アダルトスイムでミルクチャン
>はじめに…。古ネタでスマン…、ココに相応しくないネタでスマン……。 PS初号械のゲーム(バストアムーブ2)のキャラ【キティーN】なんてどうでしょうか。 キティーNは、1Pカラーがピンクで、2Pカラーが黒で、 『スカポン太さん2PカラーのキティーN好きそうかなぁ…。』と、私が勝手に思ったので、書かせていただきました。 by 妹屁
プレイしたことは無いけど「バストアムーブ」は知ってます。絵的に。
でも2Pカラーのやつは見た事なかった。
そこでなぜか「デジガール」とか「OH!スーパーミルクチャン」とか思い出しましたよ。
デジガールはTV版はちょっと残念な感じだったけどミルクチャンは面白かったですね。
日本アニメとしては米CNのadult swimのノリにけっこう近かった気がします。
つうか、実際にadult swimで放送されてましたが。
adult swimでのミルクチャンCM
adult swimは日本アニメ枠でもあったから日本語もデフォ!
昔はadult swimでもミルクチャンのページあったんだけどなあ。
ただ、あちらで求められている日本アニメはアクションもののようなので、今放送されている日本アニメは
「鋼の錬金術師」「ブリーチ」「カウボービバップ」「攻殻機動隊」「結界師」「犬夜叉」
(※毎週土曜日が日本アニメ放送枠 平日はFamily GuyなどのバカToon)
あ、放送はしてないけどコンテンツとしてはビッグ-OやFLCLは残ってるんだ。
とまあ、なぜかadult swimの話になって終わる。
プレイしたことは無いけど「バストアムーブ」は知ってます。絵的に。
でも2Pカラーのやつは見た事なかった。
そこでなぜか「デジガール」とか「OH!スーパーミルクチャン」とか思い出しましたよ。
デジガールはTV版はちょっと残念な感じだったけどミルクチャンは面白かったですね。
日本アニメとしては米CNのadult swimのノリにけっこう近かった気がします。
つうか、実際にadult swimで放送されてましたが。
adult swimでのミルクチャンCM
adult swimは日本アニメ枠でもあったから日本語もデフォ!
昔はadult swimでもミルクチャンのページあったんだけどなあ。
ただ、あちらで求められている日本アニメはアクションもののようなので、今放送されている日本アニメは
「鋼の錬金術師」「ブリーチ」「カウボービバップ」「攻殻機動隊」「結界師」「犬夜叉」
(※毎週土曜日が日本アニメ放送枠 平日はFamily GuyなどのバカToon)
あ、放送はしてないけどコンテンツとしてはビッグ-OやFLCLは残ってるんだ。
とまあ、なぜかadult swimの話になって終わる。
スポンサーサイト
ブランディ&Mr.ウィスカーズののどちんこ
>実は質問したいことがあるのですが、スカポン太さんは「ブランディアンドMr.ウィスカーズ」に登場するキャラクターについてですが、ブランディたちが口を大きく開けると見える「のどちんこ」についてどう思いますか。
別に質問するほどのことではなさそうですが、実際は動物にはのどちんこはないという事実を知り、気になりました。
動物擬人化という意味では納得できますが、細かく調べるとのどちんこがないエピソードも混在していましたのでさらに気になってきます。(恐らくキャラクターデザインさんの自由とも思いますが。) by hiro
ブランディアンドMr.ウィスカーズの「のどちんこ」と言えばたとえばこのへんかな。

ブランディアンドMr.ウィスカーズといえば前々からフェチ度が高い高いと思っていましたが、これはなかなかキます。
よく見ると・・・泡風呂から透けてみえるじゃないか!!
え・・・どういうことなの・・・ ディズニーはこういう表現アリなの・・・
この作品のスタッフどんだけ・・・
って、違うわーーーーー!
しまった・・・久々にブランディアンドMr.ウィスカーズ話だったので、つい俺のブランディフォルダが火をふいちまったぜ・・・

えーと、こっちだ、こっちだ(汗;
はい、バッチリのどちんこ。
ここまで引っ張っておいてなんですが、単純に擬人化表現ということだけだと思います。
確かに実際には動物にはのどちんこは無いですが、こういうカートゥーンの動物擬人化キャラは、動物の属性をもったコメディアンみたいなものですからねえ。
のどちんこ以外にも実際の動物としてありえない表現など多々ありますし。
もう少し細かくつっこむなら、おそらくのどちんこの有無はキャラクターシート(設定画)で厳密に決められてはいないということでしょうね。それゆえに、シーンによって表現がぶれる。
このシーンを描いたアニメーターは「この方が絵的におもしろい のどちんこを描いた方が大口あけているのがオーバーに見える」とか、その程度だと思います。歯が描かれていたりいなかったり程度の。
でも、そういう視点で見てみるのはおもしろいですね。
自分はそう結論したけど、もしかしたらもっと別な理由や、特殊な法則が見つかるかもしれない。
先生の机の上にリンゴがあるように。
ブランディ&Mr.ウィスカーズは開始当初は、都会から来た動物(ブランディたち)と、田舎の動物(アマゾンの動物達)との文化ギャップがギャグとなっていました。
それゆえに、ブランディとウィスカーズは「服を着ている動物=都会の人間」というデザインで登場。
ただ、途中からアマゾンにショッピングモールなど普通にできたりして文化レベルが一気に進歩してしまい、そういう都会と田舎のギャップギャグはすっかり無くなり、動物擬人化日常ギャグに変わってしまいましたが(笑)

いけね、またブランディフォルダが火をふいた。
動物だけど、なぜか水着に着替えるブランディ。まあ、これ脱がしたらちょっとヤバいような気がしないでも無い。服という存在の不思議。
別に質問するほどのことではなさそうですが、実際は動物にはのどちんこはないという事実を知り、気になりました。
動物擬人化という意味では納得できますが、細かく調べるとのどちんこがないエピソードも混在していましたのでさらに気になってきます。(恐らくキャラクターデザインさんの自由とも思いますが。) by hiro
ブランディアンドMr.ウィスカーズの「のどちんこ」と言えばたとえばこのへんかな。

ブランディアンドMr.ウィスカーズといえば前々からフェチ度が高い高いと思っていましたが、これはなかなかキます。
よく見ると・・・泡風呂から透けてみえるじゃないか!!
え・・・どういうことなの・・・ ディズニーはこういう表現アリなの・・・
この作品のスタッフどんだけ・・・
って、違うわーーーーー!
しまった・・・久々にブランディアンドMr.ウィスカーズ話だったので、つい俺のブランディフォルダが火をふいちまったぜ・・・

えーと、こっちだ、こっちだ(汗;
はい、バッチリのどちんこ。
ここまで引っ張っておいてなんですが、単純に擬人化表現ということだけだと思います。
確かに実際には動物にはのどちんこは無いですが、こういうカートゥーンの動物擬人化キャラは、動物の属性をもったコメディアンみたいなものですからねえ。
のどちんこ以外にも実際の動物としてありえない表現など多々ありますし。
もう少し細かくつっこむなら、おそらくのどちんこの有無はキャラクターシート(設定画)で厳密に決められてはいないということでしょうね。それゆえに、シーンによって表現がぶれる。
このシーンを描いたアニメーターは「この方が絵的におもしろい のどちんこを描いた方が大口あけているのがオーバーに見える」とか、その程度だと思います。歯が描かれていたりいなかったり程度の。
でも、そういう視点で見てみるのはおもしろいですね。
自分はそう結論したけど、もしかしたらもっと別な理由や、特殊な法則が見つかるかもしれない。
先生の机の上にリンゴがあるように。
ブランディ&Mr.ウィスカーズは開始当初は、都会から来た動物(ブランディたち)と、田舎の動物(アマゾンの動物達)との文化ギャップがギャグとなっていました。
それゆえに、ブランディとウィスカーズは「服を着ている動物=都会の人間」というデザインで登場。
ただ、途中からアマゾンにショッピングモールなど普通にできたりして文化レベルが一気に進歩してしまい、そういう都会と田舎のギャップギャグはすっかり無くなり、動物擬人化日常ギャグに変わってしまいましたが(笑)

いけね、またブランディフォルダが火をふいた。
動物だけど、なぜか水着に着替えるブランディ。まあ、これ脱がしたらちょっとヤバいような気がしないでも無い。服という存在の不思議。