マッドハウス版アイアンマン 第9話
#9 VSアイアンマン

アイアンマンΣ(シグマ)登場。
量産型アイアンマンのDIOのさらに量産型?
アイアンマンが赤で、DIOが青、そしてシグマが緑か・・・黄色やピンクのアイアンマンはまだですか?
怪しすぎる黒田官房長官やら、インセンの本格的な活動とか、そろそろクライマックスでしょうか。
なかなかの盛り上がりだけど・・・うーん、今回はどうもなあ。
実は生きていたインセン。その衝撃のいきさつがついにあかされる!
・・・て、普通に村娘に看護されただけ????? え?ええええええ?
そんな程度の傷だったんですか?
そしてそんなのちょっと調べれば生死くらい普通にわかるよね。
さらに、あっさりゾディアックに説得されちゃうとかもう・・・、あれえ?
戦略目的皆無の結婚式場銃撃とか、ちょっと考えれば意味不明なことくらいわかろうものに。
なんだかインセンさんの株がた落ち。
全体の流れは悪くないのに、脚本のディティールがテキトーすぎじゃないかなあ。
そして、空気となっていた女記者さんは、アークステーションの提灯記事を書く事に。(いいのかそれで)
出番を無理矢理作ってるとしか思えない存在感の無さ。
今回のゾディアックのメカは射手座。まあケンタウロスなんですが、しっぽとか意味無さそうなギミックがついてるのはいいですね。笑える。
そういえば今回思ったんですが、このマッドハウス版アイアンマンのトニー・スタークは本郷猛みたいですね。というか桜井さんが一文字隼人ぽいというか。
開き直って、アイアンマン&ラモンゼロで合体キックとかしたらいいと思います。
それにしてもスーパーヴィランはやっぱり最後まで出そうもないなあ。
まあ、ここまできたら最後までつきあいます、マッドハウス版アイアンマン。

アイアンマンΣ(シグマ)登場。
量産型アイアンマンのDIOのさらに量産型?
アイアンマンが赤で、DIOが青、そしてシグマが緑か・・・黄色やピンクのアイアンマンはまだですか?
怪しすぎる黒田官房長官やら、インセンの本格的な活動とか、そろそろクライマックスでしょうか。
なかなかの盛り上がりだけど・・・うーん、今回はどうもなあ。
実は生きていたインセン。その衝撃のいきさつがついにあかされる!
・・・て、普通に村娘に看護されただけ????? え?ええええええ?
そんな程度の傷だったんですか?
そしてそんなのちょっと調べれば生死くらい普通にわかるよね。
さらに、あっさりゾディアックに説得されちゃうとかもう・・・、あれえ?
戦略目的皆無の結婚式場銃撃とか、ちょっと考えれば意味不明なことくらいわかろうものに。
なんだかインセンさんの株がた落ち。
全体の流れは悪くないのに、脚本のディティールがテキトーすぎじゃないかなあ。
そして、空気となっていた女記者さんは、アークステーションの提灯記事を書く事に。(いいのかそれで)
出番を無理矢理作ってるとしか思えない存在感の無さ。
今回のゾディアックのメカは射手座。まあケンタウロスなんですが、しっぽとか意味無さそうなギミックがついてるのはいいですね。笑える。
そういえば今回思ったんですが、このマッドハウス版アイアンマンのトニー・スタークは本郷猛みたいですね。というか桜井さんが一文字隼人ぽいというか。
開き直って、アイアンマン&ラモンゼロで合体キックとかしたらいいと思います。
それにしてもスーパーヴィランはやっぱり最後まで出そうもないなあ。
まあ、ここまできたら最後までつきあいます、マッドハウス版アイアンマン。
スポンサーサイト
長靴下のピッピの靴下
渋谷パルコのDCコミック展は本日27日より開催。
渋谷galaxxxyのPanty & Stocking with Garterbelt展は28日まで。(※12月28日まで延長されました)

それはさておき「長靴下のピッピ」
赤毛でそばかす、ツインテールで絶対領域シマシマソックス。時代を先取りしすぎだろ!
先日気がついたのですが、「長靴下のピッピ」の英題は「Pippi Longstocking」なんですね。
そう、ピッピの靴下はストッキングなのだ。
パンティ&ストッキングで、ストッキングのストッキングはストッキングじゃなくてソックスじゃないのか(わかりにくい日本語だああ)という話もあったけど、あれは正しく「ストッキング」でよかったんですね。
今で言うオーバーニーソックスがまさにそれに当たる。
それに対するデイモン姉妹が「スキャンティ」「ニーソックス」と共に『和製英語』なのが、偶然だろうけど奇妙な共通性と対称性をもっていておもしろい。
ところで「Pippi Longstocking」のネーミングとちょっと似てると思うのが「Jimmy Two Shoes(ごきげんジミー)」なんですが、この「Two Shoes」って英語圏ではどういうニュアンスなんですかね。
「Goody Two-Shoes」っていう言い回しがあるようですが「いい子ぶりっこ」みたいな意味らしいけど、こっちのジミーは別にそんなことないしなあ。よくわからん。
>先ほど感謝祭のパレードを見ていたら、パワーレンジャーサムライが出てきてビックリしました。
一応宣伝ということでしょうかね。
もうご存知かと思われますが、YOGI BEARも3D化されるそうです。さっきテレビを見ていたらCMをしていました。 by のっと
来年放送のはずですが、早くもパレードに登場とは!
なんだか力入ってるんですねえ。
・・・・YOGI BEAR。公開近くなってCMも流れ始めたんですね。
前から情報は流れていて知っていましたが、あまりアレは語りたくないなあ。
ノリとしては「アルビンとチップマンクス」や「ガーフィールド」の実写版と同じ、実写の中に3DCGキャラが混じるやつ。
>わんぱく王子は不朽の名作です。私も大好きです!!
また見たくなってしまいました。 by のっと
やはり知ってる人には評価高いですね。
渋谷galaxxxyのPanty & Stocking with Garterbelt展は28日まで。(※12月28日まで延長されました)

それはさておき「長靴下のピッピ」
赤毛でそばかす、ツインテールで絶対領域シマシマソックス。時代を先取りしすぎだろ!
先日気がついたのですが、「長靴下のピッピ」の英題は「Pippi Longstocking」なんですね。
そう、ピッピの靴下はストッキングなのだ。
パンティ&ストッキングで、ストッキングのストッキングはストッキングじゃなくてソックスじゃないのか(わかりにくい日本語だああ)という話もあったけど、あれは正しく「ストッキング」でよかったんですね。
今で言うオーバーニーソックスがまさにそれに当たる。
それに対するデイモン姉妹が「スキャンティ」「ニーソックス」と共に『和製英語』なのが、偶然だろうけど奇妙な共通性と対称性をもっていておもしろい。
ところで「Pippi Longstocking」のネーミングとちょっと似てると思うのが「Jimmy Two Shoes(ごきげんジミー)」なんですが、この「Two Shoes」って英語圏ではどういうニュアンスなんですかね。
「Goody Two-Shoes」っていう言い回しがあるようですが「いい子ぶりっこ」みたいな意味らしいけど、こっちのジミーは別にそんなことないしなあ。よくわからん。
>先ほど感謝祭のパレードを見ていたら、パワーレンジャーサムライが出てきてビックリしました。
一応宣伝ということでしょうかね。
もうご存知かと思われますが、YOGI BEARも3D化されるそうです。さっきテレビを見ていたらCMをしていました。 by のっと
来年放送のはずですが、早くもパレードに登場とは!
なんだか力入ってるんですねえ。
・・・・YOGI BEAR。公開近くなってCMも流れ始めたんですね。
前から情報は流れていて知っていましたが、あまりアレは語りたくないなあ。
ノリとしては「アルビンとチップマンクス」や「ガーフィールド」の実写版と同じ、実写の中に3DCGキャラが混じるやつ。
>わんぱく王子は不朽の名作です。私も大好きです!!
また見たくなってしまいました。 by のっと
やはり知ってる人には評価高いですね。
Turbo Justice
ジャムおじさんみたいな人がぶちのめされてますけど・・・
と、いうか、最後の書評の中に「Akira Toriyama」ってあるんだけど、鳥山明?
これはバンドデシネ「Zblu Cops」7巻のムービートレーラー


「Zblu Cops」
作者はGobi & Bill
彼らのプロダクションがCatfish Deluxe
出版社は「Glénat」
アニメ化はしていないものの、すでに7巻まで出ていたり、どうやらゲームも出ていたりするようなので、けっこう人気シリーズなんではないでしょうか。全然知らなかった・・・
Turbo Justiceさんが主人公というわけではなく、この7巻で活躍するキャラのようです。


Zblu Cops 1巻
多分、このレゴ頭の黒目くんが主人公だと思うけど、群像劇っぽいなあ。

日本人ぽいキャラっていうか、サムライさんも登場するようなんですが、名前を調べてみたら
「Jubbei Kintama」
キンタマ ジュウベイ !!!
ちょww おまww フランス人wwwwww
マンガやアメコミと違って「記号化されていなくアート性が高く深いテーマがうんうぬん」とか言ったBDのイメージは、調べれば調べるほど全然印象が違ってきてくるなあ。