fc2ブログ

ブルース・ティム インタビューとか


日本で流れなかったCNの夏用ショートクリップ


EXCLUSIVE INTERVIEW WITH BRUCE TIMM
ブルース・ティム インタビュー記事
「Batman: Under the Red Hood」に合わせてのインタビューですが、なんかいろいろ語ってます。
JLUとバットマン・ビヨンドのこととか。
JLのグリーンランタンがジョンなのはやはり人種的バランスのようですね。ブルース・ティムのアイディアらしいです。
今後の製作ラインナップはワーナーにしゃべるなって言われてるようなので話せないとか。


>スカポン太さんはウサビッチのアニメを見たことありますか?
ずっと海外アニメだと思ってました。(今更…
あ、広島のレポート楽しみにしてますね。


広島のパワパフショーはもう明日ですね。わーいパワパフに会えるの楽しみーって行かねーよ!!
えーっとなんでしたっけ?ああ、ウサビッチ、ウサビッチ。
知ってますよー。キモカワ具合が海外アニメっぽいですよね。
ゴールデンエッグスと同じくらい海外と間違われやすい作品ですな。


>TeenTitansGo!凄く読みたいけど、もう入手は難しいんですよね。こういうのは日本語翻訳版とか出ないんでしょうか?
まず出ないでしょうね。
映画に合わせたタイミングで、なおかつ名作と言われるものしか出せない現状では難しいかと。
ファン層からいっても今の翻訳本の高価格路線では厳しいかなあ。
単行本が500円くらいで買えればねえ。こういうのこそ電子書籍になって世界中で買えれば・・・

そういえばCNでティーンタイタンズがまた6/10から再開するよ!
スポンサーサイト



「クラスメイトはモンキー」の邦題元ネタを考える

MGPaMonkey06_01.jpg
「クラスメイトはモンキー」のサブタイトルの邦題は映画パロディになっている。
ホームムービーズもそうだったけど、こちらはけっこうマイナーどころからもひっぱってきているような気がする。。
そこで、「クラスメイトはモンキー」の邦題元ネタを考えてみることにした。

とりあえずシーズン1の分で

#01a ディープ・ブル → ディープ・ブルー
#01a アダムを呼ぶジャングル → (クレヨンしんちゃん) 嵐を呼ぶジャングル(?)

#02a ウォーターボーイを忘れない → タイタンズをを忘れない(+「ウォーターボーイズ」か?)
#02b パンダフル スクールライフ → ワンダフルライフ(?)

#03a ミュータント・モンキーズ → ミュータント・タートルズ
#03b 天才アダムの世界 → 天才マックスの世界

#04a テカスネーク → メガスネーク
#04b キラキラひかる → きらきらひかる

#05a クロコダイル・ダーティー → クロコダイル・ダンディ
#05b 現金(げんなま)にお菓子を売れ → 現金(げんなま)に体を張れ

#06a ミス・テイク!! → ?
#06b 裸のケツを持つ男 → 裸の銃(ガン)を持つ男

#07a 最初の絶叫計画 → 最終絶叫計画
#07b ドキドキ・サイエンス → ときめきサイエンス

#08a スーパーサイズ・ユー → スーパーサイズ・ミー
#08b 友よ さらば → 「武器よさらば」もしくは「さらば友よ」

#09a 愛はカフェのかなたに → 愛は霧のかなたに
#09b 原始人間は生きている → 原始動物は生きている

#10a アダムからの招待状 → オリヲン座からの招待状(?)
#10b 嫌われコアラの1日 → 嫌われ松子の一生

#11a アダム選挙へ行く → スミス都へ行く
#11b サルのおやつの副作用 → 恋の7つの副作用

#12a バブル・ボーイズ → バブル・ボーイ
#12b オジャマ・パーティー → パジャマ・パーティ

#13 ダンシング・アニマル → ダンシング・ヒーロー


わかるようでいて、けっこうわからなかった。
「オジャマ・パーティー」は普通に「パジャマ・パーティ」のもじりだと思うのですが、そんなタイトルの映画が実際にあったというのは初めて知りました。

」アダムを呼ぶジャングル」は語感からも「嵐を呼ぶジャングル」でいいと思うけど、これってホントにクレヨンしんちゃんの映画が元ネタってことでいいんでしょうか?
でも、「嫌われ松子の一生」からとかもあるしなあ。(個人的にはこれはツボった)

「友よ さらば」は「武器よさらば」しか思いつかなかったんだけど、もっとピッタリくるようなものありそうな気も。
(自分としては、まっさきに思いついたのは昔NHK人形劇でやってた「ひげよさらば」なんですけどね)

「バブル・ボーイズ」とかなんだろう。バブルガムブラザーズじゃちょっと遠いよなあ。(もしかして、ウォーターボーイズとかかしらん?)

「ダンシング・アニマル」もわかりそうでわからなかった。「ダンシング・ベイビー」はアリーマイラブで流行ったけど、映画では無かった気がするし。
この副題つけた翻訳の人に聞いてみたい!かなりの映画好きなんだろう。

追記)コメントに合わせて修正
追記2)コメントに合わせてさらに修正

PPG in 広島

サンフレNews | サンフレッチェ広島 | SANFRECCE HIROSHIMA

ppginhirosima.jpg

2010年5月1日(土)@広島ビッグアーチおまつり広場(場外)15:00~19:00
◆カートゥーンネットワークが広島ビッグアーチにやってくる!
「きかんしゃトーマス」や「パワーパフ ガールズ」のキャラクターイベントを実施します。

広島にパワパフがやってくるよ!

>5/1に広島でパワパフのイベントがあるそうです。
スカポン太さんだからもちろん行くんですよね?
いや、絶対行くでしょう(笑)
レポート楽しみにしてま~す。by でぱぞー


もちろん行きますとも!って行けるか~~~!!!
横浜くらいなら行きますけど、さすがに広島は遠いです。まあアメリカ行くよりは近いですが。
でも、もっと早く知ってたらGWの旅行と称して行ってたかもしれない自分が怖い。


他にもでぱぞーさんに教えてもらったパワパフ関連ネタ
パワーパフガールズ成分解析機
パワーパフガールズ成分解析機的な脳内メーカー

成分解析機とか脳内メーカーなつかしい・・・ そういえば流行ったなあ。
昔やりました けど、そのときと少し成分変わってるかも。

パワーパフドームズ(ニコニコ動画)
しょーもねー

サウスパーク実写版


(※サウスパークなだけにグロ注意)
最初ファンムービーかと思ったけど、どうもコメディセントラルで放送された公式実写版のようです。
エイプリルフール用っぽい。

再現率高くてすばらしいです。ケニーかわいいね


>ジュエルペットは、無印の主人公3人の設定がなんとなくパワパフZっぽいなぁと思っていました。本当に出てくるとは驚きです!
無印ジュエルペットはよく知らなかったの調べてみたら、なるほど、赤毛・黒髪・金髪とそろっていて、金髪の子はツインテなんですね。定番といえば定番だけど。


http://labaq.com/archives/51437473.html
>ピクサーのオフィス写真が一枚だけですがのってました!
すごくピクサーな感じでいいですなー。
つうか、基本的にむこうのオフィスって広いよなあ
(アニメ制作にかかわらず)

TeenTitans Go!#41 Bad Girls !

ttgo41_00.jpgもう3年前の作品になっちゃったんですねえ。
にょたロビンといっしょに「ピンクX」も描いたのですが、そのピンクXはこの回に登場します。
そういえばこの話レビューしてなかったですね。
そこで、いまさらですがコミックレビュー。

TeenTitans Go!#41「Bad Girls !」
Story:J.Torres
pencils:Todd Nauck


ttgo41_01.jpg
「どっかでみたことあるヴィランの娘」みたいな女の子ヴィランが、世界中あちこちで現れて大騒ぎ中。
これはいったいどういうことなのか?対策を練るロビン。
ttgo41_01b.jpg
おや、今読み返してみて気がついたけど、これはローズじゃないですか。
なるほど、ひそかにここでローズ登場の伏線があったのかあ。
今回のエピソードでは登場しませんが、ローズは「TeenTitans Go! #49」で登場します。
・・・・って、そのレビューでおもいっきりネタバレしてますね、おれ。

というわけで、もう入手も難しいだろうし、いまさらだから以下ネタバレでいきます。

...続きを読む

あめ☆こみ ロビン



そういえば!
にょたロビンのフィギュア、やっと発売されたようですね。(4月17日)

というわけで、「公式」にょたロビ描いてみた。ついでにピンクXも。
※ピンクXはTeenTitansGo!#41に登場します。こっちも公式!w

自分は買ってないのですが、実物見てみたいなあ。
ブリスターもみてみたら、とっくに売り切れでしたw >DC - Ame-Comi PVC Statue: Robin(ブリスター)
さすがだ。というかそもそも予約で完売だったのかも。

このAme-Comiシリーズは好評なのか、さらにじゃんじゃんこれからも出るみたいです。
いいものもあれば、微妙なものも混じってるのがなんとも安定しない感じ。

その中ではこの子はちょっといいかも。
Ame-Comi_Jade.jpg
グリーンランタンのジェイドさん。ボーカロイドっぽい?
DC Ame-Comi PVC Statue Jade

他、今後発売予定のAme-Comiシリーズ

DC Ame-Comi PVC Statue Star Sapphire
(スターサファイヤ:グリーンランタン)

DC - Ame-Comi PVC Statue: Catwoman Ver.1 (Purple Suit)
(キャットウーマン 紫スーツバージョン)
ああ、いわゆるアニメっぽい感じですね w

DC - Ame-Comi PVC Statue: Artemis
(二代目ワンダーウーマン・アルテミス)

DC Ame Comi PVC Statue: Wonder Girl
(ワンダーガール)
なんかちょっとビッチくせえ

DC Ame Comi PVC Statue: Wonder Woman Ver.2
(ワンダーウーマン)
・・・・これはあまりanimeっぽくなって無いような・・・・



そういえば前にブレイブ&ボールドの玩具についの話題が出たけど、モンスタージャパンでは専用ページが出来ていていっぱいラインナップされてました。さすがです。
モンスタージャパンの「ブレイブ&ボールド」ページ
メタモルフォは玩具になってるけど、カタナさんはやっぱり無いのか・・・orz

パワパフ&フォスターズのコミック単行本

fhfif_ppg_TP.jpg
Cartoon Network 2-1: Powerpuff Girls/Foster's Home for Imaginary Friends
パワパフとフォスターズホームのコミック版単行本(TP)出るよ!

DC Comics から7月6日発売

収録内容は「CARTOON NETWORK BLOCK PARTY #19-21, 23, 25, 26, 28, 30-32, 34-38 and 41.」
というわけで、パワパフは単独シリーズだったころの残りではなく、BLOCK PARTYに移籍してからの分ということですかね。ちょっと残念だけど、こっちは買いのがしてるやつもいくつかあるのでちょうどいいかも。
あ、ということはフォスターズホームは、イマジナリ・フランキーの回も収録されてるということか!
ならば買いだ!


それから、なんか5月5日にフォスターズホーム(シーズン3)のDVDが出るようです。
mma4238wp.jpg
http://www.madman.com.au/actions/catalogue.do?releaseId=12207&method=view
もうじきだというのに、なぜか日米ともにアマゾンには入荷してないんだよな。なんでだろ。

と、思ってよくみてみたら、これは「オーストラリア版」でした。(なので音声は英語だけどPAL)
北米は放置のままか・・・

クラスメイトはモンキーの話

MGPaMonkey13_01.jpg
イングリットちゃんかわいいわー
クラスメイトはモンキーの新エピが始まるということで、エピソードリストを作ってみました。

この作品、最初の方はそんなでもなかったんだけど、回が進んでくると少しずつ面白くなっていったような・・・気がする。シーズン1の最終話のダンスパーティー話の「ダンシング・アニマル」はなかなかよかった。
イングリットちゃんかわいくてー。
ジェイクはそんなに好きじゃないんだけど、ゴリラのウィンザーはなんか好き。

MGPaMonkey13_02.jpg
アダムが好きな女の子「ケリー」
カートゥーンとはいえ・・・・・すごいデザインだなあといつも思う。

で、気になる事が一つ。
アメリカだと女の子も普通にサバイバルゲームするの?

#12b「オジャマ・パーティー」でアダムがケリーとサバゲーデートする話があるんですよ。
(まあジェイクたちに邪魔されて結果的には行けなくてサバゲーのシーンは無いんだけど)

そのやりとりが、なんとも自然で、「ケリーはサバゲーもやる特別な女の子」って感じじゃなかったんですよね。
例えばこれが「コミックブックを読む女の子」とかだったら「特別な女の子」なんですよ。
日本じゃ「漫画を読む女の子」なんて普通だけど、あっちではコミックを読む女の子なんてありえない(と思われている描写が多い)。だからそういう設定が出てくるとギーク男子はメロメロになったりするわけですが。

しかし、サバゲーはどうなの?

サバイバルゲームをする女の子なんて日本じゃあまりいないと思うけど、アメリカでは普通なのかなあ?アメリカのサバゲー文化ってどうなってんだろ。とか思ったわけであります。

インドアだとギークやナードだけど、アウトドアならアリってことなのかしらん?


それから「クラスメイトはモンキー」における動物擬人化レベル。

ぱっと見たよくある動物擬人化カートゥーンなわけですが、明確に彼らが「動物」とされているのが面白い。
この手の動物擬人化カートゥーンの多くは、動物というより「動物の属性をもった俳優」なのです。
動物そのものというより、メガネをかけてるとかデブだとかチビだとか、コメディアンの個性としての動物属性。

例えば、キャンプ・ラズロなどはこれとは違って、ラズロもまたジェイクと同じスパイダーモンキーですが、動物というより「そういうイメージの人間」に近い。
だから彼らの他に「動物としてのクマ」など登場して襲われたりする。

レンとスティンピーなども動物というよりコメディアン。
オギー&コックローチもそうだし、ミッキーマウスもそうだ。チャウダーもこのケース。(無口なウサギもこっちかな)
こういう世界だと動物属性は「役者のキャラクター性」ということになり、種族ではない。
よって、ニワトリと牛が兄弟だったり、ゴキブリとアリが兄弟だったり、パンダの親が鳥だったとしてもそれは自然なことなのだ。
また、動物キャラだとしてもペットの動物を飼っていたりするケースも多々ある。
プルートやK-9などがそう。

あ、ルーニーチューンズは少し微妙なとこですかね。
バックスやダフィーはコメディアンぽいけど、シルベスターやワイリーコヨーテは動物っぽいというか。
(ルーニーはテイストの違う作品の集まりだが、統合されて結局今ではすべてが専属役者ぽくなってますが)

トムとジェリーは動物系かなあ。後に作られたものはコメディアン化されてるっぽいけど。

このへんはけっこうノリでぐちゃぐちゃになってゆくので、完全に分けられるものではないですが。
ガーフィールドとか、カーレッジくんとか。

「クラスメイトはモンキー」は「動物の中でスクールライフをおくる少年」という基本設定があるために、たとえどどんなに動物の彼らが人間とほとんどかわらなくとも、何度も「動物である」ということがネタにされるのが面白い。
「ブランディ&Mr.ウィスカーズ」や「マダガスカル」も同じタイプかな?

そんなわけで、クラスメイトはモンキーのスペシャルエピソード、またやってくれないかしらん。
あの時はまったく興味なくて見逃してたんだよなあ。

クラスメイトはモンキー エピソードリスト

MGPaMonkey_img01.jpg
クラスメイトはモンキー(My Gym Partner's A Monkey)
普通の少年アダム・ライオンは名前が「ライオン」なので、動物と間違えられ、動物の学校「チャールズ・ダーウィン中学」に転校させられ、動物にまじっておかしな日々をおくる非日常な日常カートゥーン。
親友はスパイダーモンキーのジェイク。
キリンのイングリットちゃんがカワイイ。

邦題のサブタイトルは映画などのパロディになっている

シーズン1
#01 ディープ・ブル/アダムを呼ぶジャングル
#02 ウォーターボーイを忘れない/パンダフル スクールライフ
#03 ミュータント・モンキーズ/天才アダムの世界
#04 テカスネーク/キラキラひかる
#05 クロコダイル・ダーティー/現金にお菓子を売れ
#06 ミス・テイク!!/裸のケツを持つ男
#07 最初の絶叫計画 /ドキドキ・サイエンス
#08 スーパーサイズ・ユー/友よ さらば
#09 愛はカフェのかなたに/原始人間は生きている
#10 アダムからの招待状/嫌われコアラの1日
#11 アダム選挙へ行く/サルのおやつの副作用
#12 バブル・ボーイズ/オジャマ・パーティー
#13 ダンシング・アニマル

シーズン2
#14 二人のコーチ/動物のお仕事
#15 ザ・チアボーイ/サタデー・モンキー・フィーバー
#16 中学は花ざかり/クール・トリミング
#17 キング・オブ・コメディアン/さるのひげ
#18 ニュースの秀才/校長の行方
#19 サイの角のように行け/魔法をかけられて
#20 ベイビー特訓/スクール・クローン・ウォーズ
#21 不良少年ジェイク/チャールズ・ダーウィンの恋人
#22 第四の女/スクーリング・インフェルノ
#23 ブルーアニマス
#24 落第はしたくないけれど/家庭教師は同い年
#25 汚れたイタズラ/パペットモンスター
#26 みんなは制服が好き!?/サルマゲドン

スペシャル: 楽しい演奏旅行(The Big Field Trip)

Editors - Eat Raw Meat = Blood Drool



イギリスのバンド「Editors」のPV。
レトロカートゥーンなタッチでダークな世界というのが、凄くいい!
インベーダージムっぽいというか。いや、むしろカーレッジくんぽいかも。

BloodDrool.jpg
どっかで見たようなネズミさんも登場。
日本だったら「アウト」とか言われちゃうんだろうけど、海外では普通。


>フォスターズホームのファン仲間がいて、うれしいです!
フォスターズホーム大好きです!
こちらこそ嬉しいですよー


>トイストーリー3山ちゃんじゃないみたいですね残念…
トイストーリーに山ちゃんて出てたっけ?
トイストーリー3日本公式サイト

サウスパークに死の脅迫

Death Threats Lead to 'South Park' Censorship

サウスパークが「クマの着ぐるみに入ったマホメット」やらイスラムをちゃかした内容のエピソードを放送。
それについてイスラム過激派が「同様に以前殺害した映画監督と同じ目にあわせるぞ」と脅迫。
それを知った製作者のマットとトレイは・・・
次の回もイスラムネタ投入

「すいません、もうホンマかんべんしてください」
と、さすがに放送局に止められ、「ピー」だらけの修正版が放送されたという。

この記事で「先週の」と言ってるから問題のエピソードは「Episode 1405」のことかしらん。

別の記事
South Park's Matt & Trey receive death threats, RevolutionMuslim quotes Boing Boing
(こちらはもう少し詳しく、インタビュー動画付き)

ほんと、サウスパークはハンパねえです。


合わせてハピツリ
ハピツリの新作「A Bit of a Pickle
ハピツリ10周年新キャラ人気投票の結果「ラミー&Mr.ピクルス」に決まったようです。その初登場エピ。
Mr.ピクルスが凶悪。

も~っと!ジュエルペットでPPGZ

「ジュエルペットてぃんくる」でこんなとこにもPPGZ その2!
pawapawagirlsz.jpg
ジュエルペットにでてきたPPGZモドキ、先日の絵チャでおもわず描いた。

描いてみたら、ものすごいパチもん臭(笑)
やっぱりカラーリングがなあ。PPGのパチモンシールこういうのあるし。例えばこんなん

そんなわけで、パーチとニートユウム博士も描いた。

「ジュエルペットてぃんくる」ですが、心優しき素敵な大きなお友達のおかげで、より緻密な画像をゲットできたよ。
Juelpet_00003.jpg
Juelpet_00002.jpg
Juelpet_00001.jpg
パワパフZモドキだけでなく、いろいろ元ネタありそうなものがいっぱいあるようですね。
サクラ大戦やけいおんとか、ドラゴンボールに仮面ライダーぽいものとか。
机の上のフィギュアは世界名作劇場のヴィネットぽいし。

この部屋の主ミリアさんは「日本のアニメファンのアメリカ人の女の子」という設定らしいですね。
Juelpet_00001b.jpg
そこでこちら。(バターカップモドキはかなり乙女ぽかったか・・)

間違いなく元ネタは
右のポスター:パワパフガールズZ(髪型はPPGに合わせてるぽい)
左のポスター:HiHiPuffyのアミ、そしてスーパー・ロボット・モンキー・チーム・ハイパーフォース GO!。

これらは「日米両方に関わりのある作品」という指摘をいただいたけど、まさにその通りです。

このへん単純に趣味で描かれたものかと思ったけど、このカットに関しては間違いなく「そういった意図があった」というわけですね。まさか、こんなちょっとだけのカットにそんな深い意味があったとは。
描いた人のこだわりを感じました。


Juelpet_00003b.jpg
そういった意味ではちょっとズレるかもしれないけど、このボカロっぽい服を着たフィギュア、自分にはキム・ポッシブルに見えるんだよなあ。(なんか別の元ネタがあるのかもしれないけど)
どんな状況?


おまけ
ppgz1602.jpg
ケロロ軍曹でパワパフもどき。
惜しい!配色が惜しい!

BEN10AF #21「ナルボイドの支配者」

ben10af21_01.jpg
なんだか物語っぽくなってまいりました。
#12「エイリアン退治人」で登場した、異星人とのハーフの3人組が再登場。
ナルボイドへいったきりどうなったかと思ったら、これはその続きみたいな話ですな。

そんなナルボイドはディボイドという暴君によって大変なことになっていた。
レジスタンスのリーダー「レンチ」に合うためにベンは単身ナルボイドに潜入するが・・

一応以下、ネタバレつうことで

...続きを読む

BEN10AF #20「外出禁止令」

ben10af20_01.jpg
10歳のベンが!!

ベンがヒーロー活動してることが親にばれちゃいました。というお話。
ああ、やっぱりベンの両親の「子供に理解あるいい親」っぷりウゼえええええ。

ここで昔のベンの写真がでてくるように、この話は無印BEN10の時の「#50家族のきずな」のエイリアンフォース版ということでしょう。ヴィルガクスの名がセリフに出てくるのもそのため。
10歳ベンと15歳ベンの対応の違いが面白いかな。
部屋から出て行くときはヒューモンガソーじゃなくてビックチルになれば、壊さなくてもすんだろうに・・・

グウェンまで怒られたのはよくわからなかったけど。
あっちはすでに公認だよね?ばあちゃん大暴れしてたし。

それにしても、好き勝手にやってればよかった少年時代と違い、エイリアンフォースでは配管工として公式に認められたり、親の承認が必要だったり、いろいろと社会との関わりの手順をふまねばならんとこが大変ですね。

というわけで、BEN10サーガの正史的にはここで初めて親にばれるということとなって、やはり無印BEN10#50は「もしもの最終回」ということ確定かな。
そうなるとヴィルガクスの最後も無かったことになって、今は登場しないけど、どっかにいるんだろうなあ。

なんかあの話って、一応はBEN10の最終話として作られていたと思うのですよ。
ただ作ってる途中で「なんか人気らしいので続編作るってことになったんですけどー」ということになって、「えーもう最終回作っちゃったよ!じゃあ編集でちょこっと追加してこの話はifの話にしちゃえ」ってことになったんじゃなかろうか。


そうそう、しょんぼりエコーエコーはかわいかったです。
ben10af20_02.jpg
しょぼーん。


ハイブリードさんは巨大化してパワーアップとかしてましたが、やっぱりイマイチ小物感抜けないなあ。

Loonatics Unleashed ほか

>ルーナティクスはちゃっかりDVDになってたりするんでワーナー的には黒歴史ではないようです

Loonatics Unleashed: Complete Seasons 1&2 (4pc) [DVD] [Import]
うはー、ほんとに出てたーwww
シーズン2までで全26話ってことだから、それほど人気あったわけではなさそうだけど。




あ、今見たらなんかこれはこれでおもしろそうな気がしてきた。
改変を気にしなければタートルズみたいなノリで見れそうな感じ。


ついでに

カールじいさんの2Dショートアニメ
むしろこれで見たかった。 なんとなくフォスターズホームぽい。


さらについで。某所で話題になった「Rex Steele Nazi Smasher」

Bill PresingとMatt Petersによる、2004年にStudent Academy Awardsをとった自主制作アニメ。
Student Academy Awards(wikipedia)

その後コミック版を描き続け、2008年にはDVD付きBD(バンド・デシネ)になってたようです。知らなかったー
だからフランス語なんだよな・・・・(コミコンで英語版が出たみたいですが)

Rex steele : Nazi Smasher de Bill Presing, Matt Peters, éditions Akileos

Présenté par digiBiDi, la BD à la demande - Location de bande dessinée, comics, manga, roman graphique online


17pほど読めます。

「ジュエルペットてぃんくる」でこんなとこにもPPGZ

>今日のジュエルペットてぃんくるで
PPGZらしきポスターがありました by あし


ども!それ聞いてからちょっと探してみたらこんなの見つけました。
ppgz1600.jpg
(アップした方、お借りします)

これですよね!凄い!これはまさしくPPGZ!!!
さすがに「ジュエルペットてぃんくるは見てないのですが、第四話ですよね。うーん、見てみたい。再放送とかないのかなあ。

そして自分的にさらに衝撃的だったのはそのとなりのポスター。

これは!!!!!!!
HiHiPuffyのアミちゃんだよね!?
そしてその後ろのロボットらしきものは・・モンキーチーム!!
ええええええ!!

この背景描いた人はカートゥーンファンなんじゃなかろうか。
というか、そうじゃないとこのチョイスはありえない気が。(特にモンキーチーム)

アメコミ翻訳本 メモ

ヴィレッジブックスから
アストニッシングX‐MEN:ギフテッド 4月30日発売。
これの脚本の「ジョス・ウェドン」は今度の映画アベンジャーズの監督になるとかいう噂。

それに合わせてか「ニューアベンジャーズ:ブレイクアウト」も5月末に刊行予定だそうです。


小学館集英社プロダクションから
アンブレラ・アカデミー ~組曲「黙示録」~(発売中)
アマゾンでは少し中身が読めるよ。
ガブリエル・バーの絵柄はやっぱりミニョーラぽいな

スーパーマン:ザ・ラスト・エピソード(アラン・ムーア)
バットマン:ザ・ラスト・エピソード(ニール・ゲイマン)
ともに5月20日発売
アラン・ムーア大人気である。

THE MARVEL ENCYCLOPEDIA マーベル・キャラクター大事典
6月30日発売


そしてジャイブから
ヘルボーイ:ワイルド・ハント(仮) (JIVE AMERICAN COMICSシリーズ)
5月30日

ついで
Could we see a Marvel vs. Capcom 3 comic?
UDONがMarvel vs. Capcomのマンガを描くかも、という話。


追記)アマゾンにはまだ入ってないが、小学館集英社プロダクションから
アイ・アム・アイアンマン(仮) (5月下旬予定)

「エアベンダー」7月30日公開


ニコロデオン「アバター 伝説の少年アン」の実写版
シャラマンの「Avatar: The Last Airbender」は邦題「エアベンダー」として7月30日より日本公開。

いつのまにか公式サイトもできてましたな。
エアベンダー公式サイト

ニコロデオンの方ではまだ特に告知なし
ニコロデオン「アバター 伝説の少年アン」

最終章、映画に合わせてどこかで放送してくんないかなあ。
にしても、アニメ原作って話はまったくふれられてませんねえ。まあいいけど。アッパは出るのかなあ?
トフやアズーラもどうなんだろう。どうも水の巻だけっぽい感じ。

TITAN MAXIMUM

人が乗って操縦する変形合体巨大ロボットものといえば、実は今はアメリカの方が熱かったりする。

TITAN_MAXIMUM01.jpgTITAN_MAXIMUM02.jpgTITAN_MAXIMUM03.jpgTITAN_MAXIMUM04.jpgTITAN_MAXIMUM05.jpgTITAN_MAXIMUM06.jpg
去年からアメリカCNで放送されている本格ロボット(人形)アニメ「TITAN MAXIMUM」
タイタンフォースFiveの5人が乗り込む飛行機が変形合体、巨大ロボに。バーーーン!

TITAN MAXIMUM公式サイト
(公式サイトで動画見せてくれたらいいんだけど、相変わらず日本からじゃ見れないんだよなあ)


こちらはファンが作ったAMVだけど雰囲気はこれでつかめるかと。

とは言いましても、これはRobot Chickenのチームが作っただけあって、パロディアニメです。
ただギャグテイストでありながらけっこう本格的というか、本気でロボットものやってます。
CartoonNetworkで放送してると言ってもadultswimなので、日本では放送されないだろうなあ。


DVD(シーズン1)が8月10日発売予定なんで、ちょっと見てみたい。
しかし、ここのスタッフどんどんクオリティがアップしてきてるなあ。

Batman: Under the Red Hood

>ヤングジャスティス、日本放映時はやっぱりロビンは小野塚貴志さんにやってほしいですね
いいね!
と思ったけど、ヤングジャスティスのロビンてティムじゃなかったっけかな?
ディック・ロビンの小野塚さんはむしろナイトウィングとして登場してほしい気も。
ナイトウィング出てくるかどうかはわからないけど。



ワーナーの新作DCコミックOVAは「Batman: Under the Red Hood」(夏発売予定)

Batman: Under the Red Hood 公式サイト

ワンダーウーマンから続くDCヒーローOVAシリーズ、日本語版DVDが出ないのなら、日本CNの映画枠でやって欲しいです。日本語版で見てみたい。


FREE COMIC BOOK DAY 公式サイト
無料コミックが配布されるコミックブックの日。
日本ではブリスターで開催(5月1、2日)

フリーコミックリスト(webからプレビューが見れます)

このシュレック&ペンギンズちょっと欲しい。というかペンギンズがいい。

Skullgirls 新ゲームデモ


Watch live video from wcwarzone on Justin.tv

Skullgirlsの最新ゲームデモ動画。
完全にイチから作り直しているようで、FILIAのモーションとかずいぶん変わりましたなあ。
果たしして今度こそ完成するのか。

コララインとケルズの秘密

本日はユーロマンガ 4号の発売日ということで本屋を覗いたのですが発見できなかった・・・ アマゾンでも在庫切れ。
代りに、人形アニメ特集の「映像+ 8」を買いました。
P1140575.jpg
コラライン特集です。これはいい!50pちかくコララインの話が載ってて読み応えあります。
P1140576.jpgP1140580.jpg
上杉忠弘さんのスケッチやインタビューがたっぷりあるのは「日本で出たコラライン関係の本」という感じでいいかもしれません。
上杉さんがどのようにしてこれに関わるようになったか、セリック監督とどういうやりとりをしていたかなど、なかなか面白いです。

他人形アニメーション製作講座などの記事もなかなかいいですね。
人形アニメ映画作品リストもとても参考になる。
ゴスなピーターラビットという紹介の「Blood Tea & Red String」はおもしろそう。


「コララインとボタンの魔女」2D字幕版上映決定!
改めて思ったけど、コララインはニール・ゲイマン版不思議の国のアリスですね。(ってセリック監督も言ってたし)
別の世界の庭「ファンタジック・ガーデン」はまさにワンダー。あのきらめく異界の美しさはぜひ見て欲しい。


トム・ムーア監督「ファンタジーと史実を合成」 オスカー候補のアニメ「ブレンダンとケルズの秘密」
「ブレンダンとケルズの秘密」についてのインタビュー映像が日本語字幕付きでアップされている。
ケルズの秘密も早く正式に日本公開決まって欲しいなあ。

MARVEL VS. CAPCOM 3

衝撃スクープ! 『MARVEL VS. CAPCOM 3』電撃発表
スパイダーマン、マグニート、ストームも出ると言う噂。
スパイダーマンは権利問題でややこしいけど大丈夫かな?モードックさんが見てみたい(アイアンマンの影響)


スタン・リー×ボンズ New ヒーロー!
『HEROMAN』プロデューサー 南 雅彦さんインタビュー


これってスタン・リー側からの提案だったのですね。
なぜおもちゃがヒーローマンになったかの説明なんてどうでもいい。というのがスタン・リーらしくて笑う。
重要なのは力を得てからの行動であって、理由は二の次なんでしょう。アメコミ的に。
(オリジンなんてあとからついてくるものとか思ってるんだろーなー)

ヒーローマン起動のポーズがちょっとBEN10ぽいので、つい比較しちゃうけど、話のテンポはやはり日本のアニメぽいなあと感じます。ラストに「to be continued」と入るのはいかにもアメリカっぽいけど、むしろ海外アニメではめったにそんな「次回へ続く」なんて無いものなあ。
今回の話にしても海外アニメなら、冒頭5分くらいですませちゃうだろうし。つうか、ここまでの話はきっと海外アニメなら1話分。

しかし、西海岸風な日光のライティングを意識してるとこが少しみられて、細かいところこだわりは多そうだなと思った。


そういえば、スタン・リーの珍作「ストリッパレラ」ってMTVのサイトで(一部だけだけど)字幕付きで公開してたのね。
ストリッパレラ

あーーーやっぱりしょうもないw

Young Justice アニメ化

Young_Justice_Poster_s.jpg
ついに「Young Justice」もアニメ化だよ!
メインキャラは Robin, Kid Flash, Superboy, Miss Martian ,Artemis, Aqualad
今回のアクアラッドさんは坊主頭なのか。バートはインパルスではなくキッドフラッシュとして。
Young Justiceはスーパーボーイの権利問題で難しいと言われててたけど、そのへんクリアできたようですね。

プロデューサーはおなじみサム・レジスター。
他にBrandon ViettiやGreg Weismanの名前もあがっている。
Greg Weismanはすぺスパの後はこっちに来たか。鬱展開になりませんように・・・・
そうでなくともヤング・ジャスティスはいろいろあやういので・・・コンちゃん!

そんなわけで、アメリカCNの新作発表記事
Toonzone at the Cartoon Network 2010 Upfront

Adventure TimeやBen 10: Ultimate Alien、Generator Rexなどもありますが、ゲンディの新作「Sym-Bionic Titan」なども。
スクービードゥーやルーニーチューンズのリメイクもまた作られるのか。(Loonatics Unleashedは黒歴史)
MADもアニメ化するんですね。多分これはadult Swimなんだろうな。

他「Secret Mountain Fort Awesome」、「Robotomy」「Firebreather」などなど。

ヴァレリー・ウガロフ の「AT THE BACK SCHOOL-DESK」


キュートなロシアアニメへようこそ!
ヴァレリー・ウガロフ(Valery Ugarov)(※正確な読みはわかりません)の「AT THE BACK SCHOOL-DESK(На задней парте. Выпуск) (1978)」
ロシアアニメだけどすごくカートゥーンぽくてかわいいのですよ!!

授業中に空想にふける少年のお話。
授業の内容に合わせて妄想するので、ちょっと学習マンガぽい感じでもあります。ナンセンスな感じが内山安二ぽいです。チューイせよ!


ATTHEBACKSCHOOL01.jpgATTHEBACKSCHOOL02.jpg
そこで登場するメガネの女の子が、すごくいいのですよ!
ディーディーみたいですごくカワイイ。少年と少女のおいかけっこはまるで、デクスターとディーディーみたいです。

ゲンディが昔見たことあって好きだったりしたら面白いなあ。なんて思いましたが、どうなんだろう?

このシリーズは全部で4作。
それぞれ10分程度の短編ですが、前作の終りが次作の冒頭に繋がっていて、4つで一つのお話という感じになっています。4作目の最後で1作目の冒頭に戻るんですが、ちょっぴり雰囲気が違っていて、なんとも甘酸っぱい香りが。
すごくいいです。ニンマリ。

女の子の髪をつかむとことかいいんですよ~~~

AT THE BACK SCHOOL-DESK-2 (1980)

AT THE BACK SCHOOL-DESK-3 (1984)

AT THE BACK SCHOOL-DESK-4 (1985)

4部作になっているものの、けっこうそれぞれ製作期間が空いていて、微妙に絵柄が変わってたりします。
3作目でちょっと女の子の足が太くなった?
2作目の後半の女の子のシーンは必見!!(俺的に)

このシリーズはには「PRODELKIN AT SCHOOL(1974)」という前身があって、こちらには女の子は登場しません。
こちらは複数の監督との共同製作なので、パートごとにタッチが違ってたりします。
ここからValery Ugarovが単独で製作したものがこの「AT THE BACK SCHOOL-DESK」ですね。
こちらのキャラはどちらかといえばピーナッツぽいかも。

ストーリーボード考察


ストーリーボードに関しての動画。
ディズニーのストーリーボードが見れる。

ここで見られるストーリーボードは、宮崎駿がよく描くようなストーリーボード(連続したイメージスケッチ)に近い。本来はこのような形をストーリーボードと呼んでいたのであろう。

以下推測。

実写映画もまた「どういう映像を撮るか」のためにストーリーボードが描かれる。(というか元々は映画用語)
しかし、実写と違い「描く」ことで映像を作ってゆくアニメーションではより具体的な「動きを記述した」ものが必要となる。
それがアニメーションのストーリーボードであり絵コンテ(レイアウト含む)。
海外ではそれが継続して同じ名称の「ストーリーボード」が使われ、日本では「絵コンテ」という名称が定着したと思われる。この「絵コンテ」はやはり映画用語で、日本の映画用語からのものだろう。

そこで言葉の差異が生まれたと思う。

海外のストーリーボードは今は横型が多いが、必ずしも横型だけではなく縦型もあるようだ。
フィルムが縦ならびということもあって、案外そちらのほうが本来のスタイルだったのかもしれない。
むしろ、日本ではその昔のままの用語や手法が残っているということではなかろうか。

やがて、アメリカと日本ではその手法において、プレスコだったりアフレコだったりと違った進化をとげていったのであろう。
ではなぜアメリカのストーリーボードは横型が一般的となったのか。

ストーリーボードは動きやカットが伝わればよいのであって、極論すれば絵をどう並べようとかまわない。

storyboard_img01.jpg
そこでこのシーン。
ディズニーにかかわらず、アメリカでは打ち合わせでこのように膨大な数のイメージカットを壁に並べてディスカッションすることが多い。
つまり、この形をそのまま「ストーリーボード用紙のフォーマット」にしたのではないだろうか。
日本でもこういったことが行われていないわけではないが、アメリカではより「しっくりきた」スタイルだったのだと思う。

日本の四コマ漫画が縦型が標準であるのに対して、アメリカのコママンガ・新聞マンガ(Comic Strip)がコマを横に並べた横型というのもあるかもしれない。

comicstripboards_img01.jpg
アメリカで発売されているコママンガ用原稿用紙(Comic Strip Boards)

P1080591b.jpg
ハンナ・ベーベラのストーリーボード

横型縦型とも言いにくい並びですが、それでも、まず左上から始まって、そのまま上段右に流れ、そして下の段に移る。
つまりコマ(パネル)は右横に続くのがとても自然に見えるのだろう。


また、アクションものはともかく伝統的なカートゥーンというのは、「舞台の上の役者を撮る」ようなカメラワークが多く、横に長いステージをキャラが移動する描き方にとても合っていたとも言える。
(バストショットより全身がうつる引きぎみの構図が多いのも舞台的)

このスタイルだと、進行方向は右であり、右が未来、左が過去となる。
よって、キャラクターは左から右へが自然な流れで、右から来るものは迫ってくる感じになる。
カメラ移動も左から右というのが多くなる。

・・・と、言えるとおもしろいのだが、実際にはそんな単純なことばかりであるはずもなく、このへん意識してカートゥーンを見てみるとちょっと面白いかも程度の話。



とまあ、あくまで自分の推測にすぎない考察なんですが、実際どうなんでしょうかね。

フィニアスとファーブ #45

#45 謎の物体をさぐれ/伝説の都市アトランティス

>謎の物体をさぐれ
phineasandferb45_01.jpg
フィニアスたちはドゥーフェンシュマーツ博士が落としたロボをリバースエンジニアリング。

そんなことはほっといて、衝撃の事実発覚。
ドゥーフェンシュマーツ博士とフィニアスのママが昔つきあっていたなんて!!!

...続きを読む

ストーリーボードと絵コンテと

ben10af_LeSeanThomas.jpg

BEN10AFのストーリーボードアーチスト「LeSean Thomas」による「BEN10AFのストーリーボード」がdAにいくつかアップされてる
http://lesean.deviantart.com/gallery/
韓国の人なので日本と同じ縦型の絵コンテ

クレジットには他にJohn Fang やBob Smithも記載されており、多分カットごとに分担してると思うが、おそらくそちらはアメリカ式の横型絵コンテだと思うので、BEN10AFでは記述方式の違うストーリーボードが混在してると思われる。
ディレクターの人は混乱しないのだろうか?

ただ、思い返してみるに、バットマン・アニメイテッドも作画は日本のテレコムだし、モンキーチームもアンサースタジオ。当然これらもアメリカのディレクターから指示は入ったであろうが、コンテや作画は日本式で行われていたと推測できる。
だから、向こうにしてみれば慣れたもので、特に問題ないのかもしれない。

KATIE RICEによるMightyBのストーリーボード

前にもちょっと書いたけど、このストリーボードの前段階に「beatboard」というものがある。
ストーリーボードのラフのようなものだが、これは「サムネイル」とも呼ばれるようだ。

海外のストーリーボードは日本の絵コンテより細かく(というか、そのままいけるくらいシッカリ)描き込まれる傾向があるみたいだが、これもまたつきつめれば「人による」ということのようだ。

マンガにしてもネームや下書きをどの程度まで描き込むかは、完全に「人による」ので、同様に「必ずこう」というものは無いと思われる。傾向くらいはあると思うけど。

用語の使われ方も人やスタジオによってばらつきもある。

日本において「ストーリーボード」は「絵コンテ」とは違った意味で使われることが多い。

それぞれのシーンのイメージを描きおこした「イメージボード」。
それよりも具体的にストーリーに合わせて描かれたものが「ストーリーボード」。
日本においてはもっと具体的に原画を描き起こすための指示書「絵コンテ」の前段階という位置づけのようだ。
(というより、イメージを掴むためのスケッチという意味合いが強そうです)
当然これもスタジオによって違いそうなのでなんともいえないとこですね。
特にスケジュールの厳しいTV用アニメだと描かない気がします。


イメージボードといえばLOU ROMANOによるカールじいさん(Up)のイメージボード
このままアニメ化して!!!!!
ただしここでは「color script」と呼んでいる。


ストーリーボードにしても絵コンテにしても、結局は「わかればいい」ということに尽きるので、自由に描かれることも多い。

Ben Balistreriによるフォスターズホーム ストーリーボード
専用の用紙を使わず、自由に描いてますね(というか配置してあるというべきか)
デジタル時代だからこそとも言えるかもしれないけど。

またまたジーンズメイトでパワーパフ

>ジーンズメイト行ったんですが、パワパフだらけでした。
な、なんだってー!
ということで近所のジーンズメイトに駆け込みましたよ。

・・・・え?あれ?ミッキーだらけなんですが


と思ったら、あったー
CA370033.jpg
去年のやつと同じやつですね。

うちの近くのジーンズメイトではパワパフだらけではなく、むしろミッキーの方に力を入れていたようですが、このへんは店舗によって扱いが違うかもしれません。
ジーンズメイトは最近はキャラものに力を入れてるということなのですかね。
とりあえず今パワパフTシャツ欲しくなったのならジーンズメイトへGoです。

前みたいにビリマンTシャツとかも出て欲しいなあ。
今ならチャウダーTシャツとか欲しい。シュニッツェル鍋つかみとかあったら絶対買う。

FusionFall無料開放

先の週末に完全無料化されたFusionFall
試してみましたが、確かに開放されてた。
前に使っていたアカウントも使え、有料ゾーンだった地域も問題なくいけますね。
ただ、無料化したせいかちょっと重いかなあ。(緊急メンテナンスも入ったみたいだし)

というわけで、久々にFusionFallの世界へ行ってみました。
無料化ということで、今度は「気が向いたらやる」くらいののんびりペースでやろうと思ってますけど。

さっそくジェネレーターREXのホバーボートがプレゼントされてた。
これを使うには「REDEEM CODE」というところにコードを入力します。するとプレイヤーキャラの装備にこのアイテムが追加されるというしくみ。(そのためには当然アカウントを持ってないとダメですが)

この FusionFallカテゴリで今までの体験記が読めるので参考になればどうぞ。

全部英語ですが、最初はチュートリアルから始まるし、ミッション内容が読めなくても目的地はレーダーが示してくれるのでそんなに難しくはないです。あ、初回だとけっこうローディングに時間がかかります。次からは少しは早くなるんですがね。

というわけで、久々に再開したFusionFallでチャウダーに会ってくる!!!

...続きを読む

Template Designed by DW99