The Legend Of Calamity Jane
映画「ブレイド」は「子連れ狼」からの影響うけた。なんてコメントで話がありまして、その「子連れ狼」(特にTV版)も西部劇の影響があり、そのブレイドが日本でアニメ化ってのも面白い。
なんて思ったわけですが、そこでありそうでなかなか無い「西部劇のカートゥーン」
その貴重な作品こそが
「The Legend Of Calamity Jane」(1997)


こちらはさしずめ、西部劇版「戦国ロック はぐれ牙」でしょうか。
実在の人物、伝説の女性ガンマン「カラミティ・ジェーン」を主役とした西部劇TVアニメーションシリーズ。
女性主人公ってのもこの時代では珍しいようにも思えるけど、ちょうどトゥームレイダーがブレイクしてたころで、「クールビューティな戦う女性」というのがブームだったのかも。
そういえば、サイバーシックス(Cybersix)も1999年か。
意外とセーラームーンが海外でウケたのも案外そういう風潮が後押ししたせいもあったりして。(セーラームーンはそれまでの魔法少女に比べスラッとして足が長くモデル体型だし)


まあ、このカラミティ・ジェーンさんは美女というより、かなりの男顔なんですが。
つうか、この人、なんでこんなに顔色悪いの?レイブンやシーゴー並。
The Legend Of Calamity Jane公式サイト
この時代のものがまだ残ってるなんて珍しい!
制作スタジオがどこなのかイマイチよくわからないのですが、どうやらこれはフランス・アメリカ合作作品。
フランスでは Canal+及びFrance 3で放送され、アメリカではKids WBで放送された。
プロデューサークレジットが「contre-allee/CANAL+」になっているので、フランスの企画でアメリカ制作?それともワーナーとは放送提携だけで制作はフランスなのかな?このへんよくわかりません。
バットマン・アニメイテッドシリーズが人気を博していたころで、この「カラミティ・ジェーン」はそのアートスタイルに近いものと見られていたようだ。
しかし、Kids WBではわずか3週間で放送停止。理由不明。
放送開始前はけっこう力入れて宣伝していたようなんですが、いったい何があったのか。
それゆえに、アメリカでは知る人ぞ知るマイナーな作品になっちゃったようです。
もしかしたら「高年齢層向け本格ドラマなアニメも定着しつつあるし、スタイリッシュな西部劇いける!」と思って放送開始してみたはいいけど
「・・・って、これ『本物の銃』で殺し合ってるじゃねーか!!」
理由は不明だけど、『本物の銃』ってとこがアメリカではマズかったんじゃないかなと。
西部劇といえばアメリカだと思うのですが、今アメリカで「西部劇アクションアニメ」を見る事が無いのは、ナウなヤングには「古くさいもの」という部分もあるかもしれないけど、「銃」という要素が大きい気がします。
一方フランスでは普通に放送されていたようで、このへんアメリカと規制の面で違う部分かも。
そういえば、メビウスがジャン・ジロー名義で西部劇マンガ「Blueberry」を描いていたように、フランスは西部劇大好き国。この企画がフランスからだったというのもそのへんなんでしょうかねえ。
なんて思ったわけですが、そこでありそうでなかなか無い「西部劇のカートゥーン」
その貴重な作品こそが
「The Legend Of Calamity Jane」(1997)


こちらはさしずめ、西部劇版「戦国ロック はぐれ牙」でしょうか。
実在の人物、伝説の女性ガンマン「カラミティ・ジェーン」を主役とした西部劇TVアニメーションシリーズ。
女性主人公ってのもこの時代では珍しいようにも思えるけど、ちょうどトゥームレイダーがブレイクしてたころで、「クールビューティな戦う女性」というのがブームだったのかも。
そういえば、サイバーシックス(Cybersix)も1999年か。
意外とセーラームーンが海外でウケたのも案外そういう風潮が後押ししたせいもあったりして。(セーラームーンはそれまでの魔法少女に比べスラッとして足が長くモデル体型だし)


まあ、このカラミティ・ジェーンさんは美女というより、かなりの男顔なんですが。
つうか、この人、なんでこんなに顔色悪いの?レイブンやシーゴー並。
The Legend Of Calamity Jane公式サイト
この時代のものがまだ残ってるなんて珍しい!
制作スタジオがどこなのかイマイチよくわからないのですが、どうやらこれはフランス・アメリカ合作作品。
フランスでは Canal+及びFrance 3で放送され、アメリカではKids WBで放送された。
プロデューサークレジットが「contre-allee/CANAL+」になっているので、フランスの企画でアメリカ制作?それともワーナーとは放送提携だけで制作はフランスなのかな?このへんよくわかりません。
バットマン・アニメイテッドシリーズが人気を博していたころで、この「カラミティ・ジェーン」はそのアートスタイルに近いものと見られていたようだ。
しかし、Kids WBではわずか3週間で放送停止。理由不明。
放送開始前はけっこう力入れて宣伝していたようなんですが、いったい何があったのか。
それゆえに、アメリカでは知る人ぞ知るマイナーな作品になっちゃったようです。
もしかしたら「高年齢層向け本格ドラマなアニメも定着しつつあるし、スタイリッシュな西部劇いける!」と思って放送開始してみたはいいけど
「・・・って、これ『本物の銃』で殺し合ってるじゃねーか!!」
理由は不明だけど、『本物の銃』ってとこがアメリカではマズかったんじゃないかなと。
西部劇といえばアメリカだと思うのですが、今アメリカで「西部劇アクションアニメ」を見る事が無いのは、ナウなヤングには「古くさいもの」という部分もあるかもしれないけど、「銃」という要素が大きい気がします。
一方フランスでは普通に放送されていたようで、このへんアメリカと規制の面で違う部分かも。
そういえば、メビウスがジャン・ジロー名義で西部劇マンガ「Blueberry」を描いていたように、フランスは西部劇大好き国。この企画がフランスからだったというのもそのへんなんでしょうかねえ。
「ブレンダンとケルズの秘密」を観てきた@フィルムセンター

>EUフィルムデーズ2011の「ブレンダンとケルズの秘密」を観てきました。
今回の上映では本編が始まる前にアイルランド大使館によるケルズの書と作品中の時代背景を解説する字幕が添えられており、より作品の内容を理解できるように配慮されていたようです。
久しぶりに大画面で観ましたが感動で眼が潤んでしまいましたね。
ケルズの書はアイルランドの至宝ですが、この作品はアニメーションの至宝だと思います。 by massando
massandoさんもまた観に行かれたのですね!
私も先日の土曜に「ブレンダンとケルズの秘密」観に行ってました。
もっと人少ないと思っていたのですが、かなり人入ってましたね。
けっこう間際に入場したので席が無くて、おかげで一番前の席で見てました。
何度見ても美しいですねえ。アシュリンの動きとかもたまらない。アシュリンかわいいよう。
ただ、今回はブレンダンがすごく可愛く思えました。
まあ、やっぱり最後の修道院長のとこで泣きそうになるんだけどね。
パンガもかわいいいい。アシュリンが森の精霊なら、パンガは書の精霊だね。もしくは守護天使。
書物をネズミに齧られないように、日本欧米にかかわらず、ああいったところでは猫は大切にされてきたけど、そういったことも含めてのキャラクターだったのかなと。
そんな風に思って、パンガを見ることができた人物は誰だったのかなどを気にしながら見てたりも。
最初に「白い猫だ」と気がつくのはブレンダンだし。
ディズニーとマーベル
7月のディズニーチャンネル
「プレイハウスディズニー」が「ディズニージュニア」に名称変更。
新番組は「ジェイクとネバーランドのかいぞくたち」がイチオシみたいです。
・・・うーん、これ確か最近何かで関連記事読んで「ふーん」とか思ったとこなんですが、それが何だったのか完全に忘れてる。
つうか、この作品、すごく最近始まったばかりで、このへんのローカライズの早さはさすがディズニーさんやの。
内容は、海賊キッズ版リトルアインシュタインみたいな感じなんですが、2011年のイマドキキッズ向けなのでゲームっぽい進行構成になってるのが特徴。
ああ、そうだ、確かかなり高いレベルでの2Dと3Dのミックスされた自然な映像表現が評価されてるとかそんなんだったけかな???制作スタッフもちょっと気になってたとこあったはずなんだけど・・思い出せない。
「クリフォード ザ・ムービー」やったり、「おさるのジョージのTVシリーズ版」だったり、このへんはCNとちょっとごっちゃになるの。
7月のディズニーXD
「ディズニーXD ゲキアニサマー」7/18(月・祝)20:30~
「アベンジャーズ 地球最強のヒーロー」正式告知きました。
最初の5話はそれぞれのヒーロー紹介話から。これって確かwebで公開されてたやつだと思うけど、日本では吹き替えでキッチリ放送してくれるのはありがたいかな。
マーベルといえば「マーベル日本公式サイト」登場
TV番組紹介のとこで「アベンジャーズ 地球最強のヒーロー」もちゃんと掲載されてます。
マッドハウスのX-MENも載ってるよ。CNのゴームズはスルーか・・・
まだ内容が貧弱なのが残念。できれば本家マーベルサイト並みの充実度になって欲しいんだけど。
コミックのプレビューがオンラインで読めたり、過去のアニメ作品がオンラインで公開されたりとか。
昔のX-MENやX-MENエボリューションとか日本語版もちゃんとあるんだから、日本向けにそれを公開してほしいのう。
特に「スパイダーマン&アメイジングフレンズ」なんてもうディズニーで放送することなんて無いだろうから、オンラインで公開してくれないかしら。しまった、スパイダースーツは洗濯中だ。
ところでマーベル日本公式サイトだけど、「今度は大丈夫か!?」って思いましたよ。
昔もあったんだけど、いつの間にか無くなっちゃったんだよなあ。あれは無かったことにするのかしら。
あの時は「アメコミの日本人作家募集」なんかもやってて、今アメコミアーチストとしても活躍中のグリヒルさんもそこ経由でデビューした覚えが。
今はもうやってないのかなあ。まあ、あの時はセブルスキさんが一人で頑張ってたという印象だけど。
ヒーロー荘の人々。
昔グリヒルさんが描いてたアメコミパロディコミック。カートゥーンぽくてすっげーカワイイです。
マッドハウスX-MENのストームがえらくかわいくなったのはこの影響だと私は思ってる(キリッ
オススメは「第10話 浮気な彼氏?の巻」こんなとこにもパワーパフ!!!!
そしてディズニーサイド
・Wiiの『Epic Mickey』が日本上陸、任天堂からこの夏発売
エピックミッキー日本版8月4日に出るって
・【インタビュー】ディズニーCEOが語る娯楽コンテンツの新展開
・米ディズニーが映画部門200人削減へ、DVD事業縮小で=関係者
DVDが売れなくなってるのはどこでも同じっすね。ディズニーはますます自社製作が減って外部発注が増えるんだろか。
こういう記事読むと「日本のアニメDVDがアメリカで減少傾向」って話は、「アニメが」じゃなくて業界全部で減少してるだけなんじゃねーの?って思うわ。
「プレイハウスディズニー」が「ディズニージュニア」に名称変更。
新番組は「ジェイクとネバーランドのかいぞくたち」がイチオシみたいです。
・・・うーん、これ確か最近何かで関連記事読んで「ふーん」とか思ったとこなんですが、それが何だったのか完全に忘れてる。
つうか、この作品、すごく最近始まったばかりで、このへんのローカライズの早さはさすがディズニーさんやの。
内容は、海賊キッズ版リトルアインシュタインみたいな感じなんですが、2011年のイマドキキッズ向けなのでゲームっぽい進行構成になってるのが特徴。
ああ、そうだ、確かかなり高いレベルでの2Dと3Dのミックスされた自然な映像表現が評価されてるとかそんなんだったけかな???制作スタッフもちょっと気になってたとこあったはずなんだけど・・思い出せない。
「クリフォード ザ・ムービー」やったり、「おさるのジョージのTVシリーズ版」だったり、このへんはCNとちょっとごっちゃになるの。
7月のディズニーXD
「ディズニーXD ゲキアニサマー」7/18(月・祝)20:30~
「アベンジャーズ 地球最強のヒーロー」正式告知きました。
最初の5話はそれぞれのヒーロー紹介話から。これって確かwebで公開されてたやつだと思うけど、日本では吹き替えでキッチリ放送してくれるのはありがたいかな。
マーベルといえば「マーベル日本公式サイト」登場
TV番組紹介のとこで「アベンジャーズ 地球最強のヒーロー」もちゃんと掲載されてます。
マッドハウスのX-MENも載ってるよ。CNのゴームズはスルーか・・・
まだ内容が貧弱なのが残念。できれば本家マーベルサイト並みの充実度になって欲しいんだけど。
コミックのプレビューがオンラインで読めたり、過去のアニメ作品がオンラインで公開されたりとか。
昔のX-MENやX-MENエボリューションとか日本語版もちゃんとあるんだから、日本向けにそれを公開してほしいのう。
特に「スパイダーマン&アメイジングフレンズ」なんてもうディズニーで放送することなんて無いだろうから、オンラインで公開してくれないかしら。しまった、スパイダースーツは洗濯中だ。
ところでマーベル日本公式サイトだけど、「今度は大丈夫か!?」って思いましたよ。
昔もあったんだけど、いつの間にか無くなっちゃったんだよなあ。あれは無かったことにするのかしら。
あの時は「アメコミの日本人作家募集」なんかもやってて、今アメコミアーチストとしても活躍中のグリヒルさんもそこ経由でデビューした覚えが。
今はもうやってないのかなあ。まあ、あの時はセブルスキさんが一人で頑張ってたという印象だけど。
ヒーロー荘の人々。
昔グリヒルさんが描いてたアメコミパロディコミック。カートゥーンぽくてすっげーカワイイです。
マッドハウスX-MENのストームがえらくかわいくなったのはこの影響だと私は思ってる(キリッ
オススメは「第10話 浮気な彼氏?の巻」こんなとこにもパワーパフ!!!!
そしてディズニーサイド
・Wiiの『Epic Mickey』が日本上陸、任天堂からこの夏発売
エピックミッキー日本版8月4日に出るって
・【インタビュー】ディズニーCEOが語る娯楽コンテンツの新展開
・米ディズニーが映画部門200人削減へ、DVD事業縮小で=関係者
DVDが売れなくなってるのはどこでも同じっすね。ディズニーはますます自社製作が減って外部発注が増えるんだろか。
こういう記事読むと「日本のアニメDVDがアメリカで減少傾向」って話は、「アニメが」じゃなくて業界全部で減少してるだけなんじゃねーの?って思うわ。
Pinatarama
メキシコで開催されたピニャータアートイベント「Pinatarama」
http://pinatarama.com/
ピニャータとは簡単に言えば「メキシコくす玉」
祭りやお祝いなんかでこのくす玉を叩き割って中のお菓子を取り出します。
パワーパフガールなどカートゥーンでもたまに出てくる。

展示のアート作品もカワイイの多いんですが↑この公式マスコット(?)がかわいいのですよ。
参加アーチストは当然ほとんどがメキシコの人なんですが、なぜか「水野純子」が参加している。
どういう経緯だったのだろう。 カワイイ繋がり?
参加ピニャータ作品では(どのアーチストのものかはわからないけど)コレがお気に入り。
かわいい!!!ピニャータ版はなんだかよくわからないものになってるけど、カワイイ。
>TIGER&BUNNYの敵キャラクリームさんが見た目ゴスっぽいと思うのですがどうでしょうか?最新話見てないので性格とかはあまりわからないのですが・・・

クリームさんステキーーーーー
UST配信のやつで最新話は見ましたが、優秀な悪の秘書さんという感じでまだ性格の方はよくわからないですね。
赤と黒の配色でゴスっぽいといえばゴスっぽいけど、ちょっと違うかな。
ゴスというよりモガっていうか、アールデコ的モダンファッションだと思います。
というか私は「ハーレイ・クイン」ぽいな!って初めて見たとき思いましたよ。
(ハーレィも赤黒コスチュームですし!)
ジェイク・・J・・・ジョーカーか! とかね。
タイバニはブルーローズの氷走りがアイスマンぽかったり、バーナビーの過去がブルース・ウェインぽかったり、ワイルドタイガーのマスクがナイトウィングぽかったりと、いろいろアメコミ心をくすぐる要素が多くていいですねえ。
ただ、それらはパロディでもオマージュでもなく、あくまでそういう「心をくすぐられる」といったもので、キャラにしてもパロディキャラではなく「タイガー&バニーのキャラ」として成立してるのがすばらしい。
ジェイクもジョーカーぽいとこあるけど、ジョーカーとは全然違う。
そんな私はスカイ・ハイ派。
あー、でも前にネクスト三姉妹が出て来た時には、「これが赤毛・金髪・黒髪の三姉妹だったら!」ってちょっと思ったんですけどね。
>マイエンジェルクーパーきゅん…;;
幼少のころはまるで少女のようだったのが嘘のようだ・・・
http://pinatarama.com/
ピニャータとは簡単に言えば「メキシコくす玉」
祭りやお祝いなんかでこのくす玉を叩き割って中のお菓子を取り出します。
パワーパフガールなどカートゥーンでもたまに出てくる。

展示のアート作品もカワイイの多いんですが↑この公式マスコット(?)がかわいいのですよ。
参加アーチストは当然ほとんどがメキシコの人なんですが、なぜか「水野純子」が参加している。
どういう経緯だったのだろう。 カワイイ繋がり?
参加ピニャータ作品では(どのアーチストのものかはわからないけど)コレがお気に入り。
かわいい!!!ピニャータ版はなんだかよくわからないものになってるけど、カワイイ。
>TIGER&BUNNYの敵キャラクリームさんが見た目ゴスっぽいと思うのですがどうでしょうか?最新話見てないので性格とかはあまりわからないのですが・・・

クリームさんステキーーーーー
UST配信のやつで最新話は見ましたが、優秀な悪の秘書さんという感じでまだ性格の方はよくわからないですね。
赤と黒の配色でゴスっぽいといえばゴスっぽいけど、ちょっと違うかな。
ゴスというよりモガっていうか、アールデコ的モダンファッションだと思います。
というか私は「ハーレイ・クイン」ぽいな!って初めて見たとき思いましたよ。
(ハーレィも赤黒コスチュームですし!)
ジェイク・・J・・・ジョーカーか! とかね。
タイバニはブルーローズの氷走りがアイスマンぽかったり、バーナビーの過去がブルース・ウェインぽかったり、ワイルドタイガーのマスクがナイトウィングぽかったりと、いろいろアメコミ心をくすぐる要素が多くていいですねえ。
ただ、それらはパロディでもオマージュでもなく、あくまでそういう「心をくすぐられる」といったもので、キャラにしてもパロディキャラではなく「タイガー&バニーのキャラ」として成立してるのがすばらしい。
ジェイクもジョーカーぽいとこあるけど、ジョーカーとは全然違う。
そんな私はスカイ・ハイ派。
あー、でも前にネクスト三姉妹が出て来た時には、「これが赤毛・金髪・黒髪の三姉妹だったら!」ってちょっと思ったんですけどね。
>マイエンジェルクーパーきゅん…;;
幼少のころはまるで少女のようだったのが嘘のようだ・・・
ブレイブ&ボールド #47
ブレイブ&ボールド #46

アバンは久々にアトムさん登場でしたが、ひたすらアクアマンがかわいい、というお話でした。
このおっさん、なんでこんなにカワイイの?!
#46「入れかわった心」

バットマン風スタイルで現れた女性新ヒーロー。正体はカトリーナ・モルドさん。
ところが、リドラーに正体を公衆の面前であかされ、いきなり引退。
その10年後、リドラーに復讐するために魔法の力でバットマンと精神を入れ替えるカトリーナ。
バットウーマン?
と思ったけど、違うのかな。ディックも「バットレディ」って言ってたし。
オリジナルかしらん。(ここのスタッフはえらいマイナーなネタでも拾ってくるからどうかわからんけど)
そうそう、ナイトウィング&バットガールのペア!
これ声がどちらもザ・バットマンと同じだからいろいろとトキメキましたよ。
このバットガールかわいいのう。
ここでバットガールが出てくるってのは、つまりバットガールになりそこねたのがバットレディさんということなんでしょうかねえ。いったい何がその違いをわけたというのか。
正体バレ・・・か?
劇中でも言っていたけど、男性なら正体バレしてもそれほど社会的ダメージは無いけど、女性だとパッシングの対象になってしまうということでしょうか。
ギャグ話にみせかけて社会派!?
このへんはスーパーヒローとクライムファイターの違いもあるかも。
クライムファイターは社会的には確かに微妙なポジションですものねえ。
アバンが素性も顔もも丸出しのアクアマンだっただけに、なんとなく対比を感じてしまった。

それはともかく、玄田さんのカマバッツには爆笑させていただきました。
テーマはどうだかはわからないけど、演出は楽しすぎたww
あれ、今回は特に「死」のイメージは無かったですね。
無理矢理こじつけるなら「社会的死」かしら。
そうそう、原作コミックでバットガール初出動はキラーモス戦だったようですね。
前のアバンのバットガール話はそれの再現だったのかあ。
BEN10UA #20
マッドハウス版X-MEN 第10話
#10「Countdown 真実」
話すすまねえええええええええええええ
前半バトルから始まったから、こっから次々と怒濤の展開が・・・と思ったら、
「デーモンフォール症候群のすべての原因はタケオで、佐々木先生はそれを隠してました」
とかだらだらと説明しておしまいか。そんなのほとんどわかってるつーの。
そしてプロフェッサーXはいまだ飛行機でぶーん。

後半パートは陰影の濃いタッチでこの感じはけっこう好きなだけにもったいねえのう。
これ、佐々木先生の自己犠牲で愛の力で万事解決。みたいなラストになったら萎えそうだけど大丈夫か?
そういえば、ハリネズミさんは退場してかわりに最後の四天王「ニューロン」登場ですね。
いろいろ敏感にする能力みたいです。感じ過ぎちゃう!

最初、ブロブとかトードなのかとちょっと期待したがそんなことはなかった。
話すすまねえええええええええええええ
前半バトルから始まったから、こっから次々と怒濤の展開が・・・と思ったら、
「デーモンフォール症候群のすべての原因はタケオで、佐々木先生はそれを隠してました」
とかだらだらと説明しておしまいか。そんなのほとんどわかってるつーの。
そしてプロフェッサーXはいまだ飛行機でぶーん。

後半パートは陰影の濃いタッチでこの感じはけっこう好きなだけにもったいねえのう。
これ、佐々木先生の自己犠牲で愛の力で万事解決。みたいなラストになったら萎えそうだけど大丈夫か?
そういえば、ハリネズミさんは退場してかわりに最後の四天王「ニューロン」登場ですね。
いろいろ敏感にする能力みたいです。感じ過ぎちゃう!

最初、ブロブとかトードなのかとちょっと期待したがそんなことはなかった。
Holly Hobbie
大幅リニューアルアメリカン女児玩具シリーズ。
今回は「ホリーホビー(Holly Hobbie)」

30~40代の女性ならもしかしたら見覚えあるかもしれない。
大きなボンネット帽、パッチワークのエプロンのカントリースタイルの女の子「Holly Hobbie」。
70年代に登場し、淡く繊細な水彩タッチで描かれたこのキャラクターはたちまち少女たちの心をつかみ、大人気となった。
ホリー・ホビーはアメリカのAmerican Greetings社のキャラクターだが、日本でも学研がタイアップして「ビクトリア・ファンシー」のブランド名でマグカップや文具など数多く販売。
日本でも大ヒットし、これにより文具界にファンシーブームが巻き起こったくらいである。
サンリオもまさにこの時代に登場する。
サンリオのキャラクターたちがポップなのに比べ、こちらは今でいえば「森ガール」とでもいいますか。
そういえば「大草原の小さな家」もちょうどこのころか。
さて、そんなホリー・ホビーも2006年に大幅リニューアル。
今回は「ホリーホビー(Holly Hobbie)」

30~40代の女性ならもしかしたら見覚えあるかもしれない。
大きなボンネット帽、パッチワークのエプロンのカントリースタイルの女の子「Holly Hobbie」。
70年代に登場し、淡く繊細な水彩タッチで描かれたこのキャラクターはたちまち少女たちの心をつかみ、大人気となった。
ホリー・ホビーはアメリカのAmerican Greetings社のキャラクターだが、日本でも学研がタイアップして「ビクトリア・ファンシー」のブランド名でマグカップや文具など数多く販売。
日本でも大ヒットし、これにより文具界にファンシーブームが巻き起こったくらいである。
サンリオもまさにこの時代に登場する。
サンリオのキャラクターたちがポップなのに比べ、こちらは今でいえば「森ガール」とでもいいますか。
そういえば「大草原の小さな家」もちょうどこのころか。
さて、そんなホリー・ホビーも2006年に大幅リニューアル。
サウスパークでBEN10
>サウスパークの新作でカートマンがベン10のおもちゃをママからもらうシーンがありましたよw by ありす
サウスパーク S15 EP7


ベンさん!ww
『BEN10』とそのまんま書いてるのに、この微妙にパチっぽい雰囲気はなんだ。
オムニトリックスがパチすぎるww
とりあえず、アメリカでは男子向け玩具ではBEN10大人気ということはわかった。
サウスパーク S15 EP7


ベンさん!ww
『BEN10』とそのまんま書いてるのに、この微妙にパチっぽい雰囲気はなんだ。
オムニトリックスがパチすぎるww
とりあえず、アメリカでは男子向け玩具ではBEN10大人気ということはわかった。
フィニアスとファーブ ゲーム「Across the 2nd Dimension」
フィニアスとファーブの(TV)映画「Across the 2nd Dimension」は8月に公開(北米)ですが、それに合せてゲームも登場。
2Pだとフィニアス&ファーブだけど、ペリーの場合はカメのエージェントTが登場するみたいです(笑)
これ、キャンディス&ステイシーモードとかもないのかしら。
「Across the 2nd Dimension」の最新トレーラーはこのへん
すっごい夏休み映画ぽいのう。
というか、キム・ポッシブルのタイムトラベル・・・
まあ、こちらはパラレルワールドものですが。
2Pだとフィニアス&ファーブだけど、ペリーの場合はカメのエージェントTが登場するみたいです(笑)
これ、キャンディス&ステイシーモードとかもないのかしら。
「Across the 2nd Dimension」の最新トレーラーはこのへん
すっごい夏休み映画ぽいのう。
というか、キム・ポッシブルのタイムトラベル・・・
まあ、こちらはパラレルワールドものですが。
レインボーブライトと戦う魔法少女
こえだちゃんもリニューアルされましたが、そのリニューアル度がもっと高いのがアメリカン女児玩具。
玩具というよりキャラクターという方がいいのかな。
近年になって次々と大幅リニューアルが続いていますが、今回はレインボーブライトを紹介する。
(と、簡単に紹介するつもりだったけど、ちょっと長いです)

「Rainbow Brite」
こちらはHallmark Cardsのキャラクター。
他の伝統的な女児向けキャラと違い1983年登場という比較的新しめなキャラで、なおかつその80年代生まれという時代性を強く反映していて、メルヘンチックながらも極めてSF的なのが特徴。
カラフルなアトミックベティとでもいうか。

Rainbow Brite & her friends
レインボーブライトと仲間達。
レインボーというだけあって髪の色を含めて色分けされたキャラクターたち。
ミステリアスな黒髪っ子や、メガネっ子も完備。青や緑や紫といった髪も別に日本だけのものではない。
登場に合せてTVアニメとしても放送開始。
玩具というよりキャラクターという方がいいのかな。
近年になって次々と大幅リニューアルが続いていますが、今回はレインボーブライトを紹介する。
(と、簡単に紹介するつもりだったけど、ちょっと長いです)

「Rainbow Brite」
こちらはHallmark Cardsのキャラクター。
他の伝統的な女児向けキャラと違い1983年登場という比較的新しめなキャラで、なおかつその80年代生まれという時代性を強く反映していて、メルヘンチックながらも極めてSF的なのが特徴。
カラフルなアトミックベティとでもいうか。

Rainbow Brite & her friends
レインボーブライトと仲間達。
レインボーというだけあって髪の色を含めて色分けされたキャラクターたち。
ミステリアスな黒髪っ子や、メガネっ子も完備。青や緑や紫といった髪も別に日本だけのものではない。
登場に合せてTVアニメとしても放送開始。
Carriちゃんとか

The Amazing World of Gumball のゴースト娘Carriちゃん。かわいいのう
あ、しまったAnaisにはヒゲはなかったか。ていうか似てねえ。
デクスターズ ラボ 7Days スペシャル 始まりましたねー。
初期デクスターと後期デクスターが混じると、絵柄の違いがハッキリわかってちょっと驚きます。
初期はめっちゃおもろいわあ。後期はちょいギャグがさえないとこあるけど、背景美術のクオリティがめっちゃあがってるのね。そしてディーディーマジ天使。かわいいのう。
今日はジャスティスフレンズ特集ですよ。すげえ楽しみ。
そして「みんながえらんだベスト10 パワーパフ ガールズ ~キャラクター編~」が今週末に。
6月11日(土)14:00~19:00
と、いう特別編成のため、夕方のバットマンブレイブ&ボールドとBEN10UAはお休みですので、ご注意を
ブレボは朝の回のみ。BEN10UAは朝と夜中(25:30)の回のみ。
パワパフやデクスタースペシャルもいいけど、カートゥーン系の新作もそろそろ見たいです。
「The Amazing World of Gumball」とか! あと「Adventure Time」!もう、早くやってよう。
アクション系はここ最近元気いいんだけどなあ。
え?ミスメン2? うーん、まあそうだけどさあ。
そうそう、チャウダーは7月6日から再開です。
>バットマイトがハーレイクインを知らなかったのは、『アニメイテッド』や『ザ~』と容姿が変わりすぎだから(つまりハーレイだと気付かなかったから)と思ってました(笑)
そういえば、バットマイトほどのバットマンマニアがハーレィを知らないというのはちょっと変かもしれませんね。
まあ、ブレイブ&ボールドのバットマイトは、この世界観に合せてコミックス派なのかも。
というか新しめの作品は知らないとかそんなんだったりして。(90年代くらいまでの知識?)
そういえばコミックの方、DCコミックスは今までのヒーロータイトルを8月中にすべて完結させて、9月からは全部1号から仕切り直しで始めるみたいです。
以前あった強引な世界リセットと違って、今回は出版社側の都合の一からやりなおしみたいな感じだけど、いろいろ情報が交錯しててよくわかりません。
とりあえず、ディックはナイトウィング。ダミアンがロビン。ジェイソンはレッドフードとしてスターファイヤー&アーセナルとともに赤毛組として活躍。ティムの扱い不明。
そしてバットガールはバーバラ。
バーズ・オブ・プレイは代りにポイゾン・アイビーとブラックカナリー、あと誰か・・なのかな?
他の歴代バットガールとか、オラクルの存在とかどーなるのかなあ?よくわからん。
どのへんまで「なかったこと」にするのか、さてはてって感じですよ。
ぐちゃぐちゃになったから整理整頓するけど逆に余計わけわからなくなる世界。それがアメコミ?
こえだちゃんリニューアルと女児玩具現代日本編
>サンリオ創業50周年記念商品(日本)
そしてこちらがサンリオUSAの50周年記念商品
日本とはキャラクターのチョイスが微妙に違うのが面白い。

しかし、これはなんか微妙な気分になってくるな・・・マイメロさん・・・
そしてサンリオ50周年トリビュートアート
水野純子やMartin Hsuの作品もありますね。おや、Gary Basemanも描いてるのか。
こえだちゃんリニューアル

一方、こちらはタカラトミーのこえだちゃん。リニューアルされてデザインが一新されました。
キャラクターデザインは吉田すずか。

こえだちゃんは以前「コエダリアン」というものが出ていて、特にドクッキノがブレイクしたいたと思う。
こちらはあくまでアレンジバージョンというか番外編という感じでしたが、今回は本家の正式リニューアル。
海外でも、マイリトルポニーやポリーポケット、ストロベリーショートケーキなども近年に現代に合せて大幅リニューアルされていますが、今はまさにそういう時期なんでしょうかね。
古典キャラたちのリバイバルブームつうか。
ついでなので、同じタカラトミーのリカちゃんとジェニーが今どうなってるかも見てみた。
リカちゃん
新商品は「モテかわガール リカちゃん」

モテかわか、今はモテかわなのか。愛され系なのかーーーー!

って・・・ブロッサムリボン!!!
いやー、でもこういうリボンつけてる子、実際に見かけるんですよ。やはりちょっと流行ってるのかも。
それにしても、服のバリエーション豊富なリカちゃんでもゴス服はさすがにないですね。(これがちょっとだけゴスぽいかしら シマシマ!)
今は姫ギャル系が全盛か。
ファッションドールは「今」をダイレクトに反映するものだけに、ラインナップをぱっとみただけで「今」が凄く感じられる。当然これは各国ごとに違うものだから、サンリオなどの「キャラもの」と違って海外産より国内産が強いと思われる。
バービーがどれだけアメリカでヒットしていようと、日本では難しいんだろうなあと思う。
一方で、アメリカでは「Monster High」のようなゴスなファッションドールが生まれてくるのも文化の違いか。
まあ、その逆もありますね。
ポケモンだの、ハローキティなどがアメリカでウケようが、こういうファッションドールが同じ「日本のKAWAII」として海外でヒットしたという話はあまり聞いた事がありません。
一応リカちゃんも海外進出はしているようではあるけど、苦戦してそう。
アニメでも「少年冒険アクションバトルもの」の海外でのヒットはよく聞くけど、女児向けアニメでのヒットがあまりないのもそういう理由かも。(イタリアは例外ぽい気がするけど)
このへんは、もうちょっと考察と検証の余地アリですが。これはまた別の機会に。
ジェニー(Jenny)
こちらもやはり姫ギャル強し。なんですが、これらのドールのイラスト版が・・・

カートゥーン調だとおぉぉぉぉぉ!!
いいじゃない!いいじゃない!いいじゃない!
これでアニメ作っちゃいなYO!
このへんがリカちゃんとジェニーの差別化の部分なんでしょうか?よくわからないけど。
そしてこちらがサンリオUSAの50周年記念商品
日本とはキャラクターのチョイスが微妙に違うのが面白い。

しかし、これはなんか微妙な気分になってくるな・・・マイメロさん・・・
そしてサンリオ50周年トリビュートアート
水野純子やMartin Hsuの作品もありますね。おや、Gary Basemanも描いてるのか。
こえだちゃんリニューアル

一方、こちらはタカラトミーのこえだちゃん。リニューアルされてデザインが一新されました。
キャラクターデザインは吉田すずか。

こえだちゃんは以前「コエダリアン」というものが出ていて、特にドクッキノがブレイクしたいたと思う。
こちらはあくまでアレンジバージョンというか番外編という感じでしたが、今回は本家の正式リニューアル。
海外でも、マイリトルポニーやポリーポケット、ストロベリーショートケーキなども近年に現代に合せて大幅リニューアルされていますが、今はまさにそういう時期なんでしょうかね。
古典キャラたちのリバイバルブームつうか。
ついでなので、同じタカラトミーのリカちゃんとジェニーが今どうなってるかも見てみた。
リカちゃん
新商品は「モテかわガール リカちゃん」

モテかわか、今はモテかわなのか。愛され系なのかーーーー!

って・・・ブロッサムリボン!!!
いやー、でもこういうリボンつけてる子、実際に見かけるんですよ。やはりちょっと流行ってるのかも。
それにしても、服のバリエーション豊富なリカちゃんでもゴス服はさすがにないですね。(これがちょっとだけゴスぽいかしら シマシマ!)
今は姫ギャル系が全盛か。
ファッションドールは「今」をダイレクトに反映するものだけに、ラインナップをぱっとみただけで「今」が凄く感じられる。当然これは各国ごとに違うものだから、サンリオなどの「キャラもの」と違って海外産より国内産が強いと思われる。
バービーがどれだけアメリカでヒットしていようと、日本では難しいんだろうなあと思う。
一方で、アメリカでは「Monster High」のようなゴスなファッションドールが生まれてくるのも文化の違いか。
まあ、その逆もありますね。
ポケモンだの、ハローキティなどがアメリカでウケようが、こういうファッションドールが同じ「日本のKAWAII」として海外でヒットしたという話はあまり聞いた事がありません。
一応リカちゃんも海外進出はしているようではあるけど、苦戦してそう。
アニメでも「少年冒険アクションバトルもの」の海外でのヒットはよく聞くけど、女児向けアニメでのヒットがあまりないのもそういう理由かも。(イタリアは例外ぽい気がするけど)
このへんは、もうちょっと考察と検証の余地アリですが。これはまた別の機会に。
ジェニー(Jenny)
こちらもやはり姫ギャル強し。なんですが、これらのドールのイラスト版が・・・

カートゥーン調だとおぉぉぉぉぉ!!
いいじゃない!いいじゃない!いいじゃない!
これでアニメ作っちゃいなYO!
このへんがリカちゃんとジェニーの差別化の部分なんでしょうか?よくわからないけど。
バットマン:ブレイブ&ボールド エピソードリスト
KICKASS 2は7月11日発売
>今日の『しゃべくり007』で、くりぃむしちゅーの有田さんが『キックアス』を紹介していました。
おお、そうなんですか。
映画の続編はいつなんでしょうかねえ。早くしないとクロエちゃんが成長しちゃうよ!
とまあ、そんなキックアスですが、原作コミックの「Kick-Ass 2」は7月11日にいよいよ単行本(TP)発売です。
(という予定らしいけど、本当に出るのかなあ?全然進んでないはずだと思ったけど)

「ジャスティス・フォーエバー」へようこそ!
メンバーは
手前の赤に白ラインが「ドクター・グラビティ(Doctor Gravity)」
奥の迷彩服が「カーネル・スターズ(Colonel Stars)」
隣のレトロ軍服マスクマンが「ルーテナント・ストライプス(Lieutenant Stripes)」
鞭もった女王様が「ナイトビッチ(Night-Bitch)」
☆マスクにシールドが「バトルガイ(Battle Guy)」
ファンタジーぽい服のヒーロー夫婦デュオ「リメンバーイング・トミー(Remembering Tommy)」(個々の名は未確認)
そして虫男、「インセクトマン(Insect Man)」
今度はジャスティスリーグだ!というのがキックアス2。
(ジャスティスリーグというよりアヴェンジャーズぽいですねw)
一方、レッドミストはスーパーヴィランを集めてキックアスたちに復讐を狙う。みたいなストーリーのようです。
キックアスは3部作を予定されていて、好評ならKICKASS 3もこの後出る予定。
しかし、映画版とコミック版では展開が、というよりこめたれたメッセージが違っただけに、映画の方はこの展開に合せて作れるもんなんですかねえ?コミックとは分岐して別展開のオリジナルストーリーになりそうな気も。
なにしろ、映画では「こんなダメダメなボクでも本物のヒーローになれるんだ!」というギーク青春ものっぽい爽快な展開で、彼女もできる。
しかし、原作は「やっぱりマスクかぶってヒーローやろうというようなやつは頭のおかしいヤツしかいない」という救いようのない展開。もちろん彼女もできません。
ちょいネタバレ
おお、そうなんですか。
映画の続編はいつなんでしょうかねえ。早くしないとクロエちゃんが成長しちゃうよ!
とまあ、そんなキックアスですが、原作コミックの「Kick-Ass 2」は7月11日にいよいよ単行本(TP)発売です。
(という予定らしいけど、本当に出るのかなあ?全然進んでないはずだと思ったけど)

「ジャスティス・フォーエバー」へようこそ!
メンバーは
手前の赤に白ラインが「ドクター・グラビティ(Doctor Gravity)」
奥の迷彩服が「カーネル・スターズ(Colonel Stars)」
隣のレトロ軍服マスクマンが「ルーテナント・ストライプス(Lieutenant Stripes)」
鞭もった女王様が「ナイトビッチ(Night-Bitch)」
☆マスクにシールドが「バトルガイ(Battle Guy)」
ファンタジーぽい服のヒーロー夫婦デュオ「リメンバーイング・トミー(Remembering Tommy)」(個々の名は未確認)
そして虫男、「インセクトマン(Insect Man)」
今度はジャスティスリーグだ!というのがキックアス2。
(ジャスティスリーグというよりアヴェンジャーズぽいですねw)
一方、レッドミストはスーパーヴィランを集めてキックアスたちに復讐を狙う。みたいなストーリーのようです。
キックアスは3部作を予定されていて、好評ならKICKASS 3もこの後出る予定。
しかし、映画版とコミック版では展開が、というよりこめたれたメッセージが違っただけに、映画の方はこの展開に合せて作れるもんなんですかねえ?コミックとは分岐して別展開のオリジナルストーリーになりそうな気も。
なにしろ、映画では「こんなダメダメなボクでも本物のヒーローになれるんだ!」というギーク青春ものっぽい爽快な展開で、彼女もできる。
しかし、原作は「やっぱりマスクかぶってヒーローやろうというようなやつは頭のおかしいヤツしかいない」という救いようのない展開。もちろん彼女もできません。
ちょいネタバレ
ブレイブ&ボールド #45

アバンはファイアーフライと7色のクマさん(RainbowCreatureって言うのかな)。

対するダイナミックデュオ。ピンクのバットマン!!
「赤」って言ってるけどピンクだよねこれ(笑)
それにしても、ファイアーフライってこんなんだったっけ!?
構成自体が古いバッツを模してる感じだし、ゴールデンエイジのファイアーフライってこんな感じだったのかしら。
しかし、ほとんど別人なファイアーフライなのに、ザ・バットマンと同じ声優さんひっぱってくる日本CNスタッフもすげえなあ。ブレイブ&ボールドは日本語版もすごい気合い入ってる。

ところで、これが立ちション攻撃にしか見えなかったんだが・・・ しかも血尿!
すでにアバンだけでおなかいっぱいです・・・
なのに、本編がまた濃くて濃くてもう
#45「恐怖のエンペラー・ジョーカー!」
今回も傑作だったわあ。まさにジョーカー回。
バットマイトの登場でカオスになるんだろうなと思ったけど、やっぱりそうでした。
というか、メタなネタだらけ(笑)
それに藤原ジョーカーがすごい良くなってる!
前はジョーカーにしてはイケメン声すぎると思ってたけど、今回はかなりいいね。これが声優の本気か・・・
しかもまた「歌」!

さらにハーレィ・クインも登場というご褒美も。
ハーレィはアニメオリジナルだからゴールデンエイジには活躍していないだけにブレイブ&ボールドでは登場しなさそうと思っていたけど、こういう形で登場させましたか。
古典で登場していたらこんな感じみたいなエルスワールド的ハーレィ・クインてことなんですかね。
そしてバットマイトがハーレィコスにチェンジとか、ネタの絡ませ方がうまいのう。
ここでもハーレィの吹き替えはザ・バットマンと同じ声優さんですよね。
(そういえば、ハーレィが出てくるから、脚本はてっきりポール・ディニかと思ったけど違った)
そんなこんなでピタゴラスイッチでバットマン死亡。
ギャグっぽく描いているものの、その後の展開はけっこうクルものがある。
今期のブレボはほんと「死」の臭いがキツいぜ。
バットマンなくしてジョーカーなし。
つまりバッツとジョーカーのいちゃいちゃ話ってことかしらん。
バッツはああいう性格なのでジョーカーの片思いって感じもするけど。
今回はいろいろ面白かったので、ちょっと元ネタなんかも調べてみました。
BEN10UA #19
パワーパフガールズのガチャ9月発売
タカラトミーアーツの公式にはまだ出てないようですが、

9月に「The POWERPUFF GIRLS ラバーキーチェーン(仮)」が発売予定だとか
The POWERPUFF GIRLS ラバーキーチェーン(仮)(宝島クリエイトwebショップ)
発売予定日 2011年9月上旬予定 200円 (全5種)
久々にガールズのグッズきたあ。モジョはともかくカレがラインナップにあるのって珍しい。
>いつも楽しく拝見させていただいております。
地元九州のマックスバリューの広告のチラシに載っているキャラクターがパワパフっぽいなあと前から思っていました。スカポン太さんはどう思われますかっ by あお
ローカルネタ大好き!だけど、わかりません><

と、思ったけど一応調べてみた。もしかしてこれ?
パフレンジャー みたいな?

9月に「The POWERPUFF GIRLS ラバーキーチェーン(仮)」が発売予定だとか
The POWERPUFF GIRLS ラバーキーチェーン(仮)(宝島クリエイトwebショップ)
発売予定日 2011年9月上旬予定 200円 (全5種)
久々にガールズのグッズきたあ。モジョはともかくカレがラインナップにあるのって珍しい。
>いつも楽しく拝見させていただいております。
地元九州のマックスバリューの広告のチラシに載っているキャラクターがパワパフっぽいなあと前から思っていました。スカポン太さんはどう思われますかっ by あお
ローカルネタ大好き!だけど、わかりません><

と、思ったけど一応調べてみた。もしかしてこれ?
パフレンジャー みたいな?
BEN10UA #18
「#18 ケビンとアルジ」
アグレゴー事件がおさまったが今度はケビンが暴走・・・
というものの、アグレゴーと違って、ただのチンピラのお礼参りみたいなことしかしてないので、暴走ケビンがいくら強くても「宇宙の危機」ではないですね。
もはやこれはベンとケビンの個人的問題。
今までとはちょっと違ったクライマックスになりそうですが、とりあえずそれは次回。

今回の舞台は「配管工アカデミー」
ケビンに追われるアルジ。そしてそのアルジは配管工アカデミー潜入の依頼もうけおっていた・・と、複数のストーリーラインをもりこむアメリカっぽい脚本(って思った)。
配管工アカデミーちょっとしょぼいなー。
と思いつつも実際の実務基地ではなく学校だからね、まあこんなもんか。
つうか、マジスターさんの言うのはもっともすぎる。
ベンは一応連絡くらい入れておいてもよかったんでは。
「キミに策があることを祈る」
「僕もです」キリッ
やっぱりダメだこの人!ベンさん!
まあ、いいがげんな対応はいつものベンなんだけど、今回のケビンへの対応はやっぱりちょっと変かなあ。
「もうケビンはダメだ」みたいにあきらめが良すぎるというか。どうしちゃったのかしら。
でも、そういえばエイリアンフォースでケビンが怪物化してた時も全然心配してなかったりと、ベンのケビンへの対応ってよくわからんとこがあるのよね。
今度のエイリアンケビンは昔のケビン11と違って、エイリアンパワーを使いこなしはじめているとこもあってか、かなり手強い感じだけど、うーんどうなるのかしらん。
しかし、この無印のころはともかく、ティーンエイジャーベン&グウェンだと、会話にケビンいた方が面白かったな。ちょっと寂しい。

ところでこの配管工研修中のできの悪い息子「オクタゴンとロンボイド」
こいつら、なんか「ブリードル兄弟」に似てるな・・と思ったけど

同じでした(笑)
絶対ブリードル兄弟のクローンのオリジナルだよ、こいつら。

バトルではノーマルエコーエコーからアルティメットエコーエコーへのコンボはなかなかカッコよかったです。
アルティメットエコーエコーって飛べるんだ・・・・・
飛行エイリアンの価値がどんどん下がっていってる気がするのだが大丈夫か。
アグレゴー事件がおさまったが今度はケビンが暴走・・・
というものの、アグレゴーと違って、ただのチンピラのお礼参りみたいなことしかしてないので、暴走ケビンがいくら強くても「宇宙の危機」ではないですね。
もはやこれはベンとケビンの個人的問題。
今までとはちょっと違ったクライマックスになりそうですが、とりあえずそれは次回。

今回の舞台は「配管工アカデミー」
ケビンに追われるアルジ。そしてそのアルジは配管工アカデミー潜入の依頼もうけおっていた・・と、複数のストーリーラインをもりこむアメリカっぽい脚本(って思った)。
配管工アカデミーちょっとしょぼいなー。
と思いつつも実際の実務基地ではなく学校だからね、まあこんなもんか。
つうか、マジスターさんの言うのはもっともすぎる。
ベンは一応連絡くらい入れておいてもよかったんでは。
「キミに策があることを祈る」
「僕もです」キリッ
やっぱりダメだこの人!ベンさん!
まあ、いいがげんな対応はいつものベンなんだけど、今回のケビンへの対応はやっぱりちょっと変かなあ。
「もうケビンはダメだ」みたいにあきらめが良すぎるというか。どうしちゃったのかしら。
でも、そういえばエイリアンフォースでケビンが怪物化してた時も全然心配してなかったりと、ベンのケビンへの対応ってよくわからんとこがあるのよね。
今度のエイリアンケビンは昔のケビン11と違って、エイリアンパワーを使いこなしはじめているとこもあってか、かなり手強い感じだけど、うーんどうなるのかしらん。
しかし、この無印のころはともかく、ティーンエイジャーベン&グウェンだと、会話にケビンいた方が面白かったな。ちょっと寂しい。

ところでこの配管工研修中のできの悪い息子「オクタゴンとロンボイド」
こいつら、なんか「ブリードル兄弟」に似てるな・・と思ったけど

同じでした(笑)
絶対ブリードル兄弟のクローンのオリジナルだよ、こいつら。

バトルではノーマルエコーエコーからアルティメットエコーエコーへのコンボはなかなかカッコよかったです。
アルティメットエコーエコーって飛べるんだ・・・・・
飛行エイリアンの価値がどんどん下がっていってる気がするのだが大丈夫か。
でぃーでぃーあんどでくすたー はい!
>エセ日本アニメといえばデクスターズ・ラボでもこんなのありました!
喧嘩ばっかりのこの二人、実は兄弟なのです
うおお、なつかしい。最近はさすがに流れなくなっちゃいましたが、これ面白いっすよねえ。
曲は「ゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツ(They Might Be Giants)」
>キム・ポッシブル大好きです~。ドイツ版のミュージックビデオの曲異様にかっこ良かったです。歌詞も”If you just call her name”と変えてあったり、凝ってるなぁとおもったにですが、OPでも男性がそのパートを歌ってたんでしょうかね? ちょっと気になりました。 by のっと
ドイツ版はTV用と違って、著名ミュージシャンによるカバーみたいな感じですね。
TV版とはまた別になります。
>横浜フランスアニメーション映画祭はフランス映画祭とは別のイベントだったのですね。ということで今年のプログラムですが期待していた長編作品は選定が古いかなと・・・いずれも国内でDVDが発売されているのでありがたみがありませんねぇ。
by massando
横浜フランスアニメーション映画祭
これは自分もチェックしてました。・・・けど、今回は「ラインナップが古い上にほとんどみたことあるわ」つう感じでなんとなくスルーしてたり・・・
まあ、映画祭なのでトークショーとかワークショップとかいろいろあるんですけどね。
喧嘩ばっかりのこの二人、実は兄弟なのです
うおお、なつかしい。最近はさすがに流れなくなっちゃいましたが、これ面白いっすよねえ。
曲は「ゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツ(They Might Be Giants)」
>キム・ポッシブル大好きです~。ドイツ版のミュージックビデオの曲異様にかっこ良かったです。歌詞も”If you just call her name”と変えてあったり、凝ってるなぁとおもったにですが、OPでも男性がそのパートを歌ってたんでしょうかね? ちょっと気になりました。 by のっと
ドイツ版はTV用と違って、著名ミュージシャンによるカバーみたいな感じですね。
TV版とはまた別になります。
>横浜フランスアニメーション映画祭はフランス映画祭とは別のイベントだったのですね。ということで今年のプログラムですが期待していた長編作品は選定が古いかなと・・・いずれも国内でDVDが発売されているのでありがたみがありませんねぇ。
by massando
横浜フランスアニメーション映画祭
これは自分もチェックしてました。・・・けど、今回は「ラインナップが古い上にほとんどみたことあるわ」つう感じでなんとなくスルーしてたり・・・
まあ、映画祭なのでトークショーとかワークショップとかいろいろあるんですけどね。
パワパフぽいの!「Sad Princess」
ちょっとパワパフぽいかも・・・と教えてもらった iPhone用ゲーム「Sad Princess」

よく見るとそれほどでもないんだけど、この頭身バランスとかはそれっぽいですね。
パワパフ風でなくとも、この太眉ジト目な感じはけっこういいな。

よく見るとそれほどでもないんだけど、この頭身バランスとかはそれっぽいですね。
パワパフ風でなくとも、この太眉ジト目な感じはけっこういいな。
【SkullGirls】動くピーコック
もうじきE3ということで、SkullGirlsもいろいろ動きが出てきましたの。
ピーコックさーん!
ようやく「ピーコック」の名前の由来になったぽい攻撃モーションが。

帽子とったとことかかわゆい。

SkullGirlsは日本からの影響も大きいものの、このピーコックのモーションは「アメリカン・カートゥーン」ということのようです。

この走りはソニック
SkullGirlsは日本向けTwitterアカウントも作られ、こちらは日本語で更新されます。
>Welcome,Japan!
そんな日本向けのメッセージアートも。「ようこそ!」
ピーコックさーん!
ようやく「ピーコック」の名前の由来になったぽい攻撃モーションが。

帽子とったとことかかわゆい。

SkullGirlsは日本からの影響も大きいものの、このピーコックのモーションは「アメリカン・カートゥーン」ということのようです。

この走りはソニック
SkullGirlsは日本向けTwitterアカウントも作られ、こちらは日本語で更新されます。
>Welcome,Japan!
そんな日本向けのメッセージアートも。「ようこそ!」
マッドハウス版X-MEN 第9話
#9「Revelations 暗躍者」

マスターマインドさんかっけえー
今回はけっこう面白かった。
特に扉の前のやりとりあたりが。
バトルもキャラの会話も良かった。
幻覚使いマスターマインドっぽい能力もうまく生きてたし、ウルヴァリンの感じとか、バイザーの出力調整するサイクとか、いろいろと満足。
あと、個人的には

この時のエマさんの表現がすっこい好きだったわあ。髪の影の感じがね・・・ってわかるかしら。
異次元プロフェッサーは話が進まないだけなので、もちっと短くてもよかったかも。
それにしても、なんかAKIRAみたくなってきましたよ。
ちなみに「X-MENエボリューション」の時のマスターマインド

うっきー!
よかったですね・・・マッドハウス版はダンディなおじさまになってて。
原作コミックだともうちょっとダンディなのかな?原作コミックでは読んだ事ないもんで・・
X-MENエボリューションではワンダ(スカーレットウィッチ)の記憶操作などで活躍してました。
X-Men Evolution: Season 3, Episode 7
X-MENエボリューション(原語版)はマーベル公式で無料配信中!

マスターマインドさんかっけえー
今回はけっこう面白かった。
特に扉の前のやりとりあたりが。
バトルもキャラの会話も良かった。
幻覚使いマスターマインドっぽい能力もうまく生きてたし、ウルヴァリンの感じとか、バイザーの出力調整するサイクとか、いろいろと満足。
あと、個人的には

この時のエマさんの表現がすっこい好きだったわあ。髪の影の感じがね・・・ってわかるかしら。
異次元プロフェッサーは話が進まないだけなので、もちっと短くてもよかったかも。
それにしても、なんかAKIRAみたくなってきましたよ。
ちなみに「X-MENエボリューション」の時のマスターマインド

うっきー!
よかったですね・・・マッドハウス版はダンディなおじさまになってて。
原作コミックだともうちょっとダンディなのかな?原作コミックでは読んだ事ないもんで・・
X-MENエボリューションではワンダ(スカーレットウィッチ)の記憶操作などで活躍してました。
X-Men Evolution: Season 3, Episode 7
X-MENエボリューション(原語版)はマーベル公式で無料配信中!
Alice: Madness Returns - Launch Trailer
アリス・マッドネスリターンズの新トレーラー
すげえ!!! 衣装とかたまらんですね。

この和ゴスアリスがすっごい気になるんですけど。
正面絵とかどっかにないのかしら。
>はじめましてこんにちは!
いつも拝見させていただいています^^
ところで、これはゴスというのでしょうか・・・。 by ぴーちゃん
>【閲覧注意】メキシコの女性見習い弁護士ヤバ過ぎワロタwwwww
むむ、久々のゴス判定?しかもメキシコネタ続くな!と思ったら、これは怖すぎて画像貼れないww
一応ヴァンパイアモチーフぽいからゴスといえばゴスなんだろうけど、もはやファッションの域を超えてる気がするのでなんとも言えないわ。
>ドラ猫映画化うれしーな!見たいです!"TC!TC!"
カートゥーンっぽい方が私も嬉しいです。それぞれのキャラが立っていると嬉しいですね。気になる~。 by のっと
日本には来そうもないけど、アメリカだったら公開しそうですね。
アメリカ人はスクービードゥが大好きだけど、メキシコはトップキャット好きなのかな。なんて思いましたよ。
日本人はチキチキマシンかなあ。
すげえ!!! 衣装とかたまらんですね。

この和ゴスアリスがすっごい気になるんですけど。
正面絵とかどっかにないのかしら。
>はじめましてこんにちは!
いつも拝見させていただいています^^
ところで、これはゴスというのでしょうか・・・。 by ぴーちゃん
>【閲覧注意】メキシコの女性見習い弁護士ヤバ過ぎワロタwwwww
むむ、久々のゴス判定?しかもメキシコネタ続くな!と思ったら、これは怖すぎて画像貼れないww
一応ヴァンパイアモチーフぽいからゴスといえばゴスなんだろうけど、もはやファッションの域を超えてる気がするのでなんとも言えないわ。
>ドラ猫映画化うれしーな!見たいです!"TC!TC!"
カートゥーンっぽい方が私も嬉しいです。それぞれのキャラが立っていると嬉しいですね。気になる~。 by のっと
日本には来そうもないけど、アメリカだったら公開しそうですね。
アメリカ人はスクービードゥが大好きだけど、メキシコはトップキャット好きなのかな。なんて思いましたよ。
日本人はチキチキマシンかなあ。
WINX アメリカで放送再開
世界の魔女っ子めぐりイタリア編。
ようするにWinx clubなんですけど。
Winxは一応世界各国(日本以外)でも放送されているんですが、メインはヨーロッパ。
アメリカでは4Kidsで放送していたんですが、4Kidsがアレなもんで途中で放送が止まっちゃったんですが、最近になってニコロデオンのアクション系チャンネルNicktoonsに移籍し、アメリカでの放送が再開された様子。
4Kids版は編集されまくりだったり、放送形態が酷かったりと、扱いが良くなかったけど、ニコロデオン版だとどうなるんでしょうかね。さすがに吹き替え新録は無いとは思うけど、気になる。
Nicktoonsでパワーレンジャー再開など、最近のニコロデオンはそのへんがちょっとホットですな。
ところでWinxの映画第二弾「Winx Club 3D: Magical Adventure」(英語版)
さて、アメリカではいろいろあったものの、Winxはイタリアでは超大人気。
映画第二弾「Winx Club 3D: Magical Adventure」も、去年イタリアで10月に公開。
現在ヨーロッパ各地で公開中で、フランスでは2011年4月から公開されもうじき終了。ドイツでは5月に始まったばかり。
TVシリーズの方は完結したっぽいですが、人気はまだ衰えていないようで、映画第三弾も予定されているうえに、舞台もあったり、イタリアのテーマパーク「Rainbow Magic Land」にアトラクションもできるとかなんとか。
人気人気といってもどの程度なのかはピンとこなかったので、せっかく劇場用映画が公開されているんだし、興行成績を調べてみようかと。
ようするにWinx clubなんですけど。
Winxは一応世界各国(日本以外)でも放送されているんですが、メインはヨーロッパ。
アメリカでは4Kidsで放送していたんですが、4Kidsがアレなもんで途中で放送が止まっちゃったんですが、最近になってニコロデオンのアクション系チャンネルNicktoonsに移籍し、アメリカでの放送が再開された様子。
4Kids版は編集されまくりだったり、放送形態が酷かったりと、扱いが良くなかったけど、ニコロデオン版だとどうなるんでしょうかね。さすがに吹き替え新録は無いとは思うけど、気になる。
Nicktoonsでパワーレンジャー再開など、最近のニコロデオンはそのへんがちょっとホットですな。
ところでWinxの映画第二弾「Winx Club 3D: Magical Adventure」(英語版)
さて、アメリカではいろいろあったものの、Winxはイタリアでは超大人気。
映画第二弾「Winx Club 3D: Magical Adventure」も、去年イタリアで10月に公開。
現在ヨーロッパ各地で公開中で、フランスでは2011年4月から公開されもうじき終了。ドイツでは5月に始まったばかり。
TVシリーズの方は完結したっぽいですが、人気はまだ衰えていないようで、映画第三弾も予定されているうえに、舞台もあったり、イタリアのテーマパーク「Rainbow Magic Land」にアトラクションもできるとかなんとか。
人気人気といってもどの程度なのかはピンとこなかったので、せっかく劇場用映画が公開されているんだし、興行成績を調べてみようかと。
Todd Kauffmanの「SIDEKICK」

「北米CNで放送始まるよー」ってことで知ったTVシリーズ「SIDEKICK」
あこがれのヒーローのサイドキックになるために、サイドキック学校に通う少年少女の物語なのかな?

面白いかどうかはまだわからないけど、女の子がかわいい。
メガネがEric。鉄兜がTrevor。赤毛っ子がVana。黒髪っ子がKitty Ko。
Kitty Ko・・・猫子?
これはアメリカ製ではなく、カナダのアニメーションスタジオ「Neptoon Studios」の作品。
クリエイターはTDI(Total Drama Island)のTodd Kauffman(トッド・カウフマン)。
だからカナダのYTVで放送されていた。
YTVのSIDEKICK公式サイト
YTVを見るとイチオシ番組みたいになっているので人気はあるようだが、カナダ製ながらもアメリカでも高い人気が出た「Total Dramaシリーズ」の影響もあったのかもしれない。

この作品もアメリカでブレイクできたら、トッド・カウフマンの存在はさらに上がるかもしれないな。
なんとなく、ポスト ブッチ・ハートマン的な印象。
このトッド・カウフマンもアーチストとしても活動していて、

「MONSTRO CITY High」というアートトイを出しているんですが、
それのカートゥーンも作ってるぽいのよね。
これは自主制作だと思うんですが、どういうポジションとして扱えばいいのかしらん。
アート活動の一環なのか、TV企画へのプロモーションなのか。
Todd KauffmanのBlog
Yuki 7「Looks That Kill」

前にちょっと紹介したKevin DartのYuki7。
その新作「Looks That Kill」
相変わらずの60年代日本スパイアクションものっぽいレトロなヴィジュアルがカッコいい。
Yuki7のblog

7月にはDVD付きの本も発売され、イベントもおこなわれるらしい。

「まじヤバい」
あちらのアニメーターはアート活動もしてる人ほんと多いですね。
日本だと「アーチスト=芸術家」のイメージが強く、なおかつ「芸術家」といえば「孤高の求道者で商業活動と無縁に自分の好きなことだけやる自由人」という感じですが、アメリカではもうちょっと敷居が低くて「アーチストという職業」という認識に近いのかな。
だからアーチストももちろん商業活動するし、クライアントの依頼で制作したりもする。
キャリアの一つとして商業アニメーションにも関わるし、その逆もしかり。
ネタも別に「崇高な思想や表現」とかでなくてマンガやアニメ、ゲーム、B級映画とかサブカルチャーものをバンバンとりいれてたりする。
(まあ、美術館中心のコンテンポラリー・アートとこういうギャラリー系アートはまたちょっと市場が違ってたりもするんですけど)
と言いつつ、意外にディープなギーク層からは「けっオサレぶりやがって、そんなのよりデットプールたんのおっぴろげジャンプ最高おおおお」とか言われてたりして。
こういうのって、日本だと案外「The World of GOLDEN EGGS」なんかが近いポジションにあるのかもね。