パンスト考察

初期設定のストッキングとチャック描いてみたよ!
どうみてもレノーアです。どうみてもチーズです。ありがとうございます。
こちらは、コミケで発売されたパンスト初期画稿集「The Art of PSG」に描かれていたもの。

私が勝手に考えたんじゃないですよ!本当にそうなんですよ!
「The Art of PSG」は初期草案段階でのスケッチが多数収録されていて、現在のパンストのデザインになるまでの変遷がたどれる。レノストもその一部で、他にもいろんなストッキングやパンティも描かれていると言う。
正直、これから出る公式設定資料集より欲しい。一般販売されないもんかなあ。
なんか他にもどっかで見た事あるようなカートゥーンぽいデザインもいろいろありそうなんだよねえ。
当然ながら最終的にはこんなデザインにはならなかったけど、きっとこれを見れば、いかにしてカートゥーンを取り入れようとしていたのかがわかる気がするんだよねえ。つうか、この段階だと「好きだから描いた」だけのものかもしれませんが(笑)くそう、そんなにレノーア好きか!カートゥーン好きか!
(カートゥーンだけでなく手塚治虫も混じってるぽいらしい)
ガイナのスタッフちょっとこい!飲もう!(お前何様・・・)
パンストといえば、松戸のグッドスマイルカフェが期間限定(1月12日~2月27日)で「パンストカフェ」になるそうですが、その限定メニューが公開。
>グッドスマイルカフェ
天界プリンかわいいなあ。
パンストカフェつうから、○○○型のアメリカンドックとかそんなかと思ってました(笑)
しかし、パンストグッズ増えたなあ
>http://item.rakuten.co.jp/galaxxxy/c/0000000207/
>http://www.gainax.co.jp/anime/psg/goods/
>http://newtype.kadocomic.jp/psg/goods/
女子にウケるのは意外とか言ってたけど、商品展開みるとどうみても女子向け。
ウィッグとか、ストッキングのストッキング(タイツ)とか。
ところで、今ガイナのトップ絵がパンスト2期を思わせるイラストになってますが、まあ今の段階だと多分「ぼくが考えたパンスト2期」みたいなファンアートだと思います。中央のちっちゃい天使はパーツ不足のパンティですかね。
自分もこういう「ぼくが考えたパンスト2期」って描いてみたいなあ。
ところで、パンスト最終話考察。
スポンサーサイト
Sucker Punch
>楽しく読んでます。
ヒットガールですがスタントマンも使われてるみたいですよ。
男の子と男の大人が。
http://d.hatena.ne.jp/su1/20110107/p2#c
http://d.hatena.ne.jp/su1/20110106/p3#seemore
なるほど、少年なら背格好もいけますね。
スタントのGreg Townleyくんすげえ!
壁登りや大回転なんかはスタントなんでしょうねえ。でも、空中ガンアクションとかはやっぱりクロエちゃんみたいだ。すごいなあ。
疑問に思ってた事がわかってスッキリしました!ありがとうございます。
話はかわって、ザック・スナイダーの“マシンガンを持った『不思議の国のアリス』”「Sucker Punch」(日本では4月に公開)が楽しみなんですが・・・・その邦題が「エンジェル ウォーズ」ってマジか。
アホかと。バカかと。
コミコンで発表された時のトレーラー
コミコンではザック・スナイダーが「ヘイ、これは3D(立体視)じゃないぜ!」と言って
うおおおおおおおお!と大喝采あびたというエピソードが好きです。
話は変わるんですが、この前見た「素顔のアメコミヒーロー」で、アメコミパッシングがおきた時に「バットマンとロビンがホモ関係ぽくてけしからん!」なんてのがありまして、それを回避するために「以後、ロビンはバットマンと共に活動することが減り、女性とからむことが多くなった」となったそうです。
これが初代ロビン=ディック・グレイソンが、バットマンから独立したり、女性遍歴が乱れたりした要因だったのかなあなんて思ったりも。
そう考えると、物語はクリエイターの発想だけでなく外的要因の影響を強くうけて変貌していくものなんだろうか。と思ったりしたわけです。まあ、それだけ。
ヒットガールですがスタントマンも使われてるみたいですよ。
男の子と男の大人が。
http://d.hatena.ne.jp/su1/20110107/p2#c
http://d.hatena.ne.jp/su1/20110106/p3#seemore
なるほど、少年なら背格好もいけますね。
スタントのGreg Townleyくんすげえ!
壁登りや大回転なんかはスタントなんでしょうねえ。でも、空中ガンアクションとかはやっぱりクロエちゃんみたいだ。すごいなあ。
疑問に思ってた事がわかってスッキリしました!ありがとうございます。
話はかわって、ザック・スナイダーの“マシンガンを持った『不思議の国のアリス』”「Sucker Punch」(日本では4月に公開)が楽しみなんですが・・・・その邦題が「エンジェル ウォーズ」ってマジか。
アホかと。バカかと。
コミコンで発表された時のトレーラー
コミコンではザック・スナイダーが「ヘイ、これは3D(立体視)じゃないぜ!」と言って
うおおおおおおおお!と大喝采あびたというエピソードが好きです。
話は変わるんですが、この前見た「素顔のアメコミヒーロー」で、アメコミパッシングがおきた時に「バットマンとロビンがホモ関係ぽくてけしからん!」なんてのがありまして、それを回避するために「以後、ロビンはバットマンと共に活動することが減り、女性とからむことが多くなった」となったそうです。
これが初代ロビン=ディック・グレイソンが、バットマンから独立したり、女性遍歴が乱れたりした要因だったのかなあなんて思ったりも。
そう考えると、物語はクリエイターの発想だけでなく外的要因の影響を強くうけて変貌していくものなんだろうか。と思ったりしたわけです。まあ、それだけ。
MMDでPPG
>TV東京でパワーパフガールズが放送されてからとうとう10周年になりました。 オープニング1の頃は習い事で見れない時間帯だった・・・。 by M人
あ、そうか、日本だとこの2011年で「日本放送PpG10周年」なのかあ。
10年・・・・・・もうそんなにたつのですねえ。10歳の時パワパフみてましたーという幼女が成人式ですよ。
そんなわけで、パワパフネタ。
初音ミクを踊らせる「MMD(MikuMikuDance)」というソフトで、以前もミク改造でパワパフっぽくしたモデルはあったのですが、去年にかなり出来のいい新しいPpGモデルができたようで、その動画。
こちらは旧モデル(右)との共演で、ハートキャッチプリキュアのエンディングダンスをダブルバブルスで。
新モデルがかなりいいことがわかるかと。
こちらはこれで「SMOOCH!」をやってみたものですが、いろいろ大変なことになってて笑った。
あ、そうか、日本だとこの2011年で「日本放送PpG10周年」なのかあ。
10年・・・・・・もうそんなにたつのですねえ。10歳の時パワパフみてましたーという幼女が成人式ですよ。
そんなわけで、パワパフネタ。
初音ミクを踊らせる「MMD(MikuMikuDance)」というソフトで、以前もミク改造でパワパフっぽくしたモデルはあったのですが、去年にかなり出来のいい新しいPpGモデルができたようで、その動画。
こちらは旧モデル(右)との共演で、ハートキャッチプリキュアのエンディングダンスをダブルバブルスで。
新モデルがかなりいいことがわかるかと。
こちらはこれで「SMOOCH!」をやってみたものですが、いろいろ大変なことになってて笑った。
ゲームのゴスっ娘3

>ロールパンナは…ゴスっ子ではないですかね…。善と悪の二つの心を持つ、社会から疎外されたキャラクターなんですけど…。一応黒っぽい服装です。 by 冷雨
違うと思います。
ゴスは魂のありかたも重要だけど、ゴスと呼ぶにはやはり外観要素もそれなりに重要かと。
ロールパンナにはあまりにもゴス的要素が無さ過ぎる、どちらかといえばアンチヒーローの系譜かなあ。
ただ、アンパンマンが海外で作られたとしたら、ロールパンナはゴスっぽくなったかもしれませんね。
El TigreのZoeちゃんみたいな感じになったかも。


>こんにちは!
ゴスっ娘、、私も考えてみたのですが、ドリームクラブの魔璃…はゴスなのか。なんなのか。ジャンルが恋愛シミュレーションゲームですみませんってカンジですが(笑)
あと、ゲームで思いつくのはゴスロリばっかりで、ゴスっ娘って意外に探すのはムズカシイですね。 by のっと

ドリームクラブの魔璃
このゲーム初めて知りましたが、これもやはりちょっと違うかと(笑)
自称ブラッディマリリンというのはちょっとゴスっぽいかもしれないけど、ないわー。
ゴスというよりアニメキャラ・・・・
>出そうでまだ出ていなかったので。ゲームのゴスっ娘といえばDeath Jr. のPandora嬢

Death Jr. のパンドラ(右)
ああ!自分はDeath Jr.はコミックで読んだもので、これがゲームだったことすっかり忘れてました。
うん、ゴスっ娘。ど真ん中ですね。
パンドラのドレスは黒ではなくピンクというか紫なんですが、彼女をゴスっ娘と言わずしてなんと言おう。
>デビルメイクライ3の【ネヴァン】
PS初 スペクトラルフォース無印~3のキャラ【メイミー】がいますよ。
ちなみに、私はからしてみると、ちびまるこちゃんの(野口さん)も、(ルミ姉)もゴスっ子です。 by 妹屁


デビルメイクライ3のネヴァン と スペクトラルフォースのメイミー
ゴスといえばゴスだけど、やっぱりちょっと違うかなあ。
悪魔キャラとヴァンパイアとそれなりにゴス側の住人だけど、ゴスっ娘呼ぶにはもっとゴスっ娘的であってほしい。
要素的には正解だけど、やはり外観の「それらしさ」も重要と思えてきましたよ。
とかいいつつ、自分の好みを言ってるだけなのかもしれませんが。
「ゴスっ娘はそれぞれの心の中に!」よし逃げ道作った。
しかし、野口さんやルミ姉はいいところをついているね!


野口さんやルミ姉はゴスではないです。
しかし、ちびまるこが現代アメリカが舞台であったなら、野口さんはゴスになっていた可能性はとても高いかと。
クラスの中の「変わった子」ポジションとして。
このあたりは、身近にゴスカルチャーがあるか否かだけの違いじゃないかなと。
ルミ姉はまたちょっと違って、こっちは奈良美智などのCreepy少女の系譜につらなるキャラかと。
メンタリティはおそらくゴスではないだろうけど、スタイルはゴスに近い。
Creepyさというのはゴスのポイントかも。
ふむ・・・・
いろいろ見て来て、なにをもってゴスっ娘とするかぼんやりと見えて来たような・・・そうでもないような。