fc2ブログ

ラジオでスコピル

>今日のTBSラジオで町山智浩さんが
『スコット・ピルグリムVSザ・ワールド』の紹介をしてました。
すごく突っ込んだ紹介。
町山さんは若い映画マニアに影響力がある人だから
これで興味もってくれる人が増えたらいいなぁ…い…いなぁ……ううっシクシク by VicIsono

http://www.tbsradio.jp/kirakira/2010/08/20100820-3.html
聞き逃してもネットで聞けるって便利!
とりあえず、スコットピルグリム対世界というのはダサいのでやめてほしい。

ちょうどDeb AokiさんがBryan Lee O'Malleyにインタビューした時にでてきた「『サルでも描けるマンガ教室(Even a Monkey Can Draw Manga )』を読んで少年マンガについて学んだ」という話もでてきましたね。
Interview: Bryan Lee O'Malley

まあ、雰囲気としてはその後で述べられている「らんま1/2」あたりのほうが、影響は大きそうですけどね(笑)
ノリとかテンポとかドタバタさ加減とがか。

それにしても今でもまだ公開未定状態なのか・・・
日本の映画バイヤーの怠慢じゃなくて、洋画の入る余裕の無い映画配給状況がネックって話になってましたが、ふむなるほど。
ただ個人的には邦画が元気いい状況ってのは好ましいんですけどね。海外ものプッシュしまくってるヤツが言うのもなんですが・・・(これでも中二病というか高二病全開だった若い頃はむしろ邦画派だった俺)

結局公開できなかったとしても、これで少しでも興味もつ人がでてくれればいいなと。
町山さんは映画の人だから映画プッシュだろうけど、自分は(映画はまだ見てないし)コミック派なので、むしろ翻訳版の方を期待したいっ!

つうか、前からちょっと気になってたんだけど、町山さんは原作コミックの方はちゃんと読んでるのかな?
アメコミ映画がヒットしても、そこから原作コミックのほうへ流れる人は少ないとは聞くしなあ。
予備知識無く突然出ても海外マンガはまず手に取られないので(TokyoPopのOLEとか・・・)、今だからこそ、原作の動きももう少し・・・あって欲しい。

あと、サルまん読んでマンガを覚えたって話は日本向けのネタとしては面白いけど、そこでオマリーが突出して単独で出て来たわけでなく、そういうタイプの作家が同世代として数多くでてきている状況というのも知っておいて欲しい。

例えばScott Pilgrim 3巻のゲストピンナップ。
ScottPilgrim_art_alex.jpg
こちらは「Skullgirls」のAlexさん。
つまりそういうことで。
スポンサーサイト



【こんなとこにも】真・恋姫†無双【PPGZ】

PPGZ_koihimemusouOVA01.jpg
こんなとこにもっ!PPGZ

でぱぞーさんの記事見て知ったんですが、7月に出たOVA「真・恋姫†無双」にパワパフZパロがあったみたいですね。

PPGZ_koihimemusouOVA02.jpg
ピーチレッド(劉備)
PPGZ_koihimemusouOVA03.jpg
ピーチブルー(関羽)
PPGZ_koihimemusouOVA04.jpg
ピーチグリーン(張飛)

うおっまぶしっ

PPGZ_koihimemusouOVA05.jpg
ハンマーとかリボンとかジャケットとかPマークとか・・・・どう見てもアレだ。
そういえば、ブルーの人はバブルなんとかって技使ってますねw

Pマークはピーチなんとかって変身名だからでしょう。すばらしい強引さ!
それにしても、今でもこういうネタが出てくるというのは楽しいな。
「今でも」って先日Mari-Kari Z描いた俺が言うのもなんですが。


あとは「みつどもえ」で変身前のガチピンクが出て来るのが楽しみです。(あれ、どのへんの話だったっけ・・・アニメ放送中までには出てくるエピソードだったかなあ)

アニメ版のみつどもえといえば、三姉妹のパパの声が天田益男さんというのが個人的には萌えポイント。
うん、カートゥーン的にね。

ヒックとドラゴン観てきた

ヒックとドラゴン観てきたよ! (3D吹き替え版)
いやあ、けっこう評判いいなあと思ってたけど、観たら予想以上に面白かった!!これはいい。
ドラゴンに乗って飛ぶ飛翔シーンのなんと爽快なことよ!あまりの気持ちよさに涙でてきた。
映画「アバター」でもドラゴンで飛ぶシーンあるんだけど、それより数段感動する。
この違いはなんなのだろうとずっと考えていたけど、いまだにさっぱりわかりません。
今回は3Dで観たんだけど、これは大正解だった。海の上の冷たい空気すら感じるかのような臨場感。
3Dものだと「モンスターvsエイリアン」がすばらしかったけど、ヒックもいいねえ。ドリームワークスは3D得意なんだろうか。ピクサーは2Dでも別にいいって感じなんだけどねえ。

ドリームワークスだけど、クリス・サンダースが作ったからか、ドリームワークスっぽいバタくさいギャグは控えめ。というよりアクションものかと思うくらいアクションの迫力が凄い。
あと、なにげにライティングがすばらしいんだよなあ。

予告や宣伝だとヒックは「弱虫バイキング」みたいにいわれてたけど、全然そんなことはなく、どちらかといえば「軽口たたく変わり者」って感じでした。

そしてトゥースがかわいい!!
Toothless.jpg
「歯無し」なのでヒックは「トゥースレス」と名前をつけたわけですが、日本語版だとそれじゃ言いにくいのか「トゥース」に。意味は逆転しちゃうけど特に間違っても無いのでまあいいかも。
このトゥースがもう猫っぽくて猫っぽくて。たまらんわあ。

「トゥース」はヒックがつけた名前だけど、バイキングからは「ナイトフューリー(Night Fury)」と呼ばれていた。
真っ黒な体で夜に超高速飛行するために、まったく姿がみえず戦いようがない最も恐るべき正体不明のドラゴン。
このナイトフューリーの時がまたカッコいいんですよ!!!
闇の中でときおり見える閃光や音だけのスピード感。しびれた。

そしてラストは怪獣映画(笑)
いやあ、巨大な物を巨大にみせられるってすばらしいよなあ。

で、日本語吹き替え版で観たわけですが、ヒックの師匠のゲップ教官(オリジナルだとGobber)が「岩崎ひろし」
ムーング・ダールですよ!
ヒックのみならず見習いバイキングを指導するとことか・・・なにこのマジパンシティ。
ストーリーとは違うとこでニヤニヤしながら観てましたよ。ふふふ。

それからアスティって女の子も出てくるんですが、この子はまたいいんだ。
なんか自分は「KNDに出てきそうな女の子だなあ・・・」とずっと思ってたので描いてみた。
Astrid_kndstyle.jpg
KND風アスティ。
ああ、鎧がバトルアーマーぽいのか。気が強いとこもそれっぽいんだけど。

Template Designed by DW99