「アリス・イン・ワンダーランド」と「ジャバウォックの詩」
ちょっと酷評ぎみになっちゃった「アリス・イン・ワンダーランド」を少し再評価する。
ジャバウォックの詩(wikipedia)
「アリス・イン・ワンダーランド」とはどういう話かというと、この「ジャバウォックの詩」の映像化だということにいまさら気がつきました。
つまり「鏡の国のアリス」で登場した意味不明の詩「ジャバウォックの詩(Jabberwocky)」を「不思議の国でこれからおこることを記した予言の書」という解釈。
ジャバウォックに立ち向かう勇者はアリス(これはテニエルの挿絵からの解釈だろう)ということにして、物語化したということですね。
だから普通は登場しないヴォーパルの剣(vorpal blade)やジャブジャブ鳥(Jubjub bird)やバンダースナッチ(Bandersnatch)までもが登場したというわけか。マッドハッターの変な踊りも多分ここから。
劇中でアリスを「彼(he)」と言い間違えてたりするのって、意味不明な会話ではなく、理屈に合った言い間違いだったということですね。
なるほど、この発想はなかなかおもしろい。
確かにアリスの物語でありながら、なかなか取り上げられなかった題材でもある。
ただ、そのために整合性を強くしすぎて、ワンダーではない普通のファンタジーになっちゃったとこが残念なんだよなあ。
そこで変化をつけるためにアリスを19歳にしたってことなんだろうけど、別に少女のままで良かった気がする。
原作のアリスは6歳。せめて3年後の9歳。
19歳だとしても、予定調和的な話ではなく、もっとハジケてるめちゃくちゃな話にするとか・・・ミュージカルにするとかー
猫のダイナはどうなったんだろう。
>DSのアリス、というより手ブロのアリス絵のあまりのかわいさに
いてもたってもいられなくなり、何とか入手出来ないものかと
あちこちあたってみたのですが。
わかったのはこれがエトランジェズ・リベリュルという
メーカーのものだということだけでした。お仏蘭西製かー。
フランスのゲームメーカー製だったのですか。やるなフランス。
海外のゲームってどうやって入手するんですかね。ゲームやらないので良く知らないです。
米アマゾンあたりから直輸入?
そういえば、古いDSでは大丈夫だけど、DSiではリージョン規制があって動作しないみたいです。
ジャバウォックの詩(wikipedia)
「アリス・イン・ワンダーランド」とはどういう話かというと、この「ジャバウォックの詩」の映像化だということにいまさら気がつきました。
つまり「鏡の国のアリス」で登場した意味不明の詩「ジャバウォックの詩(Jabberwocky)」を「不思議の国でこれからおこることを記した予言の書」という解釈。
ジャバウォックに立ち向かう勇者はアリス(これはテニエルの挿絵からの解釈だろう)ということにして、物語化したということですね。
だから普通は登場しないヴォーパルの剣(vorpal blade)やジャブジャブ鳥(Jubjub bird)やバンダースナッチ(Bandersnatch)までもが登場したというわけか。マッドハッターの変な踊りも多分ここから。
劇中でアリスを「彼(he)」と言い間違えてたりするのって、意味不明な会話ではなく、理屈に合った言い間違いだったということですね。
なるほど、この発想はなかなかおもしろい。
確かにアリスの物語でありながら、なかなか取り上げられなかった題材でもある。
ただ、そのために整合性を強くしすぎて、ワンダーではない普通のファンタジーになっちゃったとこが残念なんだよなあ。
そこで変化をつけるためにアリスを19歳にしたってことなんだろうけど、別に少女のままで良かった気がする。
原作のアリスは6歳。せめて3年後の9歳。
19歳だとしても、予定調和的な話ではなく、もっとハジケてるめちゃくちゃな話にするとか・・・ミュージカルにするとかー
猫のダイナはどうなったんだろう。
>DSのアリス、というより手ブロのアリス絵のあまりのかわいさに
いてもたってもいられなくなり、何とか入手出来ないものかと
あちこちあたってみたのですが。
わかったのはこれがエトランジェズ・リベリュルという
メーカーのものだということだけでした。お仏蘭西製かー。
フランスのゲームメーカー製だったのですか。やるなフランス。
海外のゲームってどうやって入手するんですかね。ゲームやらないので良く知らないです。
米アマゾンあたりから直輸入?
そういえば、古いDSでは大丈夫だけど、DSiではリージョン規制があって動作しないみたいです。
スポンサーサイト