フィニアスとファーブ #45
ストーリーボードと絵コンテと

BEN10AFのストーリーボードアーチスト「LeSean Thomas」による「BEN10AFのストーリーボード」がdAにいくつかアップされてる
http://lesean.deviantart.com/gallery/
韓国の人なので日本と同じ縦型の絵コンテ
クレジットには他にJohn Fang やBob Smithも記載されており、多分カットごとに分担してると思うが、おそらくそちらはアメリカ式の横型絵コンテだと思うので、BEN10AFでは記述方式の違うストーリーボードが混在してると思われる。
ディレクターの人は混乱しないのだろうか?
ただ、思い返してみるに、バットマン・アニメイテッドも作画は日本のテレコムだし、モンキーチームもアンサースタジオ。当然これらもアメリカのディレクターから指示は入ったであろうが、コンテや作画は日本式で行われていたと推測できる。
だから、向こうにしてみれば慣れたもので、特に問題ないのかもしれない。
KATIE RICEによるMightyBのストーリーボード
前にもちょっと書いたけど、このストリーボードの前段階に「beatboard」というものがある。
ストーリーボードのラフのようなものだが、これは「サムネイル」とも呼ばれるようだ。
海外のストーリーボードは日本の絵コンテより細かく(というか、そのままいけるくらいシッカリ)描き込まれる傾向があるみたいだが、これもまたつきつめれば「人による」ということのようだ。
マンガにしてもネームや下書きをどの程度まで描き込むかは、完全に「人による」ので、同様に「必ずこう」というものは無いと思われる。傾向くらいはあると思うけど。
用語の使われ方も人やスタジオによってばらつきもある。
日本において「ストーリーボード」は「絵コンテ」とは違った意味で使われることが多い。
それぞれのシーンのイメージを描きおこした「イメージボード」。
それよりも具体的にストーリーに合わせて描かれたものが「ストーリーボード」。
日本においてはもっと具体的に原画を描き起こすための指示書「絵コンテ」の前段階という位置づけのようだ。
(というより、イメージを掴むためのスケッチという意味合いが強そうです)
当然これもスタジオによって違いそうなのでなんともいえないとこですね。
特にスケジュールの厳しいTV用アニメだと描かない気がします。
イメージボードといえばLOU ROMANOによるカールじいさん(Up)のイメージボード
このままアニメ化して!!!!!
ただしここでは「color script」と呼んでいる。
ストーリーボードにしても絵コンテにしても、結局は「わかればいい」ということに尽きるので、自由に描かれることも多い。
Ben Balistreriによるフォスターズホーム ストーリーボード
専用の用紙を使わず、自由に描いてますね(というか配置してあるというべきか)
デジタル時代だからこそとも言えるかもしれないけど。