後の展開が楽しみ。
前回のハイブリードとの共闘はそういう物語の始まりだったのかな。
ベン10エイリアンフォーズはシーズン2になって、ぐっと面白くなってきた気がするので、先週分だけど感想アップするよ。今週分はまた後で!
BEN10AF #15「ふたりきり」

邦題見て、てっきりケビンとグウェンのラブラブエピかよーって思ってましたがそんなことなかった。
ハイブリードとベンの「ふたりきり」か!!これは予想してなかった。
前回のモーニングスターエピソードで一気にショボい敵になりさがったかと思いきや、こういう展開できたかあ。
なんかハイブリードさんのキャラが一気にたってきた感じ。いいなあ。
ツンデレとは言わないけど、このツンツンぶりがウザかわええ。
「私の後ろを10歩以上離れてついてこい」とか亭主関白すぎる!ww
それにあれやこれや世話をやくベンはまるで女房のようじゃないか!この二人のかけあいおもしろいなあ。
あ、そういえばハイブリードは名前じゃなくて種族名なのですね。
ラインラシル3世ハイブリードの貴族ディアナ家の7番目の息子 高貴なるラセット家の直系の子孫。
(ちょっと聞き取りにくかったので表記は間違ってるかもしれませんが)
ベンにはすっかり「ライニー」よばわりされてますが、7番目の息子ってのが気になりますね。
家長というわけでもないのか。末っ子だったりして。
そういえば自分種族以外見下してる風なわりに、「全宇宙から見たらテクノロジーレベルが低くてショボそうな地球」に来てるのって「全宇宙征服」とかではなく、貴族のちょっとした狐狩り感覚なのかも。
末っ子が家族にいいとこみせようとがんばってる感が。違うかなあ。
少年漫画風にいえば「ふふふ、アレは我が一族の中でも最弱」とか言われてたりして。なんか妄想がひろがる。
今後ライニーの背景事情とかの話が出てくるといいなあ。
「ハイブリードには変身できない。でも、他のいろんな種類のエイリアンに変身してきたから、それぞれのエイリアンの立場を体験できた。だからエイリアンの気持ちがわかるんだよ。」
このセリフで自分の中では10歳のベンと15歳のベンが、すっと繋がるようになりました。
15歳ベンは子供っぽさを残しつつも、どっか飄々としていて、やんちゃさが抜け落ちたのってそういう経験からなんだろうなあ。
キャッシュとの件にしても、そういうことかも。
オムニトリックスってカッコいい武器じゃなくて、究極のコミニュケーションツールなんじゃなかろうか。
映画「アバター」がそうであったように。
すべてのエイリアンの立場と気持ちがわかる、宇宙唯一の存在ベン。
・・・・ということが今後重要なキーとなってくるのかな。どうなんだろう。ベン10だからどうなるか予想つかないけどw(華麗にスルーされるかも)
ただ、そうなるとAFになってから時間制限無くエイリアンに変身できるようになったベンは、多重人格ならぬ多重肉体一人格という特殊な環境にあるわけで、精神的に大丈夫なんだろうかと心配になってくる。
まあBEN10なので、そこまでつっこまないとは思うけど、最近のBEN10AFの流れではもしかしたらあるかもと思えたりする。
結局プライドが高いハイブリードさんとは、そうあっさりと和解はできませんでしたが、微妙に関係が変わってきたようで今後の展開が楽しみ。
前回のハイブリードとの共闘はそういう物語の始まりだったのかな。
EUROMANGA vol.4

「ユーロマンガ」4号4月23日発売決定!!
次回のユーロマンガはついにアルチュール・ド・パンスが登場です。
表紙からして買い。
ついでに、「荒木飛呂彦のバンド・デシネ」とかも面白そう。
そういえばジョジョでBDネタのスタンドもいたっけか。
>B&Bはフィギュアシリーズがロボ(メカ)のパーツと合体出来るというコンセプトなので
全身にジョイントがあってある程度太さが必要なので
女性キャラは今のところ出ていませんねぇ
ただまぁ、フィギュアの方も無駄に大きいのに出来がいいとは言い難く..
アメリカントイすぎる。
そうでなくとも、男の子向け玩具の場合、めったに女性キャラフィギュアって出ませんよね。
>TFアニメイテッドは日本で10話ほど話を追加すると発表されてるんですが
CSでは流さないのかな?50話ぐらいになると聞いていますが...
そうなんですか。
総集編とか、もしくは編集でオリジナルをでっちあげるとか?????さっぱりわからん!
CN放送版がどうなるのかマジで気になります。
そんだけ編集に手が入ると英語音声はやっぱり無しの方向かしらん。
6月のCN 5月のディズニー
6月のCN(pdf)
トムジェリのHDリマスター版とか、HD化がどんどん進みますねえ。
最近の始めからHDで作られているものならともかく、古い作品の対角が変わるってのは・・・どういうこと?
元々トムジェリはTV版では左右カットされていたってことなんでしょうか。
タンタン久々に放送。来年公開の映画に合わせてかあ。
HiHiPuffy一挙放送とかww アミユミを一気に見るのはちょっとつらいかもしれない。
どうやら本物のパフィーのデビュー15周年ということで、カートゥーン版特別PVが放送されるそうな。
TFアニメイテッドが6月5日より本放送(5月22日に先行放送)。全42話って言いきっちゃってるから、今地上波で放送してるヤツは視聴率がどうであれ打ち切りは無しということでいいのかな。
ついでに5月のディズニーXD
「イナズマイレブン」放送開始だと!?
スポーツ系にめちゃめちゃ力入れてるのが誰が見てもあきらかですが、ここんとこ大物作品が多いな。本気すぎる。
5/23から「スタートキック ザ・びっくりボーイ」
って、なにかと思ったら「Kick Buttowski: Suburban Daredevil」か。
これ本国でもこの前始まったばかりだってのに、相変わらずローカライズ早いな!!
確かこれって、クリエイターはSandro Corsaroだけど、アニメーションディレクターはChris Savinoなんだよな。
内容はよく知らないけど、Mr.MEN SHOWのむぼうちゃんみたいなやつかと。もしくはリプレイスのパパ。
ついでに、5月のディズニーチャンネルはディズニー長編アニメ特集。
そのラインナップがこちらなんですが・・・
5月30日に「フィニアスとファーブ」があるのがすごく気になるんだよなあ。なにこれ長編スペシャル?それとも穴埋めで3本立てとか?
つうか、「アニメーション」といいつつ実写混じってますがね。
そういえば「ザ・ペンギンズ fromマダガスカル」見ました。
けっこう面白いかも。
マダガスカルは見てないのですが、このペンギンズはいいですな。隊長カッコいい。
動きがなんかおもしろい。3Dだけどリミテッドアニメみたいな。と、書くとちょっと違うかな。
ジョニー・ブラボーみたいに、フッハッ!とビシッと動いてバシっと止まる。おもしろーい。
ただ、そのせいでえらくせわしなくて見てて疲れるんだよな。目を休めるヒマが無いつうか。
フェアリーペアレンツを見終わった時のような疲労感というか・・・・
>バットマンB&Bの
カタナのアクションフィギュアってあるんですか?
御教授お願いします。 by 妹屁
Toyは詳しくないのですが、確か出てなかったような。
つうかブレイブ&ボールドってそんなに出てないはず。
http://dcbeyond.kidswb.com/toys/
やっぱり、本編で見た事無いような変な乗り物や武器をもったバットマンやアクアマンたちが(笑)
トムジェリのHDリマスター版とか、HD化がどんどん進みますねえ。
最近の始めからHDで作られているものならともかく、古い作品の対角が変わるってのは・・・どういうこと?
元々トムジェリはTV版では左右カットされていたってことなんでしょうか。
タンタン久々に放送。来年公開の映画に合わせてかあ。
HiHiPuffy一挙放送とかww アミユミを一気に見るのはちょっとつらいかもしれない。
どうやら本物のパフィーのデビュー15周年ということで、カートゥーン版特別PVが放送されるそうな。
TFアニメイテッドが6月5日より本放送(5月22日に先行放送)。全42話って言いきっちゃってるから、今地上波で放送してるヤツは視聴率がどうであれ打ち切りは無しということでいいのかな。
ついでに5月のディズニーXD
「イナズマイレブン」放送開始だと!?
スポーツ系にめちゃめちゃ力入れてるのが誰が見てもあきらかですが、ここんとこ大物作品が多いな。本気すぎる。
5/23から「スタートキック ザ・びっくりボーイ」
って、なにかと思ったら「Kick Buttowski: Suburban Daredevil」か。
これ本国でもこの前始まったばかりだってのに、相変わらずローカライズ早いな!!
確かこれって、クリエイターはSandro Corsaroだけど、アニメーションディレクターはChris Savinoなんだよな。
内容はよく知らないけど、Mr.MEN SHOWのむぼうちゃんみたいなやつかと。もしくはリプレイスのパパ。
ついでに、5月のディズニーチャンネルはディズニー長編アニメ特集。
そのラインナップがこちらなんですが・・・
5月30日に「フィニアスとファーブ」があるのがすごく気になるんだよなあ。なにこれ長編スペシャル?それとも穴埋めで3本立てとか?
つうか、「アニメーション」といいつつ実写混じってますがね。
そういえば「ザ・ペンギンズ fromマダガスカル」見ました。
けっこう面白いかも。
マダガスカルは見てないのですが、このペンギンズはいいですな。隊長カッコいい。
動きがなんかおもしろい。3Dだけどリミテッドアニメみたいな。と、書くとちょっと違うかな。
ジョニー・ブラボーみたいに、フッハッ!とビシッと動いてバシっと止まる。おもしろーい。
ただ、そのせいでえらくせわしなくて見てて疲れるんだよな。目を休めるヒマが無いつうか。
フェアリーペアレンツを見終わった時のような疲労感というか・・・・
>バットマンB&Bの
カタナのアクションフィギュアってあるんですか?
御教授お願いします。 by 妹屁
Toyは詳しくないのですが、確か出てなかったような。
つうかブレイブ&ボールドってそんなに出てないはず。
http://dcbeyond.kidswb.com/toys/
やっぱり、本編で見た事無いような変な乗り物や武器をもったバットマンやアクアマンたちが(笑)
FusionFallのキャラデザ
Genius Envy by ~xHee-Heex on deviantART
FusionFall版デクスター&マンダークコス。FusionFall版なので二人ともイケメン仕様。
>今更ネタですが・・・fusionfallのキャラデザ、碧風羽さんという方がやってらっしゃったのですね。日本の方とは意外。ご存知でしたらすみません。
http://www.geocities.jp/foomidori/
ああ、この絵柄はまさしくFusionFallのアレ!!
いやあ、知りませんでした、そうだったのかー。
以前調べた時は「Mario Piedra」という方がアートディレクターとして紹介されており、この人かと思っていました。インタビュー記事
おそらく全体のコンセプトやアートディレクションは「Mario Piedra」さんで、細かいキャラデザなどはいろんなアーチストがかかわっていて、そのうちの一人が碧風羽(みどり ふう)さんなのでしょう。
というか、メインイラストはこの方かな。
キャラクターデザイン86点
プロモーション画像13点
ということだから、目につくほとんどがそうかもしれない。
フィニアスとファーブ #43

「ハッピーアイスクリーム!」
同時に同じ事を言った時に言う言葉。
いわゆる「ジンクスゲーム」の亜種で、キム・ポッシブルなら「ジンクス!ソーダおごりね」といってただろう。
こうして見ると、もしかしたら「ハッピーアイスクリーム!」は年少向層で、「ジンクス!」は年長層で使われるものなのかもしれない。
追記)
ということではなく、英語音声では「JINX」でした。
つまり別に世代問わず向こうではやはり「ジンクス」が定番。「ハッピーアイスクリーム」は日本での言い回し。翻訳の人が言い換えたようです。
フィニアスとファーブ #43「キャンディスを励まそう/ファイヤーサイド・ガールズへの道」
最近パターンが崩れてきてネタギレかとおもいきや、そんなことない抜群の安定感を誇るフィニアスとファーブ。
>励まそう
久々に歌パートが日本語か!?と思ったらセリフのとこだけかあ。残念。
ジェレミーはどうでもいい感じだけど、ステイシーはいいなあ。
エージェントP話はニセエージェントP大量発生。フィニアスパートとのからみがあまりないのが残念。

出会いマシンの方々。
なんかキム・ポッシブルのロンがいるんですが。(右上)
ちなみに私は最上段左から二番目の子が好みです(そんなこと誰もきいちゃいねえ)
>ファイヤーサイド・ガールズ

ロックバンドのコンサートチケットを入手するためにキャンディスがファイヤーサイド・ガールズに入隊する話。
キャンディスのガールスカウト姿がかわええ!!これだけで超お得な一本。
こっちはちゃんとエージェントP話もクロスしてるね!こうでなくては。
そんなわけで、ちょっとしたファイヤーサイド・ガールズ特集
HEROMANあれこれ
>ウルティモは武井の趣味じゃ・・・
ですよねーwww
スタン・リーはきっとコンセプトだけで細かい造形はほとんど武井宏之という気もするし。
しかし、ウルティモは(他の童子も)能力がチートすぎて話がどう転んで行くのかさっぱりわからないすねえ。
>HEROMANの海外の反応という記事が。スタン・リー大人気ですねww
http://asnyaro.blog129.fc2.com/blog-entry-27.html
この記事の最後のコメント「…パワパフガールズZの事も忘れないでください…」に涙した!
この記事の翻訳元はアニメ系フォーラムのこのスレッド
海外の「アニメ好き」コミュニティでの感想としてとらえるとなかなか興味深いですね。
「サタデーモーニング(土曜の朝アニメ)ぽい」とことか。
あっちではANIMEはどちらかというと成人枠だったり、DVDだったり、アングラで流れてるやつだったりするので、そのへんの雰囲気の違いがこういう言葉になったように思えます。
ヒーローマンの星条旗デザインに対するつっこみはわからんでもない。日本のロボが日章旗デザインで描かれるのを見た時の感じ方と似たようなもんなんだろうな。
つうか、このスレッド、後半はスタン・リーいじりスレと化してるんですがww
>ヒーローマンはなぜ日本か?
1背景
スチールトレース背景は問題外として、やはり違和感があるのは、
建築物のバランスでしょうか。
トビラ、窓、天井、屋根の高さ、大きさ。微妙に日本的なんですね。
家具等についてもいえます。向こうの家具の大作り感というか。
これ、東海岸のビル街なら違和感倍増だと思います。
その昔「N.Y.恋物語」を見ていて、日本撮影の屋内映像になったら、
いきなり日本のアパートになったのを思い出しました。
2構図
やはり日本のアニメはバストショットが多めで長め。
カートゥーンは基本全身いれますものね。
3表情
「ヒーローマン」は微妙な表情が多いですね。
カートゥーンの主人公は気弱でも曖昧な表情はあまりしない印象があります。
このへんはキャラ付けというより、
「視聴者にわかりやすい演出」という考えが海外にはあるように思えます。
以上善し悪しというより雑感というかパッと気がついたところです。
うにゃうにゃ書きましたが、
やはり気になるのは日本のアニメーターが描くチアリーダーの萌え度でしょうか。 by タッキー
ふむふむなるほど。
言われてみればバストショット多いですね。
別に海外ものでも無いわけじゃないけど、もうちょっと引く構図が多いかな。
アニメでカメラワークというのも変ですが、カメラの動かし方の違いとか。
私もあくまで印象だけですが、海外ものだと動くのはキャラクターで、それをカメラが捕らえるという感じだけど、日本だとカメラがよく動いてそこにキャラクターがおさまる感じというか。
もちろん細かく言えば日米ともに「作品によって違う」ってことになるんですがね。
わかりやすいとこだと、やっぱり表情のつけかたですね。ゼスチャーとか。
HEROMANでダブルクォーテーションジェスチャーとか出てきたら感動するけど、どうなのかなあ。

あ、でもそのへんやりすぎると、「エセ関西弁を使う関東人」みたいな嘘っぽさが出て来ちゃう感じもするのでほどほどがいいのかも。
ですよねーwww
スタン・リーはきっとコンセプトだけで細かい造形はほとんど武井宏之という気もするし。
しかし、ウルティモは(他の童子も)能力がチートすぎて話がどう転んで行くのかさっぱりわからないすねえ。
>HEROMANの海外の反応という記事が。スタン・リー大人気ですねww
http://asnyaro.blog129.fc2.com/blog-entry-27.html
この記事の最後のコメント「…パワパフガールズZの事も忘れないでください…」に涙した!
この記事の翻訳元はアニメ系フォーラムのこのスレッド
海外の「アニメ好き」コミュニティでの感想としてとらえるとなかなか興味深いですね。
「サタデーモーニング(土曜の朝アニメ)ぽい」とことか。
あっちではANIMEはどちらかというと成人枠だったり、DVDだったり、アングラで流れてるやつだったりするので、そのへんの雰囲気の違いがこういう言葉になったように思えます。
ヒーローマンの星条旗デザインに対するつっこみはわからんでもない。日本のロボが日章旗デザインで描かれるのを見た時の感じ方と似たようなもんなんだろうな。
つうか、このスレッド、後半はスタン・リーいじりスレと化してるんですがww
>ヒーローマンはなぜ日本か?
1背景
スチールトレース背景は問題外として、やはり違和感があるのは、
建築物のバランスでしょうか。
トビラ、窓、天井、屋根の高さ、大きさ。微妙に日本的なんですね。
家具等についてもいえます。向こうの家具の大作り感というか。
これ、東海岸のビル街なら違和感倍増だと思います。
その昔「N.Y.恋物語」を見ていて、日本撮影の屋内映像になったら、
いきなり日本のアパートになったのを思い出しました。
2構図
やはり日本のアニメはバストショットが多めで長め。
カートゥーンは基本全身いれますものね。
3表情
「ヒーローマン」は微妙な表情が多いですね。
カートゥーンの主人公は気弱でも曖昧な表情はあまりしない印象があります。
このへんはキャラ付けというより、
「視聴者にわかりやすい演出」という考えが海外にはあるように思えます。
以上善し悪しというより雑感というかパッと気がついたところです。
うにゃうにゃ書きましたが、
やはり気になるのは日本のアニメーターが描くチアリーダーの萌え度でしょうか。 by タッキー
ふむふむなるほど。
言われてみればバストショット多いですね。
別に海外ものでも無いわけじゃないけど、もうちょっと引く構図が多いかな。
アニメでカメラワークというのも変ですが、カメラの動かし方の違いとか。
私もあくまで印象だけですが、海外ものだと動くのはキャラクターで、それをカメラが捕らえるという感じだけど、日本だとカメラがよく動いてそこにキャラクターがおさまる感じというか。
もちろん細かく言えば日米ともに「作品によって違う」ってことになるんですがね。
わかりやすいとこだと、やっぱり表情のつけかたですね。ゼスチャーとか。
HEROMANでダブルクォーテーションジェスチャーとか出てきたら感動するけど、どうなのかなあ。

あ、でもそのへんやりすぎると、「エセ関西弁を使う関東人」みたいな嘘っぽさが出て来ちゃう感じもするのでほどほどがいいのかも。
BEN10AF #14「よみがえったスター」

ケビン「べべべつにそんなことないんだからねっ」
ベン「こいつこんなキャラだったっけ・・・?」
BEN10AFシーズン2始まったー
配管工部隊のマジスターさん登場。(マジスターは役職名。地区統括部隊長とかいう意味っぽい)
いきなり「配管工を勝手に名のった」として逮捕されるベンたち。
アイアンマンでもシールドが登場して似たようなことがあったけど、「ヒーローごっこはそこまで。素人はひっこんで後はプロにまかせろ」ってことですね。
多少社会との関わりがでてきたこのへんが、好き勝手にやってた無印と違って、ティーンなAFなんだなあ。
少年時代はマックスのサイドキック扱いとして見逃されていたってことなのかしらん。
結局、正式に配管工に任命されて、非公式ヒーロー活動から公式扱いになったってことですかね。
組織の一員か・・・ 無邪気にヒーロータイムしてた時代は終わり、これが社会に出るということかー。
AFのヒーロー活動は部活動ぽくてよかったんだけどなあ。
にしても、エイリアンフォースはケビンをえらいプッシュしてますね。まるで主人公みたいじゃないか(笑)
しかもケビンパパは「配管工部隊」って・・・なんだその唐突な後付けは!
一応物語上ではそれで「配管工に憧れてた」「配管工部隊やエイリアンに詳しかった」とかいうことになったようですが、少年時代のケビンは何だったの?って感じですよ。あの時は反抗期ってだけですましそうなノリである。
まあいいですけど。
そんなことよりですね。
ハイブリードさんのカリスマブレイクっぷりに涙する。
だめだこの人、もうラスボスの器じゃねえ。
ヴィルガクスに比べると小物化が激しいです。ひどい。
今後名誉挽回あるんでしょうか・・・・・

そしてモーニングスターさん再登場。
今度は「ダークスター」とか言い始めました。うおお、中二ぽいぜ。
この仮面てなんか見覚えあるんだけどなんだろう。まあありがちといえばありがちなデザインだけど。

ところで、クロマストーンの変身シーンのこれがゲルググにみえてしょうがなかった。
オムニトリックスも時間制限など制約は無く変身しまくり。コンセプトが大きく変わってることを実感する。
インベーダージムの制作裏話

ここ最近ジョーネン・ヴァスケスが自身のblogで「インベーダージム裏話」を語り続けた「INVADER ZIM Fact」というエントリ。
まきしまさんがいくつか翻訳して紹介されていたんですが、衝撃的だったのがこの#17の紹介記事。
・リッキー・サイモンズ(GIRの声優にしてカラリスト&イラストレーター)が突然失踪。
・ジョーネン・ヴァスケスはスタジオの中でパワーウィールズのジープを乗り回していた
(Power Wheels Jeepというのはこういう子供用の乗り物らしいです)
さすがにリッキー失踪の後、奥さんが飛び降り自殺未遂とか、
子供用ジープに乗り続けていたジョーネンの足が萎縮してぐにゃぐにゃになってて、なおかつジョーネンの暴虐にブチキレたスタッフがショットガンを・・・
とかいうのは、作ってると思いますが(笑)
「This story is TRUE..」じゃねえよ!!!www
そういや、日本人のスタッフもいたんですね。ボードアーチストのミユキ・ホシカワ(Miyuki Hoshikawa)さん。
名前もそうだけど、日本語で叫んだとか書いてるし。
オリジナルの記事はこちら INVADER ZIM Fact #17
まあなんにしても、インベーダージム制作のクレイジーな雰囲気が少し感じられるかも。
他の記事でも、ニコロデオンの商業主義に悩まされたジョーネンの本音がちらほらと。
そんな気分をぶちまけ描いたのが「I Feel Sick」。
TFアニメイテッド始まったよー
>ついにはじまったアニメイテッド・・・OPはどん・・・な・・・の?
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
かっこよすぎだろーが!!、もう実写とコラボじゃなくて和名にすりゃよかったじゃん!
まるでロボットアニメみたいじゃないか・・・・(笑)
つうわけでTFアニメイテッド始まったね。
でも、うっかり私は見忘れちゃったんだ。てへ。まあ夜の回で・・・って地上波はそういう放送形態じゃないですね、ああやりづれえ。リピートも無いしなあ。まあCNでも放送するのでその時に。
>トランスフォーマー見ましたー。
やっぱり次回予告だと主役格がイジられキャラになるのはビーストウォーズからの伝統かもしれませんね。
やはりそういうノリだったのですねー。
来週は見よう。
このTFアニメイテッドのOPは日本独自に描きおこしたっぽいですね。
構図や動きがすごく日本ぽくて、なかなかおもしろい。こういうのはいいな。
TFアニメイテッドは作画は日本のスタジオなので、そのうちのどこかに発注したんだろう。
こういうのは昔のX-menを思い出す。
これ。
今見たらもう一つ独自OPあった。後期OPだろうか?記憶に無い。初めて見た。
そういえばHEROMANの後にスペクタキュラー・スパイダーマンやBEN10を見ると、演出や脚本の違いが見えてきておもしろいですね。
HEROMANは日本製なのに西海岸の美術設定がすごい細かく正確で、みっちり取材したんだろうなと関心させれれます。道の感じとか、消火栓とか、分厚い教科書とか、細かいガジェットまでかなり徹底している。美術設定、すごい緻密で正確。
これは日本アニメ特徴なのかボンズだからなのかはわからないけど。
ノリはどっちかといえばBEN10に近い感じだけど、BEN10だったら1話でもう敵と戦ってたりするんだろうなあとか、デントンはフェアリーペアレンツでいえば「クロッカー先生」みたいなポジションなので、海外だったらもっとキテレツなキャラになってたりするんだろうなあ、なんて思ったり。
あと、ウィルたちはあまりジョックスというか勝ち組ぽくないとこも。
アメリカだったらきっともっと格差表現あるんだろうなあとか。チアリーダー彼女ってすげえハードル高いっすよ!
こっちは普通に楽しむと同時に「日本側から作ったアメリカ描写」というのが楽しみです。プロムイベントとかもあるといいなあ。
>遅ネタでスマン。今日初めてしろくまベッコムを見たんですが、ベッコムが、牛に糞を直にぶっかけられてました。さすがやることが違う。 by 妹屁
さすが容赦ないw
でも自分はベッコムは見てなかったりします。
>昨年のコミティア御一行が中心となって
オンデマンド印刷のmangaサイトをはじめたようです。
http://bentocomics.com/
既存の出版社が元気がない分、作家たちは色々と試行錯誤しているようですね。 by VicIsono
シマコヴァ先生もいますね。(なんで日本語?)
この手のものはいろいろ出始めてるけど、商業的に成功したのってあるのかなあ。
そんな4月1日
HEROMAN見たよ。公式サイトのMOVIEのとこでスタン・リーの「今週の一言」
毎週なにか言うんですかね?すっごくどうでもいいことしか喋ってないスタン爺。生きる出オチみたいな存在。
思ってたよりアメコミでびっくらしましたよ。特にエンディング。あれはいいわー。
そしてスタン・リー.... まあここはお約束。
ジョックス兄はなんか出てきただけで笑う。あとバットル軍団。
カラっとした空は西海岸だよなあと思いつつも、とりあえず一話はすごく王道な感じ。
これで鬱展開入って来たり、群像ものっぽくなってきたら「まさにアメコミ」だけど、アメコミっぽさはオマージュレベルにしてボンズらしい気持ちいい作品であってほしいなとか思いました。
主人公がやたら中性的なのはスタン爺の最近の趣味なんですかね。機巧童子ULTIMOもアレだし。
とまあ、そんな4月1日。
4月1日つうと毎年「パワパフZ」を思い出すんだよなあ。あの時のホントかウソかわからない衝撃は今でも忘れられない。
というわけで
>元ネタがパワパフっぽいっていうか絶対パワパフ。(エイプリルフールネタ)
http://www.softpal.co.jp/unisonshift/products/project22/ap/
うむ、パワパフでござる。よきかなよきかな。英語っぽいけどよく見たらローマ字なのが笑える。
エイプリルフールネタらしいので、スクショとって保存しとく。

下の方よく見たらこんなのもw

Cartoon! Cartoon!
まあパワパフなのはわかったが、そもそもこれが何なのかわからない私でありました。(明日になれば通常運営になるんだろうけど)
あ、これがオリジナルのやつかな?
えーっと「Chu×Chuアイドる」ってやつ?ゲーム?
>読んでなかったここ数年間ぶんの日記を拝読しました。
コメントつけたい話題はいっぱいあるけど我慢です。
ルビー・グルームに興味が出まして日本語版DVDをさがして、
インポートものを扱う海外ショップで買えそうだったので
購入手続きしたら在庫切れメールが。
AMAZONで売ってるやつは絶対買いたくないので
とりあえず気休めに海外版のVOL.1をイーベイで買い、
日本語版は今から映画観にいくついでに
秋葉原あたりのブックオフとかを探してみるつもりです。
あの辺でもむずかしいかなあ。 by そもさん
そもさんさんお久しぶりと思ったら、わざわざ数年分読まれたとか、ありがとうございます&お疲れさまです。
ルビーちゃんいいですよー。可愛すぎてキュンキュンします。
でも日本語版DVDは在庫どうなんだろうなあ。
毎週なにか言うんですかね?すっごくどうでもいいことしか喋ってないスタン爺。生きる出オチみたいな存在。
思ってたよりアメコミでびっくらしましたよ。特にエンディング。あれはいいわー。
そしてスタン・リー.... まあここはお約束。
ジョックス兄はなんか出てきただけで笑う。あとバットル軍団。
カラっとした空は西海岸だよなあと思いつつも、とりあえず一話はすごく王道な感じ。
これで鬱展開入って来たり、群像ものっぽくなってきたら「まさにアメコミ」だけど、アメコミっぽさはオマージュレベルにしてボンズらしい気持ちいい作品であってほしいなとか思いました。
主人公がやたら中性的なのはスタン爺の最近の趣味なんですかね。機巧童子ULTIMOもアレだし。
とまあ、そんな4月1日。
4月1日つうと毎年「パワパフZ」を思い出すんだよなあ。あの時のホントかウソかわからない衝撃は今でも忘れられない。
というわけで
>元ネタがパワパフっぽいっていうか絶対パワパフ。(エイプリルフールネタ)
http://www.softpal.co.jp/unisonshift/products/project22/ap/
うむ、パワパフでござる。よきかなよきかな。英語っぽいけどよく見たらローマ字なのが笑える。
エイプリルフールネタらしいので、スクショとって保存しとく。

下の方よく見たらこんなのもw

Cartoon! Cartoon!
まあパワパフなのはわかったが、そもそもこれが何なのかわからない私でありました。(明日になれば通常運営になるんだろうけど)
あ、これがオリジナルのやつかな?
えーっと「Chu×Chuアイドる」ってやつ?ゲーム?
>読んでなかったここ数年間ぶんの日記を拝読しました。
コメントつけたい話題はいっぱいあるけど我慢です。
ルビー・グルームに興味が出まして日本語版DVDをさがして、
インポートものを扱う海外ショップで買えそうだったので
購入手続きしたら在庫切れメールが。
AMAZONで売ってるやつは絶対買いたくないので
とりあえず気休めに海外版のVOL.1をイーベイで買い、
日本語版は今から映画観にいくついでに
秋葉原あたりのブックオフとかを探してみるつもりです。
あの辺でもむずかしいかなあ。 by そもさん
そもさんさんお久しぶりと思ったら、わざわざ数年分読まれたとか、ありがとうございます&お疲れさまです。
ルビーちゃんいいですよー。可愛すぎてキュンキュンします。
でも日本語版DVDは在庫どうなんだろうなあ。
インドなカートゥーン
最近カートゥーンでインド人キャラ見かけるなって話題の時に思い出しそうで思い出せなかったやつ思い出した。
Nina Paleyの「Sita Sings the Blues」
インド人キャラというよりインドなカートゥーンですが。(内容はラーマーヤナ)
これけっこうあちらでは評判よくて、アカデミー賞などのビックネームはさすがに無いですが、いろんな映画祭などで賞をとりまくってたやつ。
「Sita Sings the Blues」公式サイト
で、実はこれweb上で全編無料公開されてまして、「Watch it」のとこから無料視聴どころか動画ファイルダウンロードもできる。

とまあ、そんなことを書いてたら、ピクサーのアニメーターSanjay Patel が「Ramayana: Divine Loophole」というラーマーヤナの絵本を出しまして、インタビューとかあがってた。
>Sanjay Patel Talks Ramayana: Divine Loophole
こっちのインタビュー記事のカットを見ると、なんかサムライジャックぽいなー
ニンジャなニッポンときて、カンフーな中国ものが今流行っているけど、今度はインドものが来るんでしょうか。
まあ昔からヨガな瞑想キャラはなにかといますけど。ネンリキ~~~~
ブームってほどじゃないか。
Nina Paleyの「Sita Sings the Blues」
インド人キャラというよりインドなカートゥーンですが。(内容はラーマーヤナ)
これけっこうあちらでは評判よくて、アカデミー賞などのビックネームはさすがに無いですが、いろんな映画祭などで賞をとりまくってたやつ。
「Sita Sings the Blues」公式サイト
で、実はこれweb上で全編無料公開されてまして、「Watch it」のとこから無料視聴どころか動画ファイルダウンロードもできる。

とまあ、そんなことを書いてたら、ピクサーのアニメーターSanjay Patel が「Ramayana: Divine Loophole」というラーマーヤナの絵本を出しまして、インタビューとかあがってた。
>Sanjay Patel Talks Ramayana: Divine Loophole
こっちのインタビュー記事のカットを見ると、なんかサムライジャックぽいなー
ニンジャなニッポンときて、カンフーな中国ものが今流行っているけど、今度はインドものが来るんでしょうか。
まあ昔からヨガな瞑想キャラはなにかといますけど。ネンリキ~~~~
ブームってほどじゃないか。