fc2ブログ

Der Grüffelo

>気になるアニメがあったのでご報告。
イギリス発「もりでいちばんつよいのは?」
って児童書が原作で、発売はUKのみの一品です。
日本での翻訳本は2001年、DVDは2011/1/13と出たて。
内容は25分なのでZDFのリンクの映像が全編みたいです。
by ドイツ人


Der Gr�ffelo(DVD ドイツアマゾン)

ZDFのオンライン配信映像

DerGruffelo01.jpgDerGruffelo02.jpg
DerGruffelo03.jpgDerGruffelo04.jpg
Der Gr�ffelo(英語版:Der Gruffalo)

ドイツの人おひさしぶりです。見ました。なかなかおもしろいですね。
ドイツ語は何言ってるのかわからないのですが、でもだいたいわかりました。
なんだか日本昔話のとんちものっぽい感じ。トボケた感じがすごくいいです。
ネズミさん森のキツネなどたちから逃げる時に口八丁で語った架空のモンスターが、実は存在していて・・・みたいな。
映像も、3DCGだけど木彫り人形のような質感なのもなかなかカワイイし。

原作絵本の日本語版はこれですね>「もりでいちばんつよいのは? (児童図書館・絵本の部屋)

ふむ、ちょっと由来がややこしいですが、これはドイツアニメってことでいいのかな。
整理すると、
原作はイギリスの絵本。
それをドイツのアニメーションスタジオ「Studio Soi」が3DCGアニメーション化。
これはイギリスのBBCおよびドイツのZDF(ドイツの放送局)で放送された。
(ゆえに英語版とドイツ語版が存在する)
ということですかね。

ZDFのサイトで公式配信され、全編視聴できるようですが、日本からでも問題なく視聴できるのはいいですね。
というか、アメリカや日本と違って、ヨーロッパでの映像配信って国規制かけないこと多いような。
隣接する国が多いから、国規制かけるとデメリットの方が大きいってことなのかしらん?(よくわからん)

そんなわけで、BBCでの英語版トレーラーでも貼っておく

フィニアスとファーブの汗かきお絵かき大作戦

2月のディズニーチャンネル

2月19日にフィニアスとファーブスペシャル「フィニアスとファーブの汗かきお絵かき大作戦」
特番中に特別エピソードの「フィニアスとファーブ/夏はキミのもの!」を放送。
これって・・・もしかしてフィニアスたちが日本にいくあのエピソード?
この特番中にフィニファのお絵描き講座みたいのが流れて、さらにイラスト募集。そのイラストは5月に発表予定。

そして2月のディズニーXD
新番組は「テニスの王子様」!

あははははは。もうやだこのチャンネル。
いややるのは別にいいんだけどさあ・・・・

Monster Highの世界展開



Monster HighのTVCM。ただし、スペイン語版みたいな!!

シーズン2のエピソードも順調に配信されているMonster High(エピソードリスト
モンスターハイ公式サイトはアメリカのマテルなので当然英語なんですが、いつのまにか他言語版も登場していた。
というか世界各国版が登場していた。


イタリア版(イタリア語)
スペイン版(スペイン語)
フランス版(フランス語)
ドイツ版(ドイツ語)
イギリス版(英語)
ギリシア版(ギリシャ語)
オーストラリア版(英語)
ブラジル版(ポルトガル語)
メキシコ版(スペイン語)

自分が見つけただけでこれだけある。北米、南米、ヨーロッパ、オーストラリアなど欧米圏は網羅。
そのうちロシア版やトルコ版もできたりするのかなあ。日本語版は出来ないんだろうなあ・・・・

何が凄いかって、アニメーションも全部各国語に吹き替えられているとこですかね。

面白いのはギリシア版。
他はOP曲もだいたい同じようなんですが、ギリシア版はOPもギリシア版になっていて、曲調もちょっと違う感じ。
好みで言えば、フランス語版の吹き替えがやっぱりカワイイなあ。メルシー。
ドイツ語版で聞いたらゴスっぽいかなと思ったけど、別にそんなことはなかった。という何言ってるかわからないだけだった。「ダンケ」はわかった。

従来は玩具のアニメ(に限らないんだけど)は、TV局に依存し、当然そのローカライズは各国まかせ。
しかし、このモンスターハイはTV局に依存しないweb配信を強みに、自力で世界対応を進めている。
キャラものとしてだけでなく、新しい商品戦略としてモンスターハイの動きはおもしろくて、いつもその動向が気になります。
マテルはこのシリーズには本気で力入れてるんだなあ。

ゲームのゴスっ娘・・・じゃねえ!なゴスっ娘語

「これはゴスっ娘ですか?」「はい、ヴァンパイア少女です」

My_Sister_the_Vampire01.jpg
最近気になってるのが、このシーナ・マーサー(Sienna Mercer)による児童小説
My Sister the Vampire #1: Switched

あらすじを見てみると、
チアリーダーをめざすオリビア(Olivia)が転校してきた学校で、ゴス少女アイビー・ヴェガ(Ivy Vega)と出会うが、正反対の二人はなぜか容姿がソックリ。どうやら生き別れの双子だったみたいなんですが、そこで二人はたまに入れ替わって奇妙な学園生活をおくることに。しかし、アイビーは本物のヴァンパイアだったのだ。みたいな。

「まったく違う二人が入れ替わり」というのは定番のネタですが、それぞれの視点から見たチアリーダーやゴスの対比が面白そう。特に実際の学園内でのゴスカルチャーが描かれていそうで、すごく気になるんですよ。

簡単な英語ぽいけど、小説はキツいかなあと思ってたら、日本語訳版もすでに出ていたのですね。
>「バンパイア・ガールズ〈no.1〉あの子は吸血鬼?
ふむ。どうしよかな。

前回ゴス論とかやっちゃいましたが、「ゴスとはなにか」をつきつめていくと、だんだん原理主義っぽくなっていき、逆にそれは実際のゴスとはかけはなれていきそうな気もしてきてます。
だいたい理屈をこねて、定義して、そして「うん、これなら納得した。今日からゴスになる」なんて人はいない。
現実はもっとライトに「ヴァンパイアとか神秘的なものっていいよね」とか「エドワード・ゴーリーとか全然知らないけどこういう服って好き」程度なゴスもきっと多い。
あまりつきつめないで、「それっぽいもの好き」くらいのスタンスでいたいな・・・

いやあ、例えば「トワイライト」みたいなパラノーマルロマンスとかって、それゴス?なんてことも思ったりするわけですよ。


>まさか、ロールパンナちゃんや野口さんが出てくるとは思っても見なかったので私としてはウハウハです(笑)
それと、ゴスの考察、凄く興味深いです。ゴスは見た目も重要ですが、その根底にはなにかしらAntiな部分があるんですね。
私の通っている学校でもチアやフットボールの男子選手はあきらかに学校のクイーンやキングな存在ですし。逆にゴスっぽい人もいますね、ギークっぽい人も居ますし。確かにアレはファッション云々というより、自己表現なのだと思います。
こういうスクールカーストなるものをまじかで見てみると面白いですね。
…しかし、こんなことを言っている私はスクールのカースト中にさえ入れてないと思います(笑) by のっと

現地報告はいつもありがたいです。感覚的なものはなかなかわかりにくいですからねえ。
最後の一文がとても興味深いのですが、このへんを語るには自分にはまだ材料が足りない。
枠の中のアウトサイダー、その枠の中にも入れないアウトサイダーについてもいずれは考察していきたいなあ。

というわけで
gothloriBomber.jpg
2004年の『ボンバーマンオンライン』に登場した「ゴスロリボンバー」
まあ、名前からしてこれはゴスロリですね。

>ああ…ゲーキャラ縛りが破綻している…。  (BLACK LAGOON 6巻)の【掃除屋の ソーヤー】がいますよ。首に傷跡、人工声帯で喋る。 by 妹屁

なんというか、飲み屋の席でどんどん話がそれていってグダグダになってる感じっすねw
いいの楽しいから。って、妹屁さんも逸脱してますがね。

BL_sawyer.jpg
とりあえず、ブラックラグーンの「掃除屋ソーヤー」はゴスです。間違いなくゴスです。
間違っても彼女をゴスロリと言ってはいけません。
広江礼威はちゃんとわかってる人だと思う。
BLACK LAGOONは海外版も出ていて、前にみかけた時も海外ではきっちりゴス扱いでしたね。(英語版ファック言い過ぎw)


>なんと既にA.B.A.ちゃん描いていたとは;
またしてもゴスっ子についてですが、ポップンのロキちゃんはどうですか。服装が色々あるのですが、一番ゴスっぽいやつ貼っときます。
http://www.youtube.com/watch?v=WjfINlvKcIk

popn_roki.jpg
ポップンのロキ
これはゴスっぽい!!!ロキちゃんはゴスっ娘!いいわあ。
私の好みだけで判定してるような気がしないでも・・・ まあ、気にするな。


>ゴスっぽいキャラといえば、「仮面ライダーキバ」の真夜や「るくるく」の瑠玖羽はどうでしょうか? by サカイ

kiva_maya01.jpgkiva_maya02.jpg
「仮面ライダーキバ」の真夜

ふむ。真夜さんはそこそこゴスっぽいですね。
性格とかわからないので何とも言えませんが、ゴスというより「古風な高貴キャラ」という感じにも見えます。

というか、仮面ライダーは全然知らないのですが、キバを調べてみると、コウモリ、鎖、バイオリンなど、モチーフがすごくゴシック。もしかしてそういう仮面ライダーなんでしょうか?
ホントに全然知らないので勝手に言ってますが、濁音のゴスというよりは、どこか線が細くて「お耽美」というイメージに近いかなあ。なるほど、こういう仮面ライダーもあったのですか。


luculucu.jpg
さて、だんだん難しくなってきましたが、るくるくがゴスかどうかと聞かれたら、「ゴス」と答える私。
系統としてはかなり日本的なものだとは思いますけどねえ。


>クロミはゴスですか?
さらにきました難問。
実は自分もちょっと頭によぎったんですよねえ。
mymelo_kuromi.jpg
クロミはアンパンマンでいえばドキンちゃんみたいな感じで、内面的にはあまりゴスっぽくない・・とはいえ、判定するすれば、「ゴスっ娘」だと思います。
ハロウィンキャラと言う方がしっくりくるかもしれないけど、でもそれはやっぱりゴスかなあ。
ロールパンナはゴスじゃないと言っておきながら、クロミはゴスというのもなんですが。
ノーマルなスタイルはゴスっぽいと思いますが、やっぱりゴスロリっぽい服とか着た時もあったんでしょうかね?

とまあ、そんなゴス語り、今宵はこれにて幕といたしましょう。

本物のリコリス

「Yes or No の質問に答えるだけで、あなたが今、食べるべきお菓子にたどり着くことができる便利なチャートのスイーツ・ポスター!!」

チャートの質問に答えていくと望んだお菓子にたどりつくというもの。
まあアメリカのお菓子限定のものみたいなんですが、最初のとこで「日本の?」でYesだとキットカットになるのはなぜだ。キットカットってネスレだよね?
一応画像が宇治抹茶味のキットカットにはなっているけど、日本的なイメージがあるんだろうか?

それはさておき、チャートが進むと、みんな大好きリコリスが登場。
ここんとこの分岐がとてもおもしろいのでピックアップ。
What-Should-I-Eat-Candy_LR.jpg

「Do you want licorice?(あなたが望むのはリコリスですか?)」
と、その後にさらに
「...real liquorice?(本物のリコリス?)」
と分岐する。

はい、ここ大事。テストに出るよ。

「No」を選ぶと赤いリコリスTwizzlersやRedvinesに。
「Yes」を選ぶと黒いリコリスに(赤いのも候補にあるけど)。

そうなのです、TwizzlersやRedvinesは本当のリコリスではないのです。
アメリカにおいてはこれらは「リコリス菓子」として認知されているものの、その成分にはリコリスは含まれていません。
やっぱり不味いんですけどね。味は黒いリコリス菓子のようなゲボオオという不味さではなく、消しゴムのカスのようなというか、10年くらい放置してあったガムのようなというか、なんかそういうボソボソとしたチープきわまりないなんともいえぬ味。それにフルーツフレーバーがついている。

第二の質問が「liquorice」というリコリスの本場ヨーロッパ的な単語であるのがポイントで、つまりそれこそがヨーロッパから伝わりし「本当のリコリス菓子」なのですよ。

ただし、Redvines Blackという黒いRedvinesもあって、そちらはリコリス成分が含まれ、味もごぞんじリコリス味。

とまあ、リコリス菓子事情は若干ややこしいことにご理解いただけましたでしょうか。(特にアメリカの場合)
あと、これでもわかるように欧米ではリコリスといえばお菓子のことであり、その原材料たる「甘草(リコリス)」を示す事はめったにないこともわかるかと。
翻訳家の人たちはまちがえないでねー「甘い草」ではなくリコリスはあくまでリコリスなのです。

ハリウッド的イケメンブリーフ

先日LAで行われたアニメ系コンベンション「Anime Los Angeles 2011
そのイベントレポ写真(つうかレイヤー写真)on flickr
セーラームーンなどの定番も根強いです。(プリンセス・チュチュも海外では根強いファンがいるのかよく見かけるんだよなあ)。
ざっと見るとナルトやブリーチなども人気だけど、ヘタリアがかなり増えた印象。
こっそりTeenTitansのテラや、アバターのユエ姫も。

最新イベントだけあってパンティ&ストッキングのコスもけっこういますねえ。このへんとか。
甘ロリストッキングも、海外の人がやるとゴスいなあ・・・

ニーソックスさん怖いです・・・

ALA2011-483
最高だったのは、このイケメンブリーフ。
なんというハリウッド的イケメン!!www

パンスト考察

ARTofPSGpoino.gif
初期設定のストッキングとチャック描いてみたよ!
どうみてもレノーアです。どうみてもチーズです。ありがとうございます。
こちらは、コミケで発売されたパンスト初期画稿集「The Art of PSG」に描かれていたもの。
The_Art_of_PSG.jpg
私が勝手に考えたんじゃないですよ!本当にそうなんですよ!

「The Art of PSG」は初期草案段階でのスケッチが多数収録されていて、現在のパンストのデザインになるまでの変遷がたどれる。レノストもその一部で、他にもいろんなストッキングやパンティも描かれていると言う。

正直、これから出る公式設定資料集より欲しい。一般販売されないもんかなあ。
なんか他にもどっかで見た事あるようなカートゥーンぽいデザインもいろいろありそうなんだよねえ。
当然ながら最終的にはこんなデザインにはならなかったけど、きっとこれを見れば、いかにしてカートゥーンを取り入れようとしていたのかがわかる気がするんだよねえ。つうか、この段階だと「好きだから描いた」だけのものかもしれませんが(笑)くそう、そんなにレノーア好きか!カートゥーン好きか!
(カートゥーンだけでなく手塚治虫も混じってるぽいらしい)
ガイナのスタッフちょっとこい!飲もう!(お前何様・・・)



パンストといえば、松戸のグッドスマイルカフェが期間限定(1月12日~2月27日)で「パンストカフェ」になるそうですが、その限定メニューが公開。
グッドスマイルカフェ
天界プリンかわいいなあ。
パンストカフェつうから、○○○型のアメリカンドックとかそんなかと思ってました(笑)


しかし、パンストグッズ増えたなあ
http://item.rakuten.co.jp/galaxxxy/c/0000000207/
http://www.gainax.co.jp/anime/psg/goods/
http://newtype.kadocomic.jp/psg/goods/

女子にウケるのは意外とか言ってたけど、商品展開みるとどうみても女子向け。
ウィッグとか、ストッキングのストッキング(タイツ)とか。


ところで、今ガイナのトップ絵がパンスト2期を思わせるイラストになってますが、まあ今の段階だと多分「ぼくが考えたパンスト2期」みたいなファンアートだと思います。中央のちっちゃい天使はパーツ不足のパンティですかね。
自分もこういう「ぼくが考えたパンスト2期」って描いてみたいなあ。

ところで、パンスト最終話考察。

...続きを読む

Sucker Punch

>楽しく読んでます。
ヒットガールですがスタントマンも使われてるみたいですよ。
男の子と男の大人が。

http://d.hatena.ne.jp/su1/20110107/p2#c
http://d.hatena.ne.jp/su1/20110106/p3#seemore

なるほど、少年なら背格好もいけますね。
スタントのGreg Townleyくんすげえ!
壁登りや大回転なんかはスタントなんでしょうねえ。でも、空中ガンアクションとかはやっぱりクロエちゃんみたいだ。すごいなあ。

疑問に思ってた事がわかってスッキリしました!ありがとうございます。

話はかわって、ザック・スナイダーの“マシンガンを持った『不思議の国のアリス』”「Sucker Punch」(日本では4月に公開)が楽しみなんですが・・・・その邦題が「エンジェル ウォーズ」ってマジか。
アホかと。バカかと。


コミコンで発表された時のトレーラー
コミコンではザック・スナイダーが「ヘイ、これは3D(立体視)じゃないぜ!」と言って
うおおおおおおおお!と大喝采あびたというエピソードが好きです。

話は変わるんですが、この前見た「素顔のアメコミヒーロー」で、アメコミパッシングがおきた時に「バットマンとロビンがホモ関係ぽくてけしからん!」なんてのがありまして、それを回避するために「以後、ロビンはバットマンと共に活動することが減り、女性とからむことが多くなった」となったそうです。

これが初代ロビン=ディック・グレイソンが、バットマンから独立したり、女性遍歴が乱れたりした要因だったのかなあなんて思ったりも。
そう考えると、物語はクリエイターの発想だけでなく外的要因の影響を強くうけて変貌していくものなんだろうか。と思ったりしたわけです。まあ、それだけ。

MMDでPPG

>TV東京でパワーパフガールズが放送されてからとうとう10周年になりました。 オープニング1の頃は習い事で見れない時間帯だった・・・。 by M人

あ、そうか、日本だとこの2011年で「日本放送PpG10周年」なのかあ。
10年・・・・・・もうそんなにたつのですねえ。10歳の時パワパフみてましたーという幼女が成人式ですよ。

そんなわけで、パワパフネタ。

初音ミクを踊らせる「MMD(MikuMikuDance)」というソフトで、以前もミク改造でパワパフっぽくしたモデルはあったのですが、去年にかなり出来のいい新しいPpGモデルができたようで、その動画。





こちらは旧モデル(右)との共演で、ハートキャッチプリキュアのエンディングダンスをダブルバブルスで。

新モデルがかなりいいことがわかるかと。


こちらはこれで「SMOOCH!」をやってみたものですが、いろいろ大変なことになってて笑った。

ゲームのゴスっ娘3

roolpanna.jpg
>ロールパンナは…ゴスっ子ではないですかね…。善と悪の二つの心を持つ、社会から疎外されたキャラクターなんですけど…。一応黒っぽい服装です。 by 冷雨
違うと思います。
ゴスは魂のありかたも重要だけど、ゴスと呼ぶにはやはり外観要素もそれなりに重要かと。
ロールパンナにはあまりにもゴス的要素が無さ過ぎる、どちらかといえばアンチヒーローの系譜かなあ。

ただ、アンパンマンが海外で作られたとしたら、ロールパンナはゴスっぽくなったかもしれませんね。
El TigreのZoeちゃんみたいな感じになったかも。
ZoeAves1.jpgZoeAves3.jpg

>こんにちは!
ゴスっ娘、、私も考えてみたのですが、ドリームクラブの魔璃…はゴスなのか。なんなのか。ジャンルが恋愛シミュレーションゲームですみませんってカンジですが(笑)
あと、ゲームで思いつくのはゴスロリばっかりで、ゴスっ娘って意外に探すのはムズカシイですね。 by のっと

dreamclub_mari.jpg
ドリームクラブの魔璃
このゲーム初めて知りましたが、これもやはりちょっと違うかと(笑)
自称ブラッディマリリンというのはちょっとゴスっぽいかもしれないけど、ないわー。
ゴスというよりアニメキャラ・・・・

>出そうでまだ出ていなかったので。ゲームのゴスっ娘といえばDeath Jr. のPandora嬢
psp_DeathJr2.jpg
Death Jr. のパンドラ(右)
ああ!自分はDeath Jr.はコミックで読んだもので、これがゲームだったことすっかり忘れてました。
うん、ゴスっ娘。ど真ん中ですね。
パンドラのドレスは黒ではなくピンクというか紫なんですが、彼女をゴスっ娘と言わずしてなんと言おう。


>デビルメイクライ3の【ネヴァン】
PS初 スペクトラルフォース無印~3のキャラ【メイミー】がいますよ。
ちなみに、私はからしてみると、ちびまるこちゃんの(野口さん)も、(ルミ姉)もゴスっ子です。 by 妹屁

dmc3_nevan.jpgSPECTRALFORCE_maime.jpg
デビルメイクライ3のネヴァン と スペクトラルフォースのメイミー

ゴスといえばゴスだけど、やっぱりちょっと違うかなあ。
悪魔キャラとヴァンパイアとそれなりにゴス側の住人だけど、ゴスっ娘呼ぶにはもっとゴスっ娘的であってほしい。
要素的には正解だけど、やはり外観の「それらしさ」も重要と思えてきましたよ。
とかいいつつ、自分の好みを言ってるだけなのかもしれませんが。
「ゴスっ娘はそれぞれの心の中に!」よし逃げ道作った。

しかし、野口さんやルミ姉はいいところをついているね!
chibimaruko_noguchi.jpgruminee.jpg
野口さんやルミ姉はゴスではないです。
しかし、ちびまるこが現代アメリカが舞台であったなら、野口さんはゴスになっていた可能性はとても高いかと。
クラスの中の「変わった子」ポジションとして。
このあたりは、身近にゴスカルチャーがあるか否かだけの違いじゃないかなと。

ルミ姉はまたちょっと違って、こっちは奈良美智などのCreepy少女の系譜につらなるキャラかと。
メンタリティはおそらくゴスではないだろうけど、スタイルはゴスに近い。
Creepyさというのはゴスのポイントかも。

ふむ・・・・
いろいろ見て来て、なにをもってゴスっ娘とするかぼんやりと見えて来たような・・・そうでもないような。

...続きを読む

映画キックアス

ポップコーン、ソーダ、そしてリコリス
映画版「KICK-ASS」でこのセリフが出てきた時は興奮しましたよ。

そんなわけで、映画版キックアスですが、なかなか面白かったです。
コミック版よりもコメディ色が強めで、いろいろハードなことはあったけど、全体的にギークの夢が詰まった青春ものという感じ。これはなかなか爽快で「映画として」は正解だったのかなと思えました。
全身タイツのなんちゃってスーパーヒーローが、街をとぼとぼ歩く・・・というのがそれだけで笑える。これは実写だからなんだろうねえ。
実写化の意義というのがすごくあった。
ヒットガールのアクションがとにかくすげえんですが、これもまた「実写の子役が本当にそういうアクションをしている」というとこも最高なのです。
あれ、スタント使ってるのかなあ? 体格的にスタントなんて使えないと思うので、ほぼ全部本人だとしか思えない。バタフライナイフのアクションとかも圧巻。
そりゃあコレ見たら、ハリウッドの監督達クロエ・モレッツ欲しくなるわw

ヒットガールちゃんはとにかく最高なんですけど、ビックダディがヤバくてさらに最高。
つうか、ニコラス・ケイジ怪演すぎだ(笑)
コミック版では渋い親父というだけだったのに、映画版ビックダディはキックアスより遥かに濃いギーク!
ギークの成れの果てがこれか・・・・!(これってニコラス・ケイジもアイディア出ししてたんじゃなかろうか・・・・)

なにしろ、映画版だとコスチュームは完全にバットマン。
そのうえ、ベルトにはBDとイニシャル付き。もちろん娘のヒットガールにもHGのイニシャルが。アホかw
さらにコミックではターゲットは写真だったんですが、映画版では自らアメコミ絵での手書き。
元警官だけど、どう考えてもアメコミ好きすぎの成れの果てって感じです。
ヒットガールへの指示が「クリプトナイトを使え!」とかいうのも酷い、ヒットガールへの教育に「ジョン・ウーの長編第一作のタイトルはなんだ?」とかいうのも酷い。それ戦闘訓練とは関係ないよね!?www

そんなキックアスで好きなシーン
kickass_mvmanga01.gif
ニコラス・ケイジの演技最高だったわ。

まあ、全体的にコミック版よりギーク色が強めでしたね。
ヘルボーイのポスターがどーーーん!と飾られてたり、「スコット・ピルグリム」も出てきたし。
「スコット・ピルグリム」はデイブ(キックアス)とつきあいはじめたケイティがその影響で読み始めたものなんですが、いわゆるアメコミではなく「スコット・ピルグリム」や「少女漫画(ShojoManga)」ってとこが、あっちのコミックブックカルチャーをあらわしていていいですねえ。(きっとManga版トワイライトも読んでたりするんだろうなあ)

「そのスーパーマンみたいなやつが・・」「ボス違います、バットマンです」「どっちでもいいわー!」
みたいなやりとりもおもしろかった。

ギークなネタが満載なうえ、「コミックブックストアに女の子が!!」みたいなギークの夢をつめこんだ映画でしたねえ。リアルな描写で進んでいても、最後はアメコミにしちゃったし。

ああ、そういえば映画キックアスに登場したコミックブックストアの「Atomic Comics」は多分実在するショップですかね?
コミックブックストアに喫茶コーナーなんてあるんだ・・・


以下コミック版との比較。ゆえにネタバレ大いに含む。

...続きを読む

素顔のアメコミ・ヒーロー

ヒストリーチャンネルの「素顔のアメコミ・ヒーロー」見ました。

さすが海外のドキュメンタリーは密度が濃くて見応えありますねえ。なかなかおもしろかったです。
スタン・リーが登場するのはまあよくあるけど、他にフランク・ミラーに、ニール・ゲイマンなども登場。
ニール・ゲイマン歳とらねえなあw 吹き替えがさわやか声なのに笑った。アラン・ムーアも出て欲しかった。
そういやケビン・スミスも出てたね。

アメコミといっても、基本的にメインストリームの作品が中心。
スーパーマン、バットマンから始まり、そこにマーベルが加わり、それらを中心に現代までの流れを追っている。
だからアンダークラウンドコミックやインディーズコミックは特に扱われてはいません。
(いつかインディーズコミックから見たアメコミ史というのも見てみたい)

似たようなものは前にも見た事はあったけど、今回のこの「素顔のアメコミ・ヒーロー」では、特に「戦争や社会状況がコミックブックにどう影響を与えてきたのか」という視点でまとめられていた気がします。
アメコミの変遷はある程度知ってはいたけど、こうやってまとめられたものを見ると、新たな発見や認識もあって面白い。よくできてます。

それと、ここで扱っているジャンルや作品が「コミック」ではなく「コミックブック」と言っていたのもいいですね。(翻訳もちゃんとコミックブックと言っていたのはよかった)

古いバットマンの実写ドラマはヒットしたけど、あれが逆にアメコミのイメージを一般に固定化しちゃったのかなとも思えました。
一般層の多くはあれが「コミックヒーロー」と思ったが、コミックのほうはヒーローたちは苦悩し話は複雑化していた。
スーパーマンも映画は人気でたけど、コミックの方はあまり人気無かったとか。

ウォッチメンも25年も前の作品。
そんなすでに通り過ぎた場所の古典作品がようやっと映画になって、みんな気がついたというのも象徴的だったかも。

最後にコミックブックの今後の展望も語られていましたが、「内容が」ではなく「これからはコミックブックストアではなく書店」「電子書籍」などというのも、今回のドキュメンタリーのテーマに合っていたかと。
90年代のコミックブックバブルはすごかったんだんだなあ。マーベルが倒産するほど。

再放送は1月22日 (土)15:00~17:00ほか

漫画で読むアメコミの歴史もオススメ。

ゲームのゴスっ娘2

まだまだ続くよ、ゲームのゴスっ娘!


KOF_ninon.jpg
KOFマキシマムインパクトのニノン
・・・・ゴスロリ
日本だとやはりこうなるのか。


>CAPCONの格闘ゲーム【VAMPIRE HUNTER】には、首無し人形を抱き抱えた【アニタ】がいますよ。「内面ゴス臭」とか言ってみる…。
【ヴァンパイアハンター(セイバー)】には【デミトリ】と言うキャラが使う、EX必殺技【ミッドナイトプリス】と言う技があります。  技の効果は、敵を強制的に(おぼこ生娘)に変身させて、吸血する、です。  で、【ミッドナイトプリスを受けた(サベル)】なんてどうでしょうか。「ゴス?パンク?」  ちなみに、ミッドナイトプリスを受けた【アナカリス】【パイロン】【フォボス】【Dee】【ドノヴァン】【ジェダ】もゴスではないけど、面白いデザインしてますので、ぜひ知るだけでも…っつー情報でした…。 by 妹屁


Darkstalkers_Anita.jpgDarkstalkers_Zabel.jpg
ヴァンパイアシリーズのアニタと、ミッドナイトプリスザベル

「ミッドナイトプリス」は前に「女体化」ハマってたときに教えてもらいました。
アニタはちょっと属性が足りないけど、ゴスっ娘に近いとこにいますね。
女体化ザベルはアリといえばアリだけど、むしろゾンビっ子か。
そもそもヴァンパイア(Darkstalkers)シリーズは人外バトルなので、ゴスの世界。
ところで、Skullgirlsはいつ完成するの・・・・


>ゴチミルがゴスっ娘なら、ポケモントレーナーですがマイちゃんもゴスっ娘になるんでしょうか?
あと、ゲームのゴスっ娘といえば「おさわり探偵 小沢里奈」に出てくるデイジーなんかどうでしょう。
性格はあんまゴスじゃないんですが…。
やっぱりカートゥーンリスペクトなゴスっ娘は、巷で流行りのファンタジーな絵柄のゲームより、
気持ち対象年齢低めの(あくまで「市場売り上げ的に」です)丸っこい絵柄の作品に多い気がします。


pm_mai.jpg
ポケモンのマイちゃん
悪くない。けど、やっぱりゴスロリかなあ。
スッキリとした感じはゴスっぽいですけどね。


osawari_Daisy.jpg
おさわり探偵のデイジー
!!!
ゴス!ゴスっ娘じゃないか!!あ、でも性格はゴスっぽくはないんですか?
難しいもんですねえ。
言われるように、頭身あがったりファンタジー系だとゴスロリになっちゃうのですかね。
デフォルメされるほどシンプルになりゴスに近くなるという。
これは日本のデザイナーがゴスっ娘にこだわりがある人は少なく、どうしてもゴスロリしかイメージできないということではないだろうか。
もしかしたら初期デザインではゴスでも、修正されるうちにゴスロリになっちゃうのかもしれないけど。

マッドハウス版ウルヴァリン#1

ウルヴァリン見たよ。

Wolverine_e01_01.jpg
って、これダレ!? セイバートゥース???
「ウルヴァリン」のエンディングの最後の最後に出てくるんですが、気になって気になって。
単なるイメージカットともとれるんだけど。うーん。
エンディングは妙にカッコいいカットが挿入されてていいですね。
Wolverine_e01_02.jpg
これとか。 かっちょええええええ! この絵で動くとこもみたいなあ。

そうそう、本編ですが、まあ良かったかな。
剣先は音速を超え、衝撃波で人体を切裂く!
ヤシダパパ強えええええww あんたミュータントだろ

ヤシダパパの音速剣には笑いましたが、このくらいのケレン味はあっていいかな。

クロハギさんの声がいいです。キモくて。

ウルヴァリンが別人すぎることに慣れれば、これはこれでイケそうな気も。
そうなんだよなあ・・・今のとこ脇キャラがけっこう面白いけど、肝心のウルヴァリンにまだピンとこないんだよなあ。細身エステのウルヴァリンは今後に期待かなあ。

ヒーリングファクター強調しすぎと思ったけど、これからその能力が封じられるという展開になるようだから、このくらい強調しすぎるくらい強調するのは、1話としてはまあアリか。
でも、肉体を破ってツメを出すのって、その回復能力があってこそじゃなかったっけか?指先のツメが伸びるのとは違うわけで・・・まあいいか。

それにしても、展開早いのか、遅いのかよくわからんかった。
展開早そうに見えたけど、終わってみたら、屋敷にのりこんでやられただけだったという。

まあ、とりあえずオメガレッドが出るまではつきあうつもり。

ゲームのゴスっ娘

>ポケモンに【キルリア】と【ミミロップ】がいますよ。 by 妹屁
ああ、キルリアは見かけた事あるなあ。かわいいですね。
・・・・って、ゴスとはもう関係ないw

というわけで、「ゴスっ娘鑑定団」はっじまるよー

>アシュリーかわいいですね^^
自分からも。ギルティギアのA.B.Aなんてどうですか。赤と黒のゴスカラーヴァージョンも用意されていて声も低いんですがこれってゴスですかね。やっぱり違いますかね。

http://www.guiltygearx.com/am/cha_all.html
guiltygearx_aba.jpg
きゃーA.B.Aさん!
彼女はゴスです。定番的なゴスっ娘扱いは難しいかもしれないけど、間違いなくゴス側の住人。
いやあ、ギルティギアは全然知らないのですが、A.B.Aは知ってます。
つうか、前にゲームじゃなくて、この子のコスプレを見て、このゴスっ娘は誰!?ということで教えてもらったので>A.B.A(そういえばイラストも描いた)


>けおめです先生!
ブログの方でゴスッ娘ゲームキャラをガリンペイロしていますね!

09年の秋頃海外でリリースされたジャックブラック主演(?)のゲーム、BRUTAL LEGENDという作品がありまして、
これはメタル・ロックの世界にとばされた主人公が戦うアクションで
その手のレコードのジャケットをそのまま鏡映しにしたような世界観がゲームの舞台となるんですが
仲間として登場するパンクの女の子Ohpeliaちゃんが話の途中で敵になってしまうらしく、その姿がかなりゴスいのではないかとお知らせにあがった次第であります。
http://www.youtube.com/watch?v=NHqx3Y8GDsg
ゴスパンクやゴシックメタルなんて言葉があるくらいだから
もともと親和性は高いのだと思いますが、対戦モードでしもべとして使役できるキャラクターも
かなり雰囲気でてるので実際に遊んでる映像もいちおう紹介いたします。
http://www.youtube.com/watch?v=lYw3oRzuef4

以下はおそらくゲームのカットシーンをつなぎ合わせたものですが、自分まだクリアしてないので見れません。
参考にならなそうだったらごめんなさい。
http://www.youtube.com/watch?v=0VWe4YuPDas

最後にOpheliaちゃんとは関係ない話になりますが、アダルトスイムのメタロカリプスとコラボったと思われる
プロモ映像を見つけたのでこれも。
http://www.youtube.com/watch?v=GLTz56PJJT0
違和感がありません!笑 by そも


Ophelia03.jpgOphelia02.jpg
Ophelia01.jpg
Opheliaちゃんゴスいよ!変身前もゴスいけど、変身後はドゴス!!
まあ、海外ではゴスメタルが現代ゴスの源流でもありますしねえ。
ビリマンにでも出て来て欲しいキャラ。スクービードゥでいうとこのヘックスガールぽい。


せっかくだから、今まで紹介いただいた他のゲームのゴスっ娘も
Liddell.jpg
Pop'n MusicのLiddell。
ゴスよりもロリータ色が強めだと思いますが、けっこういい感じです。
スタイルはロリータだけど、魂はゴス寄り。
ポップンのキャラはほんとみんなかわいいなあ。

seresu.jpg
ダンガンロンパ」のセレスティア・ルーデンベルク
この子はやはりゴスロリかな。


DQS_se.jpg
ドラゴンクエストソードのセティア。
ゴスっぽいファッションだけど、ゴスっぽさをあまり感じない。ゴスというよりステージ衣装みたいだ。


ibara.jpg
鋳薔薇
世界観はゴスいんだけどねー。

gochimiru.png
ポケモンのゴチミル。なかなかゴスくていい。
成長するとゴスロリ成分が増える気がするので、この時が一番ゴスい。

feli.jpg
ぷよぷよフィーバー2のフェーリ
この子はもうちょっとがんばれば、ゴスっ娘になれるかもしれない。
パンストのストッキングがゴスというなら十分にゴス的なものはあると思う。

そういえば「Gabrielle's Ghostly Groove」のガブリエルもいましたね。このゲームってまだ発売はされてないん?


個人的には最近知った中では、ワリオのアシュリーがかなりヒットでございました。

アジア杯のマスコット

>隠れケモナーのスカポン太さんこんにちは。
アジア杯のマスコット見ましたか?

目が近いのはちょっとキモいですが、かわいいのも混ざってますよ。
トビネズミだそうです。私は紫のが好みかな。 by タッキー

Asian Cup 2011 mascots

ギクッギクッ
紫の子いいですね!なんだろう・・・これは微妙なだけに、ケモノ的にムラムラくる。おおおおおお

afcs2011.jpg
というわけで、afc AsianCup2011公式サイト(日本語版)


ちょっと調べてみたらなかなかいいかも。


3DCGアニメーションによるプロモ
黄色い子ってちっちゃいんだ!


afcs2011_mascot.jpg
きぐるみ版


afcs2011_Saboog.jpgafcs2011_zkriti.jpgafcs2011_Tmbki.jpgafcs2011_Freha.jpgafcs2011_Tranaa.jpg
イラスト版

青:SABOOG、緑:ZKRITI、黄:TMBKI、ピンク:FREHA、紫:TRANAA
青い子がリーダーかな?黄色はやんちゃなお子様ポジションか。紫のTRANAAさんはお姉さんぽくてイイ!!
これは・・・ムズムズするお。

アジアといっても、中近東からインド、日本を含む地域一帯で、このデザインは中近東の人ですかね。

新春メモ

hitgirl.jpg
キックアス見て来たよ!コミック版と映画版のヒットガール!

せっかくだから感想書こうと思ってたら忙しくて数日すぎちゃった・・・感想はまたそのうち。
もっと原作と違ってるかと思ったら、大筋はほとんど同じでした。
ただ、細かい所や演出が違っててそれでずいぶんと印象が違うものになってたかなあ。映画の方がギーク度強め。
あれ?映画版て全員ギークじゃねーの?w
原作も好きだけど、映画の方が面白いと思う。

とか言ってたら、そのキックアス上映してた「シネセゾン渋谷」が閉館
なんとナントの難破船!!
なんだよそれは・・・・キックアスは連日満員で、自分が行った時も満席でした。キックアスが最後の灯火か。
HMV渋谷店が閉店した時も思ったけど、渋谷はもうダメだね。ゆるやかに死んでいってる。
渋谷はトレンディな街ではなく、かつてはここにしかない奇妙なものがみっちり詰まった秋葉原よりギークな街だったんですよ。それが今やマンガ喫茶とカラオケとチェーン店ひしめく、どこにでもあるそしてどこよりもどうでもいい街に成り下がったなぁ。
え、秋葉原ももうダメだって?うーん、街は移り変わっていくもんなんですねえ。


そういえば、去年末にヤマト実写映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」に「スターファイヤーが出てました!」みたいなのを聞いたんですが、なんのことやらわからず、そのまま年越しちゃったんですが、なんか似てるの出てたんでしょうか?
実写ヤマトは柳場敏郎の真田さんがいいという話が少し耳に入ったくらいで、まったくわからんのですが、どうなんでしょう?ところで、この映画を観に行ったのってやはり40代以上がほとんどだったのかしらん。

>最近CNで、無人島でのサバイバルを元にした『W』という外国のギャグアニメが流れていますが、スカポン太さんはご存知ですか?

ちょっとわからないけど、そういえば無人島ぽいやつをちょこっと見かけた気がします。あれがそうだったのかな?
また遭遇できたら見てみますね。

新年になって、CNのミニ番組もちょこちょこと新しくなってる気がする。
デクスターズミッション」ではマンダークと対決!これは燃える!!
あと、「チャウダー かかみもち」とか「ココで羽根つき」とか、正月用のクリップも流れてますね。1月限定ぽいのでぜひ。


さらに「カートゥーン ネットワーク 2011年オリジナルカレンダーを15名様にプレゼント!
カレンダーそのものは海外版なので、日本の休日に対応していないようですが、むしろ貴重か?
海外版だからジェネレーターレックスもいる!
表紙のBENはあっちのTVのクイズ番組のパロディかなんかですかねえ。


それはさておき、新春メモ

■(マッドハウス版)ウルヴァリン 1月7日よりいよいよアニマックスで放送開始
ウルヴァリン放送開始プレゼントキャンペーン
いよいよ今夜からだけど、どうなるんですかねえ。


ヒストリーチャンネル開局10周年記念特別番組 AMERICA : 真実の物語
ヒストリーチャンネルでアメリカ特集
1月9日「素顔のアメコミ・ヒーロー」

「アメリカ人は何を食べてきたか」前に放送された時に見たけど、けっこうおもしろかったです。

西友、人気タイトルのDVDソフトを圧倒的低価格の500円で発売
「くもりときどきミートボール」が500円!

そういえば、ソニーピクチャーアニメーションといえば、Wall-Eで併映されたショートカートゥーン「マジシャン・プレスト(Presto)」の監督Doug Sweetlandが、2012年には「The Familiars」でソニーピクチャーに移籍して長編デビューするようですね。
ピクサーの短編では一番好きな作品だけに、ちょっと期待。使い魔のお話なんですかね?


The Top Ten DVDs of 2010
ICv2による2010年の北米DVDランキング

ICv2の評価だと一位は「Toy Story 3」 うーん、強いな。
「Scott Pilgrim vs. the World」は総合4位。Avatarより上。

まあ、「The Top Ten Bestselling DVDs of 2010」の方ではAvatarが1位なんですが。
むしろ売り上げ重視のこっちのランキングがおもしろいですね、
興行的にはコケたなんて話もあったけど「The Princess and the Frog」が8位。売れてるんじゃん!

日本のAnime部門ランキングもあって、そっちの一位は「ポニョ」で、4位くらいまでは妥当な感じですが、5位銀魂ww アメリカ人も好きねえ。
むしろ6位の「大江戸ロケット」にビックリですわ。え、えええ!?なんで?
作品としては好きなのですが、こういうランキングに出るとは思わなかった。

TVシリーズのDVD部門だと、5位にBatman Beyondが。

Wakfu シーズン2 OP


Wakfu シーズン2のOP動画きた!!
http://www.ankama.com/fr/206-video-wakfu-serie/9264-wakfu-serie-generique-saison-2

エヴァンジェリンは髪を切っただけで、ずいぶんと印象がかわったもんだなあ。
このエヴァのフィギュアは「誰?」って思ったけど、やはりシーズン2のエヴァでしたか。

ankama公式では現在エピソード18が公開中
wakfu_ep18_01.jpg
この回は女船長さんがいい。

ここでユーゴは修行で離脱し、呑気な旅も終りクライマックスまで一気に物語が緊迫していくんだよねえ。

ウサギ動画でカートゥーン

兎年なので、ウサギネタでいくつかいきますか。

Youtube video awards Japan2010
Youtubeで行われている動画コンテスト。去年の12月17日から始まり、投票(拍手)は1月10日まで。受賞発表は1月12日。
特に今年はアニメーション作品のノミネートが多く激戦のようです。
で、ウサギといえばアリスとウサギ。

この激戦区の中に甘奈サキコさんの「Alice」もノミネートされています。



そして「The Good Little Bunny with the Big Bad Teeth」
(こっちはYoutube video awards Japan2010とは関係ないです)

こちらはカナダのアニメーターJessica Borutskiさんの作品。

このJessica Borutskiさんは、2011年2月から北米CNで始まると言われてる、現代アレンジされた新作ルーニー・テューンズ「The Looney Tunes Show」のキャラデザを担当している。

looneylineup2.jpg
「The Looney Tunes Show」のプロデューサーはサム・レジスター(またおまえか!)

まあ、リメイクものは何作ってもどっからか「こんなん違う」って言われるんでしょうけど、今回のキャラデザはちょっといいかなと思う。今時のカートゥーン風と古典がミックスしたような感じがキュート。
モダン系というより、むしろどことなく「Spumco」ぽい感じがする。

Zig & Sharko

ZigSharko_img.jpg
ちょっと気になった最新フランスカートゥーン「Zig & Sharko」


Zig & Sharko
アップロード者 OVERLOADTV. - 音楽動画をHD画質でもっと見る!

ハイエナの「Zig」、サメの「Sharko」、人魚の「Marina」、ヤドカリ(貝かも)の「Brenie」のドタバタギャグトゥーン。
制作はオギー&コックローチのXilam

つうわけで、かなりオギー&コックローチぽいですね。オギコクの海洋版て感じかなあ。
(実際にクリエイターはオギー&コックローチの Olivier Jean-Marie)
ただ、人魚のマリーナがかわいくて、すごくArthur de Pinsぽい!

「びっくりマジック・ファミリー(A Kind of Magic)」もXilam制作だし、またキャラデザで参加したのかもしれない。ZigやSharkoはオギコクっぽいですけど(笑)

どうやらディズニーチャンネルアジアでは今年から放送が始まるようですが、日本には来るかなあ・・・今の日本ディズニーチャンネルじゃなあ。むしろオギコク繋がりでCNでやらないかしらん。


ところでこの「Dailymotion」というのはYoutubeとほぼ同時期に始まった動画共有サービス。
ただ、Youtubeがアメリカ発に対して、こちらはフランスのサービス。なので、世界的にはYoutubeが強いけれど、ヨーロッパ系ではDailymotionが強い感じです。

ゴスっ娘 アシュリー

>ゴスっ子ゲーキャラ…。(ブレイドマスター 武蔵伝2)の【ミュロル&ミュロレ】がいます…。 わかってます…、「こりゃーゴスじゃねーな…。」  「スカポン太さん気に入るかなぁ」つーことで、書かせていただきました。 by 妹屁
http://www.square-enix.co.jp/games/ps2/musashi2/
ふむ・・・ゴスかどうかは微妙な感じ(笑)
ちょっとジンクスっぽい感じがぽい気もしないでも、ないでも。

>ゲームの中のゴスっ子ですが、
コナミの音ゲーPop'n MusicのLiddellなんてどうでしょうか。
音ゲーなんで特にストーリー性はないですけどね。

http://www.konami.jp/bemani/popn/gs/best_hits/
ほほう、ゴスロリだけど、ややゴスより。悪くないですね。というかポップンのキャラはみんなかわいい。

ゲーム系はマンガよりカートゥーンぽい感じが多いですねえ。

とまあ、そんな感じですが、メイド イン ワリオのアシュリーはいいね!!
Ashley_emilly_ruby.jpg
なわけで、描いた!
この子、(日本での扱いがどうなのかはわかりませんが)自分の基準ではゴスロリではなく、「ゴスっ娘」。
アシュリーだけでなくエミリーとルビーちゃんも一緒に描きました。
ね、ほら、こうして見るとゴスっ娘でしょ!赤と黒の基本配色でシンプルなファション。

ただ、声も聞いてみたら、あ、あれええええ?なんかイメージと全然違った。
うーん、ゴスじゃないのかなやっぱり。(パンストのストッキングの声を初めて聞いた時の違和感に近い)
と、思ったら!


英語版は完全にゴスじゃないですか!すばらしい!!
うおおお、さすが海外のやつらはわかってるな、おい。
圧倒的に英語版の方が好きやわあ。歌の歌詞も、アシュリーの声もバッチリやん。最高。


アシュリーいいですねえ。
よく見たらエミリーと同じ黒タイツですよね!黒タイツ!黒タイツ!
く ろ た い つ
うおおおおおおおお。テンションあがってきた。


アシュリーの英語版の歌詞に合せて海外の人が作った手書きファンムービー。
ガイコツの合唱あたりがたまらない。

うさうさ正月

CA370081.jpg
うさこかわいい、もふもふ!もふもふ!
(毎年そんなんですが)正月はだらだらになってました。TVも見なければPCも起動せず、ひたすら静かな時間にゆっくり読書。そして今年はウサ充!もふもふもふもふ。
新年コメントもいっぱいもらってたのに、すいません。

ウサギは英語だと、RabbitとBunnyがあるけど、辞書などでえ見るとBunnyは「ウサギの幼児語」なんて解説が多いですが、むしろ「かわいらしい言い回しの愛称」という感じの方が近い気がします。
ラビットガールじゃなくて、バニーガールみたいな。
Catの愛称は「Kitty」、Dogの愛称は「Puppy」。リスには無いのかな?子音が連続して最後にyがくると愛称っぽくなるんですかね。
ところでオーストラリアのワラビー(Wallaby)って最初から愛称っぽい動物名ですが、もともと「小さなカンガルー」とも呼ばれているようなので、愛称っぽい名前なのかも


> ラッキーキャプテンラビットキングナゲッツは若い子向き!そういえばあれもウサギキャラでしたね。全然思いつきませんでしたw いくつかウサギキャラわかるのですが、わからないものもあるので、解説してもらえると嬉しいです!あけましておめでとうございます。今年も楽しみにしています
newyear2011.gif
えーーーっと、
まず上段左上から
ご存知バックスバニー、フォスターズホームのヘリマン、Mr.ウィスカーズ、USAGI YOJIMBOの宮本兎、ジョーネン・ヴァスケスのFillerbunny、バブルスことハーモニーバニー、そしてティーンタイタンズからバニーレイブン。
下段左下にうつって
パワーパフガールズにでてきた「ラッキーキャプテンラビットキング」、ルビーグルームのダストバニー、HiHi Puffyのハグハグウサちゃん、無口なウサギ、双子ウサギのインとヤン、目つき悪いのはHERO108のラビットキングことジャンピーゴーストフェイス、最後にHTFのカドルスですね。


>こんにちは!いつも楽しく拝見してます
元旦に「キック・アス」を観に行きました。
最高でした!!ヒットガール天使か
そちらの紹介がなければ出会う事の無かった作品でした。
紹介していただいてありがとうございます(^-^ )♪ by stew

おお、観に行かれましたか!
自分も正月休み中に行こうと思ってますが、正月だらけ病でおんもに出るのがめんどくさ・・・いかんいかん。


>遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
(今まで風邪引いてました;;)サイトトップかわいいです!レイヴンさんのウサギ懐かしい+可愛いです。
あ、そういえばパリでいろんなBD拝見して参りました!面白かったです!
その中にYOKOさんも居たので思わず購入してしまいましたよ(笑)多分最新刊かと思われますが、…まぁ、せっかく買っても私の場合、全く読めないんですけどね(笑)なので、いっぱい読めない物を買うのもなんなので、「101 BD CULTES」も買いました。漫画やコミックス多少含められていましたが、沢山BDが乗っていて、見ていて楽しかったです。 by のっと

おお、そちらはパリですか!いいなあ。
年末慌ただしくて、結局BDリストまとめられなくてすみません。
しかし、実際に書店でBDめぐりできるのっていいですねえ。YOKOさんは古典だと思うのですが、ちゃんと置いてあるもんなんですね・・・ってまだ新刊が出てるだと!?
まあ自分もフランス語はさっぱりなので、9割想像で読んでます(笑)
「101 BD CULTES」というのはBDカタログみたいなもんでしたっけ。それも面白そうですね。


>明けましておめでとうございます!
昨年はスカポン太さんにお会いして色々なお話ができて、
とても楽しかったです。

個人的にはBDを読むようになったことと、
かたわ少女の日本語版が出てプレイしたことが
印象に残ってます。
今年もよろしくお願いします。(以下略!) by きもっちぃ

新春長文どうもでした!
紹介してくださったもろもろ、なかなか面白そうですね。
Les Elféesは今度Tome1から自分も揃えようと思ってます。まあ、そちらはゆっくりどうぞ。


>そんな話の後でなんですが、
アメリカのOkashi Studiosという会社から最近出た、
Shira Oka: Second Chances という美少女ゲームを
やってます。

かたわ少女と比較されそうですけど、
中身はビジュアルノベルではなくときメモのような
主人公の育成要素のある恋愛シミュレーションゲームです。

あとフリーソフトではなくて25ドルでダウンロード販売されて
います。

今は体験版をやってますが、手探りで進める感じが面白い
ので製品版も購入しようかと思ってます。

それとこれって声付きなんですよ。
体験版ではちょっとしか声が入ってないんですけど、
本編ではもしかしたらフルボイスかも知れないです。

声優も日本アニメの吹き替えで有名な人のようです。 by きもっちぃ

Shira Oka: Second Chances
こんなのも出てたんですか。
商業ベースでの美少女ものゲームというのは、むしろかなり珍しいかと。
そのうち体験版ちょっとやってみようかな・・・

それからイタリアの「Angel's Friends」とスペインの「Sandra, Detective de Cuentos」、Angel's Friendsがけっこう気になります。赤毛の悪魔っ子が!そのうち調べてみよう。

アマゾンイタリア
ついにイタリアにもamazonが・・・・・

いろいろ紹介ありがとうございました。またゆっくりお話したいですね。

Happy New Year 2011

newyear2011.gif
Happy New Year 2011 !

>スカポン太あけましておめでとうございます!本年からNAOBONからバニラに改名しました!今年もよろしくお願いします!!^^ by バニラ
新年になって心機一転ですね。バニラさんこれからもよろしく。

>ゴスっ子ゲーキャラ、有名なので既出かもしれませんが任天堂からでているメイドインワリオシリーズのアシュリーなんていいと思います 初登場のさわるメイドインワリオでは専用のテーマソングも用意されていてオススメです 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1279922
あら!いいじゃない!!
そういえば、この子は見かけたことある気がする。名前は知らなかったんですが(ゲームやらない人ですいません)

なにはともあれ、今年もReadMe!Girls!をよろしく。

Template Designed by DW99