ギャラクタ!
怒濤のアメコミ翻訳本ラッシュが始まった!ど、どういうこと?
最近刊行のものもふくめて、ちょっとまとめてみた
ヴィレッジブックス
アストニッシングX‐MEN:ギフテッド 4月30日
ニューアベンジャーズ:ブレイクアウト 5月29日
小学館集英社プロダクション
スーパーマン:ザ・ラスト・エピソード(アラン・ムーア) 5月20日
バットマン:ザ・ラスト・エピソード(ニール・ゲイマン) 5月20日
アイ・アム・アイアンマン 6月9日
THE MARVEL ENCYCLOPEDIA マーベル・キャラクター大事典 6月30日
ジャイブ
ヘルボーイ:百鬼夜行 5月30日
それはともかく翻訳本よりも気になってるのが ギャラクタスの娘Galacta。

「Galacta: Daughter Of Galactus」
これって前に出ていたやつと同じですかね?




確かデジタルコミックとしてオンライン版しかなかったから、その書籍版(コミックブック版)ということかな?
(デジタルコミックは途中まで無料で立ち読み可能)
だとしたら表紙はウォーレン先生ですが、中身はHector Sevilla Lujanさんですね。(脚本はウォーレン先生ですが)


ギャラ子さんもかわいいけど、スーもかわいいという。
ComicVineによるギャラ子さんギャラリー
普段はメガネっ子なのかっ!
Hector Sevilla Lujanさんはメキシコ出身のアーチストなので、正確には「Héctor Sevilla Luján」です。
英語読みだとヘクターかもしれないけど、スペイン語読みだとエクトールかなあ。
カタカナ表記なら多分「エクトール・セビリア・ルハン」
最近刊行のものもふくめて、ちょっとまとめてみた
ヴィレッジブックス
アストニッシングX‐MEN:ギフテッド 4月30日
ニューアベンジャーズ:ブレイクアウト 5月29日
小学館集英社プロダクション
スーパーマン:ザ・ラスト・エピソード(アラン・ムーア) 5月20日
バットマン:ザ・ラスト・エピソード(ニール・ゲイマン) 5月20日
アイ・アム・アイアンマン 6月9日
THE MARVEL ENCYCLOPEDIA マーベル・キャラクター大事典 6月30日
ジャイブ
ヘルボーイ:百鬼夜行 5月30日
それはともかく翻訳本よりも気になってるのが ギャラクタスの娘Galacta。

「Galacta: Daughter Of Galactus」
これって前に出ていたやつと同じですかね?




確かデジタルコミックとしてオンライン版しかなかったから、その書籍版(コミックブック版)ということかな?
(デジタルコミックは途中まで無料で立ち読み可能)
だとしたら表紙はウォーレン先生ですが、中身はHector Sevilla Lujanさんですね。(脚本はウォーレン先生ですが)


ギャラ子さんもかわいいけど、スーもかわいいという。
ComicVineによるギャラ子さんギャラリー
普段はメガネっ子なのかっ!
Hector Sevilla Lujanさんはメキシコ出身のアーチストなので、正確には「Héctor Sevilla Luján」です。
英語読みだとヘクターかもしれないけど、スペイン語読みだとエクトールかなあ。
カタカナ表記なら多分「エクトール・セビリア・ルハン」
スポンサーサイト
Mari-Kari
これいいね!
「Mari-Kari」

公式サイト
Mariと死んで亡霊になった双子の姉妹Kariのスプラッターホラーコメディカートゥーン!!
Mari(7歳)はなぜかKariが死んでいる事に気がついていない様子。(でも他の人には見えない)
そしてKariは無差別にまわりの子たちをくびり殺しまくる。
つう、ハピツリに通じるキュートスプラッター。エグイ描写もばしばし出てくる。
あーーーーーKariかわええ。
(最初に20秒ほどの広告が入ります)
こちらでも別のトレーラーを見る事ができます(グロ注意)
http://www.youtube.com/watch?v=QCR9GERqC8Y
http://latimesblogs.latimes.com/herocomplex/2010/05/fearnets-marikari.html
クリエイターはJody Schaeffer
プロデューサーはAustin Reading & Jim Burns.
制作スタジオはLiquid Theory(PVなど作ってきたようだけど、アニメーションは初めてかも)
ハピツリと同じくwebでの配信となって、本放送はFEARnet上で6月3日から。
すっごい楽しみなんですけど。
タイトルの「Mari-Kari」ですが、そのまま読むと「マリ カリ」なんですが、発音を聞くと「メリ ケリ」に聞こえる。
うーーーん、どう読んでいいか悩む。ついマリカリって読んじゃうけど、やっぱりメリケリの方がいいのかなあ。
「日本のアニメにインスパイアされた」と語られているように、確かにそんな感じはありますね。
ただ表情とかはアメリカっぽいなあ。そ こ が い い
タイトルはまさに日本のアニメを意識してつけられていますね。
普通なら「メリー&ケリー」とかになるはず。
しかし、ここでは「メリケリ」と、日本の「らきすた」みたいな四文字タイトル風にあえてしているんだと思う。
そんなことよりKariたんがいいよう・・・・
これは絶対見よう。
「Mari-Kari」

公式サイト
Mariと死んで亡霊になった双子の姉妹Kariのスプラッターホラーコメディカートゥーン!!
Mari(7歳)はなぜかKariが死んでいる事に気がついていない様子。(でも他の人には見えない)
そしてKariは無差別にまわりの子たちをくびり殺しまくる。
つう、ハピツリに通じるキュートスプラッター。エグイ描写もばしばし出てくる。
あーーーーーKariかわええ。
(最初に20秒ほどの広告が入ります)
こちらでも別のトレーラーを見る事ができます(グロ注意)
http://www.youtube.com/watch?v=QCR9GERqC8Y
http://latimesblogs.latimes.com/herocomplex/2010/05/fearnets-marikari.html
クリエイターはJody Schaeffer
プロデューサーはAustin Reading & Jim Burns.
制作スタジオはLiquid Theory(PVなど作ってきたようだけど、アニメーションは初めてかも)
ハピツリと同じくwebでの配信となって、本放送はFEARnet上で6月3日から。
すっごい楽しみなんですけど。
タイトルの「Mari-Kari」ですが、そのまま読むと「マリ カリ」なんですが、発音を聞くと「メリ ケリ」に聞こえる。
うーーーん、どう読んでいいか悩む。ついマリカリって読んじゃうけど、やっぱりメリケリの方がいいのかなあ。
「日本のアニメにインスパイアされた」と語られているように、確かにそんな感じはありますね。
ただ表情とかはアメリカっぽいなあ。そ こ が い い
タイトルはまさに日本のアニメを意識してつけられていますね。
普通なら「メリー&ケリー」とかになるはず。
しかし、ここでは「メリケリ」と、日本の「らきすた」みたいな四文字タイトル風にあえてしているんだと思う。
そんなことよりKariたんがいいよう・・・・
これは絶対見よう。
ヘタリアでリコリスアイス
ヘタリア in ナムコ・ナンジャタウン
ヘタリア劇場版公開に合わせてナムコ・ナンジャタウンでヘタリアイベント開催中。
そこのアイスクリームシティにて
「リコリスアイス」が発売!

「本物のリコリス菓子も添えました」
「本物のリコリス菓子も添えました」
「本物のリコリス菓子も添えました」
大丈夫なんかそれ・・・・・・
ぐるぐるのやつはリコリス風のチョコ。
ヘタリア劇場版公開に合わせてナムコ・ナンジャタウンでヘタリアイベント開催中。
そこのアイスクリームシティにて
「リコリスアイス」が発売!

「本物のリコリス菓子も添えました」
「本物のリコリス菓子も添えました」
「本物のリコリス菓子も添えました」
大丈夫なんかそれ・・・・・・
ぐるぐるのやつはリコリス風のチョコ。