fc2ブログ

CR PUFFY

CR_PUFFY_01.jpg
>Gyao!にて「CR PUFFY」なるものが紹介されています。リーチのときなどにHi Hiのアミとユミが登場することがあるようです。 by 三河屋銀次郎

Gyao!の「CR PUFFY」紹介ページ
http://gyao.yahoo.co.jp/special/cr-puffy/

「CR PUFFY」・・・そんなのも出るんだ。

「HiHiチェンジ」
CR_PUFFY_02.jpgCR_PUFFY_03.jpg

http://gyao.yahoo.co.jp/player/00776/v09247/v0923700000000537291/


「HiHi PVリーチ」
CR_PUFFY_04.jpgCR_PUFFY_05.jpg

http://gyao.yahoo.co.jp/player/00776/v09247/v0923700000000537298/

カートゥーン版もばっちり出てますな。
HiHiPuffyのOPに合わせての演出はけっこういいかも。


合わせて、ハイ!ハイ!パフィー・アミユミ 第1話も配信されてますね。

メーカーのSANYOの「CR PUFFY」公式サイト

なんとなく、そのうち「CR パンスト」とか出るんじゃないかな・・・・なんて思ったよ。
スポンサーサイト



BRATZ Babyz

アメリカのファッションドールといえば、マテルのバービー、MGAのBRATZがありまして、このBRATZはすごい人気だったようですな。
そのあまりの人気にマテルが訴訟をおこしたほど。
BRATZのデザイナーがかつてマテルに専属契約で在籍していたため、契約違反・著作権の侵害としてマテルから訴えられ、BRATZの生産中止・市場からの回収破棄を求められた。
2009年にはBRATZ消滅の危機だったようですが、2010年にMGA社側が上訴し、なんとか復帰し販売再開。
今のBRATZはリスタートの新しいものということになっているようです。

ただ、その間にマテルは様々なテコ入れをしてBRATZ不在中に巻き返しをはかって今に至る・・って感じぽいですなあ。
玩具業界怖ええ

かつて「BRATZ Kidz」や「BRATZ Babyz」など様々なバリエーションがあったようだけど、今ラインナップに見かけないはそのためだろうか。

BRATZKidz01.jpgBRATZKidz02.jpg
「BRATZ Kidz」
BRATZの小学生版という感じでしょうか。
このくらいのバランスになると、マンガチックな目もと相まってえらくかわいい。


BRATZBabyz01.jpgBRATZBabyz02.jpg
「BRATZ Babyz」
BRATZの赤ちゃん版
BRATZBabyz03.jpg
気になってるのはこの「BRATZ Babyz」・・・のイラスト版
なんともいえぬしもぶくれ感がデザインとしておもしろくて。きれいなパタリロ・・・
印象はかなり違うけど水野純子あたりにも繋がるとこあるのかなあ。

カートゥーン的にも興味深いのが、これのアニメ版
BRATZBabyz04.jpgBRATZBabyz05.jpg
BRATZBabyz06.jpgBRATZBabyz07.jpg

Bratz Babyz The Movie Opening

製作はSD Entertainment
監督はDavis Doi
ハンナバーベラでSWAT Katsをてがけ、カウ&チキンやデクスター、カーレッジくんにも関わっていたアニメーター。

こうしてみていると、「Trollz」は日本の魔法少女などではなく、こういうファッションドール文化の流れからでてきた作品なんじゃないかと思った。
trollz_01.jpg

アマールカ ブック

AmelkaBook01.jpg
以前紹介したチェコのアニメーション「アマールカ」
今年になって、DVD付きBOOKとして日本で再び発売されていたようです。

以前の日本語版DVD「ヴァーツラフ・ベドジフ『アマールカ』シリーズ
この時は字幕でしたが、今回はナレーションが吹き替えられた新録版。
ナレーターは南波志帆


こんな感じ

つい先日4巻目が出たようで、内容は

1) アマールカ ブック~はじめまして編~
『冬を迎えた日』

2)アマールカ ブック~おやすみ編~
『森番をやっつけた日』『子羊を助けた日』『大男にプロポーズされた日』

3)アマールカブック~ララバイ編~(DVD付)
『鳥になった日』『王様になった日』『カッパが怒った日』

4)アマールカブック~花かんむり編~(DVD付)
『小川を作った日』『どんぐりぼうやと遊んだ日』『ザリガニに助けられた日』


アマールカ日本公式サイト

I'm Just Your Problem

>レインボーダッシュタソかわいいです。スカポン太さんのイラストから愛情が伺えます。私も人形が欲しくなって参りました(笑) by のっと
どもども~~
まあ、元がカワイイからねえ。
MLP FiMはヨーロッパでも放送開始されましたが、やっぱり日本だけが例外な感じなのが残念ですわあ。

マイリトルポニーも人気ですが、Adventure Timeも大人気。
こちらはまだ日本上陸してませんが、今やCartoonNetworkの看板作品。

4e83e51abSyL3YCA.png

マーセリンさんいいよ!
プリンセス・バブルガムかわいいよ!

...続きを読む

【Skullgirls】Parasoul プロモ

Skullgirlsのパラソールのプロモ映像があがってました


skullgirls_Parasoul01.jpg
ガスマスクさんが肉壁防御すんのかww

しかし、ようやく4人か。
今年夏予定だったSkullgirlsは遅れに遅れてまだ完成しません。
というわけで、「2012年になりましたー」ってことになったようです。

せっかくだから、ここでSkullgirlsのキャラをまとめてみよう
Skullgirls公式サイト

...続きを読む

momiji

celebrations-dolls.jpg
海外玩具でちょっと気になっているのが「momiji」
玩具というより「コレクションドール」つうのかな。

http://lovemomiji.com/

おそらく日本のこけしをモチーフにしたものだと思われますが、かわいいです。

...続きを読む

アジアのルートビア「SARSI」

pony-rootbeertan.jpg
ルートビアたん ポニー化


>いつも拝見してます。ご存知かもしれませんが、ヤフトピで見かけた世界一マズイコーラ。名前的にもしやと思ったのですが…。
世界一マズイと称される「SARSI」コーラを飲んでみた

「SARSI」か!!!ww
漢字では「沙士」とあてられるサルシ。
商品名の由来は成分のひとつである「サルサパリラ(Sarsaparilla)」という薬草の根のエキスを使っているから。

ようするに東南アジアの「ルートビア」ですね。
Root beerは特定のレシピはなく、「Root(根)」すなわち、こういった香草・薬草系の根のエキスを中心に作られた炭酸飲料の総称。
実際にアメリカのルートビアにも、リコリスの他にサルサパリラも入っています。

そちらの記事に「飲み物として近いのはドクターペッパーやルートビアー」とあるので、この記事を書いた人はA&Wだかのルートビアの味も知っているのでしょう。
と、するとアメリカのルートビアよりクセが強いのかなあ?



NicolさんのBlog「Flow Like Water
こちらのブログはアメリカからのカートゥーン話がメインですが、アメリカの食べもの飲みものについての記事も多く面白いです。
そこで
le festin
こちらのエントリで「ルートビア」についても
Root Beer N' Cream?
さらに「ルートビア味のミルク」とか

アメリカでもルートビアはいくつもの会社から発売されており、地ルートビアなんかもあったりするくらい、種類が豊富。ひとくちにルートビアといってもどのルートビアかで好みはわかれそうです。

台湾のルートビア「黒松沙士」
wikipediaの項目を読むと、パッケージに「パワーパフガールズ」を使っていたこともあったようで、「うお、なにそれ見たい!」と思ったものですよ。
ガールズはルートビア好きそうだから合ってそうだし。

My Little Pony FiMの目

4e7e5156P3tWfuAX.png
「My Little Pony Friendship is Magic」のキャラ絵の練習をしていたんですが、主要キャラは全部目が描き分けられていたんですな。
特徴的なのはアイシャドウがあって睫毛長め多めのラリティと、たれ睫毛のフラッターシャイ。
ラリティ、トワイライトスパークルは目もとが鋭角なシャープな感じ。
他はまるっこくて、アップルジャックやレインボーダッシュは下まつげが無い。
アップルジャックとレインボーダッシュは同じかと思ったら、レインボーダッシュは睫毛がカールしていない直線で描かれ、微妙ながらもやっぱり描き分けられていたと。
なるほど。


そんなわけで、いろいろマイリトルポニー練習というかラクガキしてました。

4e80fb0eQi3abxzR.png

...続きを読む

デップーさん

>デッドプールって結構人気のあるキャラクターなのに映像化されてるの少ないですよね・・・。
ハルクのアニメに少しだけ出てきたみたいなんですが他にもご存知でしょうか?


意外なところでマッドハウス版X-MEN 12話で登場してました
madXmen12_08.jpg
世界中にいるヒーローたちって感じでちょろっとワンカット出ただけなんですけどね。

デップーさんがあのキャラのまま動くと話がめちゃめちゃになりそうなので扱いにくいのかも。
新しいスパイダーマンのアニメではポール・ディニも関わってることだし、もしかしたらブレイブ&ボールド的なノリで出て来たりして。

Deadpool #20
Deadpool_020 - monkeysdonthavethumbs
せっかくだから、有名なデッドプールメイド服(公式)でも貼っておく。


そうそう、日本でアニメ化したアメコミ原作ものといえば「ウィッチブレイド」なんてものもありましたが、パチスロになったみたいです。

CR_witchblade.jpg
CRウィッチブレイド

そのうちマッドハウス版マーベルアニメもパチスロになる日もくるんでしょうか。
「一の太刀 残月」リーチ。 大当たりかと思ったら幻だった・・・みたいな


マーベルが渋谷をジャック!
「FREAK's STORE渋谷」で10/1~14日までコラボTシャツが出るようです。
期間中はショップ内に「マーベル・ミュージアム」も
渋谷をジャックってのはポスターがあちこちに貼られるってことのようですね。
こういうのはテキストで書いておいてほしいなあ。わかりにくいわ

マーベル日本公式サイトで見たほうが簡潔でわかりやすかった

まあ、それよかhoneyee.com内のブログで原田公一さんがHiHiPuffyのカズのアバター使ってることにふいた。そこにいたのかいたのかカズ。

アベンジャーズ EMH #18

#18 征服者現る

Avengers18_01.jpg
「これは戦争だ。軍隊がいなくては」

未来人カーンが本格的に地球征服に現れる。
個別バトルでは退けられるものの、カーンの軍事行動はNYだけでなく、全世界同時侵略。
アベンジャーズだけではどうにもならないものであった。
Avengers18_02.jpg
そこでウルトロンを兵士として実戦投入。しかし、根本的にはカーンをどうにかしないと解決にはならない。
カーンの居場所を必死で捜索するトニー・スタークだが、どうしても見つからない。

カーン様行動早いなあ。もうちょっと後のエピソードになるかと思ってたらもう侵攻。
凶悪犯罪者の逮捕みたいな治安維持ではなく、まさにこれは戦争。スケールでけえ。

ウルトロンは嫌な予感しかしません。w

「これは戦争だ」とキャプテンアメリカに言わせるとこがうまい。
平時は控えめなキャップだけど、こういう現場だとリーダーシップ発揮しますなあ。

それに比べて社長・・・・

気がつくの遅いよ!!!
カーンは宇宙人ではなく「未来人」という思い込みが強かったのかもしれない。
いや、「俺のテクノロジーは世界一~~!俺マジ天才」だった社長が、理解すらできない「超未来科学」にうちのめされて、得意分野で何も出来なかったことが、けっこう精神的ダメージ大きかったんじゃないかと思うわ。

「あいつにはかなわないな」
なんて社長らしからぬカワイイセリフ言うくらいだら、凄い弱気になっていたんだと思う。
ほんと、この作品のトニーいいなあ。

というわけで、今回は「続く」でした。
ラスボスクラスのヴィランだらけなもんだから、どの敵だろうが本気出すといつだってクライマックス。

パワパフ10時間スペシャルCM

パワパフ10時間スペシャルのCM見れました。
かわいいなー。
しかも、なんかノリが昔あった「ガールズへの質問」みたいな感じで楽しい。

ppgjp10th_cmX01.jpg

「マル秘お宝映像をガールズがガールズの部屋でガールズトークしながら紹介します だって!」


えっ?!

...続きを読む

Monster Highとアメリカ女児玩具傾向分析

MH_MonsterMakerMachine.jpg
Monster High Monster Maker Machine

自由な組み合わせでモンスターハイのキーチェーンマスコットを作れる玩具。
こういうものでもケバいのがアメリカ。
慣れればカワイく見えるけど、やはりクセが強いのう。

MH_Karaoke.jpgMH_Camera.jpg

他にもモンスターハイはドールだけでなく、ポータブルカラオケやら、デジカメなど関連グッズがいろいろ出ている。

モンスターハイのメインはファッションドールですが、その枠を超え、ブランド化しているのがわかる。
ここしばらくアメリカ女児玩具の動向をチェックしているのですが、とにかく勢いがあるのがこの「Monster High」

マテルといえばバービー人形で、バービーの人気もいまだ健在。
しかし、バービーとは違う、むしろニッチ市場狙いとも思われた「Monster High」はすでにバービーを越える人気となっている。マテルも当然売ろうとして開発したであろうとは思うけど、ここまで爆発的人気になろうとは予想していなかったんではなかろうか。

こちらでその傾向は少しつかめるかもしれない。
北米amazonでのドールランキング
※ランキングは変動するものなので、これは2011年9月26日時点のもの

(以下かなり長いです)

...続きを読む

Pinkie Pie in "Present Prank"



マイリトルポニーの二次創作アニメ
「Pinkie Pie in "Present Prank"」

野生のプロすぎる。トロレスティアがなければうっかり公式のミニクリップかと思うとこだった。
クオリティたけえ。
MLP FiMの二次創作は非常に活発だが、ついにこういうのまで出て来たか。


ところで「Trollestia」とはこれのこと
Trollestia_in-PresentPrank.jpg

...続きを読む

MONSTER IN PARIS の「La seine」

リュック・ベッソン プロデュースのフランス製3DCGアニメ
「MONSTER IN PARIS」
フランスでは10月公開だとか

ふとみたら予告編があがってた

うおおお、音楽いいなこれ!!!
これはフランス語版トレーラーですが、英語版もあった
英語版トレーラー

(´・ω・`)???
なんか雰囲気が全然違う・・・・

んんんんん、フランス語版の方がいいなあ。編集と音楽でこうも違うものか。

そんなテーマ曲となる「La seine」のクリップ


たまらん。これはフランス語版で見たいな。

歌姫ルシール役はヴァネッサ・パラディ(Vanessa Paradis)があてていて、もちろん歌も彼女。

そういえば、この作品のCGはピクサーを始めハリウッドで大人気の「Maya」じゃなくて「Softimage」で作られているらしいですね。
MayaもSoftimageも今は買収されてアメリカのAutodesk社のものになっているけど、どちらも元はカナダ製。
ただ、Mayaは英語がメインのオンタリオ州の会社から
Softimageはフランス語が公用語となるケベック州の会社から当初発売されていたことから、もしかしたらフランスではSoftimageの方が勢力が強いのかもしれない。

Atomic Betty : Mission Earth

atomicbettyZ01.jpg
魔法じゃないのか科学なの!戦うサイエンスレジェンド第二弾
「アトミックベティZ」

アトミックベティ映画化で間違って大ブレイク、再び日本でリメイク企画が浮上・・・という妄想のもとに思わず描いたもの。
今度はイマドキっぽく!(ようするにプリキュア・・・)

東映まんが祭りでは「アトミックベティZ vs パワーパフガールズZ 銀河大決戦」でよろしく。


そんなアトミックベティですが
日本未放送のシーズン3ではタイトルが「Atomic Betty:Mission Earth」となり、
地球での攻防戦がメインとなる。

...続きを読む

BSスカパー!「カートゥーンでSHOW」

>こんにちは。
「おかしなガムボール」はBSスカパー!では10/18にもう放送するみたいですね。
スカパーe2契約者なら無料で見られるみたいです。 by バッククォート


BSスカパー!(BS241)が10月1日に開局
そのラインナップの中に
「カートゥーンネットワーク presents カートゥーンでSHOW」
というCN番組枠があるようです。

パワーパフ ガールズ/ジェネレーター・レックス 10月4日(火) 後7:00 10月25日(火) 後7:00 10月26日(水) 後1:00
フォスターズ・ホーム / チャウダー 10月11日(火) 後7:00 10月12日(水) 後1:00
おくびょうなカーレッジくん / おかしなガムボール 10月18日(火) 後7:00 10月19日(水) 後1:00

シリーズまとめてというより、入れ替えで番組お試し紹介みたいな感じですね。

ガムボールはBSで先行放送みたいになるのか。なんかくやしいっ!
レックスみたいに同日にweb先攻放送とかしてくんないかな。

しかし、「カートゥーンでSHOW」の解説なにげにマニアックだな・・・
パワパフの説明にWhoopassのこと出したり、フォスターズやチャウダーでわざわざ制作者の履歴のせたり、ガムボールを「イギリス製」ったり。別にそれは言わなくてもいいような要素とも思えるけど・・・・これ書いたのだれやねん。飲もう!

ジェネレーターレックス #20

#20 司令部 壊滅
さあ、ジェネレーターレックスもいよいよクライマックス!
ヴァン・クライスのプロビデンスへの本格攻撃が始まった!
Grex20_03.jpg

いやあ、おもしろかった。
今までのエピソードを絡めた見事なシーズンクライマックスでしたよ。
謎はまだ残っているものの、ひとつの区切りとしてよくまとまってた。
変にクリフハンガーしなかったのもいいね。

Grex20_01.jpg
そして、ヴァン・クライスとの最終バトルで流れるテーマソング!!燃える!!
こういう演出って海外アニメではあまり見かけないのですごく新鮮だったよ。

個別の戦いもいいね。
ホワイトナイト vs バイオウルフ
ホリデー vs スカラマンダー
どちらも力押しじゃなく、逆転の秘策があったのもすばらしい。

えーと、ノア&ボーボー vs ブリーチは・・・・特に勝負になってなかったか。

あれ?サーシーは?
もしかして「ギリギリのところで裏切るかもしれない」ってことで今回の任務からは外されたのかな。

しかし、このエピソード日本だったら3話くらいかけてやりそうなのに、1話でやりおったわw

...続きを読む

ジャネレーターレックス #19

#19 運命を共に
Grex19_01.jpg
またつまらぬものを斬ってしまった

クライマックス前にレックス過去話!
レックスがプロビデンスに来た日のお話。

昔のシックスさんかっこえーー。今もカッコいいけど。
昔から他の隊員と違う緑のスーツ。これはなにか意味あるのかなあ。隊員の中でエースだけが着れる服?それともシックスは正規隊員とは違う別組織からの出向とか??銃は使わないポリシーがあったりするようだし。
なんにしても、レックスから「ニンジャ?」って言われるし、使ってる武器がこの時は特に日本刀ぽかったりして、もしかしてシックスさんは日本人なのかも。
サムライ・ゴルゴ

Grex19_02.jpg
シックスの相棒はホワイト・ナイト
今までのエピソードから部下というより、古くからの友人みたいな感じがあったけれども、やはり。
デスクワーク組とか士官候補生とかじゃなく、実戦部隊員だったとは驚きだ。

...続きを読む

ドゥーフネイターの色

doofnator01.jpg
ドゥーフェンシュマーツ博士の発明品をみていると、バズライトイヤーのXRがよく頭にうかぶんですが、なんでかなーと思ったら、配色が似ているんですな。
XRというより、スペースレンジャーのスーツのカラーリングか。
Team_Lightyear.jpg

白(無彩色グレイ)+ライトグリーン+パープル

「緑」というより若草色のライトグリーン
「紫」はピンク系の紫ではなく青紫に近いパープル

...続きを読む

キャプテン・アメリカとプリースト

>dark knight risesの予告がアップされましたよ!
敵はどうやらあの人とあの人のようですな
まだ前作からの映像が多いですけど情報量はすごいです><


おお!

と、おもったらガセだったようです・・・
ちくしょう・・・ちくしょぉぉぉぉぉっぉぉぉぉぉぉ!!!!


自己完結乙!www
フェイク予告でもあったんでしょうか。最近のはよく出来過ぎていてアレっすよねえ。
The Dark Knight Risesは内容についてはかなり秘密主義をとっていて、情報をなるべく出さないようにしていると聞きます。ノーランはファイク用の映像も撮ってるなんて噂もありますしねえ。


>東京ではもう上映が終わっていますが、遅ればせながら地元のシネコンで「マイティ・ソー」が公開になったので見てきました。ケネス・ブラナ-監督は自身が得意とするシェイクスピア的な演出をうまく「マイティ・ソー」に盛り込んで上質の娯楽映画に仕上げていました。ブラナ-はマーベル上層部の「マイティ・ソー」をシェイクスピアとアメコミが融合した映画にしてほしいという期待にきちんと応えていたと思います。よかった。
それから「キャプテン・アメリカ」の予告編見ましたが、題名から観客が抱く「アメリカ万歳」「USAコール」は抑えていて、普通のヒーロー戦争アクションとしていて作っているように感じました。「キャプテン・アメリカ」も面白いんじゃないかなぁ。 by 通りすが郎


感想報告どうもです。
Box Office Mojoの今期コミック原作映画対決
キャプテン・アメリカはまだ現在進行形ですが、やっぱり「マイティ・ソー」が興行的にはこの中では一番になりそうです。
キャプテン・アメリカはタイトルから「アメリカ万歳」的なイメージからアメリカ国外での興行成績が心配されていたんですが、どうやら杞憂に終ったようで、国外でも好評だったようですね。
X-Men: First Classは評判はそれほど悪くないものの、興行的にはパっとしない数字。(つうか国内成績では製作費割れ)

これは作品うんぬんより、ソー、キャップの「いよいよアベンジャーズ来る!!」という勢いと、X-MEN・・何作目だっけ?みたいな飽きられてきた感の違いが明暗をわけたかな、という気がします。
(忘れられてる感があるアントマンはどうなってんのかなあ)

そんな中、韓国マンガが原作のSFヴァンパイアハンター「Priest」が日本でも公開されましたな。
プリースト 日本公式サイト

映画版は原作とは全然違う話になってるようなので、気にせずB級アクションもの映画として見れば・・それなり・・・なのかなあ?
アメリカでは大コケしちゃったようですけど。

アメリカ人ヴァンパイア好き!っていっても、最近の傾向をみるとこういうアクション系超人ヴァンパイアではなく、「本気だすと強い陰のあるイケメン」なロマンスとしてのヴァンパイアがウケてる気がするんですよねえ。
だからちょっと違ったのかなあ・・と。90年代ならもうちょっとウケたとも思う。

そういやこの「プリースト」はソニー・ピクチャー製。
だからか、公式サイトにもアニマックスのロゴがあったりするんですが・・・
ソニーが一番ヴァンパイア好きなんじゃね? 「ブレイド」とか「Blood-C」とか

ソニーって、感性がまだ「昭和」な感じがするんだけど、時代感覚大丈夫かな?

それにしても、「ブレイド」終って、もうマーベルアニメ無いんだと思うと、ちょっと寂しく思った自分が少し意外でした。企画としては面白かったんだよなあ。

サウスパーク シーズン8 放送開始

southparkS8e01.jpg

FOX bs238で2011年10月3日からサウスパークシーズン8(吹き替え)が放送開始
http://foxbs238.tv/#!lineup/20

日本語版サウスパークも復活再開。
シーズン8といえば「素晴らしきチンチンもの」だけど、歌のパートはそのままだろうか?

キャストは載ってないのでよくわかりませんが、以前と同じだといいな。

小説翻訳版W.I.T.C.H. 再び

w.i.t.c.h. 小説もリブート?(さかえ月光通り)

witch_novelJP11.jpg

ディズニー・ウィッチシリーズ1 選ばれた少女たち

「小説翻訳版W.I.T.C.H.」が再刊行されたようです。
以前刊行されたものは「お姉さんのための学園ファンタジー」でしたが、今回は「ディズニー・ウィッチシリーズ」とか「ディズニーが放つ少女向けファンタジー小説」だとか、やたらディズニーブランド押し。

内容的にはおそらく同じで、イラストが変わった新装版のような気がします。
多分、前回と同じく3巻までは出ると思う。
前回のイラストは久堂仁希さん。 今回のイラストは千秋 ユウさん。

イルマの雰囲気がけっこう違ったので最初誰かと思った。

なんで今またW.I.T.C.H.が?
これはディズニーでW.I.T.C.H.日本展開また来るのか!?
・・・と、ちょっと思ったものの、コミックと比べ海外児童小説の翻訳は数多く刊行されていて、それなりに好調。(マジックツリーハウスとか日本でアニメ映画化するくらいですし)
そういう状況のなかで、「あーそういえば魔法少女もののコンテンツあったなー」ってことでもう一度ラインナップにのせただけ・・・って気も。

ちなみに本国イタリアの「W.I.T.C.H. magazine」最新号の表紙はこんなかんじ

witchmagazine_v126.jpg
ヨーロッパではいまだに大人気。

サブリナもリメイクされたことだし、W.I.T.C.H.も再アニメ化とかあるかなあ。

新作サブリナ

ARCHIE AND MOONSCOOP PARTNER FOR ANIMATED "SABRINA, THE TEENAGE WITCH" SERIES

Sabrina_moonscoop01.jpg
Sabrina_moonscoop02.jpg

サブリナ(Sabrina the Teenage Witch)の新作TVアニメーションシリーズが作られると発表されました。
制作はフランスのMoonscoop
CODE:Lyokoのとこですな。

デザインも現代的に大幅に変更。
シャープなショートカットに左腕にはタトゥー。
イケてるかどうかは別として、魔女スタイルはちょっとダークめ。
魔法の箒もなんだかメカっぽく

ヒルダやゼルダはどんな感じになるんですかねえ。

せっかくだからアニメ化された歴代のサブリナ
Sabrina_fil.jpgSabrina_dic.jpgSabrina_moonscoop03.jpg
左からFilmation版(1970)邦題「かわいい魔女サブリナ」
中央 DiC版(1999) 邦題「おちゃめな魔女サブリナ」
そして右が新しいMoonscoop版。

新しいサブリナはどんな話になるんでしょうかねえ。
なんとなく、最近の傾向からして、バフィーのように魔物退治する「戦う魔法少女」になったりして。

【Monster High】ゴースト娘登場

Mosnter High #27 Ghostly Gossip
ようやっと新キャラのゴースト娘スペクトラ登場。

MH_Spectra.jpg
ゴースト娘「スペクトラ・フォンダーガイスト(Spectra Vondergeist)」
Vondergeistはポルターガイストからのもじりだと思いますが、読みの発音からするとドイツ系?

イエティ娘アビーの時もそうだったっけど、最初思っていたイメージとずいぶん違うキャラでした。
アビーは陽気でほわほわしてるかと思ってたら、ツンツンした氷娘だったように、このスペクトラは高飛車なきどり娘かと思ってたら、ぽやーっとしたシャイ娘でした(やや天然?)。

か細くゆっくりとした喋り方で、マイリトルポニーのフラッターシャイみたい。

フラッターシャイにしても、今までカートゥーンでは気の強い子や騒がしい子が多く、こういうタイプは珍しかったのですが、今はほわぁとしたシャイ娘が流行なのだろうか。
まあ、流行かどうかは別として、かなり意外だったなあ。

アニメ版のスペクトラけっこうかわいいな。

新番組「おかしなガムボール」11月12日

awoGumball-jp1112.gif

11月のCN(pdf)

新番組「おかしなガムボール」(The Amazing World of Gumball)
11月12日(土) 21:00~ 毎週土曜

あとはスター・ウォーズ/クローン・ウォーズ3が11月25日からとかですかね。


awoGumball-jp1112b.gif

1010PPGの放送作品予定表

chibibutterko.gif

>きえああああああああああああ!支配者はワタシ!10月10日放送!!!!
ですよー、やりますよー。

それでは、10月10日の
日本上陸10周年 パワーパフ ガールズ 10時間スペシャル!」の放送作品予定表

10:00 パワーパフ ガールズ ムービー
11:30 電話にご注意/みんな大好き!
12:00 正義のメイジャーマン!?/ふたりの秘密
12:30 モジョのステキな一日!?/色がなくなっちゃった!
13:00 ねらわれた3人/スミス氏の反乱!
13:30 誕生日は大騒ぎ!/もうお手あげ!
14:00 タイムスリップ/パワーがほしい!
14:30 あなたが私で、私はだあれ?
15:30 シリアル大作戦/カッコよくなりたい!
15:30 バック・トゥ・1959
16:00 スーパーマン戦争
16:30 パワーパフガールズたちがいっぱい!?
17:00 ともだちになりたい!
17:30 ガールズのこわいもの
18:00 わるいサルになりたい!?/カーのやきもち
18:30 モーしゃべくりはもーいやっ/ただのガールズ登場
19:00 支配者はワタシ!
19:30 いとしのタネ/ガールズのお片付け

本国10周年スペシャルに作られた「支配者はワタシ!」は19時から

今回はパワパフ日本上陸10周年ですが、以前に行われたパワパフ10周年で放送された
「バラ色の人生?(See Me, Feel Me, Gnomey)」は無しかあ。

日本の10周年ということならCNオリジナル吹き替え版(アンダーグラウンド版)も1エピソードでいいから混ぜて欲しかったかも。
あ、吉本コラボのやつはいいです。

六角玄武さんの10時間スペシャルマンガが面白かったです。
パワパフZも5周年なのよねえ。しみじみ。
公式にパワパフ&パワパフZコラボやってもいいと思うんだけどなあ。
なぜ今だにないのか不思議なくらい。

My Little World

2013年完成予定の長編アニメーション映画「My Little World」



制作スタジオ:July Films
プロデューサー:Natalie Kim
監督:Mike Nguyen

My Little World 公式サイト

主人公の内気な少年ブルー(BLUE)は夏休みにおばさんのいる田舎町ですごすことに。
そこでその地の少年少女たちとサッカーをすることとなり、やがてローカルサッカートーナメントへと出場。
めざすは宿敵チーム「Buffalo Boys」打倒!
というハートフルサッカーアニメ。 らしい。

サッカーシーンの動きとかちょっと独特で面白いっすね。
赤いリュックしょったロングスカートの女の子の動きいいわあ。
これ舞台はどこなんだろう。水牛とか出てくるし、東南アジア?

配給とかどうなってるのかなあ。完成しても見れるんだろうか?

フィニアスとファーブライブとイザベラ

好評巡業中のフィニアスとファーブライブショー
そのきぐるみのアップ写真
(ソース:http://www.rubbercat.net/mt/2011-09/#001392

phineas-ferb-live.jpg

キャンディスたちの「半きぐるみ」みたいなのが、やっぱり気になるなあ。目とか。




そして・・・イザベラのアップ

...続きを読む

Batman: Year One トレーラーとショートクリップ

DC/ワーナーのOVAシリーズの次回作「Batman: Year One」


トレーラー


最新ショートクリップ


おまけでキャットウーマンの短編もつくみたいだ。

2011年 10月18日発売予定

Serenity Rose日本語版

SerenityRose_jp.jpgゴスのゴス語り
ゴスな日常
または非日常
青い髪の若き魔女
セレニティ・ローズ
そんなゴスコミック
「Serenity Rose」

作者はAaron A

web comicとして公開されているが、SLGから本として単行本化され発売されている。
Serenity Rose 1巻
Serenity Rose 2巻


そんな「Serenity Rose」日本語翻訳版がアップされました。


Serenity Roseの公式サイト

★Serenity Rose日本語版トップページ
(ページ一覧は作品下部の「アーカイブ」から)
翻訳は YASUSHI KITAMURA 氏

...続きを読む

Template Designed by DW99