fc2ブログ

フィニアスとファーブ#68と言葉ネタ

#68 ダンヴィル・ハーバーのサメ伝説/月の牧場
phineasandferb68_01.jpgphineasandferb68_02.jpg
キャンデスとステイシーのセーラー服きたああああああああああああああ
めっちゃカワイイわあ。
救命ジャケットなんがむしろ黄色いベストをはおったみたいで、またかわいい。


そしてBパートでは
phineasandferb68_04.jpgphineasandferb68_03.jpg
カワイイコックさんきたあああああああ
ステイシーかわいいよステイシー

いやあ、今回のエピソードはステイシーがかわいくてかわいくて、たまらんでしたね。
いや、キャンディス&ステイシーがかわいい(フォロー入りました)

ただ、その一方で、今回は言葉遊びネタが多かったのか、よくわからないところが色々あったので、ちょっと調べてみた。

まずは、#68a「ダンヴィル・ハーバーのサメ伝説」から

...続きを読む

スポンサーサイト



Night Of Pony ~YTPMVとMLP

>そういえばyoutubeにYTPMVってついてる動画けっこうありますね。で、YTPMVってなんですか?
YTPMVとは「YouTube Poop Music Video」の略。
海外ではそれまで、アニメの映像に自分の好きな曲をのせた自作プロモビデオのような「AMV(Anime Music Video)」が主流でしたが、ここ最近で急速に数が増えているのがこのYTPMV。
日本で言うところの「音MAD」
そのまんま、日本のニコニコ動画の東方アレンジやボカロ曲らのMADの影響なんですが。
フィニアスとファーブの「夏はキミのもの」でウマウマやネギ振りがあったように、すでに「影響」というのを超えて「浸透」している。

ニコ動の作品等がYoutubeに転載されはじめてから、最初はおもしろがって見ていただけの海外勢もやがて似たようなものを作り始め、次々と登場することとなる、海外音MAD。
特にここ最近では、ニコ動からの派性ではなく、独自にミーム化したYTPMVが増え、海外でも一大ジャンルとなっている。

と、いう時代に登場した「My Little Pony: Friendship Is Magic」は、当然のようにYTPMV作品も多い。

分かりやすい例として、MLP FiMのYTPMV作品として特に人気の高い「Night Of Pony」を紹介しておこう。

Night Of Pony
http://www.youtube.com/watch?v=ftvZFUg4HPc
曲は言うまでもなく東方アレンジの「ナイト・オブ・ナイツ」

...続きを読む

DCヒーロー映画語り

>ATHFの第二映画を2012年に向こうで公開予定するそうです。 でもまだ詳細内容はあまりないですw by kana
「Aqua Teen Hunger Force」また映画作るの?!w
「Death Fighter」と呼ばれているやつですかね。2012年夏公開予定みたいだ。

ATHFは一時期凄い人気あったようだけど、今はどうなんだろうなあ。
グロやブラックネタ多いadult swim作品の中では絵柄のかわいらしさで、これは日本でもできるかもと思ったけど、やっぱり来ないもんですねえ。

>最近スーパーマンよりもバットマンのほうがリメイクされたり新作アニメになったりすることが多いのはなんとなく世の中がらスーパーマンの『完全無欠の(アメリカ的な)正義』よりもバットマンの『清濁併せ持った正義(他の価値観を認める)』のほうが正しいのでないか?と、みんなの考え方がシフト(そっちのほうが人気が出る)したからのように思います。
これは只の妄想ですがスカポン太さんはどうおもいます?


「不景気のときはドラキュラが流行し、好景気のときはフランケンシュタインが流行る」
なんて言葉をちょっと思い出してしまいましたよ。
まあ、フランケンシュタインとスーパーマンを並べるのはちょっと無理がありますが、バットマンは80年代ころに「ダークナイト」としてダークさを持ったヒーローとしてリファンできたのが大きかったのかも。
ライターもそれにより表現の幅が広がり名作も生まれ、ますますバットマン人気に。
原作コミックのスーパーマンもいろいろなテーマで描かれてきたようだけど、「ヒーローの象徴」イメージが強すぎて動かしにくくなってるのかもしれないですね。
特にコアなマニアならともかく、一般でのスーパーマンのイメージを一新できなかったように思えます。

今の時代はむしろ、闇のバットマンと光のスーパーマンが共演してこそ、スーパーマンの魅力が200%引き出せるんじゃないかなと。
今、スーパーマン映画「マン・オブ・スティール」が制作中ですが、そんなのやめて「スーパーマン vs バットマン」を作れと。「Worlds Finest」これだよ!
そんでもって、そこからすぐジャスティスリーグを映画化。

DCコミックつうか、ワーナーが作るDCコミックヒーロー映画の企画はどうにももどかしくてですね・・・
マーベルに対抗して、いちいち個別ヒーロー映画なんて作らなくていいんですよ。
「グリーンランタン」の映画はむしろジャスティスリーグの後に作るべきだったんですよ。
マーベルのマネなんかしてるからダメなんですよ。マーベルとDCは違うだろと。

個別のヒーロー集結してアベンジャーズに向かうマーベルとは逆に、
むしろDCは、バットマンを基幹として、バットマン&スーパーマン、そしてジャスティスリーグ、そこからグリーンランタンやフラッシュ、そしてティーンタイタンズなど広げていく戦略のほうが絶対合ってると思うんだけどなあ。
スーパーマンとか今更作らなくても、その存在を知らない人はいないわけですから、いきなりバットマンに登場したっていい。いや、そうしろ。
グリーンランタンやフラッシュもまずバットマンがらみで登場させて、そこからスピンオフ的に広げた方が、DCには合ってると思うんだよね。

しかし・・・ノーラン版バットマン「ダークナイト」が妙にヒットしちゃったせいで、逆に難しくなってんのかなあ。
ほら、あれってリアル追求しすぎて「スーパーパワー持ち」完全排除しちゃってるじゃないですか。
ダークヒーロー映画としては優れていたけど、スーパーヒーロー映画じゃなかったとこがネックになってそう。
3部作で完結させて、「あれはあれで」つうことで、さっさと忘れちゃった方がDC/ワーナーのためにはいいんじゃないかと。
バットマン映画としてはいいけど、DCユニバース映画としては広げにくい設定つうかね。
あの世界にプラスチックマンとかメタルマンとか出せないでしょ。
スーパーマンですら絡みにくそう。


キャットウーマンじゃなくて「ハーレィ&アイビー」(もしくはゴッサムガールズ)作れと。
さっさと「ティーンタイタンズ」作れと。
あと「メタルマン」実写映画とか見てみたいわあ。

ええと、全然回答になってない感じですいません。
(回答にかこつけて言いたい事いっただけ)

サムライ・アップルジャック

MLP FiM(My Little Pony: Friendship Is Magic)はYoutube上で多くのネタ動画がアップされていて、作品そのものの人気もさることながら、二次創作人気が非常に高い。
AMVだけでなく最近流行のYTPMVなどの他、パロディ動画なども多く、例えば以前紹介したMLPでパンストOPなど。

そこでここでは「カートゥーン的」お気に入りのMLPパロディ動画を紹介しよう。

アップルジャックで「サムライジャック」

Samurai Applejack
http://www.youtube.com/watch?v=kDY5YpLqypk

さらに、ピンキーパイの「ピンキー&ブレイン」

...続きを読む

アベンジャーズ EMH #14

アベンジャーズ EMHといえば、今「ヒーローファイル」みたいなヒーロー紹介クリップが流れてるんですね。
見かけたのはキャプテン・アメリカとアントマン&ワスプだけですが、他のヒーロー紹介もあるんだろうなあ。
ホークアイだけ無かったりしてw

というわけで、#12,13は諸事情のため欠番
そのため、いきなりアベンジャーズメンバーとして登場してるホークアイさん。
Avengers14_01.jpg
もっとクールなキャラかと思ったら、三枚目ポジション?!
しかも、アベンジャーズにダメ出しかよ。・・・まあ、わかるけど。
ホークアイの軽口は視聴者のツッコミ代弁みたいなもんかしら。

#14 マスターズ・オブ・イーヴル
Avengers14_03.jpg
ついにエンチャントレスが集めたヴィランチーム「マスターズ・オブ・イーヴル」がアベンジャーズに牙をむく。
個別攻撃により、捕まってしまったワスプ、アイアンマン、キャプテンアメリカ。
ハルクは霜の巨人の元へ放置。
そしてソーもついにマスターズ・オブ・イーヴルの手に落ちる。
しかし、そこへエンチャントレスの古い情報ではまだ知らなかった新メンバー、ブラックパンサーとホークアイが駆けつけるのであった。

そして・・・一番ショボそうにみえたアントマンが実はすげえ強かったとかいうお話。
なんというアントマン プッシュ回!

そしてどんどん評価が下がり気味な社長! 大丈夫かアイアンマン。

...続きを読む

KAWAIIちゃん見れたー

KAWAIIちゃん見れた!!
Suckers_kawaii_01.jpg

ディズニーXDで放送されてるミニ番組「Suckers」。
そこに登場するゴスっ子がKAWAIIちゃん。
以前教えてもらってはいたんですが、ディズニーXDのラインナップがアレになってから、すっかりディズニーXDは見なくなっててなかなか遭遇できなかったんですよ。
最近はアベンジャーズなども始まったこともあって、少し視聴が戻って、ようやく遭遇できた。

Suckers_kawaii_02.jpg
盗難事件発生。青いどーもくんみたいなトラビスがはりきって捜査するもの、犯行現場から発見されたのはトラビスの足跡であった。トラビス逮捕。

Suckers_kawaii_03.jpg
・・・という、トラビスに罪をなすりつけるKAWAIIちゃんの計画でした。という話でした。

KAWAIIちゃん黒い・・・ ゴスなだけにな!

キック・ザ・びっくりボーイ一挙放送と新作

週末はキック・ザ・びっくりボーイの一挙放送でした。
さすが夏休み一挙放送多い・・・ 
まあ、キックの場合はまだ20話くらいしかないからそんなに大変でもないんだけど。
Kick_preT.jpg
http://www.disneychannel.jp/disneyxd/campaign/kick_buttowski/
それに合せてキックのオリジナルTシャツプレゼントもやってたようですね。もう締め切り過ぎたけど。

一挙放送の後に放送された新作エピソードは
#21「芝刈りバトル/恋するダメ男」
#22「キックの遺伝子/スーツを買おう」

Kick22_01.jpg
面白かったのは#22a「キックの遺伝子」かな。
キックのママ「ハニー・バタウスキ」は、かつて「ハニー・スプラッシュ」という通り名で知られた有名スタントガールだったのだ!!
ケガで引退していたが、ハニー・スプラッシュの伝説が再び蘇る。みたいな。
母子エピはちょっぴりジンときてよかった。

パワーレンジャーS.P.D. のゴス幼女

パワーレンジャーの権利がディズニーにあった頃、「パワーレンジャー・ライトスピードレスキュー」などが日本のトゥーンディズニー(現ディズニーXD)でも放送されていたんですが、8月から「Power Rangers SPD」が東映チャンネルで放送が始まってたみたいで。

日本語版 パワーレンジャーS.P.D. OP

そうそう!
Power Rangers SPDには敵側にゴスい幼女(10歳)が出てくるんですよ!!!
PowerRangersSPD_mora03.jpgPowerRangersSPD_mora01.jpg
PowerRangersSPD_mora04.jpgPowerRangersSPD_mora02.jpg

これがまた邪悪なクソガキ娘で、キモい人形とお茶会したりするんですわ。
パワーレンジャーもデカレンジャーもよく知らない自分ですが、これだけは知っていたという。
調べてみたらデカレンジャーには出てこない、パワーレンジャーSPDのオリジナルなのかな?

この邪悪なゴス幼女モーラ(Mora)が後半では大人化するんですが、中身は10歳の少女のまま。
※正しくは大人の姿が本来のもののようだけど、精神年齢が10歳みたいな感じ?

アメリカさんのフェチっぷりもなかなかハンパないです。

そんなゴス幼女トリビュート動画
(SPD) Mora/Morgana - Not Just A Girl
(ちょっとネタバレかしら?)

日本語版ではモーラは伊藤静があてているようですね。

【Monster High】イエティ娘登場

Monster Highの新エピソードs2 ep23「Back-to-Ghoul」にて新キャラ、アビー登場。

MH-s2ep23_01.jpg
イエティの娘「アビー・ボミナブル(Abbey Bominable)」
名前の由来は「恐怖の雪男(The Abominable Snowman)」から。A.Bominable=Abominable。

【Monster High】新キャラで紹介した、モンスターハイの新ドールのキャラもいよいよ登場ってことですが、このアビーさん、もうちょっと陽気な感じかなーと勝手に想像していたけど、けっこうツンツンしてますね。
やっぱり雪・氷系だからでしょうか。

MH-s2ep23_02.jpg

ゴースト娘はまだ手のみの登場。けっこうひっぱるなあ。

Twinkle Toes The Movie

Nicolさんのblog記事「Ben 10 x McDonald's」を読んで、
「ほほう、北米マクドナルドは今BEN10UAのハッピーセットやってるのか」
と、思ったものの、興味が出て来たのはその女の子用の「Twinkle Toes」の方だったりしました。
日本でもデコスニーカーとか言ってウケそうな気も。

より気になったのが、これが「スケッチャーズ(Skechers)」の商品だということ。
そういやこれ、前に「Zevo-3」について調べた時見た事あったかも。
このシューズ会社はけっこうマンガ的キャラクターで商品を宣伝してることが多く、もしかしたら・・・と思ったらやっぱりそうだった。

Twinkle ToesのアニメーションCM


そしてもう一本


こちらはちょっとTVCMぽくないな・・と思ったら、
Twinkle Toesの女の子を主人公としたオリジナルアニメDVDのプロモでした(9月発売予定)
Twinkle_Toes_TheMovie.jpg

アニメもまるごと1本作っちゃったのか!

女の子の名は「グレイス・ヘイスティングズ(Grace Hastings)
ウサギは「ウォルター(Walter)」
内容はダンスものみたいです。

Twinkle Toes 公式サイト

おまけ

...続きを読む

ジェネレーターレックス #12

#12 プロム大作戦
Grex12_01.jpg
ウサちゃんエヴォに追い回されるレックス。
一方、ノアは「プロム大作戦」のためにレックスを一緒に誘う。

この話最高!! やっぱノアが出てくる話はいいわあ。
ノリは軽くてもストーリーはシビアなレックスにしては珍しいバカ話。
なんかホワイトナイトですら今回はコメディっぽいぞ。
同じ服しか持ってないシックスさんとかwww

はい、プロムですねー。
日本で言ったらバレンタインのチョコゲット大作戦みたいな定番ネタ。
Grex12_02.jpg
ホリデー博士はお母さんポジションじゃなくて、お姉さんポジションなのね。
レックスは弟みたいな感じなんでしょうなあ。なんかいいわあ。
やっぱカートゥーンは「姉弟」の組み合わせがめっちゃ萌える。

ノアの相手はクレア。
そしてレックスの相手はマスタークラスのドジっ子へまこちゃん・・じゃなくてアニー。
Grex12_03.jpg

そのドジっぷりは、つきあう相手を病院送りもしくはそれ以上の目にあわせ、
ついたあだなが「不幸を呼ぶパツキン」
あはははは。

天然超絶ドジっぷりに大笑い。たまらん。
くしゃみをしただけでレストラン壊滅。

アニーをヴァン・クライスの元に送れば一夜でアビサス壊滅するんじゃね?

こんなアホ話なくせに、今回は動きもよかったなあ。
ウサちゃんとのバトルで、足バイクに変形するシーンとかすごくよかったわ。


・・・あ、なるほど。「不幸を呼ぶパツキン」は原語では「Blonde widow」なのね。
ブラックウィドウ(黒後家蜘蛛)とかけてるんだ。
日本語で金髪後家蜘蛛って訳してもわけがわからないだけに、なかなか秀逸な翻訳。

めちゃめちゃおいしいキャラなだけに、クレアともども再登場して欲しいなあ。
ただ、アニーが出てくると、全部アニーにもってかれてシナリオめちゃくちゃになりそうだから、逆に使いにくいのかもしれないけど。
ドレス服もいいけど、普段着のクレアとアニーも見てみたいしね。

ジェネレーターレックス #11

#11 出口のない都市
Grex11_01.jpg

「虫かご」と呼ばれる、バリアで隔離された街キエフ。
そこにトラブルで不時着したプロヴィデンスの兵士達。
救出指令がレックスチームにおりるが、しかし優先すべきは兵士たちではなく「誰がどのようなエヴォになるか予測するデータポット」の回収であった。

キエフといえば東欧のウクライナ。
街まるごとえらいことになってたんですなあ。
かつておきたナノマシン事故というのは、エヴァンゲリオンでいえばセカンドインパクト並みの世界大惨事みだったのかも。
こっちはエヴァじゃなくてエヴォだけどな!(ごめんなさい言ってみたかっただけです)

そりゃあ、エヴォへのトラウマは深いものがありそう。
そのわりには、けっこうレックスの日常での市民はのんきなムードもあったりするんだけど・・・

ナノマシン災害を知る年代と、プロヴィデンスが組織されてからそれなりになんとか治安維持していて生まれたころからエヴォがいるのが日常な若い世代とでは、ちょっと意識が違うのかも。

ここキエフだけでなく崩壊した都市など、まだまだレックスの世界にはありそうなんだけど、この世界で日本がどうなってるんでしょうか。(中国っぽいとこまでレックスが出張したことはあったけど)
前にヴァン・クライスが国連に来たときに日本の旗が無かったのが、ちょっと気になってたもんで。
まさかアビサスが元日本とかだったり・・・したら面白いんだけどなあ。

Grex11_02.jpg
そんな「虫かご」でエヴォ達を組織的に動かしていた「顔無し」
ここまでエヴォ化していながら理性が残ってるというのは、やっぱり変わった存在なんですかね。
元がどんな人間だったのか気になる・・・つうか、いかにも再登場しそうつうか、秘密がありそう気配プンプン臭いまくりですぞお。


ウロヴィデンスの一般兵士たちから見たら、レックスのチームはイラギュラーな部隊なだけに、あまりおもしろく思ってないとこはありそう。
あっちはプロだからそこまでハッキリと感情的にはならないんだけどさ。
いやー、しかしホワイトナイトはホント、モニターから出て来ないですね。
生身の彼を見ることができる日はくるのでしょうか。

パワーレンジャーサムライ メガモード

kamen-zzzz_gothgirl.jpg
ええと、仮面ライダーオーズが終ったようで、次の仮面ライダーフォーゼでは「ゴスロリ」じゃない「ゴス」娘が出るということで、ちょっと気になってる私です。

というところで、シンケンジャーの北米版「Power Rangers: Samurai」
Power Rangers: Samuraiにはシンケンジャーには無い「Mega Mode」が登場する。
これはZord(シンケンジャーの折神)に乗り込む時専用のスーツへの変身。

Mega=超
ちょっと筆の持ち方が気になったりしますけどw
そして、空気読まないスポンジ・ボブ

...続きを読む

日本語でMy Little Pony


ピンキーーーー!!!ww

これは「Fandub(fanによる録音(ダビング))」。
吹き替えたのはイギリスの方。
ちょっと発音が変なとこあるけど、ジェニーさんが日本語喋る回みたいで、そこがまたカワイイ。


こちらもなかなかの力作。関西弁まで披露です。
ちなみにこれはストレートヘアにしたピンキーパイ。


他にはこちらなど
MLP:FiM Japanese Fandup DRAFT: "Thiiiiis is whining!"
MLP:FiM Japanese Fandub: "Yay!" ROUGH DRAFT
最後は「大きい!」じゃなくて「大きく(大きな声で!)」であればもっとよかったね。

フランスの少女漫画雑誌

CA3I0032.jpg日本では紙に刷れれた印刷物はすべて「本」として本屋で扱われたりしますが、欧米では雑誌(Magazine)と書籍(book)は区別され、書籍は本屋(ブックストア)で、雑誌はマガジンスタンド、キオスク、スーパーマーケットなどで流通することが多い。
日本でも雑誌はコンビニ売りがけっこう定着してるし、欧米の本屋でも雑誌扱っている場合もあるので厳密なものではないんですが、基本的にはそんな感じ。
(欧米はさらに「雑誌は定期購読する」のも一般的)
アメコミのコミックブックも、もとはマガジンスタンドに置かれていたもので、いろいろあってコミックブックを専門的に扱うコミックブックストアが登場しますが、一般書店にはおかれることはめったにない。これはまた別の話になって長くなるので、ひとまず置いておいて、フランスの少女漫画雑誌。


「フランスの本屋にいっても置いてなかったので、探すの苦労しました。結局キオスクみたいなとこで売ってました」(きもっちいさん談)

ということで、以前、きもっちいさんにフランス行った時に入手したというものを見せていただいたので、ご紹介。

「少女漫画雑誌」といっても、日本のマンガ専門雑誌のような電話帳のように分厚いものではなく、中とじフルカラーの一般の雑誌に近いスタイル。

...続きを読む

マッドハウス版ブレイド 第9話

#9「師弟の絆」
ブレイドと桔梗は共に、奈良柳生の庄で剣を学んだ同門であった。
互いに秘剣「一の太刀 残月」「二の太刀 幻月」を出し死闘を繰り広げていたところへ・・・
謎の虚無僧登場。
mdblade09_01.jpg
※ベトナムのジャングルです
※ヴァンパイアものです
※原作アメコミです

mdblade09_02.jpg
それは二人の師匠にして剣聖・柳生たんば(漢字だと丹蕃?丹波?)であった。
しかしその師匠はフロストの罠によりヴァンパイア化していて、ブレイドの敵としてたちはだかるのであった。

なんとナントの難破船!(声は内海 賢二さんでしたね)

...続きを読む

アベンジャーズEMH #12,13欠番の件

来週の「アベンジャーズ 地球最強のヒーロー」がなぜか2話ほど話がとんで#11から#14になってました。
別にクリスマスエピソードとかじゃあるまいし、つうか前回でめいっぱいヒキで終ったのになぜ?
と思って調べてみたら、アベンジャーズEMH#12,13(前後編)は
Avengers13_01.jpg
「ようこそ、ガンマ・ワールドへ」

ガンマ線汚染で怪物化したヴィランを閉じ込めておく監獄「キューブ」から、リーダー(緑の頭長い人の名前ね)及びガンマ線系モンスターヴィラン達が反乱をおこし、ガンマ線を街にまで拡大放射。
市民は次々と被爆し、モンスター化。
それだけでなく、アベンジャーズのヒーローたちも被爆してモンスター化。
Avengers13_02.jpg
元キャプテンアメリカ

被爆ネタか・・・・
BEN10UA#6のパンドル回の原発ネタが欠番になってるのと、やっぱり同じ理由でしょうか。
だとしたら、当分この回の日本での放送はなさそうです。へたすりゃ永遠に放送されない可能性も。

ただ、前後編になってるようにシリーズでは重要なエピソードで、ホークアイやハルクも再登場して、実質的にアベンジャーズメンバーが結集する回でもある。
ホークアイさんやっと再登場して大活躍なのに・・・・ほんと不幸体質なんやね(笑)

このエピソード、日本で放送されない可能性があるので、あえてレビュー書いておく。まるっとネタバレ。

...続きを読む

おさかなにムチュー!

ギョギョ!おさかなにムチュー!プレゼントクイズ

「さかなクン」がアフレコをやるってことで、9月3日に「スイチュー!フレンズ」特番。
プレゼントクイズが行われ、特製キーホルダープレゼントだとか
suichu_key.jpg

これは・・・どうなんだろ。
マイロはともかくビーは横から見たらもうすこしマシなのかな?

GOLD RING

goldring_vol1.jpg今回はUAE(アラブ首長国連邦)のマンガ「GOLD RING」の紹介。

作者(ストーリー)はアラブのカイス・セドキ(Qais Sedki)氏
アートは日本の姫川明
出版はUAEのPageflip Publishing

なので、言語はアラビア語となります。

以前ちょっと気になっていたんですが、どうやって入手していいやらさっぱりわからなかったんですが、ULTIMO SPALPEENのKomatsu Mikikazuさんからいただくことができてやっと読めたのでした。
(入手したのは春なのでもうずいぶん前だったんですがね・・・)

GOLD RING 公式サイト

偶然迷い込んできた一匹の鷹。
その出会いが少年サルタンの運命を変える。
やがて少年は「GOLD RING」と呼ばれる鷹匠大会に出場してライバルたちと戦うことになる・・・
という鷹匠少年漫画。



姫川さんは日本で仕事をしていたようですが、セドキ氏が資料を渡しチェックしていたようなので、これが今のUAEの日常風景として違和感がないものであろうと推測できる。(実際読むのもUAEの読者だし)
そう思って見ると、ほとんど日本では知られていないUAEの日常というのがマンガとして読めるのはなかなか面白かったです。学校とか家の中とか。
そしてさらにおもしろいのは、アラビア語は横文字ながら右から左へ読む言語のために、本の開きが日本のマンガと同じなんですよね。
これにより、マンガとして読みやすいコマ運びもあいまって、アラビア語はさっぱり読めないのに、とにかく読みやすく、なんとなくわかった・・・気がしました。
さすがに何言ってるのかさっぱりだけど、どういう状況でどういう感情の言葉であるかはわかるって言うか。

GoldRing_v1_01.jpg
迷い込んできた鷹ですが、最初は元の大自然に帰すんですよ。
でも、再び舞い戻ってくる。

...続きを読む

Marie-Lune

最近はBD(バンド・デシネ)の翻訳本が次々と刊行されてますが、自分が読みたいのはこういう感じのものだったりします。
Marie-Lune_T1.jpgMarie-Lune_T2.jpgMarie-Lune_T3.jpg

Marie-Lune(マリー・リュンヌ)
脚本:Sylvia Douyé 絵:Yllya カラー:Fleur.D
出版社はVents d'ouest
現在単行本は3巻まで発売。

イッリア(Yllya)さんの絵がカワイクていいのよね。

主人公マリー・リュンヌはショッピングやファッションが大好きなアホ娘。
一応大会社の社長の娘ってことなんだけど、それがトイレットペーパーの会社ということで恥ずかしくて秘密にしている(まあ、あとでバレるんですが)
そんなイマドキのフランス娘を描いたコメディギャルマンガ。

もともとはW.I.T.C.H.マガジンに掲載されていた穴埋め1pマンガ
CA3I0007.jpgCA3I0008.jpg
「W.I.T.C.H.マガジン」はその名の通り「W.I.T.C.H.」のコミック掲載のための漫画雑誌なんですが、海外のこのタイプのものはそれらの読者層に合せた総合雑誌みたいな感じになっていることが多く、これもまたしかり。
ただ、そんな「W.I.T.C.H.マガジン」としてはおまけマンガだった「Marie-Lune」がいつのまにか表紙に出ていたり、単行本(BDアルバム)になっていたりするのを見ると、かなり人気がある作品だと思われます。

...続きを読む

Tangled Ever After

TangledPoster.jpg
ラプンツェルの続編となるTVムービーのタイトルとポスターが公開されたようで。
題名は「Tangled Ever After」

以前に出た情報だと、映画の後日談で、ラプンツェルが結婚するまでを描く内容とのことでしたが、それからまた何か情報が出たのかと思って調べてみたけど、結局内容他についてはまったく出てなかったみたい。

TVスペシャルだからビデオやDVDの2ものじゃないんです!(キリッ byラセター
てとこなんでしょうなあ。まあ、2ものは自分は別に嫌いじゃないのでいいんですけど。

TV版だからもしかしたら2D作画になるかも・・とちょっと期待してたけど、ポスター見る限りでは劇場版と同じ3DCGのようです。広場の女の子達も出るのかな?

ともあれ、ラプンツェルの続編TVムービーは来年2012年春にディズニーチャンネルで放送です。
ディズニーなだけにこれは日本でも日本語版で見れそう。


LOAfall.png
カンフーパンダのTVシリーズ「Kung Fu Panda: Legends of Awesomeness」はニコロデオンで今年秋開始。

how-to-train-your-dragon-tv-series.jpg
ヒックとドラゴンのTVシリーズ版は来年にカートゥーンネットワークで放送開始。

この二つはどうなんだろうな。
カンフーパンダの方はもしかしたらNHKの「ペンギンズ」枠でやるかも。
ヒックとドラゴンは・・・日本CNでやるのかなあ?

The Marvelous Misadventures of Flapjack

>flap jackにはまりました!話しにブラック要素が若干はいってておもしろいです! by kana
いいですよねー。
キモカワというか・・・いや、普通にカワイイ。

正式タイトルは「The Marvelous Misadventures of Flapjack」


フラップジャックの人魚回のプレビュークリップ。

これだけでもフラップジャックぽさがわかるんじゃないかと。

flapjack_dt.jpg
男の子が「Flapjack」
帽子被ってるのが「Captain K'nuckles」
クジラが「Bubbie」

チャウダーが好きな人ならこっちもいけるかも。・・・っていうか、チャウダー放送したからすぐ後にFlapjackやると思ってたのに、いまだに日本で放送されないって、どういうことなの?
チャウダーも新エピ止まってるし。


Flapjackのオープニングもクレイアニメになってておもろいよ!

フィニアスとファーブ 新エピ開始

フィニアスとファーブ新エピソード始まったよ!

一挙放送で「#66 走れ!キャンディス/キャンディス、あきらめる!?」が最後に流れたけど、今週(毎週月曜)からの「#67 あたしのどこが好き!?/2人で一緒に」が正式スタート。

「あたしのどこが好き!?」ではジェレミーとキャンディスのイチャイチャ話みたいなもんだったけど、ジェレミーがあんな性格なもんだから、今までとそんなにかわりないような・・・

自分としてはカートゥーンぽいドタバタが強かった「2人で一緒に」のほうが面白かった。

phineasandferb67_01.jpg
キャンディスとステーシーのイチャイチャ!!
phineasandferb67_02.jpg
ステーシーかわいいよおおおおおおおおお

phineasandferb67_03.jpg
合体ネーターでなんかいろいろ合体したペリー。

この流れで、博士とペリーが合体するかと思ったのにっ!フィニファは、じらしプレイすぎるぜ。ふう。


そんな感じでフィニアスとファーブもいよいよシーズン3
OPもちょっと変わった。
「ジェットコースター ザ・ミュージカル」があれで終ってもいいような作りだっただけに、そこからのシーズン3ですが、キム・ポッシブルの反省をふまえてなのかはわからないが、妙なテコ入れや新展開は無しでいつものフィニファ。いいね。

自分は66,67話を見て「シーズン3で新要素」ではなく、「いつものフィニファをやり残しがないようみっちりやろう」という意志を感じました。

phineasandferb67_05.jpg
例えばこのOPに出てくるロボット犬とかね。
その前ではドードーも出て来たし、セリフで「フランケンの脳みそ」もあったり。
そのうち新種の動物やサルを風呂にいれたりもするんじゃないかなあ。

これからまた毎週が楽しみ。そして秋のザ・ムービーも。

おまけで、ネタバレ合体フィニアスとファーブ

...続きを読む

アバターの後日談コミック

AVATAR_PROMISE.jpg
AVATAR: THE LAST AIRBENDER VOLUME 1―THE PROMISE PART 1 TPB

アバターの後日談にして続編「Legend of Korra」へと繋がる話が、コミックとして刊行されます。
Dark Horseから2012年1月25日刊行予定。

ライターはGene Yang, Michael Dante DiMartino, Bryan Konietzko
アートはパワーパックでおなじみのグリヒル

これは読みたいっっ!

アベンジャーズEMH #11

アベンジャーズ 地球最強のヒーロー #11「ワカンダへの旅」
Avengers11_01.jpg

今回はブラックパンサー回。
今までアベンジャーズマンションでうろちょろしてた黒猫さんから依頼されてワカンダへ向かうアベンジャーズ一行。
先代ブラックパンサーの父の仇、ホワイトゴリラのマンエイプに決闘をいどむ現ブラックパンサー チチャラ王子。
一方、ビブラニウムをめぐってヒドラのグリムリーパー、クローと戦うアベンジャーズ達。

なんだかんだあって、これでブラックパンサーもアベンジャーズ入りですか。
(きっとアベンジャーズ訪ねてアメリカにわたってみたら楽しくてしょうがなかったから、言い訳つけてもうちょっとアメリカに残りたかったんだろうなと思った。ヤングぽいしね)
ところでハルクは?
そしてホークアイさん今どうしてるのかしら・・・

さすがに初回のハイスピードなとばしっぷりに比べ、少し話も落ち着いてきたかな。
ただ、今回召集しても来なかったソーは何かに巻き込まれてる気がする。
これは次回であきらかにされるのかしら。

...続きを読む

Emily the Strange 3: The 13th Hour

>エミリーもゲーム化してたんですね。
http://www.amazon.de/dp/B003V83BEK/
してますね・・・・って、うおお、わざわざドイツamazonで発見するとは。
あなたのネット巡回ルートの方が気になるわあ。
ちなみにこのゲームはアメリカでもドイツでもなくイギリス製。>エミリーのゲーム公式サイト

ただ、前にも書きましたが、このゲーム、ミニゲーム集ぽいのがちょっとねえ。
emilyGame_collectors_ed.jpg
限定版にはエミリーのグッズがいろいろついてくるので、「ゲームとして」というよりはコレクターズアイテムの一つとでも言うものなのかもしれません。


エミリーの話が出てとこで

Emily_The13thHour_00.jpgエミリーのコミック新刊
Emily the Strange 3: The 13th Hour

DarkHorseでのプレビュー
※こちらのプレビューは白黒なんだけど、単行本ではカラーです

Emily_The13thHour_01.jpg
エミリーの13歳の誕生日に届いた謎の箱。
それは行方不明のおばさんラルー(LaRue)からのものだった・・・

とりあえずこの箱をあけるのに苦労するエミリー。
結局「ああ、もう!」とばかりに頭をこつんとぶつけると、パズルボックスのように開いて、中からは「13時」まである不思議な懐中時計がでてくる。

この時計が13時を示すとき、何かがおきる・・・
とか言ってたら、謎の怪物「El Viego」に時計を奪われるエミリー。

怪物を追うい、不思議な冒険に出るエミリー。
やがてエミリーはラルーおばさんの元にたどり着くのだが・・・・

Emily_The13thHour_02.jpg
ラルーおばさんはすでに死んでいたのであった。

とまあ、そんな感じの、エミリーのコミック単行本3冊目にして初の長編冒険譚。

...続きを読む

グリーン・ランタン エメラルド・ナイトが日本語字幕付きで配信

「グリーン・ランタン エメラルド・ナイト」がワーナーオンデマンド上で「日本語字幕付き」で配信予定。

グリーン・ランタン エメラルド・ナイト@ワーナーオンデマンド(8月24日より)

GLEN01.jpg
実写映画版ではなくDVD専用で出ているアニメシリーズのグリーンランタン。
字幕もバッチリ。これはありがたい。

ワーナーオンデマンドの視聴ポイントはそのまま円対応なので、レンタル(視聴期間限定)なら400円。セル(何度も視聴可)なら2190円て感じのようです。

「実写「グリーン・ランタン」のスピンオフ作品」て解説にはあるけど、連動企画ではあっても、全然映画とは関係ないと思うけどなあ。
だいたい、この「Green Lantern: Emerald Knights」は6月発売だったし、前作「Green Lantern: First Flight」は2009年と映画より先なのにスピンオフって言うのはどうなんだ。(時間の流れにゆがみが!)

「All-Star Superman」とか、「Batman: Under the Red Hood」とか歴代のDVDアニメイテッドも日本語字幕版配信してくれませんかね。

ジェネレーターレックス #10

#10 暗い記憶
Grex10_01.jpg
このカット好き。

エヴォ促進剤による事件が多発。
犯人はナノマシン開発にもたずさわっていたガブリエル・ライランダー博士だと判明。
ヴァン・クライスも博士に接触する動きがみられたために、レックスチームも向かうが、博士に息子がいたことを知って、もしかしたら自分の父親かもとドキドキワクワクするレックスであった。

Grex10_03.jpg
ライランダー博士。
人の話あまり聞かないうえに、けっこう身勝手。
反省したふりしてるけど、多分あまり気にしてない気がするよ。研究一番なタイプつうか。

...続きを読む

ジェネレーターレックス #9

#09 ドールハウス
Grex09_01.jpg
ブリーチエピきたあああああ。待っておりました。
あんななりなのに、声かわいいのう。英語で聞いてみても英語版もけっこうかわいい。
しかもいきなりラップとかw
レックスにも「メタル好きかと思ってた」とか言われるし。ですよねー。

しかし、ホリデー博士もけっこうえげつないことするよね。ゾクゾクきたよ!(え)

タイトルは「ドールハウス」だけど、むしろ「ブリーチの世界」とでもつけたい。

ブリーチとの戦闘の後、ゲートから飛ばされたメンバー。
シックスとボーボーは消息がつかめたものの、レックスは行方不明。
レックスの消息を知るためにブリーチを尋問するホリデー博士。
そんなレックスは、ブリーチがお気に入りを集めておく「異次元のブリーチの街」にとばされていたのであった。
Grex09_02.jpg
ブリーチの世界へようこそ。
ポピーザぱフォーマー !?

...続きを読む

ウマウマレックス

ジェネレーターレックスけっこう面白いっすね。
というわけで、ジェネレーターレックスでウマウマ(CaramellDansen)



ホワイトナイトも踊るよ!


ついで
エージェント・シックス VS ベン・テニスン


ベンさんかなり成長期入ってます
おおーーーーっと、リングサイドからケビンが!

Template Designed by DW99