fc2ブログ

素顔のアメコミ・ヒーロー

ヒストリーチャンネルの「素顔のアメコミ・ヒーロー」見ました。

さすが海外のドキュメンタリーは密度が濃くて見応えありますねえ。なかなかおもしろかったです。
スタン・リーが登場するのはまあよくあるけど、他にフランク・ミラーに、ニール・ゲイマンなども登場。
ニール・ゲイマン歳とらねえなあw 吹き替えがさわやか声なのに笑った。アラン・ムーアも出て欲しかった。
そういやケビン・スミスも出てたね。

アメコミといっても、基本的にメインストリームの作品が中心。
スーパーマン、バットマンから始まり、そこにマーベルが加わり、それらを中心に現代までの流れを追っている。
だからアンダークラウンドコミックやインディーズコミックは特に扱われてはいません。
(いつかインディーズコミックから見たアメコミ史というのも見てみたい)

似たようなものは前にも見た事はあったけど、今回のこの「素顔のアメコミ・ヒーロー」では、特に「戦争や社会状況がコミックブックにどう影響を与えてきたのか」という視点でまとめられていた気がします。
アメコミの変遷はある程度知ってはいたけど、こうやってまとめられたものを見ると、新たな発見や認識もあって面白い。よくできてます。

それと、ここで扱っているジャンルや作品が「コミック」ではなく「コミックブック」と言っていたのもいいですね。(翻訳もちゃんとコミックブックと言っていたのはよかった)

古いバットマンの実写ドラマはヒットしたけど、あれが逆にアメコミのイメージを一般に固定化しちゃったのかなとも思えました。
一般層の多くはあれが「コミックヒーロー」と思ったが、コミックのほうはヒーローたちは苦悩し話は複雑化していた。
スーパーマンも映画は人気でたけど、コミックの方はあまり人気無かったとか。

ウォッチメンも25年も前の作品。
そんなすでに通り過ぎた場所の古典作品がようやっと映画になって、みんな気がついたというのも象徴的だったかも。

最後にコミックブックの今後の展望も語られていましたが、「内容が」ではなく「これからはコミックブックストアではなく書店」「電子書籍」などというのも、今回のドキュメンタリーのテーマに合っていたかと。
90年代のコミックブックバブルはすごかったんだんだなあ。マーベルが倒産するほど。

再放送は1月22日 (土)15:00~17:00ほか

漫画で読むアメコミの歴史もオススメ。
スポンサーサイト



ゲームのゴスっ娘2

まだまだ続くよ、ゲームのゴスっ娘!


KOF_ninon.jpg
KOFマキシマムインパクトのニノン
・・・・ゴスロリ
日本だとやはりこうなるのか。


>CAPCONの格闘ゲーム【VAMPIRE HUNTER】には、首無し人形を抱き抱えた【アニタ】がいますよ。「内面ゴス臭」とか言ってみる…。
【ヴァンパイアハンター(セイバー)】には【デミトリ】と言うキャラが使う、EX必殺技【ミッドナイトプリス】と言う技があります。  技の効果は、敵を強制的に(おぼこ生娘)に変身させて、吸血する、です。  で、【ミッドナイトプリスを受けた(サベル)】なんてどうでしょうか。「ゴス?パンク?」  ちなみに、ミッドナイトプリスを受けた【アナカリス】【パイロン】【フォボス】【Dee】【ドノヴァン】【ジェダ】もゴスではないけど、面白いデザインしてますので、ぜひ知るだけでも…っつー情報でした…。 by 妹屁


Darkstalkers_Anita.jpgDarkstalkers_Zabel.jpg
ヴァンパイアシリーズのアニタと、ミッドナイトプリスザベル

「ミッドナイトプリス」は前に「女体化」ハマってたときに教えてもらいました。
アニタはちょっと属性が足りないけど、ゴスっ娘に近いとこにいますね。
女体化ザベルはアリといえばアリだけど、むしろゾンビっ子か。
そもそもヴァンパイア(Darkstalkers)シリーズは人外バトルなので、ゴスの世界。
ところで、Skullgirlsはいつ完成するの・・・・


>ゴチミルがゴスっ娘なら、ポケモントレーナーですがマイちゃんもゴスっ娘になるんでしょうか?
あと、ゲームのゴスっ娘といえば「おさわり探偵 小沢里奈」に出てくるデイジーなんかどうでしょう。
性格はあんまゴスじゃないんですが…。
やっぱりカートゥーンリスペクトなゴスっ娘は、巷で流行りのファンタジーな絵柄のゲームより、
気持ち対象年齢低めの(あくまで「市場売り上げ的に」です)丸っこい絵柄の作品に多い気がします。


pm_mai.jpg
ポケモンのマイちゃん
悪くない。けど、やっぱりゴスロリかなあ。
スッキリとした感じはゴスっぽいですけどね。


osawari_Daisy.jpg
おさわり探偵のデイジー
!!!
ゴス!ゴスっ娘じゃないか!!あ、でも性格はゴスっぽくはないんですか?
難しいもんですねえ。
言われるように、頭身あがったりファンタジー系だとゴスロリになっちゃうのですかね。
デフォルメされるほどシンプルになりゴスに近くなるという。
これは日本のデザイナーがゴスっ娘にこだわりがある人は少なく、どうしてもゴスロリしかイメージできないということではないだろうか。
もしかしたら初期デザインではゴスでも、修正されるうちにゴスロリになっちゃうのかもしれないけど。

Template Designed by DW99