fc2ブログ

DCハニー

>DC展、私も行ってきました。にわかなので、コミックス表紙一覧は楽しめました。ブレイブ&ボールドのおかげでいろいろキャラがわかって良かったです。私もヒロモトさんの絵が一番好きでした。
こういうのはアメコミ好きの仲間といっしょにいけたら、もっと楽しかったのかなあ。
身近にはアメコミもカートゥーンも話できる人がいないもので。
だから、こちらのサイトは私のオアシスです!これからもがんばってください。
サンクスでもDCのクリアファイルイベントやってたみたいですが、私が行った時はもう品切れでした。残念

ども。DC展いったのですね。楽しめたようでなによりです。
ああ、サンクス。自分の近くには無いのでまだ行っていないのですが、その様子ではもう品切れかも・・・

しかし、せっかくのDC75周年なんだから、DCももうちょっとがんばって欲しいなあ。

じゃあ、そんなわけでDCハニーでも。

DCの女の子いっぱい!!
スターファイヤー(原作)のハートがいいです。ディック・・罪な男・・・
そういえば、原作ではブルースが帰って来たけど、ディックもバットマンのままで、バットマン2人状態なの?


>こんにちは、ニコニコで見かけたのですが、直接カートゥーンとは関係ない動画ですが、いきなりブルーが出てきてビックリしました!

おおお、本当だ。なぜそこでブルーが出るんだゲソ?作った人の趣味おかしいんじゃなイカ?
つうか、最後の最後にアクションリーグ・ナウ登場が一番ビックリしましたけどw
なつかしい・・・ニコロデオンなぜ消えた


>スプラッターハウス!!wwwwww。
下水ステージのヘドロモンスターを、
角材でブッ叩いた時に出るボイスが好きです
「ウウゥゥゥゥゥ~(ヘドロモンスター出現)」
(タイミングよく角材でブッ叩く)
「アウーーーーーっ!!!!
(ヘドロモンスター壁に叩き付けられて、グッチャリと死亡…)」

チェーンソー持った中ボスは(シュウマイ頭)
主人公の名は(リック) by 妹屁


スプラッターハウスは自分には難しすぎて、脇で人のプレイを眺めてる派でした。
あの時期ってああいうの流行ったんでしたっけか。


>ご丁寧にお答えくださりありがとうございます~。やっぱりそうなんですね。Futuramaはシンプソンズ並みに好きなので、ちょっと残念だったかも。
エルフはサンタと同じくらい重要な存在だと思います!彼らが居ないとプレゼントが間に合いませんものね。 by のっと

Futurama・・・ これも知ってる人は知ってるレベルですかねえ。
日本だと、ほとんど無名かも。

サンタはまあ、日本だと「恋人がサンタクロース」なので、お手伝いはいらないんでしょうね。って、それは80年代!バブルへGO! 今はどんなイメージなんやろか。
うん、まあ、女の子のサンタコス見れればいいや。これか!

カワイイBD

>先日はお疲れさまでした。
この間お話ししたFnac.comで注文した商品が届きました。
Winxの仏語版の第4シーズンのボックスとか、BDとかいろいろあります。
WinxはCGの割合が多くなったり、曲が変わったりで印象がイメージが一新されていて新鮮です。
それからBDではPrincesse Saraがすごいです。
絵の厚みがハンパないです。一冊48ページだけですが、
密度が濃いので、むしろコストパフォーマンスが高いように思えます。 by きもっちぃ

ども、きもっちぃさん、先日のケルズ上映後はいろいろお話しできて楽しかったです。
フランス語の「Super」「しゅぺー」を聞けてうれいかったです。めっちゃカワイイ!
・・・あ、というか、あのフランス語講座の女性の声って、きもっちぃさん曰く「フランス語講座史上最高にカワイイ声」なんでしたっけ?あははは。
あと、その場でBDの生翻訳ありがとうございました。
いろいろ分からないとこだったり、勘違いしてたりしたとこ解決できてなによりでした。

フランス語は物にも男性女性あったり、単語も発音しない音とかいろいろあってややこしいです。
作品のタイトルくらいは読めるようになりたい・・・ デタラメでも発音で覚えないとなかなか覚えられないんだよなあ。
Les Elféesは「Les」と「Elfées」を繋げて発音して、なおかつ「é」は「ア」に近くて、さらに最後の「s」は発音しないんでしたっけ?
英語読みっぽくエルフィーズって読んでいたけど、そうではなくて「レセルファエー」とかいうんでしたっけ?
メモっておけばよかった・・・Les Elfées楽しみにしてます。

きもっちいさんとお会いしたときに見せてもらったBDの一部

「LE JOURNAL DE CARMILLA」
P1150775.jpg
日常ものかな?ちょっとずつ成長してゆくんでしたっけ?

前にちょっと気になってた「CADAVRE EXQUIS」
P1150725.jpg
P1150727.jpgP1150729.jpg
昔の桜沢エリカや岡崎京子ぽくて面白かった。けっこう分厚いので内容は把握できなかったけど。


「Les Elfées Tome4」
P1150718.jpgP1150717.jpg
Les Elfées 4巻。YoshiちゃんとIzelが日本にいく話。しかも「広島」。Yoshiちゃんいっぱい出て歓喜。
お話は5巻に続くみたいな感じだったか。今度は舞台が東京になるんでしたっけ?

「Marie-Lune」
P1150713.jpg
P1150724.jpgP1150721.jpg
これは読みは「マリエ・ルネ」でいいの?
学園ギャグマンガ。これはおもしろかったですね!絵もかわいいし。次欲しいリスト筆頭。
なぜかここの学校は「日本の制服っぽい」制服なんですよね。
元はWINXマガジンに連載されていたんでしたっけ?

こういうカワイイ系BDはなかなか紹介されないので、こうやって情報交換できるとうれしいです。
BDも最近は日本語翻訳本も出始めたけど、巨匠の作品とちがって、こういうMarie-Luneみたいなアホギャルギャグマンガが日本語版3000円とかいう値段で出ても、そりゃあねえ・・・って思うしなあ。
サイズ小さくなっていいから700円くらいで出ないかなあ。出ないだろうねえ。
また時間が出来たら、このへんもうちょっと調べたい。


>ここで紹介されていた「暗いアリエッティ」届きました。
1ページごとに生と死が交錯する前半とか思ったよりヘビー(笑)。
でもおもしろかったなぁ。ラストとか秀逸。
クライマックスの主人公の表情が印象的でした。
仏語がわからないのが残念。翻訳でないかな。
これからもおもしろい本探索して下さい。 by タッキー

そうなんですよ!ラストがとにかく秀逸!あれはしびれます。
表現がうまいので、言葉がわからなくてもだいたいわかるんですが、細かいやりとりが気になりますよねえ。
せめてこれくらいは翻訳出て欲しい。
ところで、「Jolies Ténèbres」はなんて読めばいいのか。いつも覚えられないんだよなあ。
ジョリエス・テンエブレス?最後のsって発音しないんだっけか?わかんねえ。

このJolies Ténèbresの絵のKerascoët(キャラスクエット)の他の作品、
Miss Pas Touche
MissPasTouche_T101_20101105235730.jpgMissPasTouche_T102_20101105235729.jpg
も気になってますが、こっちはミステリーだからかなり読むの難しいんでしたっけ?
あ、あれ?これって英語版が出てる?>Miss Don't Touch Me
おお、どうしよう。

ウェイン&ラニー クリスマスを守れ

ディズニーチャンネルで放送された「ウェイン&ラニー クリスマスを守れ」見ました。
原題は「Prep and Landing」。これは去年のアニー賞を受賞した作品。
ところで原題にはさらに「Lanny and Wayne」ってつくんだけど、なんで邦題は名前の順番が逆になってるんですかね?こんなとこで年功序列???意味分からん。

これはディズニー作品なんですが・・・すげえピクサーっぽい!!
もう、めいっぱいピクサー。

お話は、各家に訪問するサンタの「受け入れ準備係」の妖精(エルフ)ウェインは長い事現場仕事をを続けていたが、ついに昇進してデスクワークに・・・ならず、やっぱり今年も現場仕事で、新しい相棒新人のラニーと組む事に。下のものに先こされ、やる気なくしていたウェインは、現場でヘマをしてサンタの準備が間に合わない。どうする!?というお話。

万年ヒラのしょっぱいサラリーマンの悲哀をからませるとこなんか、まさに全方位受けを狙うピクサーぽい。
そこだけだとしょっぱい話なんだけど、(これまたピクサーぽいんですが)サンタのソリ発射がスペースシャトル発射のようで、ここんとこがえらいカッコいいのです。
また、それが無駄に壮大で、それが笑えると言う(笑)
単純な話しながらも、巧みなアイディアと引き込ませる演出の技はさすがだなあ。

PrepandLanding01.jpgPrepandLanding02.jpg
「バラのつぼみ」
「ソリは?」「ジングルです」
「エンジンは」「ジングルです!」
このへんのやりとりが最高。

管制塔司令官のマギーさん、いい。

マギー役の人の声どっかで聞いた事あるけどなんだったか思い出せなかったんですが、ああ、ブラックファイアーか!あとウーリックもそうか(爆笑)

ウェイン:落合弘治
ラニー:佐藤せつじ
マギー:浅野まゆみ

こうしてみると、吹き替えはカートゥーンではおなじみのキャストでしたね。
落合弘治さんははブランディ & Mr.ウィスカーズのエドや、モンキーチームのスパークス。
佐藤せつじさんはホームムービーズのジェイソン

と、いいつつ自分のオススメはサンタの秘書ミス・ホリー。
PrepandLanding03.jpg
キュート!!!
ちょっと鳥山明っぽいデザインと思った。

アメリカと日本のクリスマスもので大きな違いといえば、このクリスマスの妖精(エルフ)の存在。
日本の作品ではサンタはスタンドアローンでえがかれ、この妖精達はほとんど見た事がありません。
これも文化の違いだろうか。

DC COMICS SUPER HEROES!!! アメリカン・コミックアート展

渋谷パルコで行われている「DC COMICS SUPER HEROES!!! アメリカン・コミックアート展」行ってきました。

P1150731.jpgP1150730.jpg
スーパーマンとバットマンが並ぶと、つい股間対決に注目してしまう・・・
入口にはDC関連グッズのショップがあり、グッズの他、コミック翻訳本やら「バットマン マスク・オブ・ファンタズム」「バットマン・ザ・フューチャー」などのアニメ版のDVDもあり。

展示は、ゴールデンエイジからモダンエイジまでの歴代コミックブックの表紙が並べられ、変化を一望にできるようになっています。
ただ、あちらのカバーアートの「原画」ではなく、コピーかな?原画の肉筆をじっくり眺められるかと思ったら、肩すかしくらった。
うーん、これは「アート」展じゃないよなあ。
まあ、映画の小道具は本物っぽいですが。クリプトナイトもあったよ。
規模も2フロアとそんなに大きくないのですが、青山や原宿なんかでであるアート展なんかもこんな感じだったりするので、まあそれはいいかな。つうか、青山スパイラルでやればよかったのに・・・

そういえば、スーパーマン、バットマン、ワンダーウーマン、グリーンランタンが中心のラインナップでしたね。
タイタンズが無いよ・・・・
せっかくのDC展なんだから、もうちょっとDCさん本気出して・・・
(それともセールス下手のワーナーのせい?)

日本人クリエイター作品では「ヒロモト森一」のものが良かったです。
2枚あって、スーパーマン、ポイゾンアイビー中心になっていますが、その周りにいろんなキャラがたくさん!!!
スーパーガールに、バットガール、ハーレィにパワーガールにロビンにプラスチックマンにジョンジョンにホークガールに・・・いっぱい!!これは見てて楽しかったわあ。
そしてそこからにじみ出る雰囲気はコミックのそれよりもアニメのバットマンシリーズやジャスティスリーグ、ブレイブ&ボールドのそれ。
ヒロモト森一は絶対CN見てるね!

トークイベントも開催されるようで、
12/17(金)19:00~には 「ヒロモト森一×デビルロボッツ」の対談も。

まあ、それなりに面白かったけど、入場料はとらなくてもいいんじゃないかなあ・・・と思ったりもした。
内容がアメコミショップに行くのとあまり変わらないというのはなんだかなあ。
今は渋谷にアメコミショップ無くなっちゃったから貴重かもしれないけど・・・

ん?サンクスでもDC75周年記念イベントやってるん?

ファミリー・ガイの知名度

>突然ですみません。あの、ファミリーガイって日本での知名度は低めなのでしょうか?サウスパークとかシンプソンズはご存知の方が多い気がするのですけれど。今回友人とちょっとそんな話になったので気になってしまいました。 by のっと
ファミリーガイの知名度が、日本であるかないかと訪ねられたら・・・・「ほとんどない」ですかね。
familyguy_dvd01.jpg

ファミリー・ガイ DVD-BOX 1
一応、数年前には日本版DVDが出たようですが、その存在すらほとんど知られていないんじゃないでしょうか。

ただ、アメリカでは超有名だし、そっち系が好きな人なら必ず到達するであろうから、「知ってる人は知っている」ものだと思うので、まったく知名度が無いとも思わないけど、サウスパークやシンプソンズとは比べようがない知名度の低さかと。

多分、「ビーバス&バットヘッド」の方が知られてる。

「キング・オブ・ザ・ヒル」はどうなのかなあ。一応日本で放送されていたけど知名度低そう・・・・

「Futurama」はどうだろう。
シンプソンズは有名でも、こちらはほとんど知られていない気がします。

このへんのラインだと、「ブーンドックス」は邦訳版コミックも出たし、アニメも日本で放送されてたからそれなりに知名度はあると思うけど・・・・うーん、やっぱりマイナーな気がする。

何度もアニー賞にノミネートされている「Robot Chicken」、映画にもなり、お騒がせ事件もおこして全米にその名を轟かせた「Aqua Teen Hunger Force」、アメリカでどれだけ有名でも、これらも無名ですね。

そんなわけで、この手のものは、日本ではサウスパークとシンプソンズ以外はほとんど知られていないと言ってもいいかもしれません。

Ben Hibon

「塔の上のラプンツェル(Tangled)」が今週ついに「ハリー・ポッターと死の秘宝パート1(Harry Potter and the Deathly Hallows)」を抜いて首位になったそうで。
そこで思い出したのですが、この「ハリー・ポッターと死の秘宝」のアニメーションパートの監督が「Ben Hibon」

スイス出身イギリスのアニメーション映像作家なんですが、この人の名を聞くとまっさきに思い出すのが
Codehunters
Codehunters_03.jpgCodehunters_02.jpg
Codehunters_04.jpgCodehunters_01.jpg
初めて見た時は、バンドデシネとanimeとmangaとゲームがミックスされたような奇妙な作風に驚いたものです。
押井守+ゴリラズ?
まあスイス出身ですが活動はイギリスなので、イギリスの映像って言われると納得したりしますけど。

ただ、今のバンドデシネもこういうミックス感ある画風が多いので、特異な作風というより時代的なものを感じます。
そんなこと抜きにしても、この人の映像はカッコいいです。

よりグラフィカルな「Heavenly Sword」もなかなか。
HeavenlySword_02.jpgHeavenlySword_01.jpg
HeavenlySword_03.jpgHeavenlySword_04.jpg

Ben Hibonはむしろゲーム関係の仕事が多くて、この「Heavenly Sword」もプレステ3のゲーム。
これはそのアニメパートで、公式サイトから見る事が出来る。
Heavenly Sword公式サイト(「SPECIAL」のとこ)

カンフーパンダの冒頭の2Dアニメパートを思い出すけど、なんか影響とかあったのかなあ。
(むしろ冒頭アニメよりエンディングのとこかも)
「Heavenly Sword」が2007年、「カンフーパンダ」が2008年。

パンスト第10回

PSG_e22_01.jpg
ゴリラズ!!

ちょっと遅くなったけどパンスト10回感想ですよ。
いやあああ、今回は良かったわああ。今までで一番カートゥーンぽかったんじゃね。
だって、体内ものに、ショート、そして音楽なんてどれもカートゥーンの定番。
どうせやるならこういうのやってほしかったというのが全部詰め込まれていて歓喜の極み。
この回のためのパンストではないだろうけど、この回をやるためのパンストのフォーマットだった気がします。

...続きを読む

マッドハウス版アイアンマン 第10話

#10 鋼鉄の意志

md-ironman10_01_20101206212640.jpg
総理大臣登場。
ムダヅモなきアイアンマン。

インセン率いるテロリスト集団はアークリアクターの研究員を人質にとって、日本政府に「日米同盟の撤廃」「自衛隊の武装解除」「国会の永久停止」をつきつける。
どう考えても通らない要求。ならばゾディアックの真の狙いとは。

いやあ、今回も穴だらけというか、よくわからん流れだった。
死んだと思われたトニー・スターク。当然のように二号ライダーもとい桜井さんが助けてたわけですが、そりゃあ「つきおとしただけ」じゃ生きてるフラグ全開すぎるでしょ。

女記者さんと田中さんがいきなり三角関係ぽくなったのはビックリ。
ちょっと唐突すぎる気もしたけど、まあ田中さんの尻に免じてよしとするか。

それより女記者さん、強すぎでしょ(笑)
完全武装の兵士を一撃とか・・・どんだけ。もしかして真の黒幕は女記者さんでは!?
実はシークレットエージェントだったり・・・ないか。
奪われたアイアンマンスーツもあっさり奪還とか、そのへんにほったらかしてたんだろうか。
ここで、「実はもう1台アイアンマンスーツがあるのさ 強襲型アイアンマン起動!」みたいな展開になるのかと思ってました。

そして復活したアイアンマンは、パワードスーツの殴り合い。
md-ironman10_03_20101206212642.jpg
「お前達はアイアンマンじゃない!大事な物が欠けている」
熱血!? あははは。

やっぱり、このスタークはあまり頭を使わないんだよなあ。
アイアンマンDIOやシグマに対してアドバンテージがあるとすれば、誰よりもアイアンマンスーツを熟知していることだろうから、そのへんで何かあればいいのに、いつも力押し。

・・・・・とまあ、落ち着いて今感想書いてるからこんな感想になっちゃったんだけど、実は見ている最中はけっこうのめりこんでました。

緊迫感をあおりつつ、テンポよくどんどん進んでいたし、なにより演出が良かったのかな。
つっこみどころが多くても、映像作品としては引き込まれると言うか。

md-ironman10_02_20101206212641.jpg
臭作!?
このまま田中さんの服でも引きちぎるかと思ったわw
いやー、この時のインセンいいわぁ。前回下がった株が持ち直した。

インセンとの熱血バトルもそれなりに燃えたし。
ただ、インセンはあのまま死んじゃったんですかね?どうなんだろう。
インセンの村での出来事は「実は洗脳のために植え付けられた偽の記憶」とかだったら面白いんだけど。

それにしても、黒田大臣怪しすぎて意外性が何も無いけど、どうなんだろう。ベタすぎて逆に深読みしてしまう。

次回は今度こそアイアンマンVSラモンゼロですよね?

BEN10 3Dムービー

Ben10_Alien-Dimension.jpg

Ben 10: Alien Dimensions New 3D Movie

BEN10の3D Movieが来年2011年に公開予定。
「3D Movie」って言ってるけど、立体視の3D映画じゃなくて、3DCGによるTVスペシャルだと思うのですが、まだ情報がほとんどないのでよくわかりません。
ただ、10歳のベンの話というのはちょっと面白いですな。
しかし、なんで3Dで作ろうと思ったんだろう。やっぱり立体視3Dなのかしらん。うーん、わからん。

スイチュー!フレンズ 先行放送

FishHooks_cm20101205.jpg

12月18日の「フィニアスとファーブのクリスマス・バケーション」放送直前に新番組「スイチュー!フレンズ」が先行放送。
これって以前紹介した「FishHooks」ですね。

新番組の先行放送なのに12月の紹介ではまったくふれられてないし、あーーーもうディズニーチャンネルの告知の無さはどうにかして欲しいわ!!
しかしまあ、アメリカでも夏に始まったばかりだったのに、こちらも相変わらずローカライズだけは早い。

まあ、本放送がいつになるかはまだ不明ですが。

ちなみに年末年始のディズニーチャンネル
1月2日にキム・ポッシブル、1月3日はリロ アンド スティッチが集中放送。
朝からずっとキムかあ。

メガマインド日本公開見送り

>Tangled見てきました~!!フフフ。
もう、すっっごく面白かったです!
ご覧になったら是非レビューしてください!
EDが2Dだったのでそこらへんも楽しめるかと(笑)
言い忘れていました!ラプンツェルちゃんめちゃくちゃかわいかったです。 by のっと


エンディングが2D作画だと!!!!!!!
うおおおお、それは見たい。あー日本は3月かああああああ。

まあ日本で公開されるだけでもマシな状況かもしれません。
ドリームワークスの「メガマインド(MEGAMIND)」ですが、声優の山寺宏一さんの発言によれば
「それと1位はドリームワークスの“MEGAMIND”ということで2週連続の大ヒットになっていますが、日本での公開は見送られてしまったと聞き、残念に思っています。」
だそうです。

メガマインドですらこんじゃ状況なので、そりゃあ「スコット・ピルグリム」もなかなか上映が決まらないわけだよなあ。なんて思う。

レイヴンのTVシリーズ

The CW to Get So RAVEN (The Titans Character, That Is)
ティーンタイタンズのレイヴンのドラマシリーズの企画があることが発表されました。
いやー、他でもこのニュースがあがっているのですが、このNEWSaRAMAの記事だとアニメティーンタイタンズのレイヴンの画像を使ってるもんだから、てっきりレイヴンスピンオフのアニメが始まるかと思ってしまいましたよ!

これは実写ドラマ「Smallville(ヤング・スーパーマン)」の延長上にある企画で、当初噂されていたのは「ワンダーウーマン」だったんですが、「レイヴン」?みたいなことのようですね。

アニメでも作って!

そういえばバットマン・ザ・フューチャーを放送している「hub」では、今度はM.I.B ザ・ジリーズも始まるそうで。この作品は傑作。ああ、やっぱりhubは日本でも開局してほしい。
それかせめて国規制の視聴制限解除して・・・
エピソード、web上で配信してるっぽいんだよなあ。


>トランスフォーマーAT(CN)見ました。
ブラーの「あとは勇気だけだ!」も平成009です。

アポロ「まさか、加速装置だけではあるまい」
009「加速装置と…、あとは勇気だけだっ!」
(009、アポロに指ビームで撃たれる→次回へ…つづく)

あと、アンデルセン神父の若本ボイスもスゴイです。 by 妹屁


ども。若本ボイスの例えでアンデルセン神父を出すとは・・・変わってますね(笑)そういうの好きですぞ。
ブラーさん加速装置使ってましたねえ。
今回はついにサリが!と思ってたら、パパと気まずくなっただけで、アレは次回に持ち越しでした。
次回「第28話「サリ、トランスフォーム!?」は必ず見るぜ!

マスターソンさんはウザくて好き。


そういえば、Mari-Kariのこのファンムービーの曲ってヘルシング?


そうそう、冬コミのゲスト原稿にMari-Kariマンガ描きました。
mari-karimanga_sl01.jpg

Penでディズニー特集

pen_disney.jpg

Pen (ペン) 2010年 12/15号

先日発売された「Pen」がディズニー特集でした。
試しに買ってみたけど、雑誌ものにしてはなかなかの内容。
ナインオールドメンやディズニースタジオの内部などなども図版も充実していた。

でも、やっぱりディズニーオリジナルTVアニメについてはまったくふれられてないんだよな。

ただ、日本制作のディズニーものとして「ファイアボール」と「スティッチ!」が紹介されてました。
そこまでふみこむのなら、せめて、「キム・ポッシブル」や「フィニアスとファーブ」くらいまでは行ってほしかった。
・・・・・って、あれ?「ロボディーズ」は?

「ロボディーズ」は無い事になってるのか・・・ひどい。

ところで、それ以外にディズニー用にテレコムが「Robo Crosser」というアニメを作るはずだったけど、あれはいったいどうなったんだろうか。
2008年 東京国際アニメフェアでの ディズニーの発表

Monster High 着せ替え服と新エピ

>モンスターハイ、
絵だけだとそうでもないのに、
アニメを見た途端、どのキャラもすごく可愛く見えますね!
一気に全話見ちゃいました。
ドラキュローラちゃんの寝室見てみたい~

10話で皆が逃げてるのは、撮影からじゃなく、
体育の時間からかな?と思いました~
ブローしたのに、汗かいたら髪の毛ゴワゴワ~!
みたいな経験、よくあるのでf^_^;) by ササコ


そうなんですよ!!絵だけみてるとケバさが目立つけど、動くとカワイイですよね。
短いのも気楽に見れます。

そんなモンスターハイに着せ替えユニフォームも登場
MHToy_ScreamUniformsFrankie.jpg

Monster High School Spirit Scream Uniforms Frankie Stein Doll

フランキー用のゴスチアユニフォーム。いいなこれ。

そして、さらに新エピソードも
#21 Fur Will Fly
炎燃えるくんと、クロウディーンがかけっこ対決。
走り出す瞬間がカートゥーンぽくて笑った。

モンスターハイはアメリカアマゾンのファッションドールランキングを見ると、バービーにせまる勢いで、なかなか好調な様子。
自分はこの作品、普通にカートゥーンとして楽しく見ると同時に、玩具メーカーの新しいプロモーション方法としてその動向に注目しています。
TVに依存しないアニメ配信、そしてTVだとミニ番組として埋もれてしまうが、webなら逆に見るのに負担にならない長さ。そしてショートゆえの制作の早さと機動性。
なかなか面白いです。

PowerpuffGirls Doujinshiでジェニーさん


Read the rest of the comics at Snafu-Comics

Snafu-Comicsでも「画像参照貼付け機能」ができたようなので貼ってみた。
でもこれってサムネじゃなくてそのまんまなのか。

ブリードマンさんによる「PowerpuffGirls Doujinshi」、不定期連載で続いていたけど、ここ最近はけっこうペース早く順調に更新されています。

PPGDにパンスト姉妹が登場してから水着回をへて、PPGのユートニウム博士、インベーダジムのメンブレイン博士、そしてMLaaTRのウェイクマン博士の世界三大博士が勢揃いして久々にジェニーさん登場。そこへGIRが現れて・・・ジェニーさんが! ←今ここ
なぜかGIRが日本語喋ったりしてますけど、黒ジャケジェニーさんけっこういいですね。


おかげでジェニーさんを久々描きたくなってきたのです。なので描いてます。

Power Rangers Samurai - First Look Promo


ニコロデオンの「Power Rangers Samurai」の予告があがってました。

渡辺謙ぽい人がいるなあ、と思ったら、ニュージーランドのアクターでRene Naufahuという方のようです。
Power Rangers Samuraiではレンジャーの師匠「Takeru」という役で登場。
タケルってシンケンレッドじゃなかったっけか。このへんのネーミングはもしかしたらオリジナルへのオマージュかもしれませんな。

スタントマンにして長年パワーレンジーシリーズに関わって来て今回は「漢字コンタルタント」としても活躍している、こしげなみへいさんのblogによると、「今回はかなり日本のストーリーに忠実に撮っているようです。」だそうです。

それにしても、youtubeでのコメントの数すごいな・・・・
「サバン」のパワーレンジャーに感激してたりするとこみると、ディズニー版はいろいろ不満が多かったのかなあ。


以前、感謝祭(Thanksgiving)のパレードに出ていたと聞きましたが、これがそうかあ。

Power Rangersのfacebookを見たら、写真もいっぱいアップされてた。
Power Rangers in the Big Apple
かなりアクションパフォーマンスしていたようですが、なんかピンクとレッドの写真多いな・・・

PRS_Thanksgiving.jpg
この写真好き。


特撮ヒーロー方面はよく知らないのですが、特撮好きでなおかつパワレンも好きって人はどの程度いるのですかね。セーラムーンやプリキュア好きでWINXも好きって人よりは圧倒的に多いとは思うけど。

Tangledと興行成績

>モンキーチームの番宣…めちゃくちゃ面白そうですね!
私も引っ越しさえしなければ最後まで見られたと言うのに、惜しいことをしました。再放送しないのかなぁ~とか思ったり。日本の吹き替えもまたみたいです><

塔の上のラプンツェル公開ですね、私も早く行かなくては~。フフフ。 by のっと


いいですねえ。日本は3月公開予定なので、1季節先です。なんでこんなに遅いの!?

Tangledといえば、全米興行成績はかなり好調のようで、強すぎハリポタがその上にいたものの、さすがに公開からしばらくたってきたので今週はTangledが1位になると予想されているようです。
なおかつ、「THANKSGIVING WEEKENDS」では歴代2位という超好成績だとか。
(※THANKSGIVING WEEKENDS アメリカの感謝祭(Thanksgiving)が行われた週の週末興行成績)
アメリカの興行成績のランキングはいろんな集計方法があってどれが凄いんだかよくわからんとこがあるし、この時期にタイミングよく公開された映画が有利である集計ですが、好成績なのは間違いないですかね。
ちなみにTHANKSGIVING WEEKENDS歴代1位はトイ・ストーリー2。

...続きを読む

マッドハウス版ウルヴァリン

MDwolverine_chara.jpg

マッドハウス版ウルヴァリン公式サイトが更新されて、キャスト他細かな情報が公開された。
「ウルヴァリン」放送直前特別番組は12月24日ですが、12月16日には本放送特別試写会が行われ試写会募集が告知されている。(ローガン役の小山力也、監督の青山弘など登場)

<マッドハウス版ウルヴァリン>
ストーリー:ウォーレン・エリス
監督:青山弘
シリーズ構成/脚本:梶研吾
キャラクターデザイン:阿部恒

ローガン:小山力也
雪緒:朴 璐美
矢志田真理子:折笠富美子
矢志田信玄:柴田秀勝
黒萩秀樹:矢尾一樹
美影桔梗:萩原聖人

美影桔梗というのはミュータントみたいですね。やっとアメコミっぽくなるのか?
原作アメコミがベースになっているようだし、シルバーサムライやザ・ハンドとマツオ・ツラヤバなんかも登場して来るのか気になります。
(そういえば、ツラヤバって変な苗字と思っていたんですが、本当は「円谷」のつもりだったみたいですね)
ユキオさんも出ている事だし、レディ・デスストライクとかも出たりするのかなあ。
アイアンマンと違ってこっちは派手に豪華にはじけてほしいなあ。

つうか、今度の映画「ウルヴァリン」も同じような話だけど、映画との関係はどうなってるんだろう。
同じ内容なのか、はたまたTVシリーズは似たようでも別物なのか。

日本側の脚本は「梶研吾」。
今、チャンピオンで連載されてる仁侠姫レイラくらいしか知らないんですが、このウルヴァリンは熱い武侠ものっぽいテイストになるんだろうか。

ところでアイアンマンの初期PV

これはやはりREDLINEの小池健のようです。
最近のTVシリーズ版も3Dアイアンマンアクションもけっこうこなれてきた気がするけど、やっぱり2D作画のメカアクションが見たかったなあ。ムチャなパースでグググっと動いてバビュンと飛ぶような(わあ、頭悪い日本語)
TVシリーズ版のメカデザインも小池健のようです。言われてみればそれっぽい痕跡が残ってるような・・・


そういえば、マッドハウスはこのマーベルコラボ以前には沖縄を舞台とした「スティッチ!」も作ってましたな。
そのあたりから海外コラボの流れはあったということなんだけど・・・・
新シリーズの「スティッチ! ~ずっと最高のトモダチ~」がいきなりシンエイ動画に変わったのはなんでじゃろ。ねえ、なんで?

大人の事情はほんとよくわからんぜよ!教えてください師匠!

そういえばサンデーで連載していた「電脳遊戯クラブ」がどんどん電脳ネタやらなくなって師匠の話になっていったと思ったらついに「喝!! ワシが師匠ぜよ!」とタイトルまで変わって笑った。南国アイスより酷いw
週刊マンガ連載だからありえた「マンガの可能性」というものを久々に実感したぜ。

webコミック クラブサンデー
最近は週刊マンガ誌すらネットで立ち読みできるんですね(一部のみだけど)
今のサンデーでは「オニデレ」が一番好きです。

そんなサンデーも売り上げ減少がシャレにならないくらい落ち込んできてるみたいなんだよなあ。
マガジンは単行本が売れないらしいですけど。
どこも大変だなあ、ていうか、アメリカで急成長を遂げていたMANGAが近年縮小してきてるなんて話も聞くけど、それって「アメリカだけの話なの?」と思ったりもします。MANGAの話じゃなくて紙メディアの縮小ということなんでは?


あれ?ウルヴァリンと関係ない話になってる。

マックとブルー 勝つのはどっち?はどっち?

fhfif70_01.jpg
>昨日のフォスターズ・ホームは、『マックとブルー 勝つのはどっち?』の通常バージョンが放送されました。
特番ではブルーが勝っていましたが、通常版ではマックが勝っていました。
エンディングも初めて公開され、くたびれたブルーが一生懸命がんばる映像でした。


どうやらそのようですね。って、ああ通常放送枠でチェック忘れてたあ。
特番の時もカートゥーンモバイルでは「マックが勝つバージョン」だったようだけど、こっちがノーマルってことなんですかね??
次に放送が回ってくる時に見てみたら、ブルーが勝つバージョンで、交互に入れ替わってたりして。
それはもの凄く大変な気も・・・・
もし、マック版が通常枠で固定されたら、ブルー版は特番用で二度と見る事ができないバージョンということに。
な、なんだってー!
わからないけど、次の回はちゃんとチェックしてみよう。(めいっぱい忘れそうだけど)

(フォスターズホームはシーズン2までしかDVD出てないけど)もしDVDに収録されるとしたら、どっちが収録されるのか。


>TFAは地上波とのズレが大きくあれどまだ放送やってますし、感想を書くには今更感はほとんど無い気がしますので大丈夫、問題ないと思いますが!
スカポン太さんの書くアニメ感想…とさり気ないツッコミがいつも面白くて大好きです。


一番いいアニメイテッドを頼む。
(エルシャダイネタってもう言うのが恥ずかしくなってる気もするけど、どうなんだろう?)

そーですね、CN放送版は次でいよいよ「サリの秘密」なので、感想でも書いてみようかしらん。
そういえばオメガスプリームは玄田さんでしたね。
あとショックウェーブがカッコいい。
そういや、TFAは、制作スタジオがスタジオ4℃、ムークDLE、アンサー・スタジオ、亜細亜堂と4社またがって作られてるけど、作画的な違いなどわかるもんなんですかね。なんか気になって。

Template Designed by DW99