スコット・ピルグリム日本語版
スコット・ピルグリム VS ザ・ワールド届いた!

まあ、やっぱり映画タイアップってことなんだろうけど、その映画が公開の見通しないんですけどw
これが出る頃にはいけてるはず、てな目論見があったんですかね。
単体だとちょっと弱い気がするけど、ファンとしては表紙が映画のスチールにならないでよかった。ほっ。
いや、ほら、小説とかはそういうの多いじゃないですか。

ちゃんと日本語になってる!よし。
スコットの妹のステーシー眉毛太くてかわいい。
1巻、2巻分合本になってるから、やはりけっこう分厚いです。
改めて1巻、2巻分読み返すと、うん、一応英語で読んでいた時とだいたいの筋は間違ってなかったかな。
そしてやっぱり初期の絵は荒いなあ。でも、読みやすいし、面白い。後期の絵柄の方が好きだけど、初めて1巻読んだ時に「あれ?これけっこう面白くね?」って思ったのを思い出した。
キムの立ち位置はこのときからやっぱりちょっと切ないね。
キムの本名はキンバリー。キム・ポッシブルと同じだね。
ラモーナはアメリカ人。スコットたちカナダ人から見たらアメリカ人ってどういう印象なんだろうと、今でも思う。
とりあえず、ここではアメリカ人から見たカナダは「みんなアイスホッケーしてる」。
そしてカナダ人から見たアメリカは「亜空間移動できて」「ニンジャがいる」。
Knivesは「ナイブス」になってた。「ナイヴス」表記がよかったんだけど、まあいいか。
それよりWallaceが前半が「ウォラス」で後半が「ウォレス」になってるのは何故だ?!つうかどっちが正しいのよ?これはあきらかに校正ミスという気がする。
ナイブスはこのあとどんどんカワイクなっていくんだよなあ。友達のタマラちゃんも。どのキャラもみんなそうだけど。
映画の方はマイケル・セラがスコットをやってるせいで、なんかナードっぽいイメージがあるみたいだけど、ラモーナも元カレ7人だけど、スコットもなんだかんだいってラモーナで4人目の彼女だよね?このリア充めえええええ。しかも喧嘩野郎だしw
巻末についてた解説は面白かったです。
「ラモーナ」ってちょっと子供っぽい響きがあるんだ。しかも姓がフラワーズなもんだから、姉御っぽいキャラとはうらはらに、かなり乙女チックな名前なんやろか。
あと、カナダでは中国移民が急増してたとか。へーへー。
ただ、本編にページ番号がまったくないので、ページ番号で指定されてもわからんわww
巻数表示は無いものの、一応次回へ続くとあるので刊行予定はなきにしもあらずか。売り上げ次第なのかなあ。
いっしょに挟まっていたチラシによればヴィレッジブックスの今後のアメコミ翻訳本の予定は
●グリーンランタン:リバース 2011年1月
●デアデビル:ボーンアゲイン 2011年2月
●クライシス・オン・インフィニット・アーシス 2011年
とのこと。

まあ、やっぱり映画タイアップってことなんだろうけど、その映画が公開の見通しないんですけどw
これが出る頃にはいけてるはず、てな目論見があったんですかね。
単体だとちょっと弱い気がするけど、ファンとしては表紙が映画のスチールにならないでよかった。ほっ。
いや、ほら、小説とかはそういうの多いじゃないですか。

ちゃんと日本語になってる!よし。
スコットの妹のステーシー眉毛太くてかわいい。
1巻、2巻分合本になってるから、やはりけっこう分厚いです。
改めて1巻、2巻分読み返すと、うん、一応英語で読んでいた時とだいたいの筋は間違ってなかったかな。
そしてやっぱり初期の絵は荒いなあ。でも、読みやすいし、面白い。後期の絵柄の方が好きだけど、初めて1巻読んだ時に「あれ?これけっこう面白くね?」って思ったのを思い出した。
キムの立ち位置はこのときからやっぱりちょっと切ないね。
キムの本名はキンバリー。キム・ポッシブルと同じだね。
ラモーナはアメリカ人。スコットたちカナダ人から見たらアメリカ人ってどういう印象なんだろうと、今でも思う。
とりあえず、ここではアメリカ人から見たカナダは「みんなアイスホッケーしてる」。
そしてカナダ人から見たアメリカは「亜空間移動できて」「ニンジャがいる」。
Knivesは「ナイブス」になってた。「ナイヴス」表記がよかったんだけど、まあいいか。
それよりWallaceが前半が「ウォラス」で後半が「ウォレス」になってるのは何故だ?!つうかどっちが正しいのよ?これはあきらかに校正ミスという気がする。
ナイブスはこのあとどんどんカワイクなっていくんだよなあ。友達のタマラちゃんも。どのキャラもみんなそうだけど。
映画の方はマイケル・セラがスコットをやってるせいで、なんかナードっぽいイメージがあるみたいだけど、ラモーナも元カレ7人だけど、スコットもなんだかんだいってラモーナで4人目の彼女だよね?このリア充めえええええ。しかも喧嘩野郎だしw
巻末についてた解説は面白かったです。
「ラモーナ」ってちょっと子供っぽい響きがあるんだ。しかも姓がフラワーズなもんだから、姉御っぽいキャラとはうらはらに、かなり乙女チックな名前なんやろか。
あと、カナダでは中国移民が急増してたとか。へーへー。
ただ、本編にページ番号がまったくないので、ページ番号で指定されてもわからんわww
巻数表示は無いものの、一応次回へ続くとあるので刊行予定はなきにしもあらずか。売り上げ次第なのかなあ。
いっしょに挟まっていたチラシによればヴィレッジブックスの今後のアメコミ翻訳本の予定は
●グリーンランタン:リバース 2011年1月
●デアデビル:ボーンアゲイン 2011年2月
●クライシス・オン・インフィニット・アーシス 2011年
とのこと。
スポンサーサイト
マッドハウス版アイアンマン 第11話
エミリーのゲーム
Nintendo DSでエミリー・ザ・ストレンジのゲームが発売。
Emily the Strange: Strangerous(ドイツamazon)
うおーなんだこれ、全然知らなかった。
というか、エミリー公式サイトにも特に見当たらない気がするけど、もしかして「ドイツだけ」で発売されたゲーム?
さすがゴス好き国家ドイツというとこか。
ゲームはイベントごとにミニゲームをするアドベンチャーゲームみたいな感じ。
もしかしたら逆輸入的にアメリカでも発売されそうだけど、日本版はまず出ないでしょうねえ。
DRAGON FALL

「DRAGON FALL」
フランスマンガめぐりをしていたら見つけたのですが、これはいったい何???
どうやらフランスで出版されているドラゴンボールのパロディマンガってことでいいのかな?
けっこう人気のようで、10巻+0巻まで出ているようだ。










こちらに買った方の記事が。>はじめてのかいがい 最終回(きだつよし)
なんか、コロコロのマンガみたいつうか、むしろスッパマンとか描いていたDr.スランプのころのノリに近いかもしれん。
パロディはかなりやりたい放題出したい放題みたいなようで、もっと調べてみると、アメコミからウルヴァリンはもちろんゴースライダーにロボ、タートルズやらいろいろ、スターウォーズは当たり前のように出て、他にスタートレック、プレデター、エイリアン、フレディ、ets、餓狼伝説、ストリートファイター、ヴァンパイア、ソニック、マリオ、パックマン、そしてキャプテンハーロックからみつばちマーヤ、ガッチャマン、トライガン、銃夢、岸和田博士、アップルシード、たがみよしひさのグレイとかもう・・・ 他にもルーニーチューンズ、タンタンなどジャンル問わず出て来るようです。
ただ、気になるのはこの作品の出自。
どうやら元はアメコミのリーフみたいな形で出ていたシリーズのようなんですが、それが自費出版なのかインディーズ出版社からなのかちょっと不明。
かなり人気があったようで単行本はそれをまとめたもののようだ。
単行本の出版社は「TENGAI」(初めて聞いた)
フランスといえばバンドデシネのイメージだけど、どうもそれだけじゃない文化がいろいろあるようなのが、すごい気になる。


この作者は今度は聖闘士星矢のパロディマンガを描いている様子。
そういえばフランスでは聖闘士星矢人気あるんでしたっけ?
聖闘士星矢のフランスでの題名は「Les Chevaliers du Zodiaque」。
こちらは「Les Chevaliers de l'Horoscope」と、いかにもパロディっぽい題名。