fc2ブログ

シンプソンズお尻禁止

米人気アニメ「シンプソンズ」にお尻禁止令(映画.com)
FOXは厳しいですなあ。
ディズニーのキック・ザ・びっくりボーイなんか尻丸出しだというのに。
CNでもビリーどころかパワパフも丸だしなのにねえ。

まあカートゥーンはいつの世でも規制との闘い。
自由にやっているようでいて、アナーキーな制作陣と保守的な上層部との軋轢は常におきている。
人気があっても打ち切りになるケースは数限りない。

そういえばベティーブープも「エロすぎる」とどんどん規制され骨抜きになっていったんだよなあ。
ベティーブープといえば「ベティーブープの白雪姫」なんか好きですねえ。
自由すぎるメタルフォーゼなどたまらんものが。雪玉ベティちゃんもカワイイけど、ゴースト化したココのパートなどすばらしい!

最近の作品でこれに近いのは「Adventure Time」かも。Adventure Time早く日本でも放送されないかなあ。

えーと、何の話でしたっけ。

>コンボイという名などの日本名は消えませんよ。
MPコンボイもコンボイのままですし、時代とかがというのは、ただの言い訳にしか聞こえません。
もしそうなったら騒動が起こってタカトミに脅迫事件とか起こりえるかもしれません

もとからのコンボイはそのままだと思いますが、今後オプティマス・プライムに「コンボイ」の名がつくことはないと思います。
ギャラクタスが「テッカーメン」にならないように。
ただ、日本で独自シリーズのTFが始まったら、その場合はわかりませんけど。

>一人称が(俺)なトゥイーティーが好き「おうぇ」「おえ」。
パンスト見ました、ゴーストにトドメを刺す前のリアル画パートを、フルロボでやってほしかった…。あと、マイナスネジとマイナスドライバのシーンは獄エロでした。 by 妹屁

あれはプラスネジじゃなくて、マイナスネジってとこがミソだったんでしょうねえ。あははは
スポンサーサイト



Wolverine by Claremont & Miller

WolverinebyClaremontMiller.jpg
Wolverine by Claremont & Miller


アイアンマンに続くマーベル×マッドハウスの「ウルヴァリン
どうやらウルヴァリンの日本での活躍を描く「Wolverine by Claremont & Miller」がベースなっているようだと聞きました。
(by Claremont & Miller とはChris Claremont(脚本)Frank Miller (画)という意味)

せっかくだから比べてみた
Wolverine_Miller.jpgWolverine_madhouse.jpg
どうしてこうなった・・・・・

そもそも原作のウルヴァリンは見た目40代のおっさんにして、身長160cm。
これが日本で作ったら・・・という答えなのか。

まあ、アメコミは描き手によって絵柄はコロコロ変わるし、設定もどんどん後付けでコロコロ変わるし、こういうのも含めて「アメコミっぽい」のかもしれない。(無理矢理納得する俺がここにいる)

アイアンマンではオリジナルヴィラン(というより組織)だったけど、今度こそシルバーサムライなどのアメコミヴィランも見る事ができるのだろうか。
はたまたベースはアメコミでもまるで別な独自ストーリーになるのか。

La Chouette

theOwl.jpg

ディズニーXDで時々流れるピンクのフクロウの3DCGショートアニメ「The Owl」
これはフランスの「Studio Hari」の作品でクリエイターはAlexandre So
フランスタイトルでは「La Chouette」


「The Owl」公式ページ

2003年からつくられ、エピソードは52本もあり、フランスではDVDも発売されている。
説明読んで気がついたんですが、どうやらこのピンクのフクロウは女性のようです。
そもそもフランス語でフクロウは、雄フクロウが「hibou」、雌フクロウは「chouette」と単語が違う。
ゆえに説明されなくともフランス人にとってはあのフクロウがメスであることは一目瞭然だったというわけだ。

英語でもBull(牡牛)とCow(雌牛)で区別されていたり、サルでもApeとMonkyで明確に区別されていたりと、欧米では動物の名前がとても多い。
ただ中国語でも細かく分類されているし、むしろ日本が圧倒的に動物の名前が少ないと言えるかもしれない。
歴史的に解釈すれば日本には原生動物の数がとても少なかったとも言えるが、逆に魚の名前は圧倒的に多いことから、このへんが文化差なんでしょうねえ。

アニメと関係ない話になった。

Template Designed by DW99