fc2ブログ

HEROMANあれこれ

>ウルティモは武井の趣味じゃ・・・
ですよねーwww
スタン・リーはきっとコンセプトだけで細かい造形はほとんど武井宏之という気もするし。
しかし、ウルティモは(他の童子も)能力がチートすぎて話がどう転んで行くのかさっぱりわからないすねえ。


>HEROMANの海外の反応という記事が。スタン・リー大人気ですねww
http://asnyaro.blog129.fc2.com/blog-entry-27.html
この記事の最後のコメント「…パワパフガールズZの事も忘れないでください…」に涙した!
この記事の翻訳元はアニメ系フォーラムのこのスレッド
海外の「アニメ好き」コミュニティでの感想としてとらえるとなかなか興味深いですね。
「サタデーモーニング(土曜の朝アニメ)ぽい」とことか。
あっちではANIMEはどちらかというと成人枠だったり、DVDだったり、アングラで流れてるやつだったりするので、そのへんの雰囲気の違いがこういう言葉になったように思えます。

ヒーローマンの星条旗デザインに対するつっこみはわからんでもない。日本のロボが日章旗デザインで描かれるのを見た時の感じ方と似たようなもんなんだろうな。

つうか、このスレッド、後半はスタン・リーいじりスレと化してるんですがww


>ヒーローマンはなぜ日本か?
1背景
スチールトレース背景は問題外として、やはり違和感があるのは、
建築物のバランスでしょうか。
トビラ、窓、天井、屋根の高さ、大きさ。微妙に日本的なんですね。
家具等についてもいえます。向こうの家具の大作り感というか。
これ、東海岸のビル街なら違和感倍増だと思います。
その昔「N.Y.恋物語」を見ていて、日本撮影の屋内映像になったら、
いきなり日本のアパートになったのを思い出しました。

2構図
やはり日本のアニメはバストショットが多めで長め。
カートゥーンは基本全身いれますものね。

3表情
「ヒーローマン」は微妙な表情が多いですね。
カートゥーンの主人公は気弱でも曖昧な表情はあまりしない印象があります。
このへんはキャラ付けというより、
「視聴者にわかりやすい演出」という考えが海外にはあるように思えます。
以上善し悪しというより雑感というかパッと気がついたところです。
うにゃうにゃ書きましたが、
やはり気になるのは日本のアニメーターが描くチアリーダーの萌え度でしょうか。 by タッキー


ふむふむなるほど。
言われてみればバストショット多いですね。
別に海外ものでも無いわけじゃないけど、もうちょっと引く構図が多いかな。
アニメでカメラワークというのも変ですが、カメラの動かし方の違いとか。
私もあくまで印象だけですが、海外ものだと動くのはキャラクターで、それをカメラが捕らえるという感じだけど、日本だとカメラがよく動いてそこにキャラクターがおさまる感じというか。
もちろん細かく言えば日米ともに「作品によって違う」ってことになるんですがね。

わかりやすいとこだと、やっぱり表情のつけかたですね。ゼスチャーとか。
HEROMANでダブルクォーテーションジェスチャーとか出てきたら感動するけど、どうなのかなあ。
HEROMAN_neta01.gif

あ、でもそのへんやりすぎると、「エセ関西弁を使う関東人」みたいな嘘っぽさが出て来ちゃう感じもするのでほどほどがいいのかも。
スポンサーサイト



Template Designed by DW99