fc2ブログ

映画タンタンのポスターとか

いろいろ

Tintin_Movie_Teaser_Poster1.jpgTintin_Movie_Teaser_Poster2.jpg
■3DCG映画「タンタン」のポスターが公開されました。
あれはユニコーン号かな。


BS熱中スタジアム テーマ「アメコミ・ヒーロー」
6月9日、16日のBS熱中スタジアムのテーマは「アメコミ・ヒーロー」
と言っても「スーパーマン、バットマン、スパイダーマン、アイアンマン」のみみたいですけど。

リメイク版「ワンダーウーマン」シリーズ化・放送ならず
前から、コスチュームや脚本に批判でまくりだったけど、やっぱりポしゃりましたか。
ティーンタイタンズ実写ドラマやればいいのに。とか思ってる私。
というか、DC・ワーナーの企画っていつもトラブルだらけな気がしますよ。

ついでに、お蔵入りになったスーパーヒーローものドラマ(アニメ)企画リスト
Superhero Shows That Didn't Cut It(IGN)
この前の「Gotham High」も載ってるけど、「Power Pack」の実写ドラマ企画なんてあったんですねえ。
ロビン主人公の「The Graysons」なんてのもあったのか。


■アリス マッドネス リターンズ 日本語版 7月21日発売
アリス マッドネス リターンズ公式サイト
でますね。

>私の知り合いのおばあちゃんは「80才くらい」は、ピーナッツのマニアでビックリしました。引越しの手伝いに行ったら、新聞のマンガだった頃のピーナッツをまとめた本が沢山あって凄かったです。ちなみに毛糸で作った手作りスヌーピーもありました。「ちなみにフィリックスも好きらしい。」 by 妹屁
ええと、それはなにげに凄いと思います。
新聞連載時のキリヌキとかすごく貴重な気が。


>youtubeでmari-kari最終話画質音質共に悪いですが~(略)
ひゃっはー!Kariちゃんのパンツはオドロキの白さ!
公式で流してくれれば一番いいのになあ。
元々無料視聴なうえにスポンサーとのかねあいもなくDVDとかも何も無いのに国籍規制する意味わからんわ。

Le Chat du rabbin

6月に公開されるフランスの劇場用アニメ「Le Chat du rabbin」


制作は「プチバンピ―学校へ行く」や「星の王子さま バンド・デシネ版」のジョアン・スファール(Joann Sfar)。
(原作も同名のバンドデシネから)

アニメーション制作はフランスのAutochenille Production
監督はJoann SfarとAntoine Delesvaux

ここ最近アメリカでは「2Dアニメやりたければ、フランスかベルギーがアイルランドへ行け」って言われているようですが、すごい実感しますね。
まあ、アメリカでもTVシリーズやOVAでは生き残ってるけど、劇場用アニメ映画となると・・ねえ。


フランスのカートゥーン系美術館「arludik」ではこの「Le Chat du rabbin 展」が5月27日から開催されるようです。
http://www.arludik.com/indexeng2.htm

そういえば、これ手書きのいわゆる2Dアニメなんだけど、「3D」とか言ってるんだよな。よくわからない。
フランスではこういった作品も最近は「3D(立体視)」にする技術を進めているのかも。

「キリクと魔女」のミッシェル・オスロの新作「Les contes de la Nuit」も3D(立体視)みたいだし。
こちらは7月公開予定。
http://www.youtube.com/watch?v=vjG45ZTFFjM

Thor: Tales of Asgard


そうそう、映画に合せてマイティー・ソーのアニメ「Thor: Tales of Asgard」もBlu-ray/DVD(&ダウンロード)で販売開始されました。
マーベルのDVD用オリジナルアニメーションシリーズとしては第8作目。(この前紹介したNext Avengersは第5作)

ヤング・ソーの大冒険つうことらしいですが、アメコミヒーローというよりヒロイックファンタジーですな。
そして興味深いのは、このころのソーの武器はハンマーではなく、剣。
これも伝説の剣を巡る物語のようです。
ロキがいい感じ。この頃はソーの親友みたいな感じだったんですかね。
ちなみにヒロインのシフの声はタラ・ストロング。

Real Steel



DreamWorksのロボット格闘実写映画「Real Steel」
前に見たトレーラーだとそうでもなかったんですが、この新しいトレーラーを見てかなり興味が出てきました。
あれ、これって「ロボットと少年」ものだったの?! それだけでグっときた。弱いのよねそのシチュ。

北米では10月公開予定。日本でも公開予定はあるみたいだ。

BEN10外人4コマ

gaijin_14978.jpg

先日のBEN10UA見てなんとなく・・・・

「外人4コマジェネレーター」を使わせていただきました。

ついでにアルティメットエコーエコー子
4dd098aehD369e1x.png

BEN10UA #13

#13 深海の敵
ben10ua13_01.jpg
リップジョーズさんきたあああああああ!!!
・・・ではなくて、リップジョーズの種族登場。こちらはその種族で配管工部隊のパイプさん。
デザインはサメっぽかったリップジョーズより、よりナマズぽくなったというかチョウチンアンコウぽいですね。
そう考えると真の力を発揮するのは、やはりただの水辺よりも深海なのかも。
無印のころは全然使いこなせてなくて、酷い扱いだったけど、けっこう強かったんですなあ。
まあ、ゴーストフリークも実はめちゃめちゃ強かったし、ベンは全然使いこなせてないということで。

アグレゴーとの「無限の地図」をめぐる争奪戦、今回は「水の惑星ピシス(Piscciss)」
というわけで、もしやベンもリップジョーズに!?なんて期待してたら電気クラゲさんでしたよ。
電気クラゲのエイリアンヒーロー名前はやはり「アンプフィビアン」でいいみたいです。
(聞き取りにくいのが多いから、公式ページで日本語表記載せて欲しい)

そしてビックチルさん万能すぎ。

いやあ、おもしろかったわあ。
なんというか、「SF冒険マンガ」とでもいうような豪快な設定とアイディア。
グープの設定の生かし方もすごくよかったし、
アルティマトリックのパワーが切れて元に戻るとスーツじゃなくて普段着になっちゃうのも緊迫感があっていい。
変身直前の姿に戻るのではなく、普段着姿が初期設定として登録されていて、人間に戻る時はその姿になるのは、アルティマトリックスをまだ十分にカスタマイズしてないためのようだ。
アルビードがベンの姿になったきりというのもそれに近い感じなのかな。

ん?
今までそれに気がつかなかったってことは、ベンは毎日あの服なの?それしか持ってないの?
マンガ的でたいへんよろしい(笑)

レーザー魚も面白かったけど、やっぱりヘルメット魚ちゃんですね。
ben10ua13_02.jpg
ben10ua13_03.jpg

カワイイ!!!!!
なんか、モンスターズインクとかピクサー作品に出てきそう。

シップとかうんこ王子とか、この魚ちゃんとか、ベン10は小動物系がかわいいのう。

BEN10UA #12

#12 偽りのヒーロー
ben10ua12_01.jpg
ふたりはプ・・

はい、アホアホエピソードきたあ。
・・・・と思ったけど、もうひとつはっちゃけきれてなかったのが残念。
投げっぱなしの多い海外もの脚本だとしても、さすがに今回はラストのあっさり感は、もうちょっとなんとかならんかったのかのう。

少年時代と違って、ベンは有名人ヒーローになるわ、ちょい悪ポジションはケビンに盗られるわで、どんどんサエない感じになっていったキャッシュ&JT再び。
ベンの活躍は実は俺たちのおかげなんだぜ!な感じでTV生中継番組が作られるようになりましたとさ。
TVじゃなくてネット配信番組だったけか?まあどうでもいか。
(JTにとってはヒーローうんぬんより彼女がいることの方が重要らしい。大切なことなので2回言ってました)

それにしてもベンはともかく「配管工」の存在までもうバレバレになってるんですなあ。
ヴィルガクス戦で強引に隠蔽したあれはなんだったのか。
やはり、人類は新しい段階に進んだとみて、隠すのをやめた新しい方針なんでしょうな。

ええと、まあいろいろしょっぱい話だったけど、永遠の騎士団の下っ端戦闘員の日常には笑ったわ。
ben10ua12_02.jpg
永遠の騎士団はもうすっかりギャグ要員だよなあw

「あなたも騎士として中世のお城風オフィスで働いてみませんか? 学歴不問。独身寮完備。エイリアンテクノロジーに詳しい方優遇。未経験者も歓迎。今ならカッコいい騎士の制服支給! ~永遠の騎士団」
とかいう求人広告出してそうです。

扇風機カメさんのエイリアンヒーローネームは「テラスピン」て言うのね。

マッドハウス版X-MEN 第6話

madXmen06_01.jpg
第6話「Conflict - 激戦」
今回はけっこうおもしろかったかな。
再び東北に戻ったら、U-MENの残党がいたのでバトって、佐々木先生に会いました。
と、こうやって書くとすごく簡単な内容だけど、まあ今回はけっこうテンポよかったしな。
バトルも敵がX-MEN用対策とかしていて面白かったし。

いやあウルヴァリンさんが死んじゃう!

そんなピンチの中、「データが無いヒサコ」が大活躍するかと思ったら、大活躍はビースト先生でした。
madXmen06_02.jpg
ケモノメガネかっこいいいいいい
まあヒサコもちょっとは活躍したけど。さすがにまだ実戦経験に乏しかったかなあ。

お天気お姉さんはなかなか活躍の場がないですねえ。

madXmen06_03.jpg
そしてようやく物語の核心に近いところにいそうな佐々木先生登場。
背後にいるマスターマインドも話に絡みはじめて、ようやく役者がそろい始めた感じでしょうか。
ラスボスは怪物と呼ばれるミュータントらしいのも気になるところ。
アポカリプス?シニスター?ストライフ?
まあ、流れからしてダークフェニックスという気も。

そういえばマグニートは名前だけ登場しましたね。この話では監禁中なんですな。

ただ、これで15分で、後半もう一展開な構成だともっとよかったかなあ。

てをつなごう だいさくせん

6a0120a63642f8970b014e885d296d970d-250wi.jpg
てをつなごう だいさくせん


ふ~んと眺めていたら・・・・・
パワーパフガールズがいるじゃないか!!

いや、それだけですが。


>おひさしぶりでございます。私もFC2ブログ始めようかなぁと思ってるんですけど、金とかかかるんですか?サーバーのレンタル料とか。自分でもいろいろ調べてますけど。金関係とか、料金とか発生するのか、簡単に御教授お願いします。 by 妹屁
FC2ブログは無料ですよ。うん、簡単に回答できた。
まあ、その分記事に広告が入ったりしますけどね。
あと、けっこうサーバーが落ちたり繋がりにくくなったりも多いけど、まあ無料だしね。


>宇宙飛行士ユーリなつかしいです!私も好きでした。
わあい。
こう、クセになるおもしろさがありましたよね。

ディズニー・ジャパン議事録

ディズニー・チャンネル 放送番組審議会(さかえ月光通り)
さかえさんがまとめた「ディズニー・ジャパンの放送番組審議会議事録PDF」が面白いです。


2003年11月8日の第1回から始まり、2010年12月03日の第15回まで。
トゥーンディズニー、JETIXをへて、XDなど、月日の流れと過去の作品達、そしてその社内評価など、なかなか興味深い内容でした。

個人的に気になったものをピックアップしてみた

...続きを読む

ファイアボール ディフォルメマスコット

FireballSD_cToy.jpg

「ファイアボール ディフォルメマスコット」
タカラトミーアーツからカプセルトイで6月下旬発売予定

ドロッセル3種とゲデヒトニス2種。シークレットはチャーミングお嬢様。

この時期に出るのに旧お嬢様ってのはよくわからないけど、ゲデヒトニスは欲しいかも。

ところでファイアボールチャーミング「#5チャンピオンたちの食卓」
(タイトル元ネタはカート・ヴォネガットJrの「チャンピオンたちの朝食」だと思います)
そこに登場した人類。ではなく、人類を模したお人形。
FBC05_01.jpg
この人類お人形と、抱き合わせ販売された会話シミュレーターもしくはテーブルには名前があったんですな。
ファイアボールチャーミング公式サイトによれば
人類お人形の名は「ユーリ」
そして食卓は「ポプリ」

宇宙服のような人類の姿。ユーリ・ガガーリンを思いここさせる名前だが、私はむしろ昔CNで放送していた「宇宙飛行士ユーリ(Youri the Spaceman)」の方を思い出してしまいます。
「ユーリは思った」
Youri_the_Spaceman.jpg
この作品も3DCGによる3分程度のナンセンスなショートカートゥーンで、そのトボけたしょうもなさがファイアボールとけっこう似てる。この作品好きだったなあ。
この作品へのオマージュだったら嬉しいな。

ふむ。テーブルがポプリだとすると、あんがい「百合」だったりして。


「#6 恐怖の頭脳会議」
(元ネタはわかりません。「恐怖の頭脳交換」かしらん?)
FBC05_02.jpg
謎の使用人「ツークツヴァンク」

ツークツワンク(Zugzwang)とは、 ドイツ語で「動きの強制」「差し迫った状況」を意味する。
ってwikipediaに書いてあった。
実際に使われるのはチェス用語のようですな。
ふむ、そういえばお屋敷の床はチェッカー柄。さしずめこの使用人たちはチェスのポーンなのかも。
ポーンにしては一体多いけど。(使用人さんたちは9体だが、ポーンは8個)
将棋の「歩」ならピッタリだけど。

ゲデ=キング、ドロ=クイーン、テンペストの塔=ルーク、ツークツヴァンク=ポーンに見立てれば、あとはビショップとナイトが出てくればファイアボールチェスができるな。

ところで、ゲデヒトニスは「使用人」と呼んだが、ドロッセルやゲデヒトニスより古いようで、ハイツレギスタ社の初期型ドロイドなんじゃないかと思う。
ポーンだとすれば「兵士」なので、本当は戦闘用ドロイドなのかも。

人類人形やツークツヴァンククにしても、どうも2万年前あたりになんかあったぽい感じがしますね。
ゲデの機体年齢は2万歳なのでその2万年前以後に誕生したことになり、それ以前のことはよくわかってないようだし。


とりあえず人類人形が宇宙服型からして、ドロッセルたちは人類の生身は見た事が無く、また人類にとって「ウラノス国テンペスト領」は宇宙服を着ていないと生存できない環境の場所なんでしょう。
やっぱり木星とか月かなあ。
もしくはWall-Eのように、宇宙に出た人類が地球に戻ってきたとかそんなかも。
(でも、きっと今回もあきらかにされず、投げっぱなしだと思う)

NEXT AVENGERS

けっこう前に見たものだけど、最近アヴェンジャーズ関連が賑やかなので久々にDVDレビュー。

アヴェンジャーズの子供達の活躍を描くマーベルのDVD用オリジナルアニメ。
NextAvengers_dvd.jpg
Next Avengers: Heroes of Tomorrow」(2008)

プロデューサー:Craig Kyle
ディレクター:Jay Oliva
ライター:Christopher Yost
アニメーション制作;アンサースタジオ(日本)
配給:Lions Gate

アンサースタジオは「モンキーチーム」や「トランスフォーマーアニメイテッド」などを手がけてきたアニメーションスタジオ。最近ではDCの「Batman: Under the Red Hood」も。


NextAvengers_01.jpg
とにかく強くてひたすら邪悪なウルトロン(Ultron)が大暴れ。
アヴェンジャーズのスーパーヒーローたちが立ち向かうが敗北し、多くのヒーローたちはその戦いで死亡。
生き残ったアイアンマン:トニー・スタークはアヴェンジャーズの子供達をつれて秘密基地に避難する。
NextAvengers_03.jpg
そしてウルトロンに支配された地球で、アヴェンジャーズの子供達を次世代ヒーローとして訓練し、反撃の機会を待っていた・・・・
そして12年後。

...続きを読む

6月のディズニーチャンネルとか

6月のディズニーチャンネル

新番組「おじゃる丸」「リルぷりっ」「愛してるぜベイベ」

ディズニーチャンネルはどこへ行こうとしているのか。
XDの方はポケモンチャンネルみたいになってますな。はぁ・・・・



FOXベイビー
幼児向け専門チャンネル。
ただ、作品はほとんど海外ものであり、一応ここも「海外アニメ局」と言えるかもしれない。
しかしさすがに幼児向けすぎてちょっとキツいかな。

hub日本でも開局しないかなぁ・・



動画配信サイトhuluでMari-Kari公式配信開始
http://www.hulu.com/mari-kari
やっぱりリージョン規制かかってて日本からじゃ見れません。意味ねえ・・・

そんなhuluで配信されているアニメ&カートゥーン リスト
日本アニメだけでなくカートゥーンもけっこう配信されていますね。
ボルトロンやロボテックなんかも。
この「ゴジラ」とかも気になるわあ。



>Mr.MENのgoogleロゴもすごいかわいかったけど、その翌日の動画ロゴも見られましたでしょうか?とてもよかったです。
はい、見ました。

5月11日限定のロゴで、ダンサーの「Martha Graham」の誕生日を記念してのものだそうです。
限定なのでもう見れませんが、おや、こんなところに動画が。
(※Google上では連番pngをスクリプトを使って動かしていた)

Google - Martha Graham from Ryan J Woodward on Vimeo.



このアニメーションを制作したのはRyan Woodward

映画アイアンマン2やスパイダーマン3のストーリーボードをてがけ、現在制作中のアベンジャーズにも関わっているようです。
カートゥーンではTMNTやパワーパフガールズ・ムービーにも参加。最近の作品だとリメイク版のサンダーキャッツとか。



>コーブラー。ちょっと楽しみです。私はレディさんが大好きです。
黄金バットもgood。opのシュッ!というところ良く父と真似してました(笑) by のっと

言い忘れておりました。
ルーニートゥーンズを見た後、The amazing world of Gumballというのもやっておりまして、こっちも面白かったです。
キャラクターも可愛らしくてハマりました。 
Gumballのお母さんが可愛いです。 by のっと URL


珍しいアイルランド製カートゥーンの「ガムボール」はかなり気になってます。
面白かったですか!うーん、やはり日本でも見てみたいなあ。



>ほら、スカポン太さんの大好きなゴスですよ~
by ボロディン

http://twitpic.com/4w796z

ふふふ。白ゴスさんですねw
個人的にはこれもアリかなと思ってますけどね。デスノートのレム的な感じで。
まあ雰囲気としてはゴスというよりパンク・・いやアングラかな。

Monster High グルームビーチ

mh_mizugi.jpg

モンスターハイ、グルームビーチでのドラキュローラちゃんの水着がかわいかったので。
「Gloom Beach」といっても、海ではなく湖(沼かも)。
海水浴ならぬ「湖水浴」ですね。

...続きを読む

ももいろクローバーZ


お湯が・・・お湯が止まりません!

たまたま見かけたカートゥーンぽいタッチのフラッシュアニメ。
これなんだろう?と思ったらアイドルユニット「ももいろクローバー」のDVD特典のアニメ(その予告)なんですな。

momokuro-toon.jpg
「ももいろクローバー」のシングルCD「ミライボウル(初回限定盤B)」(DVD付)にこの完成版アニメがついてくるようだ。
うーん、気になるわあ。
目のデザインなど個別に区別してデザインされているとこなど、けっこういい。

このフラッシュアニメの制作はDLE
キャラクターデザインは喜多浩太郎


まあ、「ももいろクローバー」って知らなかったんですが、メンバーが特定の色に色分けされていたりして、なんだかプリキュアみたいですね。(特にプリキュア5)
特に最近6人だったメンバーから一人抜けて5人になったみたいだし。

そして5人になってからはユニット名も改名して「ももいろクローバーZ」に。
な、なんだってーーー!出ました!?
そういや「週末ヒロイン」とかいうネーミングセンスはどこか「東映不思議コメディーシリーズ」的なチープさがあるのう。
なんか妙なアイドルユニットだな。ちょっと覚えておこう。

ブレイブ&ボールドの番宣

bbb_cm201105b.jpgbbb_cm201105a.jpg
やめろー!!
5月21日からニューエピが始まる「バットマン:ブレイブ&ボールド」の番宣がステキすぎる。
BEN10といい、最近のCNの番宣はおもしろいのう。
バットガール早く見たい。日本語版の声は誰がやるんですかねえ。


そういえば最近ニコニコ動画で「黄金バット」の配信が始まったんですが、これ面白いわあ。
古い時代のものなのでツッコミどころだらけなんだけど、テンポよくて、よくできています。
(昔は日本もCMが2回入る3分割構成なんですな)
ougonbat_ob.jpg
なにより黄金バットさんが、すげえカッコいい。(洋ロリ大好きバットさん)

ougonbat_nazo.jpg
そしてナゾー様かわいすぎ。(にゃんこマスクでピンクの個室!)
いやあ、なんかブレイブ&ボールドに出て来ても違和感ねえなあ。なんて思って。

まさにゴールデンエイジのスーパーヒーロー。
こういうのが今でも続いていて、そのうち明智小五郎やハリマオ、月光仮面などなどとチーム結成し始めたらアメコミになるんでしょうなあ。



>フリーコミック『ヤングジャスティス&ブレイブアンドボールド』がほしいです…!!!(ギリギリ)
ヤングジャスティスのメンバーの紹介な画像が気になってしかたがありません…!

YJのフリーコミックは人気あったのか、FCBDでの配布でも初日に完売(完配布?)したようですね。
キッドフラッシュがけっこう活躍してて、なかなかよかったですぞ。
YJも早く日本でやってほしいもんですねえ。


>はじめましてこんにちは!スカポン太さんのブログとホームページ、いつも拝見させていただいております。 ところで、質問なのですが、私はこの前、JTHMを買いました。そこで、「I Feel Sick」と「SQUEE」も買おうと思っているのですが、この二つにNNYさんは出てきますか?? 私の周りに聞ける方がいなないのです。 by 角砂糖
主役ではないのでゲスト扱いみたいな感じですが、どちらにもNNYさんはバッチリ出てきますよ!
「SQUEE」はインベーダージムのベースになった作品でもあるので、オススメです。
「I Feel Sick」も、もちろんいいです。

コカコーラ・ライトのパペット娘

cocacolalight_dollgirl.jpg

>アニメ、ではないのですが一見CG?しかしパペットなのがドイツらしいかわいらしいなぁと思った今のcocacolalightのCMです。
https://secure.cokelight.at/#/tv-spot/



cocacolalight_dollgirl1.jpgcocacolalight_dollgirl2.jpg
これはストップモーションでもなく、操り人形!?
ブライスみたいでカワイイですね!!。赤毛の子がいいわあ。

...続きを読む

実写版コブラ

>コブラもハリウッドで実写映画化するみたいです!ドラゴンボールと違ってこれは期待できますかね?どうでしょう

19986CobraAja_LG.jpg
それはまぎれもなくやつさ!

ども。これですね。
ただ、これはプレゼン用の仮のイメージイラストアートで、かつハリウッド映画では無いと思います。

Live-Action 'Space Pirate Cobra'
短絡的に実写映画=ハリウッドという連想なんでしょうけど、
映画会社はハリウッドではなく、フランスの「Onyx films」
スポンサーはヨーロッパの通信会社「Orange」

監督のアレクサンドル・アジャ(Alexandre Aja)もフランス人で、去年夏にコブラの映画化権を取得
実現のためにスポンサーを探していたところ、資本提供のめどがついて、やったーとばかりにコンセプトアートポスターを作ってみました。という流れ。まだ製作はこれからでキャストも決まっていない状態です。


というわけで、もしかしたら企画が流れ流れてハリウッド製作になるかもしれないけど、現状はフランス映画でしょう。
だから日本でも公開されるかはわからんなあ。(小さなバイキングビッケ実写版のこともあるし)

そういえばビッケ実写版は現在第二弾製作中で9月公開予定。
今度は3D立体視になって、ライバル(?)の少女海賊も登場するのかな?
2が作られるなんて、きっとドイツではヒットしたんでしょうなあ。
日本にはこれもまともには来そうもないけど。


実写版コブラは日本で見れるかはわかりませんが、フランスではできれば成功してほしいな。
そうしたら、イケる!とばかりにきっとフランス人は実写版「聖闘士星矢」や「グレンダイザー」を作り始めるはず!「ハイスクール奇面組」実写版も作りそう(笑)

個人的にはYoko Tsuno実写映画作って欲しいわあ。

ジェットコースター ザ・ミュージカル

フィニアスとファーブ「ジェットコースター ザ・ミュージカル」見ました。
phineasandferb65_01.jpgphineasandferb65_03.jpg
phineasandferb65_04.jpgphineasandferb65_05.jpg
あーーーすっげー楽しかった。

サイケ服なキャンディスたちがいいわあ。イザベラのソロも。
話そのものはフィニアスとファーブ第一話へのセルフオマージュのような感じ。胸が熱くなる。
同じ話を舞台化したみたいな感じでしたよ。

未来キャンディスとかの小ネタもはさみつつ、最後はキャスト勢揃い。
フィニファは楽しさが感極まって泣けてくるという不思議な作品。

エピソード的には「夏はきみのもの」の次に来るエピソードで、エピソード番号としては65。
65・・・終りの数字だ。
やはり「夏はきみのもの」がフィニファ最終回で、この「ジェットコースター ザ・ミュージカル」は特別ボーナストラック。それゆえの最後はフルメンバーでのカーテンコールなのか。
楽しかったけど、これで終りとなると、凄く寂しいです。

...続きを読む

googleがMr.MEN

googlemrmen.jpg

googleがMr.MENに!
すっげーかわいい!!

どうやら1935年5月9日がMr.MENの作者のロジャー・ハーグリーヴス氏の誕生日ということのようですね。

多分今日だけのことだと思うので保管しとく(全16種)

...続きを読む

BEN10UA #10,11

ben10ua10_01.jpg
「このフィッシュ&ミートスムージーは5つ☆!」
「肉のスムージーは男の食いもんじゃなくて、ベビーフードだよ」
ですよねー(笑) むしろペット用離乳食って気も。

これはきっと「ワイルドマット&リップジョーズ スムージー試作品」なんじゃないかと。
おお、飲みたい!・・・ごめんなさい嘘です。
それにしても、こう、地味にベンにはマックスじいちゃんのゲテモノ好きが遺伝してるのかも。
そのうち青虫のスムージーとかも飲みそうです。
「スティンクフライ スムージー」!これだ!

うむ、本筋とまったく関係ないとこで盛り上がってしまった。
でも、ベン10のこういう好きだなあ。

そんなBEN10アルティメットエイリアンも序盤のクライマックス!・・・ってことでいいのかな?

5体のエイリアンを入手したアグレゴー。
それを阻止しようと動いた配管工部隊だったが・・・というとこで前後編エピソードでした。まとめていくよ。
「#10 アルティメット・アグレゴー」そして「#11 無限の地図」

...続きを読む

マッドハウス版X-MEN 第5話

先週はお休みで、今週再開したマッドハウス版X-MEN
madXmen05_01.jpg
いきなり「東北の皆様へ」とか始まってビックリしましたよ。
まあ、東北が舞台ですしねえ。アメリカに舞台が変わるかと思ったら、やっぱり東北に戻ってくるようだし、というか作ってる時はまさか東北がこんなことになろうとは思わなかったんでしょうけどねえ。現実はフィクションをいとも簡単に超える。

そんなわけで、X-MENからの応援メッセージが入ったところで
第5話「Power - 結束」
madXmen05_02.jpg
センチネルさんきたーーーーー!

おなじみデンジャールームのシミュレーション訓練。ヒサコがんばる!(いや、がんばってない)
原作はよく知らないけど、アニメ版ではおなじみですな。なんかなつかしいわあ。
エマの検査のためだけに本部に戻ったと思ったのに、いきなりヒサコをX-MENの戦士として訓練しはじめて、さらにX-MENに加入させるとか、X-MEN容赦ないな、おい!

ヒサコをいたぶって本気を出させようとするリーダー。
子供には優しいローガンおじさん。
オロロさんのおっぱい。
白衣のマッコイさんステキー。
自分も強くなかったことをヒサコに教えるために、悪事に加担していたインナーサークル時代の記憶を見せようとプロフェッサーXにサイコダイブを頼むエマ先生。

とまあ、今回はヒサコの訓練を通じて、それぞれのキャラクター性を掘り下げる回でした。

うん、でも正直言って、最初に見た時は「話全然進んでねえええええ」ってイライラしてたのよ。
特に先週無かったからなあ。いいかげんもっとガンガン展開してくんないかなあとか思ってたし。

一種の日常話みたいな感じだととれば、まあ良かったかな。
でもちょっと物足りないのも事実。
日常話ならもっとキャラクターが生きるエピソードをふんだんに盛り込んでほしかったわあ。
リアクションで見せるというより、少しセリフに頼っていた部分が大きかったのもなあ。
そのセリフも説教くさいのがまた・・・ううん。
もう少しユーモアが欲しい。

madXmen05_03.jpg
そんな中、お気に入りのシーン。
よつんばいヒサコと尻


エマの回想(記憶)で登場したインナーサークルのマスターマインド。
madXmen05_04.jpg

そしてそのメンバーたち。
madXmen05_05.jpg
けっこう気になる特徴的な体型の方々ですが、今後登場するんでしょうか。

「12話の中の1話」みたいなんじゃなくて、1話の中で2転3転する密度の高い話も見たいのう。
少し展開がもったいぶりな感じが。

このX-MENは「派手なんだか地味なんだかよくわからない」って印象かな。
今のとこ、ザコロボや臓器博士くらいとしか戦ってないのがね・・・
ほんとヴィランて重要なんだなと思いました。

Punch Time Explosion 公式サイト

CNptex_web.jpg

CN版スマブラと言われる「CN Punch Time Explosion」の公式サイトができてました。

キャラクター紹介のところで、各キャラクターの紹介動画やスクリーンショットが見られます。
グリムかっこいー!
マンディさんビリーを道具扱いマジ鬼畜・・・と思ったら、マックもブルーをぶんまわしてた・・

フリーコミックブックディ

CA370110.jpg
無料配布アメコミが配られる日「FREE COMIC BOOK DAY 2011」
ということでブリスターに行ってきました。

原宿→渋谷→原宿→日本橋浜町と移転し続けて、今はかなりちっちゃくなったブリスター。
アメコミショップとして見ると街的には異質っぽいけど、古本屋も多いこの街では「マニアックな書籍店」として見ればそれなりになじんでいたかも。
ただ、アメコミ映画が多くなって感心が高まった今年はちょっとキャパを超え気味だったかもしれません。
まあ、毎年FCBDでは混み合っていたんですが、前はまだ余裕あったような、なかったような。特に渋谷店の時はそれなりに広かったしなあ。

そんなわけで、ゲットしたフリーコミックブック。
P1160226.jpg
・アバター(エアベンダー)&スターウォーズ
・ヤングジャスティス&ブレイブアンドボールド
・カンフーパンダ&リッチーリッチー
・ガジェット警部&ジョニーテスト
・ソニック・ザ・ヘッジホッグ

アメコミつうよか見事にカートゥーン系。
他にも気になるタイトルいろいろあったんですけどねえ。ミッキーマウスのやつとかよさげだった。

...続きを読む

カートゥーンさん:マイティーソー

cartoon-san_ms.jpg

ナンバーづけするまでもないような、放送の合間に挟まるミニクリップ的なものもたまには。
北米ではいよいよマイティ・ソーが今日から開始ですって。

そういえば、青くなるシリアルをぴえさんがネットから探して来てくれました。
http://x-entertainment.com/updates/2004/08/31/capn-crunch-cereal-goes-blue/
やっぱり、あなたでしたかキャプテン・クランチ!
若い子向き!!


ハロウィン限定で「緑になる」やつもあるみたいです。
http://bulbabulba.blogspot.com/2010/10/halloween-themed-cereal.html

ミラノにエミリーストア開店


4月28日にイタリア・ミラノにて「Emily The Strange」ストアが開店。
そのオープニングセレモニーとして先日5月3日にエミリー・アートショーが開催された様子。(アートショーは15日まで)

マスター・オブ・ユニバースなPolly Pocket

サンディエゴ・コミコン(SDCC)が近づいて来てマテルからSDCC限定TOYが発表されました。
More Details & Images For Mattel's 2011 SDCC Exclusives Revealed
ヤングジャスティス・スーパーボーイやボルトロンの他「Masters of the Universe」も出ますが、ポリーポケットのMasters of the Universeコスプレ限定セットも登場。

SDCC11PollyP01.jpg
SDCC11PollyP02.jpg
MOTUC Polly Pocket Collection

ポリーポケットは小さいサイズのドールなだけにバービーよりも頭身低めで、なおかつ最近のリニューアルされたポリーポケットのデザインだと、なんだか魔法少女みたいっすね。
Pollyが「She-Ra」
Leaが「Frosta」
Crissy「Catra」

マテルは去年もコミコン用にギーク向けポリーポケットを出していましたが、意外に好評だったということかしらん。

PollyPocket_dc_comicon.png
去年はDCコミックヒーロー系。

ポリーポケット公式サイト

ちなみに「Masters of the Universe」というのは、日本でも少し展開してたこともあった、ヒーマン(He-Man)の世界。
She-RaはHe-Manの双子の妹で、ヒーマン・スピンオフとして単独カートゥーンも作られた。

「She-Ra: Princess of Power」

そしてこちらがヒーマンのオープニング

「He-Man and the Masters of the Universe」

まさに姉妹作。見事に同じパターンで対になってることがわかるであろう。


ついでにモンスターハイのSDCC限定商品は
SDCC11_GhouliaYelps.jpg
グーリアちゃんギークバージョン。
グーリアちゃんはコミックブックヒーロー大好きで、ゾンビヒーロー「Dead Fast」のコスプレをしてます、というものらしい。
どうやらこのDead Fastの同人誌(fan fic book)も作ってるようですよ。(付属の小物がどうやらそれらしい)
さすが、ゾンビなだけに腐女子。

JTHM HC

JTHM_HC.gif

>いつも、ブログでの情報に助けられています^^ 上手なイラストも楽しみにしています! ところで、JTHMのハードカバーが出たと聞きましたが、どこで手に入るのでしょうか・・・。

JTHMのハードカバーといえば去年出たこれですかね?
Johnny the Homicidal Maniac Director's Cut HC

うお、北米アマゾンでも売り切れだ。
そういえば、去年のグラフィックノベル売り上げランキングでもけっこう上位にランクインしてたし、すぐに売り切れちゃったんですかねえ。
カルト的人気いまだ衰えずか。(ハードカバー版は定価でも45ドルちかくするというのに)

e-Bayなど探せばもしかしたらあるかもしれませんが、JTHMは何度も再販されるので、また再販された時が狙い目かもしれません。

しかし、これだけ人気だと映画化の話くらいありそうだけど、どうなんだろ。
(ジョーネンがかたっぱしから断ってる気がするけど)

Folimage

Une_Vie_De_Chat.jpg
>フランスから届いた「Une vie de chat」のDVDを観ました。
画、音楽、物語とそれぞれの質が高いので70分足らずの作品とは感じさせない見応えがあります。
フランス語がわからなくても問題なく楽しめましたw
ところで、この作品の製作スタジオのFolimageは「Mia et le Migou」を作ったところだったんですね。

手描きとデジタルとを融合させた独特の画作りに魅力を感じます。
再来年に公開予定の次回作も楽しみですね。 by massando


フランスのアニメスタジオ「Folimage
4月に出たDVD、さっそく購入されたのですか!
以前言っていたやつですよね。
massandoさん素早すぎ・・・というか、もうヨーロッパ系アニメーションにハマってますね。
再来年に公開予定の次回作というと「Tante Hilda」のことでしょうか。

ところで、FolimageのDVDリストを眺めていて気がついたのですが
今CNでも放送している「マシューせんせい ~ゆかいなヒルトップ病院~」ってこのFolimage制作だったんですな。

イギリスで放送され、CNで流れる副音声も英語、しかもクレイアニメといえば(ウォレスとグルミッドのアードマン・スタジオなど)イギリスのイメージがあったので「イギリス製」と思い込んでいたけど、ヒルトップ病院は実際にはイギリスとフランスの合作でフランスでも放送されている。
そのフランス側で制作を行ったスタジオがFolimage。

キティさんがエロいわけだ・・・さすがフランス。(偏見です)

なんか最近少しずつフランスのアニメーションスタジオとか覚えてきた。

せっかくだから、そんなFolimageの作品ピックアップ。

...続きを読む

スクービードゥ・クロスオーバー

先日から米CNではルーニー・チューンズのリメイク新作「Looney Tunes Show」が始まったわけですが、スクービードゥのリメイク新作「Scooby-Doo! Mystery Incorporated」も去年からやってるんですよね。
なんかリメイク流行ってるなあ。

そんな最近のスクービードゥはなかなかすごいことになってますね。

Scooby-Doo! Mystery Incorporated Returns



そのプレビュークリップ。

歴代のキャラたちとミステリー探偵対決!
「わんぱくジョーズ(Jabberjaw)」や「爆走バギー大レース(Speed Buggy)」、「ドボチョン一家の幽霊旅行(The Funky Phantom)」、そして「ムクムクおやじとゴーゴー娘(Captain Caveman and the Teen Angels)」
チャカチャカ娘はいないのかな?

クロスオーバーつうか夢の対決つうか。もうやりたい放題。
この新スクービードゥは日本ではやらないのかな。けっこうダフネとかかわいいんだけど。

Template Designed by DW99