fc2ブログ

【FusionFall】いろいろ変わってた

CartoonNetworkの無料オンラインMMORPG「Fusionfall」。
最近ナノがいろいろ追加されたようだし、覗いてみるかな。と、久々にアクセス。
fusionfallplay439.jpg
フラップジャックのナノかわいいな。
JONNY TESTも追加されたらしいのですが、JONNYTESTってCNの作品扱いなんだっけ?

基本的なものは変わってないけど、いろいろ変わってました。
例えば、キャラがTipsを教えてくれるようになったり。

これはバターカップ&バブルスのTipsなんだけど・・・
fusionfallplay438.jpg
なにこの二人の雰囲気は・・・
これはどう見ても・・・ ありがとうございました。今晩のおかずにします。

キャラクターやミッションやエリアもかなり増えてるようなので、ちょっと散歩してみた。

とりあえず、デクスターのお家がある「Genius Grove」に行ってみたら、デクスターズラボの中に入れるようになってた!!
fusionfallplay440.jpg
ここはデクスターズラボ。
って、チーズwww

...続きを読む

スポンサーサイト



ニコロデオン版 WINXの衝撃

先日、4Kidsから移籍したWinx Clubが北米ニコロデオンでついに放送されました。
初回は1時間スペシャルと、かなりの力の入れ具合。

ニコロデオンのWinx Clubのページ
キャラクター紹介を見ると、WinxとしてBloom、Stella、Flora、Aisha、Tecna、Musaが掲載されているんですが・・・ロキシー(Roxy)は?
ロキシーはいらない子?
シーズン4からの参加という新しいこともあってか、ロキシーの扱いはいつも悪いっすねえ。
シーズン5からはいなくなってたりして。

それはともかく、ニコロデオン版は4Kids版を使うのか、新しく録音し直すのか気になってたわけですが、どうやら新しく録音し直したようです。
これで英語版Winxはイタリアで作られた英語版通称「Rai English版」と、4Kidsで放送された「4Kids版」、そしてこの「ニコロデオン版」の3つが存在することに。
編集されまくりで不評も多かった4Kids版だけど、4Kids版の声が一番カワイイかも・・・ ニコロデオン版は特にブルームの声がおばちゃん臭いんだが。むむむむ。


ニコロデオン版Winx club オープニング
Winxの主題歌は日本と同じように1分30秒あるので、北米版になると新しく30秒くらいに作り直すことになるんだろうなと思ってはいたんですが、やはり新しいものに差し替えられましたね。
(4Kids版はそのためオリジナル曲に差し替えられた)
そして、このニコロデオン版もオリジナルとは違う新しく作り直したものなんですが・・・・・・・って・・・え?なにこれ?どういうこと?
Winxの主題歌じゃないけど、Winxの主題歌。

これ、シーズン4の曲じゃないっすか!! よく見たらロゴも新しいバージョン?

Winx club opening(シーズン1)
Winx club opening(シーズン4)
ちなみに4Kids版 opening

オリジナルのOPはちょっとアレなとこもあるけど、
winx_op01.jpgwinx_op02.jpg
こういう感じとか好きだったんですよ。 アイシー様カッコいい!

まあこの新北米版も悪くないかな・・・って思ったけど、よく見るとなんかおかしい。

気になったのちょっと調べてみたら、これは!!!! そこには驚くべき事実が。

...続きを読む

ブレイブ&ボールド #50

#50 リーグを再結成せよ!
bbb50_01.jpg
アバンは合体原子力ヒーロー「ファイアストーム」と、その元カノ「キラーフロスト」さん。
なんか7人の邪悪な元カノ軍団でもいそうだよ!w
ん・・・・この話って、ただの痴話喧嘩?


そして本編は!
前の戦いでボロボロになったジャスティスリーグを立て直すために、新メンバー加入。
bbb50_02.jpg
だめだこりゃ!

bbb50_04.jpg
でも、ファイアー&アイスさんたちカワイイな。
(アバンのファイアストーム&キラーフロストはこれに合せてたのかな)

問題児たちはやっぱり問題児らしく、すったもんだしておりましたら、地球にエイリアンが侵略してきた。
bbb50_03.jpg
銀河最凶の絶対領域「ダークサイド」様。

...続きを読む

ブレイブ&ボールド #49

#49 明日の騎士たち

bbb49_01.jpg
アバンはクエスチョンさん。この人はヒーローというよりデテクティブなんだろうな。
いつものように、なにかありそでそのまま終るんじゃなくて、次回への序章でした。というわけで、この話は次回エピソードで!

本編はといえば、バットマンその後・・・みたいなお話。
bbb49_02.jpgbbb49_03.jpg
宿敵ジョーカー死亡により、心の平穏を求めるようになったブルースは、キャットウーマンと結婚。
バットマンは引退して、初代ロビン=ディック・グレイソンがバットマン襲名。
ブルースには息子もできて、名はダミアン。
そんな中、ジョーカーの息子と名のる男が現れ、その事件でブルース死亡。
そこでディック・バットマンとダミアン・ロビンが結成され・・・・

ダミアンが素直ないい子!ww
このダミアンにはティムも混じってる感じですね。

これまたブレイブ&ボールドでは珍しいブルース・ウェイン話。いや、バットマンファミリー話?



ふむ、ブレイブ&ボールドユニバースでは、こういう展開になるのかあ。
などと思っておりましたら。

...続きを読む

Brave Trailer



PIXARの新作「BRAVE」トレーラー。
主人公は赤毛のアーチャーの女の子&熊。
もともと「Bow and Bear」と呼ばれていたプロジェクト。

ストーンヘンジにケルト文様、そして赤毛と、これはケルトファンタジーですかね。
ケルトきてるなぁ。ついでにバイキングも登場したりするのかしら?

まさに、ドリームワークスの「ヒックとドラゴン」には負けておれぬぞよ!ですかね。
あっちがバイキング戦士ならこっちはケルト戦士。あっちが男の子ならこっちは女の子。あっちがドラゴンならこっちは熊じゃい!みたいな?

BRAVE_Conceptimage.jpg

個人的には、馬がサラブレットではなく、もっさりな野生馬ぽいのがいいなあと。

これはけっこう期待。
トイストーリー4とか言いだすよりいいわ。

BRAVE 公式サイト
BRAVE 公式facebook

マッドハウス版アイアンマン&ウルヴァリン アメリカで放送開始

20394Marvel-IronMan-Anim_LG.jpg
'Iron Man,' 'Wolverine' Anime Debut July 29th
7月29日からマッドハウス版アイアンマン&ウルヴァリンアメリカで放送開始ですってー

放送されるというのは前から情報あったものの、どの放送局だかよくわからなかったんですが
「G4」というケーブル局だったようです。
http://www.g4tv.com
ゲーム系チャンネル? なんでこんなとこで放送されるのかよくわからんなあ。
マーベルはディズニー傘下に入ったとはいえ、このマッドハウス版はその前からの企画で、権利はディズニーではなくソニー・エンターテイメント所属だからでしょうか。うむ、わからん!

そんなG4のマッドハウス版マーベルアニメ特設サイト



ちなみにブレイドの予告もマーベル公式からアップされていますが、
http://www.youtube.com/watch?v=JfCYcQBpnms&NR=1
コメント読むと、賛否あるものの、全体的にはわりと好評で期待されてる感じですね。
ヴァンパイアもの大好きなんやねえ。

ちょっと目についたのが「animeで黒人が主役はすごいな!」というあたり。
なるほど、そういう目でみられてたりするのかあ。
ブレイドがラインナップにあったのは不思議だったけど、そういう狙いももしかしてあったのかも。

あと、ブレイド!という日本語発音がウケてるのか
「BUHRAYDOUU」「Buradu」「BRADO」とかいちいちうるさいなこいつらw

PpGのコミックとかもろもろ


ppg63_18.jpg
(PpG Comic #63)

>はじめまして!いつもたのしくスカポン太さんのサイト見てます。
アメコミで検索して偶然見つけてからは、もう毎日見てます。パワパフにはまったのも、ここがキッカケだったり・・・。

そこで困っているのですが、スカポン太さんがレビューしているパワパフのDCコミック、とてもステキで読みたいなぁと思っているのですが、どうやって求めたらいいのか分からなくて・・・。

表紙も何も調べても出てこないので、もしよかったらコミックについての情報、スカポン太さんはどうやって手に入れたのかを教えてもらえないでしょうか?

わがままですが、お願いしたいです>< by あさみ


DCコミック版のパワパフコミックですが、毎月アメコミショップで購入していました。
ただ、それはもう何年も前の話で、今はもうネットオークションサイトや海外のコミックブックショップからバックンバーを個人輸入するくらいしか入手はできないと思います。
最初の方のいくつかは単行本化もされているんですが、単行本1巻 単行本2巻 絶版状態。(中古で買えるかな?)
ただ、単行本はほんとに最初の方だけで、面白くなる中盤が無いんだよねえ。



>ギャラクシー渡辺って声優の諏訪部さんだったんですねw
NAKAHIの正体も早く知りたいな・・・。 by C.ボロデ

新エンディングテーマはバトスピ界のカリスマ、ギャラクシー渡辺(諏訪部順一)!

そうだったのか!自分は知らなかったですが、これ、知ってる人には常識なんですかね。
アニメにも「ギャラクシー渡辺」として登場しているようだし。
バトルブレイクの方はアニメになってないから、NAKAHIさんはバンダイ社員じゃないかと予想。いや、ほらギャラクシーに比べるとなんか素人っぽくて。

ビリー・メイズやディレク・ジーターの外人組とG渡辺&NAKAHI&マッチョリンの日本組でぜひバトルを。
・・・・って、そういえば最近マイティパティは見ませんね。それに純粋なCN産はマッチョリンだけやがね。

そうそう、脳マッチョは7月から新展開あるらしいよ!



>Wakfuを扱っているサイトさんはどのくらいあるのでしょうか?・・・もしかしてあまりないですか・・・?あまり見かけないもので・・・
はい、あまり無いです!

まあ、イマドキはサイトやブログをわざわざ立ち上げないでSNSやTwitterでつぶやくのが主流なのでWakfuに関わらず、昔のような「取り扱いサイト」的なもの自体が少ないですけど。
さらに日本で放送してもいなければ、フランス語のWakfuなんて、よほどの変人くらい(笑)

奇風音記。
wakfuのレビューとかあります

.* by ty|ryu-yo
粘土でエヴァンジェリンとか。ステキやわあ

webアニメがDVD化する時代なんだから、ankama Japanさん字幕でいいからオンライン配信してくんないかなあ。そしたらもうちょっと知名度も・・・

国際ブックフェアとキンダー・フィルム・フェスティバル

>来月の九日十日に一般公開される国際ブックフェアでスペインの特集が組まれており、海外コミックについての企画もやるみたいです。HPからはあまり満足に情報を得られない状態なので、ちょっとした展示程度なのかも・・・。 by そも

第18回国際ブックフェア一般公開日:7月9日(土)、10日(日) 
テーマ国「スペイン」200㎡大規模出展!
「また、スペインで人気のあるスペイン、ベルギー、フランス、イギリス、イタリアの作家によるコミック・ヒーローも紹介されます」
もうちょっと具体的な情報欲しいですね。


>昨年にドイツ映画「小さなバイキング ビッケ」を上映したキンダー・フィルム・フェスティバル」は今年は2本の長編アニメーションを上映するそうです。まだ公式サイトにはアップされていませんが、入手したチラシで確認しました。
「サンドマンと夢の砂(Das Sandmännchen - Abenteuer im Traumland)」ドイツ・フランス合作


「どうぶつ会議(Konferenz der Tiere)」ドイツ


正直なところ自分はCGの動物ものは苦手なので「サンドマン」に期待大です。


自分も人形アニメぽいテイストのサンドマンが気になります

キンダー・フィルム・フェスティバル
2011年8月12日(金)、13日(土)日比谷会場[日比谷公会堂]
2011年8月18日(木)~21日(日)調布会場[調布市文化会館たづくり]

今年の情報はもうちょっと先にならないと更新されないかな?

こんどうあきのとgorjuss

>こんにちは、いつもブログ楽しく見させていただいております。
動画をあさっていたらスカポン太さんのお気に召しそうな白黒(ゴスかどうかは分かりません)の女の子を見つけましたので、ちょっと報告させていただきました。よかったらどうぞ。 by TH




わあい、ステキ!
これは近藤聡乃ですね。とても好きなアーチストです。
たしかこれのマンガ版もあったはず。

これの何がすばらしいって、シマシマがソックスじゃなくてタイツなところ。す、すばらしい!

ゴスかと言われれば違うかもしれないけど、そっち系でくくれば全然OK。
ゴスがどうこういうより「こーいうのが好き」でいいのよ。好き好き大好き。


ついでに、先日知ったシマシマソックスの女の子
「gorjuss」
gorjuss_bag.jpg
かわいい!

これはイギリスのグリーティングカード及び文具など手がけるデザインスタジオの「Santoro London」のもの。
そのブランドの一つがこの「gorjuss」で、これのイラストレーターはスコットランドのSuzanne Woolcot。

Suzanne Woolcotのサイト

これもゴスっ子とはいえないんだろうけど、シマシマソックスの女の子シリーズ。シマシマは正義!
ハードコアなゴスよりむしろ日本のロリ系つうか、普通にファンシー系アートですかね。

gorjuss_writingset01.jpg

そして、そのレターセット!

先日お会いした、きもっちいさんからフランス土産としてプレゼントしていただいたものなのよー。かわいいのー
イギリスのメーカーだけど、フランスでも売っていたということで、ヨーロッパ全土でけっこう人気・・・ということでいいのかしら?
とりあえず、日本ではあまり知られていないと思います。私も全然知りませんでしたわ。


ちなみにこのボックスを開けると

...続きを読む

マッドハウス版X-MEN 第12話

マッドハウス版X-MENもついに最終回。
#12「Destiny 絆」
madXmen12_01.jpg
HAGE「彼がすべての元凶なのか・・・」
madXmen12_02.jpg
リーダー「(いや、元凶はあんただろ)プロフェッサーX!」

「あなたの息子なのよ!」
madXmen12_03.jpg
「ぬうん!」
プロフェッサーXが出るたびに爆笑してました。笑うとこ・・・で良かったんだよね?

精神ダイブとか、クライマックスにしては地味なアクションだっただけに、周りの人たちの解説が必死。
世界の危機というより、引きこもりの息子をみんなで説得っ!としか見えなかったんですが(笑)
どうかと思うとこは多々あったものの、パパママの説得や見知らぬおっさんたちの説得より、やっぱり同級生の女の子から言われるのが効くよねー。と、ちょっと納得。あははは。
聖少女ヒサコの涙で昇天タケオくん!
・・・そういうキャラだったのかYO。

佐々木先生自害という安易な展開にしなかったのは、ちょっとだけ良し。
ラストのマグニートオチも悪く無い。ウルヴァリンの描き方も悪く無い。

悪く無いとこ多いけど、全体の間延びっぷりがやっぱりなあ・・・
クライマックス前ののんびり説明立ち話が最後までダメージ大きかったわ。
サイクロップスのブラストは自分には効かないとか、サイクとエマがちょっと接近とか、けっこう細かいとこは悪くないんだけどなあ、この作品。
せっかくのオロロさんがただのおっぱいねえちゃんで終ったのがなんとも。

...続きを読む

ジェネレーターレックス第一話配信開始

ジェネレーターレックス特設サイト
6月23日から「ジェネレーター・レックス」の公式サイトもリニューアルされ、第1話がweb先行配信(本放送が始まるまでの7/22までの限定公開のようです)

ジェネレーター・レックス 第1話
<日本語キャスト>
レックス:森久保 祥太郎
シックス:岩崎 ひろし
ヴァン・クライス:咲野 俊介
ホリデー博士:加藤優子
ボーボー:間宮康弘

Grex01_02.jpg
ブリーチさーーーーーん!
怪物女子高生!つうか、服が制服ぽいんですけど、これはスタッフの趣味なんですかね。
そしてブリーチちゃんの能力は「鉄壁スカート」。違う、ええと空間ゲートみたいな感じなんですかね。
ちらっとだけ素顔も見れたけど、日本のようにカワイクすることなどまったくなくて、めっちゃゴスかったですぞ。あははは。
個人的には、あの腕だとどうやって着替えるのかが気になって気になって。ブリーチちゃんの着替えシーン希望(絶対に無い)

ともかく、第1話は見事なまでの説明回。
この世界の設定から、レックスの状況、それをとりまく人間関係と互いにどう思ってるかまで見事に盛り込んでいる。
主人公がノリのいい熱血野郎だからまだいいけど、ベン10と比べるとかなり暗い設定だね。
レックスだけがナノマシンの暴走をコントロールできるだけに、プロビデンスのエージエント扱いながらも、実際は監禁されたモルモット扱い。レックスも過去の記憶がなく、友だちはサルだけ!
ようやくできたと思われた友人も実は・・・みたいな。

ベン10が小学生が思い描くヒーローなら、レックスは中二全開ですよ。
これがアメコミの中二っ! 敵も筋肉番長じゃなくてニヒルな注射男さんですし。
バットマンアニメシリーズがどれだけ大人っぽいかよくわかる。
レックスはそのうち決め台詞くらい言いそうですよ。女の子成分がかなり少なめですけどね。

Grex01_01.jpg
シックスさんもカッコいいけど、ボーボーがいい。
まるでアメリカンドラゴンのフードックみたいで、すごいツボ。
やはりアメコミにはサル! そしておつきの小動物はおっさん声! これ最強。

そんなジェネレーターレックスですが、これには原作コミックがあるのです。
アヤコさんのこの記事で知りましたが、Man of Actionが過去に発表した「M. Rex」
Mrex_i01.jpgMRex1B.jpg
MRex1C.jpgMRex2.jpg
1999年にimage comicsから出たようなんですが、2冊で終了?

設定はさすがに大きく変わってるようですが、レックスやシックス、相棒のボーボーなどはそのままですね。

ともかく、BEN10は「CN側からの企画」要素がかなり強い感じ(玩具も売ったるでー的な)でしたが、こちらはMan of Actionのオリジナル企画と言える。
BEN10がヒットした実績で、かつての自分たちの企画が通るようになったのだと思うと、スタッフ的にはけっこう思い入れは強そう。
いきあたりばったり的なBEN10よりは設定とかかなり練り込んでいるんじゃないですかね。

ジェネレーターレックスはBEN10のようにCartoonNetwork Action Packでコミカライズされているのですが、
Action Pack #50のレビュー
最初はまだアニメに似せようとした絵柄。

しかし、最近のAction Packでは・・・
CNActionPack59.jpgCNActionPack60.jpg
絵師さんたち似せる気なくなったーーーw

フィニアスとファーブのクリアファイル

>イラストの件、まことにありがとうございました。リンクまで貼っていただいて、嬉しいです。
ところで、今日街に出かけたら、フィニアス&ファーブのテレビ映画の宣伝がディズニーストアの前ででっかく宣伝されてました。建物全体にフィニアス達の姿を映るのを見て、やっぱり大きなスクリーンで見たかったな。なんて欲張りな考えがよぎった私でした。 by のっと


それはすばらしい。
もちろん、「アメリカの」ディズニーストアの話ですね!\(^o^)/
一方、日本のディズニーストアはまるっきりスルー/(^o^)\

そんな日本でも、「デジタルTVガイド」誌にフィニアスとファーブのクリアファイルがついてくるようですよ。

デジタルTVガイドにフィニアスとファーブ(@ Candy Poisoning)
もしかしたら、セブンイレブン売り限定かもしれないのでちょっと注意した方がいいかも。


フィニファムービー「Across the 2nd Dimension」は米ディズニーチャンネルでは8月5日放送。
Phineas & Ferb Across The 2nd Dimension: Premieres August 5th, on DVD August 23rd!
そしてすぐにDVDが8月23日に発売。

日本アマゾンにはこのDVDはまだ入荷予定ないみたいだけど、サントラCDとかは買えるみたいだ。
pfa1st2ndd_cd.jpg
Phineas & Ferb Across the 1st & 2nd Dimensions」(CD)
8月2日発売。公開前に出るのか。
ゲーム(Wii&DS)も8月2日発売

Phineas and Ferb: Across the 2nd Dimension
こちらは多分フィルムブックだと思うけど、6月28日に発売。
やたら早く出るけど、ホントかしら?

ぜひ日本ディズニーチャンネルも世界同時公開とまではいかなくても8月には放送して欲しいな。
夏はキミのもの!

Charlie's Angels Animated Adventures

>イナズマイレブンGOの新しいマネージャーがなんとなくパワパフに見えるのですが、私だけでしょうか?
http://www.inazuma.jp/go/character/character07.html
inazuma_newgirls.jpg
赤毛さんのてっぺんリボン!! 金髪じゃないのが惜しい。でも、3人のこの立ち位置はいいな。

3人娘といえば赤毛・金髪・黒髪。異論は認め・・・
いやまあ、パワーパフガールズ言いたいだけなんですけど。

日本で髪の色を好き勝手に塗るようになる前から、アメリカでは3人娘の定番髪色。
ドラドラ子猫とチャカチャカ娘(Josie and the Pussycats)とか。
JosieandthePussycats.jpg

そしてチャーリーズエンジェルもそうですねえ。
チャーリーズエンジェル。1976年~1981年に放送されたTVドラマ。
そして終了した81年に、日本では週刊少年ジャンプで「キャッツアイ」の連載が開始された・・・はっ!

ええと、それはまあどうでもいいか(笑)
そういえばチャーリーズエンジェルは今年リメイク版のTVドラマが始まるそうで。ドラマの方もリバイバルブームなのか・・・(※ただし、まずはパイロット版で好評度がたかければシリーズ・・という話みたいだけど)

そこで、そんなチャーリーズエンジャルのアニメ版
「Charlie's Angels Animated Adventures」




CharliesAngelsAnimated01.jpg
だけどよけいなものも入れちゃった!!

...続きを読む

ゴールデンエイジのドナルド

>こんにちは!のっとです。
以前、スカンポン太さんにカートゥーンぽく舞台版、女マッドハッターを描いてもらいたいなぁというずうずうしい妄想をしていました。などと拍手で申しまして、あの後、スカポン太さんが実際に描いて下さった事がありましたよね。
あのときは本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
あんまり嬉し過ぎて、あの時、まともにお礼を申したか怪しかったので、今一度、本当にありがとうございました。
それで、実は最近、自分のサイトを開設しまして、そこで頂き物イラストというコーナーを設けているのですが。
勿論、あのイラストは直接いただいたものでも御座いませんし、また図々しいことを申しているのは承知の上ですが、もしよろしければ、そこでスカポン太さんのイラストを載せたいなぁ、と思ったりなんかしています。
勿論、無断転載禁止などの注意書き等はさせていただきます。 by のっと

SIMON SAYS

舞台版マッドハッターってこの時のやつですね
どうぞどうぞ、お好きなように。では改めてのっとさんにプレゼントいたしますわ。

>ヒーローの変遷考察おもしろかったです。web先行放送でジェネレーターレックス見ましたが、あれはベン10と違ってエージェント型ヒーローになるんでしょうか。
そうかもしれません。ベン10の場合はAF以降配管工部隊に組み込まれるようになりましたが、どっちかといえば「職業 ヒーロー」ですかね。
レックスは組織の存在がとても強くて、ヒーローよりはエージェント。エージェント・シックスさんもお仲間ですし。
ジェネレーターレックスについては別記事でちょっと書きます。

>DC大事典11月に延期したみたいですね。やっぱり9月のDC設定リセットと関係あるんでしょうか

THE DC ENCYCLOPEDIA DCキャラクター大事典
amazonでも正式に「発売日: 2011/11/16」にかわりましたね。
やっぱり9月の仕切り直しの様子見延期なんじゃないですかねえ。
でもこの原書自身2004年とけっこう前のもので、そこからまたかなり変わってる部分もあるから、別にいいんじゃないのかなと思うんですが。(最近登場したダミアンとか載ってないはずですし)
日本語版はその改変に合せて「~という設定があったが無かったことになった」とか加筆されるんでしょうか(笑)

そんなこんなでスーパーヒーローも時代とともに何度もリニューアルされ、今まで紹介してきたように女児玩具のキャラクターたちも時代に合わせてリニューアルされる。

もちろん、それはヒーローたちに限ったことではない。
というわけで、ゴールデンエイジの初代ドナルド!(本国ではロナルド・マクドナルド)



FirstRonald_mac.jpg
ブレイブ&ボールドへ登場お願いしたい。
ヒーローじゃなくて、むしろヴィランとして出てきそうだけど。
みんなやられるー!


そういやアメリカでは今ファーストフードへのパッシングが強くて、「健全な青少年に悪影響を及ぼすため」とかなんとかで、このドナルド(ロナルド)をCMに使えなくなったり、玩具付きセット(ハッピーセットなど)の販売禁止条例が可決したりしているそうですな。

禁酒法のころからずっと、アメリカは規制との戦いの歴史。
(意外に中国などより規制の締め付けは強いかも。アニメの暴力表現とか中国は日本並みにゆるゆるだし)
助けてフリーダムファイタ-ズ!

Studio Killers



「Ode To The Bouncer」 Studio Killers

むっちり!!
制作は「Studio Killers」というとこなんですが、そういうアニメーションスタジオではなくて、そういう音楽バンドというスタンスでした。ゴリラズみたいなもんかな。

Studio KillersのFacebook
プロフィールを読んでみると
「No one knows where they came from (彼らがどこから来たのかだれも知らない)」
な、なんだってー(笑)

ここに出てくる女性が退廃的な「arthur de pins」ぽいなーなんて思ってたわけですが、イラストの方はかなり違いますね。いいね。

追記)
どうやら「Studio Killers」バンドメンバーは3人で
Cherry, Goldie Foxx, Dyna Mink
この女性はCherryという名前のようだ。

My Little Ponyで格ゲー

>いつも楽しく拝見しています。先ほどYOUTUBEで見かけたのですが、My Little Ponyの格闘ゲームを作ってる方がおられるそうで試作版のムービーがあがってました。
いろんな子がでてきたら楽しそうですよねw
あとモータルコンバット風に「FRIENDSHIP」とか出たら最高なんですがw by YMT



おお、本当だ。
まだアップルジャックだけみたいだけど、作った人はアップルジャックが好きなんですかねえ。
ていうか馬格闘ってすげえな(笑)
レインボーダッシュとか見てみたいのう。
(まあ、ゲームは完成までもってくのが大変なんですけどね)


ゲームといえば
『北米で10月発売予定の「Batman: Arkham City」では,バットマンの相棒“ロビン”でのプレイも可能に
なんかえらい怖そうなロビンですが、このロビンは「ティム・ドレイク」
なので、レッドロビンバージョンもあるみたいです。
ここでティムをもってくるってことは、もしかしたらナイトウィングも登場するのかも。


ゲームで思い出しましたよー
このゲームがすごくカートゥーンぽいです

Rayman Origins'
最初は「ケルズの秘密」みたいな感じかな?と思ったけど、もっとナンセンスな感じでした。
スカートめくりがすばらしい。

Dick Tracy Show

DickTracy.jpg
ヒーローがスーパーヒーロー化していくちょっと前の時代。
犯罪者たちと戦うクライムファイター、それがディック・トレイシーだ!

刑事さんだからこういうのはクライムファイターとは呼ばないのかもしれませんが。
ただ、今までずっと勘違いしていたんですが、英語だと探偵も刑事も「Detective」なんですね。
今まで私立探偵が「デテクティブ」だと思ってました。
探偵ものと刑事ものはちょっと違うイメージがあったんだけど、どちらも同じ「デテクティブもの」

シャーロック・ホームズは私立探偵「Private Detective」(もしくはPrivate Eyes、Private Investigators)
こちらディック・トレイシーはさしずめ「Police Detective」でしょうか。
バットマンも「デテクティブ」だけど、依頼によって事件捜査するというより、勝手に悪人をみつけて治安維持活動にはげむところは、やっぱり「自警団(Vigilante)」という方が似合ってるかもしれない。

ディック・トレイシーは1990年に実写映画として新たに作られたりもしましたが、1961年にUPAがアニメシリーズとして作っていた。それが
DickTracySnow01.jpg
「The Dick Tracy Show」

...続きを読む

ヒーローの変遷を考える

BSプレミアムで映画「バットマン」一挙放送ということで、それに先駆けて「熱中スタジアム」でアメコミ・ヒーロー特集がくまれたわけですが、その放送後記がアップされました。
・第一夜 スパイダーマン・アイアンマン
・第二夜 スーパーマン・バットマン

ただ、アイアンマンには悪いけど、マーベルの2大ヒーロータイトルったらスパイダーマンとX-MENじゃないかなあ?
なんて思ったりもしたんですが、X-MENは群像劇で特定の個人ではないからややこしいことになりそうでアイアンマンになったのかも。

それより気になったのが「第二夜 スーパーマン・バットマン」のところで、「スーパーマンが超人すぎるからバットマンという普通の人間のヒーローを作った」というところ。
グリーンホーネットの立場は!?

まるでスーパーマンとバットマンしかいなかったように聞こえるけど、これはどうなのかなあ?
確かにバットマンよりスーパーマンの方がデビューは早いものの、あえて「スーパーパワーの無い普通の人間」として作られたわけじゃないと思う。

...続きを読む

エピックうしみつクリームマカロン

ディズニー エピックミッキー ~ミッキーマウスと魔法の筆~」8月4日発売。

日本語版も出ることになったようですが・・・
Epic-Mickey-Wii_usa.jpgEpic-Mickey-Wii_j.jpg
北米版と日本版パッケージ比較。

どういうことなの・・・

ちょっとした修正なのかもしれないけど、なんでこんな修正するかね。
ゴスいのはダメなんか!わかってねえよ!
「えー、このミッキー怖~い」とか言われると思ってるすか?アホかと。
コンセプトぶち壊しだよ!

そんな薄味ローカライズにもにょもにょする私ですが、皆様はいかがおすごしでしょうか。

rinze_cos.jpg
うしみつモンストルオ公式サイト
リンゼちゃん等身大(倍身大?)ドールかわいい。
それはそうと、>「タイトルが「うしみつ~」になったわけ。
もともと「Gabrielle’s Ghostly Groove」というタイトルで、少女の名前も「ガブリエル」だったんですが、やはり日本向けに変更されたようです。
まあ、いろいろあるんだろうけど・・・・やっぱり元のがいいなあ。ガブリエルなんて古典的でゴシックぽいじゃないですか!
候補にあった「ゴスリズム」ってのも好みですが。うにゅにゅにゅ・・・

まあ、そんな薄味ゴス日本ですが、
TIGERnBUNNY_kriem.jpg
タイバニのクリームさん いいわああ。アンブレラ!アンブレラ! これがツボった。
ジェイクはどうでもいからもっとクリームさんの出番を。


>Eテレ「ピットワールド」内「ピンキーマカロン」のダーティマカロンはご存じですか?もう情報あった?衣装はよく分からないけど、メイクは結構ゴスなんじゃないかと思います。イラスト版はかわいいけど実写版はがんばってる。高笑いしながら手下のモンスターに漂白剤をふりかけたり、ちょっと狂った感じで(笑)。 by ゆずのきB佳

http://www.nhk.or.jp/bitworld/contents/world_now/110225.html
Dirtymacaron01.jpg
ダーティマカロン

全然知りませんでした。こんな子いたんですねえ。
なかなかいい感じの赤ゴスさんじゃないですか! 
Dirtymacaron03.jpgDirtymacaron02.jpg
イラスト版が実写版になると・・・こうなるのか。
・・・・・うん「がんばってる」って感じですねw

そんな感じの本日のゴスっ娘語りでございました。

Un Monstre à Paris

monstreParis.png

Un Monstre à Paris (A Monster in Paris)



>しつこく引き合いに出している「Un Monstre à Paris」ですが、アヌシーで発表されたプレビューと同じものと思われる動画があちこちのサイトでアップされています。
莫大な制作費を掛けているだけあって技術は高そうです。これで面白いと良いのですが。 by massando


ども。動いてるやつは初めて見ました。
プレビューみた限りでは悪くなさそうだけど、どうなんですかねえ。

monstreParis02.jpg
主役二人もいいですが

monstreParis01.jpg
この二人が、いかにもフランス人ぽくてちょっといいかな。

ブレイクNAKAHI

>今日見ていたパワパフのスペシャルのCM中Aブレイカー☆NAKAHIが初めて負けたのを見てびっくりしました。 あとはギャラクシー渡辺、、、。 by MRG
な ん だ と・・・・
http://www.cartoon.co.jp/battlebreak
おお、本当だ!

ab-nakahi01.jpg
いつもはレアものや子供たちがまだ知らない新発売のコマを使って大人げなく勝ったあげくに、ダブルピースきめるNAKAHIさんが!

ab-nakahi02.jpg
「やってもうた・・」
まさかのカリスマブレイクww こういうこともあるんですねえ。

ブレイブ&ボールド #48

bbb48_01.jpg
アバンはスターガールと劣化コピーブルービートル。
スターガールちゃんかわいい!!
ヤングヒーローだからか、古典キャラたちの感じと違ってこちらはブルース・ティムの女の子っぽい感じ。
アバンだけじゃなく本編でも活躍してほしいな。
劣化コピーのくせに先輩づらするブルービートルさんw


そして本編は
#48「愛国者 プラスチックマン?」
bbb48_03.jpg
I WONT YOU

あははは、愛国者って何?かと思ったら、アンクル・サム回だったのですね。
bbb48_02.jpg
そしてフリーダムファイターズのメンバーだ!

ストーリーそのものはオーソドックスな展開ながらも、そこにつめこまれた要素がめちゃくちゃだったなあ。
まあプラスチックマン話でもあるし。

とある星の独裁者様が地球侵略にきて「選挙を妨害」とか、よく考えたら意味不明。

bbb48_05.jpg
愛国者パンチ!
bbb48_04.jpg
愛国者バリア!

アンクル・サムは「愛国者パワー」で戦うのです!
なんかもう、「魔法」がすごく科学的に見えるレベル。

今回はバトルのエフェクトは最高だったわ。
キメのシーンでまたたく星条旗。パンチから飛び散る☆、花火。
たまらんわwww
ああ、もしかしてアバンのスターガールは星繋がりだったのかも。

このアンクル・サム、当然ブレイブ&ボールドに登場するくらいだから、原作コミックがあるのよね・・・
考えたやつアホだろ。

以下ネタバレ

...続きを読む

Let's Voltron

>和製TFは、最近のガンダムみたいなものと思えば良いのではないでしょうか。あるいは仮面ライダー。
コンボイという共通項だけで後は毎回別作品。
日本はシリーズ物でもそういう作り方しますよね。
ともあれ意外なところから情報ありがとうございました。
これもCartoon扱いなんですか(笑)


日本製とはいえトランスフォーマーなので・・・と言いつつ、自分でも何が何やらw
こういう、繋がってないけど「シリーズ」というのは日本独特なものなのかもしれません。
気になっていろいろ調べてたりもしてたんですが、なかなか無いんですよねえ。
昔は日本も「マジンガーZ」→「グレートマジンガー」→「グレンダイザー」とか
仮面ライダーもV3とかは直接続編になってたりするんですが、いつしか主役交代に合せ世界観も変えてなおかつ「シリーズ」と言いきる流れが。
このあたりは、それでもひっぱっていける生産力とスパンの短さがポイントなのかな・・・なんて思ったりも。
日本だと1年放送するのが長い感じですが、海外だと一作品が3、4年へたしたら10年スパンだったりもするので。

というわけで「百獣王ゴライオン」と「機甲艦隊ダイラガーXV」を一つの作品に繋げてアメリカで放送された「ボルトロン(Voltron)」のリメイク版「Voltron Force」が先日Nictoonsで放送開始されました。


オープニング
voltron1.jpg
今度は完全アメリカ制作なので、キャラクターデザインもそれっぽいですな。
パワーレンジャーの影響もあるのか、キャラ配置が戦隊ものっぽい感じも。というか今時の日本じゃ逆にこういうバランスは珍しいかも。


「Let's Go! Voltron Force」
合体シーン

そういえば、合体巨大ロボものって今日本でなんかあったけ?

Sky_Marshall_Wade.jpg
そんでもって、この銀河系軍事司令官(?)みたいな役の「Sky Marshall Wade」の声がGary Chalkだそうで。
長年トランスフォーマーのコンボイ(オプティマス・プライム)をやってた方。
日本でやるなら玄田さんになるのかしら?
(日本で放送されることは無いと思うけどね!ニコロデオンだし!)

スマーフGETキャンペーン

GetSmurfs_web.jpg
シュークリーム専門店「ビアード・パパ」でスマーフGETキャンペーン
ポイント貯めるとスマーフグッズがもらえるそうです。今はスマーフランチボックス。
映画「スマーフ」公式サイト(日本では9月9日上映)

スマーフはベルギーの漫画雑誌「スピルー」で連載されていたコミック。
もとは別のコミックにちょっと出たキャラだったんですが、人気が出て単独シリーズとなった。

アメリカのハンナ・バーベラが80年代にTVアニメシリーズ化

ハンナ・バーベラ制だけあって、その後アメリカのCNでも放送されていたようですな(今はブーメランに移籍)
スマーフ映画公開に合せてガーフィールドみたいに日本でも放送されたりするんですかね?(一応、日本語版もあるそうだし)
うーん、さすがに古いからやらないかなぁ。
アニメはともかく「キャラもの」としてグッズはいろいろ出そう。(というかもういっぱい出てますが)

Kerity


>以前にこちらでそもさんに勧められた「Kerity, la maison des contes」を観ました。2009年の作品ですが先日のザグレブ国際アニメーションフェスティバル2011でも観客賞を受賞したそうです。

確かにこれは良いですね。ストーリーもキャラクターのデザインもシンプルですが丁寧に感情が描かれているので心に残ります。
ポイントはやはり主人公のお姉ちゃんのアンジェリカちゃんが・・・サービスシーンもありますし(いかん!邪念が)。あとアリスも良いですが赤ずきんちゃんが可愛い!
参考まで各製作スタジオの紹介ページを。
http://www.la-fabrique.com/anglais/fichefilms_lm.php?v=HTML&id=111
http://www.alphanim.com/serie/53/synopsis
http://www.lanternamagica.it/index.php?p=3&sp=1&d=6

ところで、この作品のデザインが気になって調べたのですが美術のレベッカ・ドートゥルメール(Rébecca Dautremer)という方は日本でも著作の出ている絵本作家で、この作品は初めて参加したアニメーションだそうです。下記は上がオフィシャルサイト。下のブログの6月11日の記事に解説があります。絵本もちょっと欲しくなりました。
http://www.rebeccadautremer.com/
http://italiashobo.com/hq/index.php?month=1006
by massando


massandoさんどもです。
えへへ、実は私もこれ見たんですよ!お姉ちゃんやアリスや赤ずきんなどみんなカワイイですよね!
おとぎ話(本)の世界のキャラクターたちがわんさか出てくる・・・「月光条例」みたいな(全然違う)
この人形みたいなラインのデザインがまた独特でいいですよね。
この作品、DVDのパッケージでちょっと損してる気がする・・・
P1160422.jpg
DVDについてくる小冊子のスケッチ画。
こんな感じでいっぱい出てくる。自分はアリスの三角形すぎる体型がけっこう好きでした。

そういや、これってフランスアニメだと思ってたけど、フランス・イタリア合作ですかね。

そのうちレビューしよう。・・・
と、ずっと前から思いながらもずるずると 日々の暮らしに挑戦中!
(レビューしたい本だのアニメだのけっこうたまってる気がする)

マッドハウス版X-MEN 第11話

#11「Revenge 終末」
マスターマインドが見せた幻覚とは!?
madXmen11_01.jpg
「これは・・・・ご褒美!」

マッドハウス版X-MENはおっさん触手ぜめだらけという上級者向け変態回でござった。

マスターマインドと仲間達をやっつけたけど、タケオ暴走、プロフェッサーXはやっと到着。って感じで話のペースは相変わらずなんだけど、いろいろ笑えてちょっと面白かったかも。
ヒサコの傷がどうこうってのはデーモンフォールなんとかとは関係なく、蘇りつつある記憶の痛みみたいなもんだったのかな?
イヤボーンぽかったけど、ヒサコはけっこう活躍しましたな。
あれだけ激昂したならアーマーはもっと超巨大化してもよかったかも。巨大ロボくらいに。
それだとリーダーの出番が無くなりそうだったので「こいつは俺がやる!」と必死なサイクw
マスターマインドの幻覚攻撃を根性で打ち勝つってのは、ちょっと芸が無いかなと思いつつも、ジーンの残留思念の影響もありかと思えばまあギリでOKかしら。
タケオの能力もどうすごいのかよくわからんとこだけど、まあ、アメコミの世界だと「テレパス」って魔法使いとでも言うようなチート能力ですしね。とにかくすごいと。

今回はやっぱりウルヴァリンかな。
madXmen11_02.jpg
オレを殴れ
え?

もっと殴れ!殴れえええ

madXmen11_03.jpg
そうなのです。ウルヴァリンはマゾっ子だったのです!!
ウルヴァリン覚醒!


madXmen11_04.jpg
きもちいいいいいい!!
「なんなんだーーーー!」

いやー、これ下半身映ってたらきっと放送できなかったよね。

次回で終りかあ。
ストームさん結局あまり活躍できなさそう。
そんでもって、ブレイドの顔見せもなさそうな気が。

ビーストウォーズ? 超生命体トランスフォーマー 配信開始

TFBW2_01.jpg
ニコニコ動画で「ビーストウォーズ? 超生命体トランスフォーマー」の配信が開始されました。第一話無料。
第二話以降も順次配信予定(現在第二話目が配信中

ビーストウォーズの続編はメタルスだと思っていたんですが、その間に日本オリジナルの「ビーストウォーズ2」というのが作られていたんですな。
ビーストウォーズの名がついていても内容はまったく無関係のオリジナル。
いやー、ほんとトランスフォーマーはわけわからんわー

TFBW2_02.jpg
ちょっと見てみたんですが、こんな少女トランスフォーマーも出てるんですね。
さすが日本のトランスフォーマー
この話ではメガストームがスタースクリームみたいなキャラなんですな。

一方その頃アメリカでは てーれれれーれっ!

Transformers Japanese Collection: Headmasters [DVD]
トランスフォーマージャパニーズコレクションと題してヘッドマスターズの全話収録DVD-BOXが発売されようとしていた!!
7月5日発売。リージョン1だが、日本語+英語字幕。
価格2,524円。(29.93ドル)
・・・それDVDBOXの値段じゃないよ・・・アメリカさん・・・

BEN10実写映画化 今度は映画館で!

Joel Silver To Develop A Ben 10 Live Action Film!
TVスペシャルじゃなくて、今度は本当に劇場用実写映画としての「BEN10」が企画されているようです。
プロデューサーはJoel Silver。脚本家だの監督はこれから探す、みたいなこと言ってるので当分先のような気がしますけど。つうか、ワーナーだからどうなるかわからんのう・・・

無印かエイリアンフォースかどっちでやるんだろう。


Cartoon Network Int'l Revs Up 'Ben 10: Ultimate Challenge'
ベン10の視聴者参加型勝ち抜きゲームショー「Ben 10: Ultimate Challenge」が開催されるそうで。
どうもこれは北米ではなくヨーロッパの企画みたいですね。
ヨーロッパ各国からの代表少年少女たちが、ベン10クイズとかいろいろやりながら勝ち抜いて行く・・って感じかしら。

最初はX Gamesみたいのイメージしてたんだけど、BEN10版TVチャンピオンみたいなものかも。

ラプンツェル2

ディズニーのラプンツェルが公式に「ディズニープリンセス」になりましたー
なんてニュースが流れてたりして、ええと初めからそうちゃうの?とか思ったりしたわけですよ。
ディズニーセレブの世界はシビアじゃのう・・・
まあ、「グッズ展開でディズニープリンセスのラインにラプンツェルも追加でこれから売って行きます」っていう声明だと思いますけど。大人の世界はいろいろあるんじゃのう。

そんな玩具系でのディズニーの今後の戦略記事
Disney to Continue Expanding Retail Presence and Products

ここでもラプたんのプリンセス昇格記事にまぎれてさらっと
「In spring 2012, Rapunzel will marry her true love in a Disney animation special set to air on the Disney Channel」
2012年春にディズニーチャンネルでTVスペシャルとしてラプンツェルの続編公開。だそうで。
内容はフリンとの結婚までを描くとかなんとか。

2ものはもうやらないんじゃありませんでしたでしょうか、ラセターさん。
どうせなら、2Dでやってくれないかしら。ディズニーチャンネルってことで日本でも放送されそうですし。
日本語版はしょこたん続投かどうかも気になるの。

まあ、そんなラセターさんも「Cars Toons」作ってたり、カーズのスピンオフつうか、飛行機版カーズ「Planes」なんかも出るみたいで。映画じゃなくってDVD専用で。

あ、これはピクサーは関わってないんだったけか?ますます、昔の戦略に近くなってくるね!
日本ではそうでもないけど、カーズは玩具が売れてるらしいからなぁ。

そういえばトロンのTVシリーズもあったっけか。
ただ、トロンレガシーの評価は微妙な位置のようで、いつのまにか企画が無くなっててもおかしくはないですが。

そうそう、ディズニー作品というイメージがあまりないせいで忘れていたけど、ディズニーの次回の劇場用作品「くまのプーさん」は2Dアニメなんだよな。

プーのおばかさん。
同じイマジナリフレンドでもブルーとはえらい違うの・・・

ところで、ディズニージュニアで始まる「ジェイクとネバーランドのかいぞくたち」ではキャストに多田野曜平さんの名前がありますね。フック船長役かしら。多田野さんカートゥーン出まくりじゃの・・・

Toy Story Unleashed

拳銃をぶっぱなすウッディとはこういうことさ!
HAHAHAHAHA

TOY3.jpg
TOY STORY UNLEASHED!!!

公式ではなく、こちらはコロンビアのデザイナー「Luis Eduardo Vargas Montoya」氏によるカスタムトイ(Fan Toy)ってことのようですが。

パッケージアートはSean Izaakseのファンアート・リアルトイストーリーから

Template Designed by DW99