fc2ブログ

Amethyst of Gemworld

4ec32ae9M8yerc7F.png
かわいいなー



先日のDC NationのCMでちろっと出ていたユニコーンペガサスに乗った女の子、情報がでました。
「Amethyst of Gemworld」

やはりアメジスト(Amethyst)だったようで、なおかつこれは単独のショート作品らしいです。
クリエイターはBrianne Drouhard
他 スタッフはClaire LenthWill Feng

ただ、公開は2012年後半のようで、ちょっと先かな。

こういうショートで新人やいろんなタイプの人が競作する形で公開されるのっていいな。
もしかしてDC nationのショート枠って、かつてのカートゥーン・カートゥーン・ショーの再来なんじゃないですかね。

...続きを読む

モンスターハイMMDダンス

MH-MMDdance.jpg
MMDでモンスターハイ。
最近は海外でもMMD使う人増えてるなあ。
このモデルちょっと胸が大きすぎる気がするけど、これは制作者の趣味でしょうか。



こういうの見ると、モンスターハイを実写で見てみたくなるなあ。できればミュージカルで。


モンスターハイS2 Episode 34「Rising From The Dead
クレオの姉ネフラ(ネフェラかな)にチアリーダー部乗っ取られてさあたいへんの巻。
新キャラ登場回が続いて話はふらふらしていたけど、ここでグルームビーチのところと繋がるわけですか。
しかし、チアリーダー話になると、一人だけ水泳部のラグーナさんは話にからめないだけあって、ちょっと影薄くなりがちですねえ。

【Skullgirls】ペインホイール

Skullgirls公式サイトに「painwheel」追加されました。
SG_painwheel.png

この子も改造人間なんですねえ。
アンチスカルガールズの研究所「ゼロ」に拉致された15歳の少女キャロルが、どっかんどっかん改造されてこんなになっちゃったという。
精神支配されていて、意志は無いっぽい。

skullgirls_painwheel01.jpg
以前のpainwheel

プロペラの形状が少し変わった程度で、フォーチューンさんほどデザインの変更はなかったようです。
早く動くところ見てみたいとこです。
あとは、Umbrellaやsquiglyがどうなってるかだなあ。

...続きを読む

ラプンツェルとPIXARぴあ

>ラプンツェルの続編が来年公開されるみたいです。日本公開はまだ未定のようですが。
『塔の上のラプンツェル』続編、来年1月に全米劇場公開決定!ラプンツェルの結婚式直前のドタバタを描く!

どうも。
ラプンツェルの続編短編「Tangled Ever After」は前の情報では、TVスペシャルで2012年春公開だったはずですが、いつのまにか1月に前倒しでなおかつ「劇場公開」にレベルアップしたんですね。わあお。
ラプたんはグッズの売り上げもいいようで、それゆえの降格かしら。


>11月18日にピクサー25周年を記念して公式本「PIXARぴあ」が発売されるそうです。日本のアニメ業界人がピクサーにメッセージを送っているコーナーがあるのが面白そうですね。 by 通りすが郎
103981l.jpg
http://news.nicovideo.jp/watch/nw143463
同ムック本は、ピクサーのこれまでの歴史やスタジオ内部の紹介、創設者ジョブズ氏の死去を受け急きょ組まれた追悼特集、全ピクサー映画の製作指揮をとるジョン・ラセターの描き起こしイラスト、さらに、スタジオジブリの宮崎駿監督ら著名人によるコメント付きイラストも掲載されている。

これピクサーどうこうじゃなくて、きっかけはジョブス追悼企画なのか。
でもちょっと面白そうかな。



>パフィーのパチンコが新しく出たそうですが、あのHIHIキャラ一緒にも出てくるらしいです。 by 鳳
http://www.sanyobussan.co.jp/products/pk_puffy/?gyao
ようやく実可動が始まったということでしょうか。
CR PUFFYについては、以前こちらでまとめてあるので、よければどうぞ。
HiHiキャラ登場のシーンも動画で見れます。


>あー私もガムボールの日本語版みたいっす。
ダーウィンかわいいですよね。しかも吹き替えは小林由美子さんとか反則です。ダーウィンを初めて見たときは男の子かと思ったんですが、その後のネタを見ていくと「あれ、女の子?」と思えてきて、あ、やっぱ男か。ってなった感じなんでパッとみ分からない子多いですよね。 by のっと


「その後のネタを見ていくと「あれ、女の子?」」だと・・・・
気になるうううううう。
日本語版の声もすっごくかわいいですよー。日本だけのイメージソングPV付きですし。うへへへ。

犬の少女 ロッテ

犬の少女 ロッテ(koeratüdruk Lotte)

エストニアで大人気という「ロッテ」ちゃんがちょっと気になってきたので調べてみると、どうやら今年の夏(2011/08/26)に最新作劇場用映画も公開されていたようですね。

lotte_ms_poster.jpg

Lotte ja kuukivi saladus(Lotte and the Moonstone Secret)


監督:Heiki Ernits、Janno Põldma

公式サイト
そのまま直訳すれば「ロッテと月の石の秘密」て感じなのかな。
秘密の寺院から奪われた3つの石。それをめぐって月のウサギがどうこうあってロッテちゃんと伯父さんの大冒険が・・・みたいなかんじ?
もしかして、3本耳のウサギが「月のウサギ」?

...続きを読む

アベンジャーズ EMH #23

#23「ウルトロンの使命」
Avengers23_05.jpg
私はウルトロン6号
これから人類を絶滅させます

前回のラストはそのまま今後の伏線として終ったのかと思ってたら、そのまま続いてました、ウルトロン話。
はいはい、またもや全世界規模での地球の危機ですよ。
アベンジャースはスケールでかいというか、大風呂敷バーゲンセールやな。
それにしても、全世界を滅ぼす事の出来る軍事力をもつ「S.H.I.E.L.D.」って、思った以上に超軍事組織なのね。
ヒドラなんかよりよっぽど危険かも。


Avengers23_07.jpg
アベンジャーズではソー死亡のショックの中、ウルトロンに乗っ取られたアイアンマンスーツとのバトル。

Avengers23_06.jpg
一方、S.H.I.E.L.D.ではヒルさんが触手責めに。
たいへんだーーー

...続きを読む

ガムボール!ガムボール!

gumball_dodle.jpg
ガムボールはまだ始まったばかりですが、この作品モブの子たちがすごい気になりますね。
その他大勢の背景キャラというにはみんな個性的すぎて。
アイス食べてたウサギの子とか、今後も出て来たりするんでしょうか。
この子はいわゆる日本的「KAWAII」キャラって感じがします。リアルなCGとか、マペットそのままとか、ほんとにいろんなタイプからチョイスしてごたまぜにしてるんだなあ。

>こんにちはいつもブログみてます。おかしなガムボール見逃してしまったんですが、これって土曜に1回しか放送してなかったんですね!うわああん。レビュー見るとおもしろそうだったので残念でなりません。次回こそは見よう。

「おかしなガムボール」は公式サイトがえらい力入ってるのに、放送が土曜1回でしかも21時からという、アンバランスな扱いという印象。普通はこれ、朝とか夕方とかじゃないの?
これもしかして日本CN内にものすごいガムボールプッシュな人がいて、むりやりねじ込んだんじゃないかしら(笑)
日本での放送も他に未上陸作品がある中で、ガムボール日本語版すごい早かったし。イメージソングまでついてるし。でも夜9時からの1回だけみたいな。


やっぱり絵板の調子が悪いのでこちらで


2850.jpg
[2850] ウッチャン
鳳 2011/11/11 (Fri.) 13:53:47
ずっと前に変顔版ウッディ見せましたが、
また考えてみました・・・。続編・・・。

ウッディは何気に、やりやすいと思ったので・・・。


続編と言われたら前のもひっぱりだしたくなるじゃないですかー
[2778]
2778.jpg
ウッディ・・・・





2851.jpg
[2851] おかしなガムボールをお楽しみに!
バッククォート 2011/11/11 (Fri.) 23:33:43
ガムボールに出てくる女子キャラをまとめてみました。(一部省いた子もいますが)
ガムボールのキャラクターは見た目も設定もバリエーションに富んでていて非常にイイですね。製作者の愛を感じます。


ども。放送に合せてあちらでコメしようとがんばったけどダメだったよ・・・
うおお楽しみですね。って、サボテンも女の子だったんですか。
ぱっと見、男の子が女の子かよくわからない子多いすねえ。
ダーウィンは最初女の子かと思ってた。だって睫毛つきなんだもん。

ロードサイド・ロメオ

>ボリウッド映画ファンサイト「ラジニ★jpニュース」様の記事なのですが、インド北部の映画会社ヤスラジ・フィルムがウォルト・ディズニーの協力で制作したインド初の3Dアニメ映画「ロードサイド・ロメオ」が今秋公開されたそうです。記事によるとインドではコケたようですが。
あとインドの踊るスーパースター ラジニ・カーント様が次女サジニダリヤのプロデュースで3Dアニメ「スルタン・ザ・ウォリヤー」を制作しているようですよ。 by 通りすが郎


ラジニ★jpニュース
「ロードサイド・ロメオ」http://news.rajini.jp/?eid=894110

「スルタン・ザ・ウォリヤー」http://news.rajini.jp/?eid=881269

どもです。これはまた珍しいものを。
ただ、これ今秋ではなく、3年前(2008年)の記事ですね。

インドは2Dアニメも制作してるけど、3DCGで今かなり伸びているところなだけに、むしろ来年くらいになにか出てきそうな気がしないでもないでも。そのうち調べてみても面白そうか。



ロードサイド・ロメオ(Road Side Romeo)
動物キャラでボリウッドて感じぽいですね



スルタン・ザ・ウォリヤー(Sultan: The Warrior)
ゲームぽいなー

動きはおそらくモーションキャプチャーだと思いますが、いまひとつキレが悪い。
モーションキャプチャーは別にいいんだけど、そこでアニメーション的演出がないとどうもいかんですね。
(このへんタイの「ナーク」はよくできていたかも)
「3DCGの演技」というとこでは、さすがアメリカは研究されてるんだなと思わずにはいられなかったり。

おかしなガムボール 始まった

gumball01_01.jpg
キャリーちゃんいたーーーーー!!
ええと、次回の#2はガムボール女の子組話なんでしょうか?楽しみ。楽しみ。

といわけで「おかしなガムボール」始まりました。
動くとかわいいなー。特に耳がひょこんひょこん上下に動くのが。
そして思ってたよりギャグが激しかったww

gumball01_03.jpg
ダーウィンとアナイスもいい。ダーウィンが思ってたよりすごいカワイイ。
アナイスはやっぱりかわいかった。日本語版の声もいいわあ。しかも4歳。4歳!!!はふう

...続きを読む

【Skullgirls】ミス・フォーチュントレーラー

Skullgirls_MsFortune.jpg
スカルガールズのミス・フォーチューンさんの専用トレーラーもきました



DC Nation 復活ティーンタイタンズ

ttg_dcnation.jpg
ティーンタイタンズ ゴー!
どうやらティーンタイタンズがショートアニメとして復活するらしいよ。



北米CNでは新しいDCスーパーヒーローもの「Green Lantern: The Animated Series」が始まったようですが、それに合わせて、CNのDCコミックゾーン「DC Nation」のCMも流れたようです。
(本格的開始は来年)

とりあえず、詳細については公式情報は出てないで、今はこのCMだけがソース。
以前発表された情報>DC Nation プロジェクト

ティーンタイタンズはアイキャッチだけじゃなかったようですね。わあい。
チビタイタンズかわいいのう。


Amethyst_dcnation.jpg
それとこの子がすごい気になる><

公式発表は無いのですが、ファンの間からは「アメジスト(Amethyst)じゃないか?」と言われてるみたい。
Amethystprincess.jpg

Amethyst, Princess of Gemworld (wikipedia)

あー、絶対そうだわこれ。
これって、女の子スーパーヒーローだけできゃっきゃふふふするというローレン・ファウストの「スーパー・ベスト・フレンドショー(Super Best Friends Show)」

今石ぽいバットマンてのはゲームの「Gotham City Imposters」のショートアニメだね。
これ出来が良かったからDC Nationのアニメとしてスカウトしたのかな。

ショート枠は発表されていたものより、かなり多いようで、その各作品の放送ペースとかはちょっと始まってみないとわからないかも。
プラスティックマンなんかパイロット版のまんま使うのかしら、それとも新作も作られる?

日本ではこのDC Nationは上陸するんでしょうかねえ。
枠は無理でも、単体ごとでいいからやってほしいわ。タイタンズもだけど、そろそろヤングジャスティスも。

CNクリスマスプレゼントと1月のCN

いよいよ「おかしなガムボール」CNで放送開始っすね


「カートゥーン ネットワーク クリスマス×お年玉2012名プレゼントクイズ お寝坊サンタどぉこ?」

CNxmasP2011.jpg
プレゼントのカレンダーにはガムボールもいるようで。


2012年1月のCN(pdf)
「ルーニー・テューンズ・ショー お正月スペシャル」
放送日時:1月1日(日)11:00~13:00/19:00~21:00
放送エピソード:第1話~第4話
※本放送は1月14日から

ジョョニー・ブラボー 1月12日より 復活。

そういえば、今年のCNの年越しスペシャルはタイムボカン一挙放送だとか。
それはさておき、ビリマンとフォスターズホームのクリスマスエピはやはりスルーか・・・

アドベンチャー・タイム(仮題)まだあ

そういえば、パワパフに続いて、フォスターズホームとカーレッジくんも日本で商品展開始まるはずだけど、具体的な商品サンプルまだかなー
グリーンキャメルのフォスターズホームカーレッジくんページ

英誌選出「史上最高のアニメ映画50本」 その2

英誌選出「史上最高のアニメ映画50本」」のコメントで「トランスフォーマー ザ・ムービーが・・」というのがありましたが、確かそれをTop50に入れてたランキング見た覚えが・・・あるぞ。しかも同じイギリスで。さすがイギリス、クセ強いわwwって思った覚えが。
ってことで調べてみたら見つかりました。

イギリス「Time Out London」誌による「史上最高のアニメ映画50本」
Time Out's 50 greatest animated films


調べたら動画化したやつがあった。わかりやすい。

同じイギリス誌でも優等生的チョイスのTotal Film誌版と比べると、こっちのTime Out誌版はセンスがモンティパイソン的?とでもいうんでしょうか。
クセが強くておもろい。
全体的にギャグ系にも評価が高いという、ちょっと珍しいランキングかも。

...続きを読む

ベン10/レックス クロスオーバー


今月末に米CNで公開されるベン10/レックスクロスオーバースペシャル。その予告

ベンさん・・・?

こういうのはカテゴリ分けに悩むぜ。ただ、どっちかといえばレックスよりかな。
というのも、ベンがレックスの世界に迷い込むという感じで、作画を見ても制作はレックスの方のチームぽいですしね。

ベン側で登場するのはベンだけ?

海外アニメではクロスオーバーものはけっこうありますよねえ。


ディズニーではリロ&スティッチの他作品とのクロスオーバーとか。
これはリロ&スティッチのエピソードに含まれるので、制作もリロ&スティッチチーム。

ニコロデオンでは、ジミーニュートロンとフェアリーペアレンツのクロスオーバーとか。
こちらはそれぞれの世界にそれぞれが行く形になっているので、二つの制作チームが別々に作っていました。
2D版のジミーニュートロンは意外に違和感無かったな。

CNでは、ビリマンとKNDのクロスオーバーがあるけど、日本未放送。
これは、すごくうまく作ってどっち側でもない感じだった。

さて、このベン10/レックスは日本ではいつ放送されますかね。
ベン10がらみはけっこう早いこと多いので、来年にはもしかしたら・・・

Ask Twilight Sparkle anything !


トワイライトとスパイクを描いたMLP二次創作
これ、すごい好きなんですよ。最後のトワイライトにぶわってくる。
決して戻らない過ぎてしまった時間、いつか訪れる終り、とかいうのには弱い。

野暮を承知で解説すると、
これはとある質問から始まる
「What will you when spike grows to be as large as other dragons?
How will he fit in the library.」
スパイクが他のドラゴンみたいにでっかくなったら、図書館にどうやっておさめるの?
※トワイライトとスパイクは図書館に住んでいる。

あはは、大丈夫、何の問題もないわ。

 ~しかしどんどん成長してゆくスパイク。

大丈夫、大丈夫・・・
 
そして、ついにどうしようもなく大きく成長したスパイクはトワイライトの元から去ってゆく。

・・・そんな想像をしてしまったトワイライトが、今のこのなんでもないけれど大切な時間を慈しむという話。


マイリトルポニー本編そのもの話ではなく、またマイリトルポニー二次創作話です。
マイリトルポニーがらみは二次創作が活発で多岐にわたっているため、それを通じて今の海外の二次創作状況を説明するのにとても都合がいいため、ついついそういう話をしたくなってしまいます。

...続きを読む

Hotel Transylvania

HotelTransylvaniaGirl.jpg
>マイリー・サイラス関連のニュースでソニー・ピクチャーズ アニメーションの「Hotel Transylvania」のことを思い出し、画像検索でいつものIMDbに行き当たりました。
ということで、このシマシマソックスのドラキュラの娘はゴスっ娘でしょうか?

まあ、それはさておきw いつのまにか監督がゲンディ・タルタコフスキーに変わっているではないですか!
これは楽しみですね。 by massando


Hotel Transylvania (2012)(imdb)

ゴスっ娘です(キリッ
そうなんですよー、今ゲンディ「Hotel Transylvania」やってるんですよね。
自分もワクワクしながらずっとチェックしてるんですが、これが全然情報でてこなくて・・・
3Dアートワークになる前のスケッチでいいから(いやむしろそれを)もうちょっと出て来ないかなあとか。
というわけで、語りたいけど特に語るだけの材料が無いと言う。


>Watership Down……!!
トラウマ映画です><
うさぎちゃんがお花畑で追いかけ回って、ウフフキャハハだと思ってみてたらとんでもない事になる事間違いなしですよね。
でも素晴らしい作品なのには間違いないです!!
「ニムの秘密」はドン・ブルースの最高傑作だと個人的に思ってます。
リトルフットとかがメジャーですが、私はそれだったら天国からきたわんちゃんとか、アメリカ物語をプッシュしたいです。どれも入ってないですけど(笑)
しいていえば「ロビンフッド」がドン・ブルースが関係している作品なんでよしとしておきます(なにがだ 笑)
ジャングルブックが結構上位で嬉しい限り。小さい頃繰り返し見てたのでホントに好きです。だからロビンフッドもランキングにあるのでしょうか?ジャングルブックとキャラデザが似ていますし。
(長くてすみません;;確かに、下位の方が面白いですね) by のっと


熱いな!!

「ウォーターシップダウンのうさぎたち」はねえ・・・w

ディズニーでないドン・ブルース作品はもしかしたらイギリスでは配給的にマイナーだったのかも。
なんて思ったりもしました。
にしても、こういうものって人によって思い入れが違うから面白いです。

英誌選出「史上最高のアニメ映画50本」

>アメリカ人が選んだアニメ映画トップ50だそうで、サウスパークが7位というのに笑っちゃったんですが、スカポン太さん的にはどうでしょうか。
英誌選出「史上最高のアニメ映画50本」

どうでしょうと言われましても。
ええと、こちらの記事ではなく、海外サイトのニュースで前に読みましたが、さすが日本語記事は全部邦題になってるのがわかりやすいですね。
ただ、これはアメリカではなく、「イギリス」の映画雑誌の選出です。
前に「Cut」コミック・ヒーロー特集で「コミックキャラクター ベスト50」というのがありましたが、あれもイギリスの選出で、アメリカとは若干違うところがあるのが面白いところ。
例えばあっちではジョン・コンスタンティンやジャッジ・ドレッドが上位にいたりとか。

これもまた、「イギリスの映画評論家による選出」と見ると、ちょっと面白い。

と、その前に、その教えていただいた「映画.com」の記事ですが、元ソース書いてないのはちょっとアレだなあ。
このオリジナルはこちら
50 Greatest Animated Movies


せっかくだから50位までのフルバージョンで。
こういうのって定番どころの上位より下位の方がおもしろいんですよ。


■イギリスTotal Film誌が選出したアニメ映画ベスト50

...続きを読む

世界のアニメのアリス リターンズ

みんな大好きアリス!

11月中旬に出るディズニーストアの「ゴスロリ・アリス」がかわいくて、なんか悔しい。

ゴスなアリスといえば「アリス マッドネスリターンズ」



amr_cos01.jpgamr_cos02.jpgamr_cos03.jpg
前にちょっと気になっていた「和ゴス」アリスはこんな感じだったんですねえ。
amr_cos04.jpg
生肉寄生体服もB級ぽくていいけど、これも凛々しくて好き。

以前やった「世界のアニメのアリス」で、コメント他で紹介していたもののやつの調査も完了したので、追加版でもやってみようかなと。

それでは「世界のアニメのアリス」リターンズ

...続きを読む

Monster High 謎のシーズン3

モンスターハイの長編スペシャルが公開されたわけですが、現在配信されているモンスターハイ・シーズン2とは別に謎のシーズン3のエピソードが公開されていたりします。

それが
MH-s3_FashionEmergency01.jpgMH-s3_FashionEmergency02.jpg
Monster High - Fashion Emergency
ドラキュローラちゃんの自宅のクローゼットが公開されるエピソード。
でけえ!
やっぱりアレですか、あんなんでも「伯爵の娘」ってことなんですかね。

そして

MH-s3_SuperFan01.jpgMH-s3_SuperFan02.jpg
Monster High - Super Fan
魔法使い学校とのバスケ試合。しかし、魔法の水晶玉の未来予知(?)で試合は苦戦。
そこでグーリアちゃん大活躍の巻。
クレオがしゃがんでも、隠れちゃうドラキュローラちゃんほんと小さいのう。


どちらもタイトル表記では「Volume3」で、シーズン3を示しているがエピソード番号表記は無し。
なおかつ、モンスターハイ公式ではなく、どちらもアメリカ国外の玩具販売店から配信されているという珍品。
「Fashion Emergency」はイギリスのArgos
「Super Fan」はカナダのトイザらズ
Super Fanを見ると、ヴァンパイア高校から来たキャラクターが混じっていて、スペシャルの「Fright on!」以降の話であることがわかる。

公式ではまだシーズン2だけど、スペシャルを機会にシーズン3に切り替わるのか、その辺は不明なんですが、こちらのエピソードもなんなのか不明。
推測ですが、玩具販売店から配信されていることから、いわゆる「玩具に付随する販促用ビデオ」みたいなものなんじゃないかと。
こういうのがネット配信されるところがイマドキなのかなと思ったり。

Pequeñas voces 3D

本当に快適で楽しめる3D映像のために
-ディズニー作品の3D監督ニューマン氏が語るノウハウ


最近は3Dといえば3DCGではなく3D立体視映像のことになりますねえ。
(ややこしいので以下、「3D」は3D立体視、「3DCGアニメ」は3DCG、「2D作画アニメ」は手書き、としてみます。)
3Dでの表現は昔からあったものの、ここ最近で本格化。従来の映像文法とはまた違った演出が必要だと、そのノウハウを伝道している話はなかなか面白いです。
目に負担の大きい3Dはアメリカでも少々もううんざりされている感じはありますが、主流となるかもしれない可能性に備えてノウハウ蓄積のために積極的に作られている部分も大きいように思えます。
ディズニーのライオンキング3D化はかなり好評だったこともあって、今後も旧作品の3D化を行うみたいですね。今後の予定に入っているターザン3Dがちょっと気になるかな。

3DCGならまだしも、手書きアニメの3D化はどういう形がスタンダードになるのかとか。

そこでコロンビアの3Dアニメーション映画
「Pequeñas voces(Little VOICES)」(2010)



監督はJairo Eduardo Carrillo
かわいい絵柄ながらも、内容はハード。
ちょっと西島大介を思い出す。
村人達と兵士のタッチを変えてるのも、そういう演出なんだろうな。

これ最近フランスで行われた映画祭に出品されていたのを見て初めて知ったのですが、2010年作品なんすよねえ。
コロンビアのアニメというのも珍しいけど、そういうところで3Dアニメとして作られたというのも興味深い。
メキシコのドラ猫大将のアニメ映画も3Dだったし、


これのトレーラーは3D版もアップされていて、この作品が3Dとしてどのように見えているかがわかる。
ただし裸眼立体視ができないとちょっと難しいですが。

手書きの部分が紙の板のように扱われ、それが階層化してるという感じでしょうか。
見ていると、アニメーションというより、そういう紙人形芝居のように見える。
もしくは動く「とび出す絵本」か。

カンフーパンダの手書きパートでもやはり同じような視覚効果であったことから、手書き絵ではそういうスタイルがとりあえずスタンダードになっていくのでしょうか。
手書きでの3Dはまだまだ試行錯誤以上のものではないんだろうなあ。

それは別として、この作品ちょっと見てみたいですね。

アベンジャーズ EMH #22

今日も元気だ悲鳴芸人トニー・スターク

というわけで、
Avengers22_01.jpg
アベンジャーズ EMH #22「ウルトロン5号」

イヤな予感しかしなかったウルトロンがついに反逆。
理由は「平和と秩序のためには人類こそが障害」という反逆する人工知能のパターンですね。

ええと、話はちょっとそれるのですが、前に見逃していたアベンジャーズのキャプテン・マーベル回がリピート枠で追いついたので見る事ができました。
これでクリースクラルルートの回が来てももう大丈夫!!わあい。
それでイチャイチャするジャンとハンクを見たものだから、今回が特にズッシリきましたねえ。

...続きを読む

おへんじ

なぜ、うちの絵板なのに、自分がコメントかき込めないんだぁぁぁ
相変わらずコメント描き込めないので絵板から
[2849] ウルフルビー・・・再
2849.jpg by 鳳
>突然ですが、3年前に着ぐるみルビーなんてのをやっていたのを思い出して、今また同じ内容のものをやってみました・・・。

3年前のウルフルビーといえば、これですよね
2388.jpg by 鳳
きぐるみ系から、バトル少女系に?!

キュアルビーとかホントにそのうち出てきそうだよね。



>ヴォルテールの記事読みました。Deadyおもしろそうですね!
日本好きなのは聞いていましたが、自身のコミックにも日本のことを描いていたとは。
ヴォルテールはダーク・キャバレーとか、ダーク・ウェーブとかいろいろ言われてましたが、私のいきつけのCD屋にはフォークミュージックのラックに置いてあったりして、正直よくわかりません(笑) by のっと


わからん。
フォークなんですかねえ??

Monster High : FRIGHT ON!

4eb685e8iXgW1Jnv.png

モンスターハイの2本目の長編TVスペシャル
「Monster High : FRIGHT ON! 」

予告編

ハロウィンに北米ニコロデオンで放送されたTVスペシャルなんですが、
いつものようにyoutubeにも上がるかと思ってたのにアップされなないで
公式サイトの「video」→「TV special」にて公開中。
youtubeに公式アップされないのってニコロデオンとの契約がらみとかあるんですかねえ。

内容ですが、
吸血鬼専門高校「Belfrey Prep」と狼男専門高校「Cresent Moon High」がモンスターハイに合併編入。
MHspFO_01.jpgMHspFO_02.jpg
吸血鬼(ヴァンパイア)高校と狼男(ウェアウルフ)高校のみなさま。
ヴァンパイア高校の制服はなかなかいいですねえ。っても、微妙にみんな違うから「制服」ってわけでもないのかな?

ところが、ヴァンパイアとウェアウルフは仲が悪い。
モンスターごたまぜ共学校で仲良くやってるドラキュローラとクロウディーンは困惑。

...続きを読む

「Justice League: The New Frontier」のOPタイトル

ソウル・バスやモーリス・ビンダーなどのグラフィック系映画タイトルの話題もあったりしましたが、アメリカのアニメーターってそういうの大好きなんだろうなあとかよく思います。
というところで、思い出すのは
「DC Universe Animated Original Movies」から
「Justice League: The New Frontier」のOPタイトル
justice_league_contact.jpg

Opening - Justice League: The New Frontier

そんなソウル・バス風とでもいうグラフィックアートオープニングシークエンス。
このシリーズは他にも
Batman Superman Public Enemies」とか「Superman/Batman Apocalypse」とか「Justice league Crisis on two earths」もクラフィックアートぽいところはありますが、「The New Frontier」が徹底していて一番好きですね。

「Justice League: The New Frontier」のOPシークエンスを製作したのはDavid Bullock。
Jl_TheNewFrontier_sb02.jpgJl_TheNewFrontier_sb01.jpgJl_TheNewFrontier_sb03.jpg
そのストーリーボード。

ところで、このDavid Bullockってアニメーターじゃなくて同名のコミックアーチストがいるんですが、同じ人でしょうか?

色々描いているようですが、自分はTeenTitansGo!の表紙の人という印象。
teentitansgo10_20111106174426.jpgteentitansgo08_20111106174426.jpg
これこれ。
すごく器用な人なのかなあ。

Wakfu s2ep14

wakfu_s02ep14_01.jpg
Wakfu s2ep14「Le Voleur de Voix 」が公開されました。
今回は音楽回なのか、オープニングがカラオケ仕様に(笑)

ちょっとオペラ座の怪人ぽかったですね。
音楽と謎の怪人ということで、最後はなんかスクービードゥーみたいでしたが。

いろんな歌い手さんたち
wakfu_s02ep14_02.jpg

...続きを読む

saul bass book

>ソール・バスの事を話題にされていましたが、僕も彼が手掛けたOPは好きです。ソール・バスのOPは斬新すぎて、今でも彼に影響されたOPをよく見かけます。ソール・バスはカートゥーンではなくグラフィック・アニメーションなので、スカポン太さんのブログの趣旨から大きく外れているのですが、モンスターズ・インクOPにまで影響を与えているということでメッセージを送りました。。ソール・バスのOPで僕が好きな3本の動画を上げておきます。
※サイコ (有名すぎますね)
※フェイズIV・戦慄!昆虫パニック(アリが知的進化をし人間を襲うソウル・バス唯一の監督作品であるハードSF映画。アニメじゃないけど幾何学的な巣を歩く蟻を追うOPは凄い) 
※北北西に進路をとれ by 通りすが郎


とりあえずサイコのOPタイトル

フェイズIV
北北西に進路をとれ


>ついでに最近の映画のソウル・バスから影響を受けたOPを2つ。
※シベリア超特急(水野晴郎監督のカルト映画。動画は見つからなかったが、『北北西に進路をとれ』を100倍薄めたような安いソウル・バスなOPが忘れられない。) 
※モーテル(2007年のB級スリラー) by 通りすが郎

モーテル

いえいえ、カートゥーンはグラフィックアートに通じる部分が大きいので、まるでOKです。
つうかソウル・バスもカートゥーン的なもの作ってましたしねえ。

しかし実にタイミングいい。
ちょうどそのソウル・バスの豪華本が11/9に発売されるんですよ。
bookofSaulBass.jpg
Saul Bass
値段もそれなりですが、決定版ともいうべき超豪華本。

saulbassbook-a.jpg
saulbassbook-f.jpg

せっかくだから、ソウル・バスのカートゥーンでも


「Sale of Manhattan」
アニメーターのFred Crippenと共同制作したもの。

おかしなおかしなおかしな世界(It's a Mad Mad Mad Mad World)」(1963)のOPタイトルもかなりカートゥーンぽいです。
こちらで共にてがけたアニメーターはBill Melendez。

Voltaire

>私もLand of the Dead 大好きです。Voltaireの歌はホントに良い!
そう言えば、Voltaireは「Oh My Goth!」というコミックを書かれていますが(あとChi-Chain)、一体どんな内容なんでしょうか。ゴスっ娘とかも出てくるのかなと気になったりします。 by のっと


いいですよねー「Land of the Dead」と「Brains!」(ビリマンの脳みそ大好きエイリアンの歌)はiTune経由で買っちゃいましたよ。

OhMyGoth01.jpg
Oh My Goth! Version 2.0
ヴォルテールの本は入手しずらくて、「Oh My Goth!」や「Chi-Chain」は読んで無いのですが、
OhMyGoth02.jpgChi-Chain.jpg
ゴスっ娘というか、ゴス女って感じでは出てくるような・・・気がしないでも。

ただ、ヴォルテールのもう一つのシリーズ「Deady」は読みました。
これ、日本に行く話があるのですが、そこではゴスロリのYUMIKOちゃんが登場します。
deady_bij_29.jpg
ヴォルテールが描くと、ゴスロリちゃんというよりゴスっ娘・・・
その回のレビュー>Deady Big in Japan
原宿でスティッチをぶち殺します。

ヴォルテールは日本大好きみたいです。

そんなヴォルテールのミュージックビデオにはゴスの中にゴスロリも混じってるという。


ヴォルテールの音楽性って何になるんだろうか。
ゴスミュージックではあるけど、メタルやパンク系ではないですよね。
この陽気な退廃性がけっこう好き。

フィニファムービー 本番

4日の「フィニアスとファーブ ザ・ムービー」みたよ。
エンディングがスラッシュのやつで、しっかりこちらも日本語吹替版。
さらに、次元移動の歌「オードリーじゃない版」でしたね!!

うわぁぁ・・・ってならずに、ずっとそのまま作品に没頭できて、よかったよかった。
つうか、この歌かなり難しい歌なんじゃなかろうか。
いつもの人でもかなり苦戦してた感じがする。
「だれがやっても上手く歌えないから、ここがオードリーでよくね?」って感じだったんですかね。

なんにしても、今回が「ザ・ムービー」本番という感じでした。満足。満足。



こちらはアメリカで「ザ・ムービー」公開を記念して行われたイベントの様子。
8月3日にハリウッド通りをまるごと貸し切りにして行われたいう、劇場用映画レベルの力の入れっぷり。
ペリーカーまで作ってるし。

劇場用映画の企画だとか、ディズニーランドにアトラクションが出来たり、ライブショーが開催されたりと、とにかく元気いいな。

Monster High S2E33

MH-s2ep33_02.jpg
モンスターハイの新エピソード
Monster High S2E33 「Neferamore

今回おもしろいわあ。クレオの邪悪な姉ネフラさんいい。
それにふりまわされるクレオがかわいくてたまらん。
シーズン2のライバルキャラ的なものが出てきてきてからのクレオはかわいいね。

MH-s2ep33_01.jpg
しかもグーリアちゃんの素顔が!!
モンスターハイは、女王的なクレオとナードなグーリアが仲いいのがおもしろいわ。

ついでなので、モンスターハイの新作ドールとか。
ただ、もう発売されてるのか、これからなのかよくわからんのよね。

...続きを読む

南米CNのPPGZゲーム

メキシコCN見てて思ったんですが、世界のCNめぐってみても、さすがにパワパフZはもう扱いが低くなってきてますが、南米はなぜか人気ありますね。

メキシコCNオリジナルのPPGZゲーム

ppgz_es_newgame01.jpg
Gravedad Z
http://cn3.cartoonnetwork.com.mx/#/game/204088518/

ppgz_es_newgame02.jpgppgz_es_newgame03.jpg


ppgz_es_newgame04.jpg
Super Caprichoses
http://cn3.cartoonnetwork.com.mx/#/game/102147914/

ppgz_es_newgame05.jpgppgz_es_newgame06.jpg

簡易ゲームとはいえ、PPGZでこんなの作ってるのは南米だけ。
超大人気とまではいかないかもしれないけど、ほんと南米はPPGZ好きなんだなあ。

Template Designed by DW99