チップとデールと赤ずきんと石炭姫
>こんばんは^^
ディズニーといえば、こんなアニメありました!
なにげにディズニー大好きなんです。
チップとデールじゃ、あんまりスカポン太さん喜ばないかも知れないけどw
良い感じじゃないですか?歌とか。
あと、0:45の子ガジェットって言うらしいんですけど、
スカポン太さん好きそうだなーw by プードル
チップとデールの女装回w
ガジェットさんですが・・・・・DAI☆SUKI! なぜわかった!?
ガジェットさんいいですよねえ
でまあ、リス語(Squirrel Talk)つながりで
日本では「リトル・レッド レシピ泥棒は誰だ!?」の題で公開された、赤ずきん犯罪者コメディ「Hoodwinked」の続編「Hoodwinked Too! Hood vs. Evil」が、アメリカでは4月公開。
制作はミラマックスのワインスタイン兄弟が作った「ワインスタイン・カンパニー(The Weinstein Company)」
やっぱりリスはピーピーうるさい早口のリス語・・・ってことで。
予告編だけでもパロディいっぱい、という映画なんだろうな。
前作は一応日本でも公開されたけど、今度はどうかなぁ。
日本での評判は知らないけど、前作はアメリカでは新興のアニメーション会社作品としてはけっこうヒットしたみたいです。(だから2ができたんだろうね)
さらについでに、おとぎ話ネタのカートゥーンの珍品「石炭姫としちにんのこびと」
Coal Black And De Sebben Dwarfs

http://www.youtube.com/watch?v=rXFSsKFrCgY
1943年と、これもまた戦時中の作品。
ワーナーブラザーズによる白雪姫のキャストを全部黒人にしたパロディもの。
ディズニーの白雪姫パロディなんだろうけど、動きは完全にワーナートゥーンですね。すごいワーナー臭くて笑える。まあこういうネタやることそのものがワーナーぽいんだろうけど。
この時代の黒人のステレオタイプデザインなだけに、人種差別的とされてなかなか表には出にくいようだけど、アニメーションとしての評価は非常に高い。
BEN10AF #32「ブリードル兄弟」
#32「ブリードル兄弟」

シップが出たのにジュリーの出番は・・・と思ったら、シップ&ジュリー回でした!!わあい。
シップかわいいよう。

シップを置いていった異星人さん再登場。
シップの所有権は私にあるとしてシップを取り戻そうとするが、それを依頼した「ブリードル兄弟」はロクでもないやつらだった。
一応法的処置っぽいので、なんとかしようとベンとケビンは宇宙法廷所に向かうのだが・・・・

シップスーツ! ジャキーン!
ジュリーはもう普通にヒーロー活動できんじゃね?
今回もおもろいなあ。シップかわいい。
グウェンとジュリーのガールズトークおもしろいし、ベンとケビンのバカ男子コンビも面白い。
特にこの回は会話がさえてる。
ベンはやっぱりアホの子だし。
ちゃんと遺伝子変換で赤くなったハイブリードさんとか設定もデタラメになってないのもGood。
いや、普通なんだろうけど、BEN10だと感心してしまう不思議。

そしてこの顔である。
「・・・・ちょっとつきあうの考え直した方がいいかしら・・・アホの子すぎる」
脚本はCharlotte fullerton。
こちらは特にJL組ってわけではないけど、BEN10AFではライニーと二人きりになる話や、エイリアンベイビー「タイニー」の回の人。うーん、なるほど。
かわいい話書く人なんだなあ。
BEN10はメインストーリーじゃない方が面白いかも。

シップが出たのにジュリーの出番は・・・と思ったら、シップ&ジュリー回でした!!わあい。
シップかわいいよう。

シップを置いていった異星人さん再登場。
シップの所有権は私にあるとしてシップを取り戻そうとするが、それを依頼した「ブリードル兄弟」はロクでもないやつらだった。
一応法的処置っぽいので、なんとかしようとベンとケビンは宇宙法廷所に向かうのだが・・・・

シップスーツ! ジャキーン!
ジュリーはもう普通にヒーロー活動できんじゃね?
今回もおもろいなあ。シップかわいい。
グウェンとジュリーのガールズトークおもしろいし、ベンとケビンのバカ男子コンビも面白い。
特にこの回は会話がさえてる。
ベンはやっぱりアホの子だし。
ちゃんと遺伝子変換で赤くなったハイブリードさんとか設定もデタラメになってないのもGood。
いや、普通なんだろうけど、BEN10だと感心してしまう不思議。

そしてこの顔である。
「・・・・ちょっとつきあうの考え直した方がいいかしら・・・アホの子すぎる」
脚本はCharlotte fullerton。
こちらは特にJL組ってわけではないけど、BEN10AFではライニーと二人きりになる話や、エイリアンベイビー「タイニー」の回の人。うーん、なるほど。
かわいい話書く人なんだなあ。
BEN10はメインストーリーじゃない方が面白いかも。
BEN10AF#31「少女の願い」
#31「少女の願い」

ヒューモンガソー!
ヒュモ「もう・・・おればっかり勘弁してくれよぉ 新入り、お前行けよ」「え、オレっすか?」
ということで、代りに出てきた新エイリアンヒーロー「ロードスター」
こいつの能力はマグネットパワーですかね?
ロード「よし、とりあえずこれでバンダイへの義理ははたした」
唐突に新エイリアンヒーロー登場はいつものBEN10ですが、今回の話はなかなか良かった。
シップも出てくるし。
宇宙の英雄ベン10に、ベン10ファンの女の子から「戦争を止めて欲しい」というメッセージが届く。
相変わらず調子にのりまくりなベンはひょいと引き受けて、その戦争中の星の調停にのりだすが・・・

某タウンズヴィルの市長みたいな偉い人出たーーーーーーーw
これもギャク回なのかw と思って見てたけど、ストーリーはけっこうよくできててビックリ。これベン10?
ケビンはキッチリ悪い子で、ベンはアホの子というのもうまく生かしつつ、会話も面白かった。
ずっと続いていた戦争なんて、ベンの能天気な説得くらいで止まるわけないじゃん、と思ってたらそういう解決法できたかあ。
SFショートものとしてなかなか完成度高いな。
ベン10じゃなくて、ジャスティスリーグとかあのへんのシナリオみたいだなと思ったら、今回の脚本はStan Berkowitzで、JLのメインライターの人でした。

スティッチみたいのをつれた、ベンに助けを求めた少女のデザインもどことなくティーンタイタンズのキャラデザぽくて良かったです。目の感じとか、輪郭とか。
ディレクターは「Butch Lukic」
こちらもバットマン・アニメイテッドシリーズからJLなどをやってた人。

そして、おっぱい大好きシップ。つうか、シップはベンのこと嫌いだよねきっと。

ヒューモンガソー!
ヒュモ「もう・・・おればっかり勘弁してくれよぉ 新入り、お前行けよ」「え、オレっすか?」
ということで、代りに出てきた新エイリアンヒーロー「ロードスター」
こいつの能力はマグネットパワーですかね?
ロード「よし、とりあえずこれでバンダイへの義理ははたした」
唐突に新エイリアンヒーロー登場はいつものBEN10ですが、今回の話はなかなか良かった。
シップも出てくるし。
宇宙の英雄ベン10に、ベン10ファンの女の子から「戦争を止めて欲しい」というメッセージが届く。
相変わらず調子にのりまくりなベンはひょいと引き受けて、その戦争中の星の調停にのりだすが・・・

某タウンズヴィルの市長みたいな偉い人出たーーーーーーーw
これもギャク回なのかw と思って見てたけど、ストーリーはけっこうよくできててビックリ。これベン10?
ケビンはキッチリ悪い子で、ベンはアホの子というのもうまく生かしつつ、会話も面白かった。
ずっと続いていた戦争なんて、ベンの能天気な説得くらいで止まるわけないじゃん、と思ってたらそういう解決法できたかあ。
SFショートものとしてなかなか完成度高いな。
ベン10じゃなくて、ジャスティスリーグとかあのへんのシナリオみたいだなと思ったら、今回の脚本はStan Berkowitzで、JLのメインライターの人でした。

スティッチみたいのをつれた、ベンに助けを求めた少女のデザインもどことなくティーンタイタンズのキャラデザぽくて良かったです。目の感じとか、輪郭とか。
ディレクターは「Butch Lukic」
こちらもバットマン・アニメイテッドシリーズからJLなどをやってた人。

そして、おっぱい大好きシップ。つうか、シップはベンのこと嫌いだよねきっと。
海外アニメ映画メモ
「ファンタスティック Mr. Fox」一般試写会 -25組50名様-
全国公開は3月19日よりシネスイッチ銀座ほかにて
自分はDVDで見ちゃったんですが、とぼけたユーモアと味のあるストップモーションが秀逸
>ファンタスティック Mr. Fox レビュー記事
映画『イリュージョニスト』日本語版公式サイト
公開は2011年3月26日
三鷹の森ジブリ美術館で「イリュージョニスト」展ですって(2011年3月2日(水)~5月)
メアリー・ブレア企画展 生誕100 周年で4月よりスタート
銀座三越で 2011年4/28(木)~5/9(月)
「塔の上のラプンツェル」公開記念プレミアムグッズプレゼント
ディズニー長編アニメーション50作目だけど、DVD一覧は34本。他はまだしもリトルマーメイドが抜けてるのは意外。
というわけで、Glen Keaneによるラプンツェルドローイング動画。
ドローイングより後ろに貼ってるこの絵が気になって気になって。

グレン・キーン先生!その少女漫画みたいのはなんですか!?
追記)
この絵はしょこたんが描いたものでした。
しょこたんが、グレン・キーンに会った時に渡した絵。
http://ameblo.jp/nakagawa-shoko/entry-10765751777.html
しょこたん絵うまいなあ。
追記)
ハンナ・バーベラのクマゴロー実写版の日本公開も決まったようで
「ヨギ&ブーブー わんぱく大作戦」 公式サイト
公開は2011年4月2日(土)
クマゴロー(ヨギ)の声は茶風林?
全国公開は3月19日よりシネスイッチ銀座ほかにて
自分はDVDで見ちゃったんですが、とぼけたユーモアと味のあるストップモーションが秀逸
>ファンタスティック Mr. Fox レビュー記事
映画『イリュージョニスト』日本語版公式サイト
公開は2011年3月26日
三鷹の森ジブリ美術館で「イリュージョニスト」展ですって(2011年3月2日(水)~5月)
メアリー・ブレア企画展 生誕100 周年で4月よりスタート
銀座三越で 2011年4/28(木)~5/9(月)
「塔の上のラプンツェル」公開記念プレミアムグッズプレゼント
ディズニー長編アニメーション50作目だけど、DVD一覧は34本。他はまだしもリトルマーメイドが抜けてるのは意外。
というわけで、Glen Keaneによるラプンツェルドローイング動画。
ドローイングより後ろに貼ってるこの絵が気になって気になって。

グレン・キーン先生!その少女漫画みたいのはなんですか!?
追記)
この絵はしょこたんが描いたものでした。
しょこたんが、グレン・キーンに会った時に渡した絵。
http://ameblo.jp/nakagawa-shoko/entry-10765751777.html
しょこたん絵うまいなあ。
追記)
ハンナ・バーベラのクマゴロー実写版の日本公開も決まったようで
「ヨギ&ブーブー わんぱく大作戦」 公式サイト
公開は2011年4月2日(土)
クマゴロー(ヨギ)の声は茶風林?
Mr. Men 映画化
Fox Sets 'Mr. Men' Animated Feature With Producer Shawn Levy
「MR. MENショー」を20世紀FOXが劇場映画化。
まだ詳しい事は決まってないようですが、やっぱり3DCGになるんだろうか。
どうせなら俳優使って実写とかどうか。ニコニコちゃんをくすぐるコチョコチョくんを実写で見てみたい。>逮捕。
>スカポン太さんの、兄マックスウルバリンに対するツッコミ吹イターっ!!ローガンは南斗聖拳の使い手なんですね、どうりで切れ味が良いわけだ…。 by 妹屁
なるほど、だから細身イケメンウルヴァリンなのですな。
それにしても、兄マックスと書くと、弟ミニマムとかいそうです。
>スパンク、イタリアで人気なんですねぇ。まぁ、確かに面白いんですけれどもね!(笑)Tシャツとかめちゃくちゃ欲しいです~!! by のっと
調べるほどスパンクのイタリア人気すごいみたいですねえ。有名スポーツ選手(自転車)がスパンクTシャツ着て登場とかもあったとか。
劇場版スパンク、CNで見ました。
クライマックスで愛ちゃんが「バイオリン捨てなさいよ!ついでに手も斬り落として!」ってヤンデレ化してて怖かったです。
>私は、バターカップが1番好きだけどなぁ、濡れ髪バターカップはたまらんかっなぁ…。Zなら松原かおる…。でも、スイーツエンジェルスなら、アキラじゃなくて、なでしこが1番好きなんだよなぁ…。 by 妹屁
>慌てて私も参戦。バタカかわいいっす!有り金全部はたいでも買います! by のっと
買いますよね!でも、バタカ売れ残りはお約束!
>ゴスっ子検定いつも楽しく読んでいます^^
CODEリョーコのユミの外見は意外とゴスっ子の部類になりますか??どうなんでしょうか^^?
この三連休はオギコク13時間連続放送やMTVでサウスパーク連続放送などお目々が疲れそうです^^; by ハチゴ
オギコク13時間連続放送見ましたよ!(さすがに疲れるので全部は見てませんが・・・)
オギーはやっぱりかわええのう。
間にはさまるオギコク豆知識が「オギーは猫だよ!」とか豆すぎ知識でズッコケましたけど。
あと、MTVでサウスパーク一挙放送なんてやるんですね。
本日2/13の 20:00から10話連続。
ゴスっ娘判定はまたあとで!
「MR. MENショー」を20世紀FOXが劇場映画化。
まだ詳しい事は決まってないようですが、やっぱり3DCGになるんだろうか。
どうせなら俳優使って実写とかどうか。ニコニコちゃんをくすぐるコチョコチョくんを実写で見てみたい。>逮捕。
>スカポン太さんの、兄マックスウルバリンに対するツッコミ吹イターっ!!ローガンは南斗聖拳の使い手なんですね、どうりで切れ味が良いわけだ…。 by 妹屁
なるほど、だから細身イケメンウルヴァリンなのですな。
それにしても、兄マックスと書くと、弟ミニマムとかいそうです。
>スパンク、イタリアで人気なんですねぇ。まぁ、確かに面白いんですけれどもね!(笑)Tシャツとかめちゃくちゃ欲しいです~!! by のっと
調べるほどスパンクのイタリア人気すごいみたいですねえ。有名スポーツ選手(自転車)がスパンクTシャツ着て登場とかもあったとか。
劇場版スパンク、CNで見ました。
クライマックスで愛ちゃんが「バイオリン捨てなさいよ!ついでに手も斬り落として!」ってヤンデレ化してて怖かったです。
>私は、バターカップが1番好きだけどなぁ、濡れ髪バターカップはたまらんかっなぁ…。Zなら松原かおる…。でも、スイーツエンジェルスなら、アキラじゃなくて、なでしこが1番好きなんだよなぁ…。 by 妹屁
>慌てて私も参戦。バタカかわいいっす!有り金全部はたいでも買います! by のっと
買いますよね!でも、バタカ売れ残りはお約束!
>ゴスっ子検定いつも楽しく読んでいます^^
CODEリョーコのユミの外見は意外とゴスっ子の部類になりますか??どうなんでしょうか^^?
この三連休はオギコク13時間連続放送やMTVでサウスパーク連続放送などお目々が疲れそうです^^; by ハチゴ
オギコク13時間連続放送見ましたよ!(さすがに疲れるので全部は見てませんが・・・)
オギーはやっぱりかわええのう。
間にはさまるオギコク豆知識が「オギーは猫だよ!」とか豆すぎ知識でズッコケましたけど。
あと、MTVでサウスパーク一挙放送なんてやるんですね。
本日2/13の 20:00から10話連続。
ゴスっ娘判定はまたあとで!
マッドハウス版ウルヴァリン 第5話第6話
展開が早いのか遅いのかよくわからん・・・とずっと思っていたけど、展開はそれなりに早い(浅野さん即死亡、次々と出てくる敵)とは思うんだけど、そこを繋ぐ中身つうかバトルつうかが、もっさりしてるのかしらね?
脚本はそんなに悪くないと思うんだけどなあ。この微妙さはなんだろう。
第5話「浅野 ASANO」
とんだタイトル詐欺だったよ! 浅野さんあんまり関係なかった!検死結果が出ただけ・・・?
要するに、これ前回の第4話「極赤」といっしょにしてれば良かったんじゃないかなあ。
そうすれば、単調だった前回の密度も高くなって面白かったような気も。

商店街で戦うオメガさんの絵は良かったです。
うむ、もったいない。このあと新宿都庁まで超次元移動したくらいだから、浅草とか、原宿とかでも見てみたかった。
大阪舞台にして、「おっちゃん、おもろいかっこしとるのー」って野次馬だらけになるとか。
それにしても、しぶとかったけど、再生怪人は弱体化の法則から逃れられなかったオメガさん不憫。
でも、右手を斬り落とされたのは原作ネタからかな?
けっこうアメコミネタ挿入してるっぽいけど、イマイチいかしきれてないのが残念。
第6話「少女 MIN」

そしてサイクロップス登場!!わあい。これは映画版のコスかな?
サイク「ちょっと待て。いつも最後に登場したやつは次の回のタイトルになるんじゃないのか?」
サイク登場したはいいけど、ただのパシリでした。ありがとうございます。
さすがサイクロップス、やはりこういう扱いかw
そんな感じで舞台は日本から離れて、犯罪島マドリプール。


と~きは まさ~に せいき~まつ~
ヒャッハー!
どこですか、ここ??( ̄д ̄)

そしてリンとバット足したような、マミヤを幼女化したような子登場。

革ジャン着た風来坊さんは、嫁を取り返しにキングの城へ向かうのであった。

そして次回は羅漢仁王拳!
なにこれwwwww
やっぱり脚本はそれなりに面白いと思うんだ!
こうやって書くとすごい面白そうなのに、見てみると微妙という不思議。
演出なのかなあ。絵や動きでコレ!といった面白さが欲しいわ。
とりあえず、ここまで来て、ウルヴァリンをヤング化した意味は特に無し。
脚本はそんなに悪くないと思うんだけどなあ。この微妙さはなんだろう。
第5話「浅野 ASANO」
とんだタイトル詐欺だったよ! 浅野さんあんまり関係なかった!検死結果が出ただけ・・・?
要するに、これ前回の第4話「極赤」といっしょにしてれば良かったんじゃないかなあ。
そうすれば、単調だった前回の密度も高くなって面白かったような気も。

商店街で戦うオメガさんの絵は良かったです。
うむ、もったいない。このあと新宿都庁まで超次元移動したくらいだから、浅草とか、原宿とかでも見てみたかった。
大阪舞台にして、「おっちゃん、おもろいかっこしとるのー」って野次馬だらけになるとか。
それにしても、しぶとかったけど、再生怪人は弱体化の法則から逃れられなかったオメガさん不憫。
でも、右手を斬り落とされたのは原作ネタからかな?
けっこうアメコミネタ挿入してるっぽいけど、イマイチいかしきれてないのが残念。
第6話「少女 MIN」

そしてサイクロップス登場!!わあい。これは映画版のコスかな?
サイク「ちょっと待て。いつも最後に登場したやつは次の回のタイトルになるんじゃないのか?」
サイク登場したはいいけど、ただのパシリでした。ありがとうございます。
さすがサイクロップス、やはりこういう扱いかw
そんな感じで舞台は日本から離れて、犯罪島マドリプール。


と~きは まさ~に せいき~まつ~
ヒャッハー!
どこですか、ここ??( ̄д ̄)

そしてリンとバット足したような、マミヤを幼女化したような子登場。

革ジャン着た風来坊さんは、嫁を取り返しにキングの城へ向かうのであった。

そして次回は羅漢仁王拳!
なにこれwwwww
やっぱり脚本はそれなりに面白いと思うんだ!
こうやって書くとすごい面白そうなのに、見てみると微妙という不思議。
演出なのかなあ。絵や動きでコレ!といった面白さが欲しいわ。
とりあえず、ここまで来て、ウルヴァリンをヤング化した意味は特に無し。
マブカプ3でギャラクタス様
マーベル VS カプコン3のラスボスはギャラクタス様になったのですね。
なんか、めちゃくちゃでいいわーw これ勝てるんだろか。シルバーサーファー呼んできてー
そういやマブカプ3に登場するX23。
最近知ったんですが、このX23の声はタラ・ストロングさんがあててるようですね。
バブルスというよりレイブンに近い感じかなあ。
それにしてもX23出世したもんだなあ。
ハーレィ・クインと同じでアニメオリジナルキャラだったのが、コミックにも逆輸入されて、気がつけばマブカプにも参戦ですか。
だったら今こそ「X-MENエボリューション」やるべきだろ!
「おれたちの戦いはこれからだ!」みたいなとこで終わったモヤモヤなんとかしていただきたい。
まあ、マーベル公式でXエボ英語版なら配信されてるんですが。
たとえば、このへん。
日本では未放送のエピソードですが、ウルヴァリン、オメガレッド、X23が大活躍。
XエボでのX23の声はタラさんじゃなくて、Britt Irvin。

Xエボのオメガさんはハチマキに「Ω」なんてないけど、しゃくれ。
こういうクチの表現てアメコミぽくて好きなんだよな。
ついでに
『ワーナー、ゲームパブリッシング事業正式参入プレス発表会を開催 』
ワーナー日本法人がゲーム事業への参入を発表ですって。
あれ?まだしてなかったんだ。という感じですが、バットマンのゲームとかは日本語化で販売されるのは確実ということでいいのかな。
『「Batman: Arkham City」のマップは,前作よりも5倍広い。より自由度の高くなった世界で,闇を駆ける正義の騎士になろう』
>ゲームのタイトルロゴを見るに映画ダークナイトの世界をベースにしているのでしょうか。
箱庭ゲームらしいので、自由に街をパトロールしながら犯罪と戦ったりする“ヒーロー暮らし”ができるようです。
ワイヤーを使った空中移動やバットポッドでの高速チェイスの爽快感に期待。
DC・ワーナーはあいかわらずのバットマンだのみって感じですが、マブカプみたいなDCヒーロー大乱闘ゲーみたいなのも見てみたいっすねえ。やっぱり夢はDC vs マーベルでしょうか。
スレイド vs デットプールの変態仮面対決とか。
バットガール vs ヒットガールとか。
最近のame-comi ヒロインズ
いやあ、まだ続いてたんですねえ、DCダイレクトから発売されている「DCキャラをアニメっぽくしてみました」シリーズ『AME-COMI HEROINE』
すでに第三弾となってブリスターなんかでも予約開始してます。


BIG BARDA
WONDER WOMAN (V.3)
ミスター・ミラクルの嫁、ビッグ・バルダさんと、ワンダーウーマン バージョン3
しかし、これって、「アニメっぽく」なってる??
むしろかなりアメコミっぽい感じがするんだけどなあ。


SUPERGIRL (V.1) BLACK SUIT
こういう微妙さはどうなったんだー!!w



AME-COMI HEROINE: SERIES 3: HAWKGIRL MINI-FIGURE
AME-COMI HEROINE: SERIES 3: POWER GIRL MINI-FIGURE
AME-COMI HEROINE: SERIES 3: SUPERGIRL MINI-FIGURE
うむ。これはなかなか微妙でいいな(笑)
パワーガールさんのポーズが痛い。
すでに第三弾となってブリスターなんかでも予約開始してます。


BIG BARDA
WONDER WOMAN (V.3)
ミスター・ミラクルの嫁、ビッグ・バルダさんと、ワンダーウーマン バージョン3
しかし、これって、「アニメっぽく」なってる??
むしろかなりアメコミっぽい感じがするんだけどなあ。


SUPERGIRL (V.1) BLACK SUIT
こういう微妙さはどうなったんだー!!w



AME-COMI HEROINE: SERIES 3: HAWKGIRL MINI-FIGURE
AME-COMI HEROINE: SERIES 3: POWER GIRL MINI-FIGURE
AME-COMI HEROINE: SERIES 3: SUPERGIRL MINI-FIGURE
うむ。これはなかなか微妙でいいな(笑)
パワーガールさんのポーズが痛い。
イタリアとスパンク

「劇場版 おはよう!スパンク」放送記念 プレゼントキャンペーン
カートゥーンネットワークで12日に放送される「劇場版 おはよう!スパンク」を記念してプレゼントキャンペーンがおこなわれているんですが、このスパンクグッズって日本製ではなく、すべてイタリア製。
キャンペーンページにも書かれているんだけど、スパンクはイタリアですごいヒットしてるんですよねえ。
イタリア版スパンクのタイトルは「Hello! Spank」
ちょっと流行ってる程度ではなく、ショップではスパンクグッズで埋まるくらいの大ブレイクというか。
一応フランスやドイツでも放送しているようだけど、特にイタリアがすごい。
80年代にも放送されていたのですが、2006年くらいから再び人気が出て来て、今はけっこうすごいことになってる様子。
MAMAQUEVO - HELLO SPANK!
イタリアのスパンク専門ファッションブランド

何が凄いって、子供向けではなく、若いお姉ちゃんやら男性向けが充実してるところ。(むしろそっちがメインターゲット!?)
KAWAIIもの好き日本といっても、こういうものではメンズなんてめったにないのに、イタリアではこれだ。
さすがイタリア!!
そういえば、イタリアのKAWAII系ファンションブランド「tokidoki」
http://www.tokidoki.it/
ここでもメンズあるんだよなあ。イタリア男子・・・・・
イタリアって特にこういう少女マンガちっくなものが男女問わず好きなのかもしれない。
最近セーラームーンの再放送が始まって、またブレイク中とも聞くしなあ。
セーラームーンと違いプリキュアは世界ではそれほど人気無い(というかあまり放送されていない)。
初代の「ふたりはプリキュア」はそれなりに放送されたものの、そこからまったく続かず、アメリカでは放送権を取得しておきながら結局放送されることはなかったという状態。
しかしイタリアでは初代の他に「プリキュアSS」や「プリキュア5」も放送されているという、ヨーロッパではプリキュアを一番放送してる国。
自国アニメも「Angel's Friends」や「Winx Club」など美少女系だったりして、イタリア人の嗜好というものをちょっと考えてしまいますわ。
そういえば、映画「ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー」が1月末にフランス・パリで上映したはずだけど、評判どうだったんですかねえ?まったく話が出ないんですが。
フランスじゃなくて、イタリアでやればよかったのに!
ゴスっ娘 セカイ系
03/10 からルビーグルーム再開ですよー。(今度こそ新エピを・・・)


ame-comiヒロインズシリーズではロビン女体化させたこれが、コンセプトとしてもデザインとしても、やはり秀逸。
そこで、こちらの記事>The Dark Knight Goes Anime
これが発表された当時の記事なのでけっこう古いんですが、ここでのあちらの人の感想がおもしろくて、このバットマンは「ゴス」。このロビンは「エモ」。
ロビ子は「萌えエモ(moe emo)」って表現されてますが・・・うおお、うまいこと言った!
もともとバットマンはゴスっぽいけど、マッチョのままだとダークヒーローだが、こういう細身にデザインされた感じがより「ゴス」っぽいということなんでしょう。
対してロビ子は「エモ」ですが、あの髪型とか、ちょっと文系女子っぽさがゴスというよりエモなのかなと。
今やゴスとエモはさほど区別がつきにくくなっているけど、イメージの違いというのはこういうとこなのかなあ・・と思った次第であります。
というわけで、恒例 ゴスっ娘語りはじまるよー (今回もちょっと長くなった!)


ame-comiヒロインズシリーズではロビン女体化させたこれが、コンセプトとしてもデザインとしても、やはり秀逸。
そこで、こちらの記事>The Dark Knight Goes Anime
これが発表された当時の記事なのでけっこう古いんですが、ここでのあちらの人の感想がおもしろくて、このバットマンは「ゴス」。このロビンは「エモ」。
ロビ子は「萌えエモ(moe emo)」って表現されてますが・・・うおお、うまいこと言った!
もともとバットマンはゴスっぽいけど、マッチョのままだとダークヒーローだが、こういう細身にデザインされた感じがより「ゴス」っぽいということなんでしょう。
対してロビ子は「エモ」ですが、あの髪型とか、ちょっと文系女子っぽさがゴスというよりエモなのかなと。
今やゴスとエモはさほど区別がつきにくくなっているけど、イメージの違いというのはこういうとこなのかなあ・・と思った次第であります。
というわけで、恒例 ゴスっ娘語りはじまるよー (今回もちょっと長くなった!)
スモークさん
>これ今さら思ったことですがパンストって日本製アニメなのになんでカートゥーン扱いされてるのが気になるんですよね。ウサビッチとかゴールデンエッグスのように海外製と勘違いされそうな部類に入ると思いますけどパンストもカートゥーンネタやオマージュも多いことからパンストはカートゥーンの部類に入ることになるんですかね?スカポン太さんはどう思いますか? by バニラ
けっこう昔、ティーンタイタンズが「anime」扱いされて「違うわボケ!」とキレてた外人を思い出しました。
ええと、状況がちょっと把握できてないんですが、「ああいう絵柄をカートゥーン」という表現で使っていたり、「カートゥーン風」の「風」がとれてるだけとか、そんなんじゃないですかね?
パンストは・・・まあ、「いちご大福」が洋菓子か和菓子かといえば、和菓子・・・・みたいなもんかと。

イン・ヤン・ヨーは「日本アニメっぽくした(監督談)」つうけど、どこが???というとこが面白かったですけど。基準ってどこにあるんだろう・・・
そういえばイン・ヤン・ヨーに出て来たサラノイアって、魔女と言うには「変身魔法」ばかりだったんですが、あれってもしかして「日本の魔女っ子」を意識したものだったのかなあ?
けっこう昔、ティーンタイタンズが「anime」扱いされて「違うわボケ!」とキレてた外人を思い出しました。
ええと、状況がちょっと把握できてないんですが、「ああいう絵柄をカートゥーン」という表現で使っていたり、「カートゥーン風」の「風」がとれてるだけとか、そんなんじゃないですかね?
パンストは・・・まあ、「いちご大福」が洋菓子か和菓子かといえば、和菓子・・・・みたいなもんかと。

イン・ヤン・ヨーは「日本アニメっぽくした(監督談)」つうけど、どこが???というとこが面白かったですけど。基準ってどこにあるんだろう・・・
そういえばイン・ヤン・ヨーに出て来たサラノイアって、魔女と言うには「変身魔法」ばかりだったんですが、あれってもしかして「日本の魔女っ子」を意識したものだったのかなあ?
ペリーのリバーシブルクッション
フィニアスとファーブの汗かきお絵かき大作戦 2月19日夕方4:00から

そして6:00からは特別エピソード!
やっぱりこのエピソードかあ(笑)ウェルカムTOKYO!

フィニファスペシャルのCM見れたのですが、お絵描き講座があるようで。
このカットからすると、あの鉛筆、あのテーブル、これは本家あちらのアニメーターによるお絵描き講座の予感。
アメリカのディズニーチャンネルのサイトには確か、描き方のページがあったはずなんだけど、勝手に日本の公式ページにとばされる仕様になっちゃったからなあ・・・と思ったけど、直リンならいけた(笑)
http://atv.disney.go.com/disneychannel/media/schedule/memorialdaymarathon.pdf
そして、描いたイラストを投稿して後日の番組で紹介されると・・・


ペリーのリバーシブルクッションが当たるだと!なにこれカワイイ!
イラスト紹介番組で、大きなお姉さんの本気すぎる空気読まない美麗イラストとか紹介されると楽しいんだけどなあ。
リバーシブルといえば、かものはしペリーからエージェントPにトランスフォームできる ぬいぐるみもありましたねえ。
こちらのBlogにそのトランスフォーム写真が!
あと、フィニアスとファーブの打ち上げがあったようで(この特番の収録のかな?)、そこで配られたレゴのペリーもいい。
そういえば、声優の武虎さんて、ベン10のヒートブラストもやってるんだよなあ。
「ドゥーフェンシュマーツ博士のマグカップ」だけど、あれは確か裏がペリー。ラブラブすぎる関係。
ディズニーストアはなんでフィニファグッズ売らないのか謎すぎるわ。
フィニファグッズは日本では発売してなくて、アメリカから輸入するしか無いんだけど、「アメリカ雑貨ゴマちゃん」で通信販売購入可能。

この、わんこペリーも商品化されんかのう・・・
ノンアクションフィギュア・ペリーは別にいらない。

そして6:00からは特別エピソード!
やっぱりこのエピソードかあ(笑)ウェルカムTOKYO!

フィニファスペシャルのCM見れたのですが、お絵描き講座があるようで。
このカットからすると、あの鉛筆、あのテーブル、これは本家あちらのアニメーターによるお絵描き講座の予感。
アメリカのディズニーチャンネルのサイトには確か、描き方のページがあったはずなんだけど、勝手に日本の公式ページにとばされる仕様になっちゃったからなあ・・・と思ったけど、直リンならいけた(笑)
http://atv.disney.go.com/disneychannel/media/schedule/memorialdaymarathon.pdf
そして、描いたイラストを投稿して後日の番組で紹介されると・・・


ペリーのリバーシブルクッションが当たるだと!なにこれカワイイ!
イラスト紹介番組で、大きなお姉さんの本気すぎる空気読まない美麗イラストとか紹介されると楽しいんだけどなあ。
リバーシブルといえば、かものはしペリーからエージェントPにトランスフォームできる ぬいぐるみもありましたねえ。
こちらのBlogにそのトランスフォーム写真が!
あと、フィニアスとファーブの打ち上げがあったようで(この特番の収録のかな?)、そこで配られたレゴのペリーもいい。
そういえば、声優の武虎さんて、ベン10のヒートブラストもやってるんだよなあ。
「ドゥーフェンシュマーツ博士のマグカップ」だけど、あれは確か裏がペリー。ラブラブすぎる関係。
ディズニーストアはなんでフィニファグッズ売らないのか謎すぎるわ。
フィニファグッズは日本では発売してなくて、アメリカから輸入するしか無いんだけど、「アメリカ雑貨ゴマちゃん」で通信販売購入可能。

この、わんこペリーも商品化されんかのう・・・
ノンアクションフィギュア・ペリーは別にいらない。
CNのバレンタイン娘たち

きゃああああああ、KAWAII !!
CNのバレンタインCMやっと見れたけど、これめっちゃキュートでたまらんわ。




これいくつかバージョンあるのかなあ?アップになるのはこの4人だけど、他の子も見てみたい。
>ワンダーフェスティバル2011冬のパンストを特集したページです。
アクションフィギュアからガーターベルトのフィギュア、「ビッチ司令官」と「ゴシック大帝」まであったみたいです。 by でぱぞー
http://gigazine.net/news/20110206_panty_and_stocking_wf2011_w/
どうもー。いろいろ出るみたいですね。ただ、発売されるのはまだまだ先みたいですが。
ガイナックスの公式ブログも詳しいですよ>PSG in 「ワンダーフェスティバル2011(冬)」
ワンフェスのパンストレポとしてはスクルウジさんのやつもオススメです。
>ワンフェス2011 冬 レポート 感想(ワルぷるぎすblog)
こちらの方がディティールよく見れますよ。スキャンティさんの立体化は髪のあたりけっこう難しそうだな・・・って思った。
そんなことよりも・・・・だ!
藍しゃまの下にいるハサミとネズミもった子は何!?
すごく・・・ゴスっ娘なんですけど!
あと、このアレンジのうみねこのエヴァいいなあ・・・
「The Modifyers」 日本語字幕
「The Modifyers」に日本語字幕がついたよー!
うん、ちゃんと意味がわかるといいですねえ。特にネズ公は何いってるのかさっぱりだったし。
うーん、やっぱりアートワークがすばらしい。

こんな表情とかすごく好き。
こういう感じにデフォルメされた絵柄だと、日本の場合はなかなか表情を崩せないことが多いんだけど、あっちは平気で崩してくる。だからたまにデフォの絵がどれなのか分からないことも多いんだよねぇ。
こちらの字幕版はKOHさんが制作。
制作話については「パイロット・ショート「The Modifyers」 日本語字幕製作 」をどうぞ。
BEN10AF #29,30
ふむ。エイリアンフォース シーズン3は無印っぽさに戻そうとしてんのかな?
てっきりそれはUAからかと思ってたけど、このシーズンからそれを始めていたってことかあ。
ヴィルガクスとか、ダイヤモンドヘッドとか、昔のキャラ復活というのはそういうことなのかも。
#29「地球改造計画」
というわけで、無印の時みたいな「世にも不思議なB級SFゾーン」なお話!

ヒューモンガソー!ヒューモンガソー!ウァー!
紹介CMのせいで爆笑したわ、どうしてくれる。
でっかいハダカデバネズミみたいのが出て来て、オムニトリックスは不調だわ、グウェンのバリアはパリンと割れるわ、ケビンの車がいつのまにか秘密兵器だらけになってるわ、ネズミ地底人のキモいおっさん出るわ、B級テイスト満載。
いやあ、脚本荒いけど、なんか元気いいなあ。
そしてヴァルカヌスさん再登場で、「地球の許可証買ったから合法です(キリッ)」とかもうwwww
ヴィルガクス「しまった!俺もあれ買えばよかった」
ベン10宇宙、今まで以上にテキトーですwww ひどいなあもう。
#30「金に輝く町」

ポップコーンを食べて、黄金のウンコをする小動物登場の巻。
テキトーだったのは前回だけじゃなかったぜ!あははは。
そしてベンがさらにアホの子に。
あ、あれえ???前のシーズンでけっこう成長したかと思ったのに、むしろ退化してる!?
で、この小動物の声を杉山さんもあててるもんだから、もう完全にブルー。
いつ「この、ぼったくり!」とか言いだすかドキドキしたわ。

そしてこのケビンである。
それにしても、エコーエコーがシリコン製だったとは初耳でしたわ。
さっき思いつきましたみたいなテキトー設定大セールス。
前回のケビンカーの秘密兵器もすでに忘れられてる気がするぞ。
もしかして、シーズン3はギャク回しか無い!?
前のヴィルガクスの話も緊迫感ゼロだったし、あれもギャク回として見ればそういうものとしてOKな気がしてきた。
こうなっちゃったケビンにも悲壮感ゼロだものなあ。
だから、今のとこジュリーの出番が無いのかなあ。シップ~~~
てっきりそれはUAからかと思ってたけど、このシーズンからそれを始めていたってことかあ。
ヴィルガクスとか、ダイヤモンドヘッドとか、昔のキャラ復活というのはそういうことなのかも。
#29「地球改造計画」
というわけで、無印の時みたいな「世にも不思議なB級SFゾーン」なお話!

ヒューモンガソー!ヒューモンガソー!ウァー!
紹介CMのせいで爆笑したわ、どうしてくれる。
でっかいハダカデバネズミみたいのが出て来て、オムニトリックスは不調だわ、グウェンのバリアはパリンと割れるわ、ケビンの車がいつのまにか秘密兵器だらけになってるわ、ネズミ地底人のキモいおっさん出るわ、B級テイスト満載。
いやあ、脚本荒いけど、なんか元気いいなあ。
そしてヴァルカヌスさん再登場で、「地球の許可証買ったから合法です(キリッ)」とかもうwwww
ヴィルガクス「しまった!俺もあれ買えばよかった」
ベン10宇宙、今まで以上にテキトーですwww ひどいなあもう。
#30「金に輝く町」

ポップコーンを食べて、黄金のウンコをする小動物登場の巻。
テキトーだったのは前回だけじゃなかったぜ!あははは。
そしてベンがさらにアホの子に。
あ、あれえ???前のシーズンでけっこう成長したかと思ったのに、むしろ退化してる!?
で、この小動物の声を杉山さんもあててるもんだから、もう完全にブルー。
いつ「この、ぼったくり!」とか言いだすかドキドキしたわ。

そしてこのケビンである。
それにしても、エコーエコーがシリコン製だったとは初耳でしたわ。
さっき思いつきましたみたいなテキトー設定大セールス。
前回のケビンカーの秘密兵器もすでに忘れられてる気がするぞ。
もしかして、シーズン3はギャク回しか無い!?
前のヴィルガクスの話も緊迫感ゼロだったし、あれもギャク回として見ればそういうものとしてOKな気がしてきた。
こうなっちゃったケビンにも悲壮感ゼロだものなあ。
だから、今のとこジュリーの出番が無いのかなあ。シップ~~~
Mickey in World War II
軍服ミッキーとか描きましたが、あれは旧日本軍のものなのであるわけ無いのですが、第二次大戦中には軍服ミッキーもいたのかなあ・・・と思ったけど、意外に見当たらない。
なんか、ドナルドの方が動かしやすかったのか、ドナルドはよく見かけますね。
>第二次大戦中でのミッキーマウスのマンガ

軍服ミニー!!!! これでねんどろいど作って!
探してみるとこんなのもあって、こちらはミッキーがナチスドイツと戦う。
でもやはり軍服は着ないのかな?
ディズニーのプロガンダカートゥーンといえば「Victory Through Air Power」(戦時下とは思えないクオリティにビックリする)なんかが有名ですが、まあこの時代、ディズニーだけでなく、アメコミヒーローたちも、ルーニーテューンズもポパイも戦争プロパガンダ作品でいろいろと活躍していたようで、youtubeでもいくつか見れますね。
なんか、ドナルドの方が動かしやすかったのか、ドナルドはよく見かけますね。
>第二次大戦中でのミッキーマウスのマンガ

軍服ミニー!!!! これでねんどろいど作って!
探してみるとこんなのもあって、こちらはミッキーがナチスドイツと戦う。
でもやはり軍服は着ないのかな?
ディズニーのプロガンダカートゥーンといえば「Victory Through Air Power」(戦時下とは思えないクオリティにビックリする)なんかが有名ですが、まあこの時代、ディズニーだけでなく、アメコミヒーローたちも、ルーニーテューンズもポパイも戦争プロパガンダ作品でいろいろと活躍していたようで、youtubeでもいくつか見れますね。
ゴスっ娘 VS 邪悪なゴスロリ軍団
>お久しぶりです。
最近学校でよく「ゴスとゴスロリは違うの!」といっていますが、「紫暗はどっちなの?」と聞かれて・・・
しましまソックスだけど特大リボンやレースのついた黒いワンピースを着てうさ耳・ミニシルクハットなのはゴスですか?
それともゴスロリですか?by 闇月紫暗
うさ耳????

よくわからなかったので、想像で描いてみました。
まあファッション的にはゴスロリになりますかねえ。日本だとゴリゴリにゴス系で固めないとゴスっぽくはなりにくいと思いますが、ゴスロリもまたゴリゴリにゴスロリで固めてこそってのもありますしね。
ゴスパンまじりーの、独自にアレンジしーので、けっこうこっち系でもいろんなファッションあるしね。
ゴスロリの偉い人が言ってました、本人が思えばそれがゴスであり、ゴスロリなんだと!!
しましまソックス見せてください!(何言いだすんだお前は)
というわけで、いつのまにかシリーズになってるゴスっ娘語り いくよー
最近学校でよく「ゴスとゴスロリは違うの!」といっていますが、「紫暗はどっちなの?」と聞かれて・・・
しましまソックスだけど特大リボンやレースのついた黒いワンピースを着てうさ耳・ミニシルクハットなのはゴスですか?
それともゴスロリですか?by 闇月紫暗
うさ耳????

よくわからなかったので、想像で描いてみました。
まあファッション的にはゴスロリになりますかねえ。日本だとゴリゴリにゴス系で固めないとゴスっぽくはなりにくいと思いますが、ゴスロリもまたゴリゴリにゴスロリで固めてこそってのもありますしね。
ゴスパンまじりーの、独自にアレンジしーので、けっこうこっち系でもいろんなファッションあるしね。
ゴスロリの偉い人が言ってました、本人が思えばそれがゴスであり、ゴスロリなんだと!!
しましまソックス見せてください!(何言いだすんだお前は)
というわけで、いつのまにかシリーズになってるゴスっ娘語り いくよー
ファイアボール チャーミング予告
今日はワンフェスがあったようで、そこでファイアボール チャーミング関連も出ていたみたいですねえ。
というわけで解禁されたのか、CMが登場。公式サイトも更新された。
下半身むっちりお嬢様・・・
むしろ「ファイアボール増量中」な・・・
「ファイアボール チャーミング」はTOKYO MXとディズニーチャンネルで4月より放送開始。
というわけで解禁されたのか、CMが登場。公式サイトも更新された。
下半身むっちりお嬢様・・・
むしろ「ファイアボール増量中」な・・・
「ファイアボール チャーミング」はTOKYO MXとディズニーチャンネルで4月より放送開始。
カートゥン系みたいな?

>ついでにドラ猫も苦ry
きにしない!きにしないです!
私はスペースゴーストさんはカッコいいと思います(笑)
ドラ猫大将も大好き。
大将もいいけど、まわりの猫たちがかわいくてかわいくて。
>ディズニーさんは、ドロッセルとかスペスパもディズニーだってこと知らなさそう…。 一部の地域では、ディズニー好き=ヤンキー らしいです、「私はそうは思わないけど」でも、不良とかヤンキーってディズニー(サンリオも)好き多いような気がする……。(女性ウケ狙ってるだけだったりして……。) by 妹屁
そのへんの相関関係を研究すると面白いかもしれない。とりあえず、言ってみただけ。
>ゴスっ娘とゴスロリっ娘語り すごく参考になりました!ゴスとゴスロリは違うモノとはいえ、実際グレーゾーンのが多いし、区別がつかないものなんじゃないかと思うようになりました。
で、ですよ。そんな後だったのでなおさら新キャラの「ディズニーさん」が なんか違う・・・。なんかいっしょくたになってる?
と感じてしまいまして・・。
エビちゃん系でもモエちゃん系にしろ帽子は特にニット帽は絶対かぶらないですし、「ゆるふわ」じゃなくって「ウェーブヘアー」だろ!と叫んでしまいました・・。でも、髪色はあーだこーだ とか言っても、私はcancan系 vivi系 egg系、森ガール系 その他の違いを解説された時 全然わかりませんでした。。
ですのでゴスロリとのグレーゾーンやどこが??ゾーンが出てきてしまうのもしょうがない のかなと思います。
長~くなってしまいスイマセンでした。 by リナ
助けてめちゃモテ委員長!
えへへへ、ナイスツッコミですわあ。
まあ、よくわからんですねえ。
ディズニーさんはちょうど、ああいうニット帽でカバンにディズニーグッズぶらさげた子を見かけたのでそのまま使わせてもらったのでした。その子がcancan系なのか姫系なのか愛され系なのかはさっぱり!
ディズニーさんは最初はもっとギャルっぽいの想定していたんだけど、イラっとする子というより「なんか憎めない子」みたいにしたくなったのでいろいろいじってるうちにに、あんな感じになりました。
あと、いろいろ使いやすいように、「あのへん」を広くカバーできるようにゆるやかにあいまいに・・・・って、おかげでいろいろ混じってるよ!
エビちゃんモエちゃんあたりはちょっと自分にはキレイ系すぎなので、そこから少し外した感じ・・・つうか。
それにしても「~系」って言葉はハッキリ定義せずぼんやりとグレーゾーンを含むニュアンスがあるので、いろいろ使われやすいんだなあとか思った。「だいたいあんな感じ」みたいな。うん便利。
パンストとカートゥーン
GAINAX NET トップイラスト STAFFインタビュー 第11回:今石洋之
パンストクリスマス絵についての話ですが、途中からパンスト裏話に。
ああ、最終回のあれは「裏チャック」って呼んでるんだ。
チャックの件はギリギリ成功したようであり、やはり越えられない壁があったとも自分は思えました。
デタラメでナンセンスな作品であることを印象づけるにはうまく機能したけど、同時にナンセンスになりきれなかった象徴というか。
たとえば「チャック・トゥ・ザ・フューチャー」
カートゥーンぽくファスナーとドタバタを繰り広げてはいるが、そこで出た印象は「カートゥーンだから何やってもOK」なものではなく「チャックは不死身」という印象。そこがナンセンスになりきれなかった壁。
オギー&コックローチなどではオギーがもっとめちゃめちゃのズタボロになるが、そこにあるのは「死」ではなく「ギャグ」だ。
まあ、パンストでなくとも人間キャラが出てくるとどうしても現実性の方が強くなる。キム・ポッシブルでもルーファスがバラバラになることなど無いように。
このへんギリギリ成功してるのはビリー&マンディかなあ。
そこでこのインタビューの後半
「好きなカートゥーンってありますか?」てのがいいですなあ。こういうの聞きたかったんだよ!
ここで名があげられたのが「ハイ!ハイ!パフィー・アミユミ」、「ビリー&マンディ」、「サウスパーク」、「Happy Tree Friends」そして「Drawn Together」。やっぱり知ってたかあw
「ジョニー・ブラボー」の名もあがったけど、今石監督は知らなかったようです。
(今はジョニーは日本CNのリストから消えて放送もされないし、見る事はもう難しいだろうけど)
つうか、その話題をふったインタビュアーが気になるわww
ちなみに、「Drawn Together」は日本アマゾンからでも買えますよー
>Drawn Together: Season One [DVD] [Import]
今石監督の趣味は「そっち系」という感じだけど、他のスタッフの好きなカートゥーンとか聞いてみたい。
パンストクリスマス絵についての話ですが、途中からパンスト裏話に。
ああ、最終回のあれは「裏チャック」って呼んでるんだ。
チャックの件はギリギリ成功したようであり、やはり越えられない壁があったとも自分は思えました。
デタラメでナンセンスな作品であることを印象づけるにはうまく機能したけど、同時にナンセンスになりきれなかった象徴というか。
たとえば「チャック・トゥ・ザ・フューチャー」
カートゥーンぽくファスナーとドタバタを繰り広げてはいるが、そこで出た印象は「カートゥーンだから何やってもOK」なものではなく「チャックは不死身」という印象。そこがナンセンスになりきれなかった壁。
オギー&コックローチなどではオギーがもっとめちゃめちゃのズタボロになるが、そこにあるのは「死」ではなく「ギャグ」だ。
まあ、パンストでなくとも人間キャラが出てくるとどうしても現実性の方が強くなる。キム・ポッシブルでもルーファスがバラバラになることなど無いように。
このへんギリギリ成功してるのはビリー&マンディかなあ。
そこでこのインタビューの後半
「好きなカートゥーンってありますか?」てのがいいですなあ。こういうの聞きたかったんだよ!
ここで名があげられたのが「ハイ!ハイ!パフィー・アミユミ」、「ビリー&マンディ」、「サウスパーク」、「Happy Tree Friends」そして「Drawn Together」。やっぱり知ってたかあw
「ジョニー・ブラボー」の名もあがったけど、今石監督は知らなかったようです。
(今はジョニーは日本CNのリストから消えて放送もされないし、見る事はもう難しいだろうけど)
つうか、その話題をふったインタビュアーが気になるわww
ちなみに、「Drawn Together」は日本アマゾンからでも買えますよー
>Drawn Together: Season One [DVD] [Import]
今石監督の趣味は「そっち系」という感じだけど、他のスタッフの好きなカートゥーンとか聞いてみたい。
こんなとこにもバターカップ
>こんなとこにもパワパフ?なものをみつけました(笑)
バターカップというか、ブッチでしょうか…
評価で、“もうちょっと絵が可愛かったら”と書かれているのですが
もしかしてこのまんまの絵柄で売っているんでしょうか。欲しい。 by ささこ
http://item.rakuten.co.jp/tsugabusan/souji1/

こ w れ ww は www
髪のとこが微妙に残念な感じなのは、半分黒で塗りつぶしちゃうと重くなるからでしょうか?
にしても、これはすげえ(笑)
バターカップというか、ブッチでしょうか…
評価で、“もうちょっと絵が可愛かったら”と書かれているのですが
もしかしてこのまんまの絵柄で売っているんでしょうか。欲しい。 by ささこ
http://item.rakuten.co.jp/tsugabusan/souji1/

こ w れ ww は www
髪のとこが微妙に残念な感じなのは、半分黒で塗りつぶしちゃうと重くなるからでしょうか?
にしても、これはすげえ(笑)
アングレームなBDめぐり
こちらの記事「仏アングレームで第38回 国際漫画フェスティバル開催」を読むと、フランスではBDの新作出版点数が15年前の6倍近くに激増してる様子。元が少なかったってのもあるんだろうけど、勢いあるなあ。
というわけで、先月末にはフランスで「アングレーム国際BDフェスティバル 2011(Festival International de la Bande Dessinee 2011)」があったりしちゃったりして、今年のグランプリはアート・スピーゲルマンがとっちゃったりしちゃったり。
アメリカ人のアート・スピーゲルマンがとるあたり、やっぱ「国際」って言うだけあるなあと思ったりしちゃったり。
フランスでやるだけあって、当然ノミネート作はフランスのBDが多いんですが、イスラエルだとかスペインだとかアメリカだとか日本だとかいろいろあるのが面白いですね。
エキシビジョンで香港マンガ特集なんかも。
>
なんかこれ、すごく面白そうなんですけど。
一応今年の受賞作はこちら。
日本からだと浦沢直樹の「PLUTO」が「PRIX INTERGENERATIONS」という賞をとったようですが、これがどういう賞なのかよくわからん。
ノミネートだけなら今回はナルトやコナン、あしたのジョーなんかもノミネートされてました。過去にはたしか「ドラえもん」もノミネートされてたはず。
まあ、正直よくわからないので、「へえ、こんなんあるんだ」程度に紹介されてる本を見てるだけなんですがね。
わあ、珍しく見た事ある作品が~>「CADAVRE EXQUIS」 みたいな。
そんななか、自分が気になった作品をちょっとチェックしておく。
というわけで、先月末にはフランスで「アングレーム国際BDフェスティバル 2011(Festival International de la Bande Dessinee 2011)」があったりしちゃったりして、今年のグランプリはアート・スピーゲルマンがとっちゃったりしちゃったり。
アメリカ人のアート・スピーゲルマンがとるあたり、やっぱ「国際」って言うだけあるなあと思ったりしちゃったり。
フランスでやるだけあって、当然ノミネート作はフランスのBDが多いんですが、イスラエルだとかスペインだとかアメリカだとか日本だとかいろいろあるのが面白いですね。
エキシビジョンで香港マンガ特集なんかも。
>
なんかこれ、すごく面白そうなんですけど。
一応今年の受賞作はこちら。
日本からだと浦沢直樹の「PLUTO」が「PRIX INTERGENERATIONS」という賞をとったようですが、これがどういう賞なのかよくわからん。
ノミネートだけなら今回はナルトやコナン、あしたのジョーなんかもノミネートされてました。過去にはたしか「ドラえもん」もノミネートされてたはず。
まあ、正直よくわからないので、「へえ、こんなんあるんだ」程度に紹介されてる本を見てるだけなんですがね。
わあ、珍しく見た事ある作品が~>「CADAVRE EXQUIS」 みたいな。
そんななか、自分が気になった作品をちょっとチェックしておく。
ディーディー登場
気がつけば2月ですよ。

デクスターズミッションもついに「ミッション3」になってディーディー登場。
ディーディー!!ディーディー!!うわ!テンション上がる!
デクスターズミッションはクイズは「小学生対象」ぽいですが、特に応募に年齢制限はないみたいで、しかも応募者にはもれなく特製デクスター下敷きがプレゼントされるという太っ腹企画。
カートゥーン スペシャル 「みんなが選んだハンナ・バーベラ ベスト5
(3月21日(月・祝)~3月25日(金) 13:00~15:00)
これの放送作品を決める人気投票はまだ続いていますが、中間発表は1月末で凍結。
その時点での結果は

1位 チキチキマシン猛レース
2位 秘密探偵クルクル
3位 スクービー&スクラッピー ドゥー
4位 原始家族フリントストーン
5位 クマゴロー
以下にアダムスファミリーやジェットソンなどが控えてるけど、このままいきそうな感じがしますねえ。
チキチキやスクービーはまだしもクルクルがこんなに人気あったとは!
全体を見ても、チャカチャカ娘やペネロッピー、スーパーヒーロー系は苦戦て感じですかねえ。スパースリー!

そういえナルニア国物語3(2月25日公開)となぜかCNがタイアップしていて、CN内にナルニア国特設ページもできていた。

デクスターズミッションもついに「ミッション3」になってディーディー登場。
ディーディー!!ディーディー!!うわ!テンション上がる!
デクスターズミッションはクイズは「小学生対象」ぽいですが、特に応募に年齢制限はないみたいで、しかも応募者にはもれなく特製デクスター下敷きがプレゼントされるという太っ腹企画。
カートゥーン スペシャル 「みんなが選んだハンナ・バーベラ ベスト5
(3月21日(月・祝)~3月25日(金) 13:00~15:00)
これの放送作品を決める人気投票はまだ続いていますが、中間発表は1月末で凍結。
その時点での結果は

1位 チキチキマシン猛レース
2位 秘密探偵クルクル
3位 スクービー&スクラッピー ドゥー
4位 原始家族フリントストーン
5位 クマゴロー
以下にアダムスファミリーやジェットソンなどが控えてるけど、このままいきそうな感じがしますねえ。
チキチキやスクービーはまだしもクルクルがこんなに人気あったとは!
全体を見ても、チャカチャカ娘やペネロッピー、スーパーヒーロー系は苦戦て感じですかねえ。スパースリー!

そういえナルニア国物語3(2月25日公開)となぜかCNがタイアップしていて、CN内にナルニア国特設ページもできていた。
ゴスっ娘 イン ナイトメア

地獄のプリンセス・アスラちゃん
ニコニコ動画でやってる「がんばれ!ホラーズ」のイメージキャラ・・・ってとこなのかな?
ホラーズは見たことないのですが、たまたま見かけたこの子がちょっと気に入ったので。
で、この子はゴスっ娘なのかしら?(お前が聞くな!)
>みんな大好きアリス関連でネタを。
赤ずきんちゃんもゲーム化か。 by そも
American McGee氏がアリスリメイクと並行して赤頭巾ちゃんタイトル「RED」を開発中、パブリッシャーを募集中か
「アリス イン ナイトメア(American McGee’s Alice)」のMcGeeが巨大な斧で狼と血みどろバトルのゲームを開発中!w
「赤ずきんちゃんのフードはどうしてそんなに赤いの?」
「それはね・・・・あんたらの返り血で染まってるからだよ!」ぎにゃー
って感じなのかしらん。
>どうやらマンソンさんのアリスは予告編で反感を買いまくった為に制作強制中止されていたようです。こちらがその予告編
http://2ch.to/4oVYCw1ovYESmgcmAocYEK
ああ・・・マンソン版アリスはそういう経緯で中止になったのか・・・・
ところで、この予告編、どのへんがアリスなのかよくわからないです。
みんな大好きアリス!
The Banana Splits
>ばななさんでー(ゼロゼロボックス)
こちらのエントリを読んで知ったのですが、映画「KICK-ASS」でヒットガールちゃん大暴れのシーンで流れていた曲はこの「The Banana Splits」のテーマ曲だったんですね。
「The Banana Splits」は、あのハンナバーベラが製作した着ぐるみコメディショー。
それだけに、実写でもものすごいカートゥーン臭。いや、ハンナバーベラ臭。
効果音なんか、そのまんまハンナバーベラ音。
日本でいえばポンキッキみたいなもんなんですかねえ。しかし、うける印象は全然違うなあ。
実写でこのノリやられると、狂気すら感じる。
この番組を知らない日本人からすれば、ヒットガール乱舞でかかったとしても「ミスマッチな曲」程度にしか感じられないものだったが、これを知ってるアメリカ人ギークにとってはどんな風に感じたのだろうか。やっぱり爆笑するのかな?
この「The Banana Splits」はハンナバーベラだけあってアメリカCN(ブーメランかな?)で再放送もされたようです。
ところで、記事先のつるさんのblogですが、キックアスはマーベルから出版されたものだけど、ちょうど自分も「ヒットガールはむしろDCとクロスオーバーしてほしい、つうかバットマンファミリーと」と思っていただけにニヤリとしました。
にしても、つるさんのblog面白いですね。
他に
>スーパーヒーロー分布図(簡易版)
とか。これを片手にバットマン:ブレイブ&ボールドを見たりすると楽しそう。
ラムちゃんなスターファイアーもいいw
こちらのエントリを読んで知ったのですが、映画「KICK-ASS」でヒットガールちゃん大暴れのシーンで流れていた曲はこの「The Banana Splits」のテーマ曲だったんですね。
「The Banana Splits」は、あのハンナバーベラが製作した着ぐるみコメディショー。
それだけに、実写でもものすごいカートゥーン臭。いや、ハンナバーベラ臭。
効果音なんか、そのまんまハンナバーベラ音。
日本でいえばポンキッキみたいなもんなんですかねえ。しかし、うける印象は全然違うなあ。
実写でこのノリやられると、狂気すら感じる。
この番組を知らない日本人からすれば、ヒットガール乱舞でかかったとしても「ミスマッチな曲」程度にしか感じられないものだったが、これを知ってるアメリカ人ギークにとってはどんな風に感じたのだろうか。やっぱり爆笑するのかな?
この「The Banana Splits」はハンナバーベラだけあってアメリカCN(ブーメランかな?)で再放送もされたようです。
ところで、記事先のつるさんのblogですが、キックアスはマーベルから出版されたものだけど、ちょうど自分も「ヒットガールはむしろDCとクロスオーバーしてほしい、つうかバットマンファミリーと」と思っていただけにニヤリとしました。
にしても、つるさんのblog面白いですね。
他に
>スーパーヒーロー分布図(簡易版)
とか。これを片手にバットマン:ブレイブ&ボールドを見たりすると楽しそう。
ラムちゃんなスターファイアーもいいw
「スコット・ピルグリム」日本公開決定
>スコットピルグリム劇場公開決まりましたね!
決まったみたいですねえ。
「スコット・ピルグリム」日本公開が決定!(映画.com)
邦題は「スコット・ピルグリムVS. 邪悪な元カレ軍団」
あはははははは。
なんかオモシロタイトルになっちゃったけど、自分はわりとこの邦題は好きかもしれない。
「~軍団」ってB級ぽいノリでキャッチーな感じがしていい。
「熱血硬派くにおくん」的なノリを感じられて「VS セカイ」よりは全然いいわ。
「Sucker Punch」の「エンジェル ウォーズ」は納得いかんけど。
「スコット・ピルグリムVS. 邪悪な元カレ軍団」は4月より順次全国公開。
原作スコピルの続刊が4月発売っていうのは、まさにこれに合せたものだったんですね。
決まったみたいですねえ。
「スコット・ピルグリム」日本公開が決定!(映画.com)
邦題は「スコット・ピルグリムVS. 邪悪な元カレ軍団」
あはははははは。
なんかオモシロタイトルになっちゃったけど、自分はわりとこの邦題は好きかもしれない。
「~軍団」ってB級ぽいノリでキャッチーな感じがしていい。
「熱血硬派くにおくん」的なノリを感じられて「VS セカイ」よりは全然いいわ。
「Sucker Punch」の「エンジェル ウォーズ」は納得いかんけど。
「スコット・ピルグリムVS. 邪悪な元カレ軍団」は4月より順次全国公開。
原作スコピルの続刊が4月発売っていうのは、まさにこれに合せたものだったんですね。
W

そういえばちょっと前に話にあがった、最近カートゥーンネットワークでよく見かける無人島ショートアニメ『W』
通常のショートよりもさらに短いからか、3本連続とかで放送してたりしますね。
それにつけても検索しにくいタイトル・・・
これはカナダの「Productions 10e Ave」の作品。
そして(多分)W公式サイト
見かけるようになったのは今年からだったけど、なんか見覚えあるなと思ったら、カートゥーン モバイルTVの方で年末から先行放送していたのでした。
>ハチャメチャ大冒険ショートアニメ『W』を12月20日より、カートゥーン モバイルTVで日本初放送!! (pdf)
主人公の少年の名がW(William)・・・そういうことかあ。
って、ウィリアムって「少年」だったのか!おっさんかと思ってた。
レギュラーキャラは、ウミウ(Cormorant)とサメ(Shark)。まあ、名前というかなんというか。