fc2ブログ

カートゥーンさん#16「ぴぽら・ぺぽら」

今回カートゥーンさん出番ないかも・・・

cartoon-san_16_1a.jpg

...続きを読む

スポンサーサイト



ハッピーセット「スポンジ・ボブ」2012

CA3I0043_20120130195255.jpg
スポンジボブのハッピーセット ゲットしました。

CA3I0044_20120130195611.jpgCA3I0045_20120130195255.jpg
とりあえず当たったのは「ミュージシャン」
これは喋るタイプですね。セリフは「スポンジ・ボブ、スポンジ・ボブ!」
シャベッタアアアアアアァァ(棒)

他のしゃべるタイプのセリフは、
シェフ「いっちょあがり!ハンバーガーの完成だ!」
サッカーせんしゅ「ウフフ、いっしょにあそぼう」

・・・・なんかセリフだけ抜き出すとサッカーのやつから犯罪臭が

これも楽しいけど、やっぱりカーニさん出して欲しかったYO!

自分が行ったところでは、このハッピーセットは子供に大人気でした。スポンジめやるな。
一方、アメリカのハッピーセット(Happy meal)ではバービーをやってるみたいですね。てことはモンスターハイをやる可能性も!?
そのうちトランストーマープライム&マイリトルポニーがあるらしいという話も耳にしたんですが、それ日本でもやって!!!って感じですよ。

後でどんなんだったかなーと思い出してもいいように、
2012年1月20日からのマクドナルドハッピーセット「スポンジ・ボブ」メモ

...続きを読む

My Little Pony 弾幕シューティング

マイリトルポニーの格ゲーがあるなら、弾幕シューティングの同人ゲームもある。



これちょっと名称がハッキリしないんですが、
付属のテキストでは「MY LITTLE PONY vs STARCRAFT」。
最初期は「Pony X Touhou X Starcraft」とも。
ただアプリの名称は「MLP EC」となっていて後に名称が変更されたのかもしれない。
その場合はゲーム名は「My Little Pony: Equestria's Corruption」
東方プロジェクトの弾幕シューティングを意識して作られた事からMLP Touhouと呼ばれる事も。

「MY LITTLE PONY vs STARCRAFT」からわかるように、ポニーたちがスタークラフトのキャラたちと戦う内容になっている。ただ、後にボスにMLP系の敵が追加された事から、ちょっと内容も変化したかもしれない。
現在バージョン1.5まで公開されており、1.6を開発中。
開発元サイトからダウンロードできて1.5はプレイできる。
開発元サイト:Bullet Hell Ponies

...続きを読む

Anime × American style

ベン10ファン 日本 × アメリカ
ベン10は、日本のアニメよりシンプルだけどカートゥーンほどデフォルメしない中間の "Anime(日本) × American style" のアニメとしてカートゥーンとははっきり区別して楽しまれていたようですね。

こちらの記事を読んで「Anime × American style」という言葉に「ほう」と思ったわけです。

ティーンタイタンズの大胆な実験をへてベン10へ続き、「影響」を過ぎて今では完全に手にしたこのスタイル。

generator-rex.jpgYoung_Justice_TV_series.jpgavatar2009.jpg
ジェネレーターレックス、ヤングジャスティス、アバター
こうして見るとアバターが一番ANIME的ですが、こういったものが「Anime American style」として認識され、好む層があるということですね。

...続きを読む

スパイシーしょうゆ

>お久しぶりです。
全く意図していなかった偶然なのですが、母が正ちゃんこと正田醤油を買ってきました。
スカポン太さんの元へ正ちゃん人形が行ったのは2年前でしたっけ?
ともかく本日から正ちゃんと暮らすことになりました。 by 戸帆


正ちゃんなら俺の隣で寝てるけど? ふふふ。かわいいよー

しかし、もうそんなにたっちゃったんですか・・・・ ついこの前だと思ったのに
月日たつの早すぎヤダー

戸帆さんとこにも正ちゃんがきたのですね。
自分のとこの正田醤油は使い切っちゃって、かわりに今は正田醤油「スパイシーしょうゆ」とともにおります。

CA3I0048.jpg

またの名をタバスコ醤油。
これがそんなに辛くないんですよ・・・・
と思ったら、食べた時はそう辛く無いんだけど、腹から腹から後から後からゴゴゴゴと燃えるような辛さが。
ひいいいいい。

tabascoshou-chan.jpg
スパイシー正ちゃん

Wakfu S2EP22

wakfu_s02ep22_01.jpg
今回のケモ娘

Wakfu S2EP22 Le Silence des Anneaux
じじい死亡!?かと思いきや・・うん、わかってたw
今回はたどりついた島で、ゴースト化させるマジックアイテム(?)をあやつる支配者とのバトル。
うん、話は全然進んでない。

まあ、どうやらep23~26でシリアスな大クライマックスになるようで、その前の最後のおちゃらけ回ってとこでしたかねえ。
でもその分、バトルは気合い入っててなかなか見応えがありました。
wakfu_s02ep22_02.jpg
熱く燃えろヒーロー 夢を抱いてヒーロー とわに叫べヒーロー
水木一郎きたあああああ。
中盤でのバトルで突如かかる日本語熱血ソング。
これをやりたかった回なのかな。 演出もキメポーズ重視のハデなもの。

どれもよかったけど、個人的にはアマリア嬢がカッコよかった
wakfu_s02ep22_03.jpg
wakfu_s02ep22_04.jpg

ところで、メカのシーンがあるんですが、ちょっと3DCGぽいのよね。
wakfu_s02ep22_05.jpg
でもよく見るとFlash手書きぽいとこもあって、いわるゆトゥーンシェードとは違うように見えたんですよ。
これどうやって作ってるんだかちょっと気になった。
3DCGをモーションキャプチャー的に使って、作画はそれをトレースしたのかなあ?

鳥取スティッチ

まんが博「スティッチ」目玉
採用された提案で柱となるのは、スティッチの活用と、「巡回型イベント」の展開。「スティッチ」は期間中に行われる映画祭などで活用するほか、鳥取を舞台にした新作アニメを制作し、キャラクターの知名度を生かして国内外の観光客を呼び込む。

鳥取の「まんが王国とっとり建国記念 国際まんが博」ではスティッチを採用しこれを活用して行く方針のようです。
「鳥取を舞台にした新作アニメを制作」がスティッチのことかはこの文章ではちょっと読み取りにくいけど、もしそうなら「鳥取スティッチ」が作られるってこと・・・?

ただ、スティッチ採用には「なぜ海外のキャラクターを使うのか」という批判も多く出てるみたいですね。
まあ、そうだろうなあ。
これは「鳥取博」か「国際まんが博」かの認識の相違からきてる気がしますが。

アメリカのMANGAイベントで「どーもくん」を使うようなものか。
・・・あれ?あんまり違和感ない

マイリトルピンキー

4f238f9aXkJdK81T.png
ポニーハウスへようこそ!ポニーたちが集まる憩いの場、ポニーハウスを商品化!
★ピンキーパイ&アップルジャック(プレート)と飛行型スパイク

>私はMLPの玩具が売っているお店へよく行くのですが「ピンキーだけが欲しい」というお客さんも結構いらっしゃるようです。ピンキーだけ入荷して1日で売れてしまうことも。やはりG3の影響が大きいのでしょうかね。ただ単に女性受けしやすい「ピンク」と言うのもあるかも。そんな私はG1~G4のドールもアニメも全て大好きです!勿論3,5も大好き。マーメイドポニーはさすがにもう何の動物かわからなくなってますが(笑 フラッターポニーはG1のアニメによく出ていました。でもフラッターポニーのG1ドールは今のところ見た事がありません・・・。どこかにはあるのかも。

1297591188-7.jpg
http://www.actionfigureinsider.com/gallery2/album/TF2011-Miscellaneous/1297591188-7.php
ピンキー無双。もはやマイリトルピンキー
赤ん坊みたいなやつは、おしゃべり赤ちゃんピンキーパイ。

やっぱりピンキー人気なんですねえ。この前の列車にしてもラジコンカーにしても、ここ最近の商品ラインナップを見ているとピンキーだらけというのは感じていましたが、そこまで人気とは。
backpack fpprd
「ピンク色」という要素はかなり大きい気はします。

それに比べ、この前のTOYショーを見ても、初期はそれなりに出ていたアップルジャックやラリティの商品がほとんど見かけなくなったのが気になります。女児人気ないのか・・もしかして。
レインボーダッシュはそれなりに人気あるように見えるので、やっぱり「色」の要素が大きいのかなあ。

新BEN10のデザインは Derrick J. Wyatt

Ben10-Omniverse.jpg

next Ben 10?(Flow Like Water (cartoon))

Nicolさんの記事によると、新BEN10のキャラクターデザインは「トランスフォーマーアニメイテッド」「Scooby-Doo: Mystery Incorperated(日本未放送)」のDerrick J. Wyattらしいです。
(本人質問攻めにあってるけど、本人からは「今話せる権限が無い」ということで一応黙秘)

DWyatt_TFA.jpgDWyatt_sd.jpg


あっ!こんなところに伏線が!
グウェンとダフネのコラボCM (南米CNでのミニスポット)

新BEN10こと「Ben 10: Omniverse」
UAが春に終わって、秋開始みたいなことらしいけど、詳細はまだまだ不明で、上記人物がベン本人かどうかもわからないとこですね。
ベンによく似た新しい主人公の可能性もあるし、日本のプリキュアなどのように、「ベン10」の名を付けながら、まったく新しいシリーズになることだってありうる。(サム・レジスターならやりかねん)
スタッフもいろいろ変わるようだし。

まあ、UAもまだ終ってないことだし、新たな情報が出るのを待つしかないかな。
玩具側から情報もれてきそうだけど。新エイリアンとか。


おまけ:

...続きを読む

惑星ANKAMAへようこそ

Illu_WAKFU.jpg

2月11日(土)惑星ANKAMAへようこそ/イベント開催のお知らせ

東京日仏学院にてankamaイベントが開催/入場無料
2012年02月11日 (土) 16時00分 - 23時30分

Wakfuの上映とトークイベント、サイン会など
上映作品
・Wakfu S2 Ep5 音声:フランス語/字幕:日本語
・Wakfu S2 Ep18 音声:フランス語/字幕:日本語
・Wakfu SP「NOX」 日本語吹き替え版
・Wakfu OVA:Ogrest「伝説のオグレスト」 音声:フランス語/字幕:日本語

スペシャルゲスト
・高橋敦史(オグレスト監督)
・Guss aka Oliver Thulliez(Wakfuテレビシリーズ監督)
その他

東京日仏学院での告知:
惑星ANKAMAへようこそ:フランス流「クール・ジャパン」の世界


全体としては「メディアアート月間 「デジタル・ショック」」でのイベントのひとつのようです。

また、九州日仏学院でも開催予定(2012年2月21日(土))
九州日仏学院での告知:
デジタル革命「文化の新しい領域」
ビデオゲーム ‒ バンド・デジネ ‒ 漫画 ‒ アニメ : 日本とフランスの架け橋

モンスターハイ オンアイス


モンスターハイ オンアイス

ちょっと詳細わからないんですが、今月にモンスターハイのアイススケートショーがあったみたいです。
単独ショーというよりエキシビジョンみたいなものだろうか。
何語かよくわからないんですが・・・イタリアかなあ?
モンスターハイはヨーロッパでも人気と聞きますし。

追記)
2012/1/1に行われたイタリア・トリノ「Capodanno On Ice 2012」での一幕だったようです。
http://diebarbieri.jimdo.com/sport/sport-2011/capodanno-on-ice/

このアイスショーは日本でも[CS]gaoraにて2月放送予定
http://www.gaora.co.jp/winter/1353770

MLPオープニング G3でG4


MLP FiM(G4)に前作(G3)のオープニング曲をあててみた。というもの。
まあ、だれでも思いつくのか、他にも同じようなものがいくつかアップされてますけど。

ここでポイントなのは、前作のメインキャラと合わせているとこですね。
ピンキーパイ、レインボーダッシュ、スクータルー、スィーティーベル、そしてチェアリー
完全には共通しないのでToola-RoolaやStarsongのとこは代理が入ってますが。


比較用に前作G3.5のOP (G3はこちら

...続きを読む

Ghosts with Dirty Faces

MH-s3ep04.jpg

MonsterHigh S3 #04 Ghosts with Dirty Faces

新キャラたちも活躍するMH S3、今回はゴースト娘スペクトラ話。
ハードボイルドだと・・・・
名探偵スペクトラ。ボケっ子じゃなかったんですね。わお。
うーん、やっぱりこの子好きだなあ。
絵柄もドールよりアニメ版の方が好きだわ。

このタイトルの元ネタってもしかして「Angels with Dirty Faces(邦題:汚れた顔の天使)」ですかね?

Ben10:Omniverse かしら?

Ben10-Omniverse.jpg
どちら様で?

BEN10アルティメットエイリアンに続く新シリーズ「Ben10:Omniverse」のベンさんでした。

詳しくはこちら>英国Toy Fair for ben 10 omniverse(@Touch the Planet)

ベン10の新シリーズとして「Ben10:Omniverse」の名は出てきてるんだけど、どういうものかはハッキリわからなかったんですが、イギリスのToyフェアでこの画像が登場したとのこと。公式でした。

ベン10なだけに、また絵柄変えるんじゃないかと思ってはいましたが、こうきたか・・・
個人的には、ちょっとカートゥーンぽくなったこのタッチは嫌いじゃないですね。このタッチでケビンやグウェンがどうなるのか、すっげー気になります。
もしかしたら玩具でだけの企画かもしれないけど、ここまで堂々と絵柄を変えたということで、逆にアニメもこれでいくんじゃないかという信憑性がありますね。

北米amazon 電子書籍MANGAの状況

「How to Be a Supervillain」の件でちょっと気になったんですが、電子書籍市場は今までの書店売りのものとはけっこう傾向が違うみたいですね。
一般書籍の方はちょっとわからないので、amazon Kindle Storeでのコミックス・マンガ方面をながめてみました。
DCはコミックブック(リーフ)は独自配信(comiXologyとか)してて、amazonにはTP・グラフィックノベルのみになるんですが、こっちは紙の本と傾向はそんなにかわらない感じ。
大きく違うのが電子書籍のMANGA。
Kindle Store「Manga」Top100
まるで違う。まず何と言っても日本のマンガがありません。※例外あり
OEL-manga いわゆるアメリカ産MANGAが圧倒的。こんな状況初めて見た。

傾向をまとめると
・アメリカ産MANGAがほとんどで日本のマンガが無い
・Yaoi BLが大人気
・低価格(印刷物だと10ドルだが、電子書籍版では2~3ドル)

ちょっと例外にあたるのがYaoi(BL)もので、ここには日本の翻訳ものが混じることが多く、かつ高くても売れているものもある。

日本のマンガが無いのは単純に、電子書籍版(Kindle版)を出してないからと思われます。
逆に、これらのOEL-mangaはむしろ電子書籍版のみというものも多い。
まだまだ普及が始まったばかりの電子書籍市場でかつKindle版への参入業者が少ないからこそ、こういう状況が生まれたのだとは思いますが、ここまでOEL-Mangaが強い状況は初めて見ましたね。
一応 iTunes BooksのMangaを見てみたけど、やっぱり同じような状況ぽいです。
(ITunesではもしかしてBLは扱ってない?)

amazonus_emangatop1.jpg
現在1位は「PANDORA: End of Days

...続きを読む

We ♥(heart) Ponies MARE-A-THON

wePonies_mareathon.jpg
Hubで2/11に行われるマイリトルポニー一挙放送マラソン「We ♥(heart) Ponies MARE-A-THON
そこで公式でのエピソード人気投票が開催中。

Lesson Zeroもいいけど、尻回神曲回Winter Wrap Upが好きだなあ。って10個も選べるのかこれ。
これは集計されるのかな?
なんだか自己ベストテンゲームみたいなもんで、全体人気投票とは関係ないかも。

wedingcastle01.jpg
wedingcastle02.jpg
Princess CadenceのWedding Castle プレイセット

アニメ未登場キャラでここまでやるのは珍しいので、やっぱりアニメでも登場しそう。

グウェン×パワパフ×ガムボール

寒いですなー。 でも旧正月ということでアメリカでも中華系はお祭り騒ぎみたいです。
アメリカには中国人かなりいるんだなあ・・・と、改めて思ったりしたわけです。
アメリカンドラゴン!
アメリカにももちろん日本人は多くいるけど、むしろ日本はアニメを通じて見えてる国ということで、ちょっと遠いファンタジーの国だけど、チャイニーズはもっと身近な隣の住人なのかもしれません。
アメリカが描く日本の描写に中国が混じるのは、そのへんの身近なリアリティから来てるんじゃないかなとか、思ったり。


香港Toyフェアでのグウェン(10歳)のグッズ展開。
なにげにパワパフのグッズも混じってる。まだ海外でもパワパフグッズは生きてるのか!!
10歳グウェンとパワパフのコラボとかないかしら。

BEN10といえばUAの後に「Ben10: Omniverse」という新シリーズの作られそうという噂が出てますが、まだよくわからないですねえ。どうなるんやろ。

>最近始まったBRAVE10というアニメがあるんですが、いつもBEN10と空目してしまいます
ベン・トーに続いてBEN10潰しきたか!


>ガールズ好きとして
デザイン一緒で色違い、ピンク・水色・緑の三色の雑貨(コップとかマットとか)なんか見つけると、「あ、ガールズだ」ってにやけちゃいます
スカポン太さんもそうですよね?ね?

magigink_ppg.jpg
こうですか?

もうパワパフにしか見えないっっっっっっ!
3人娘という単語だけでも、まず最初にパワパフに当てはめてしまう私です。
パワパフ×ボカロコラボでバターカップの出番がありますように!

>13日の金曜日PART7を見ていたらジョニー・ブラボー役のジェフ・ベネットさんがジェイソンに殺される若者役で出てました!

おお。
って言うか、それ普通の人に言ってもぜんぜん通じないですね、きっとw


そうそう、「おかしなガムボール」新エピソードは3月17日から!(3月のCN

「おかしなガムボール Newエピソード記念 イッキ見ガムボール」
日時:3月17日(土)16:00~21:30
放送:第10話、第1話~9話、第10話の順に放送

新エピに合わせて一挙放送ですって。

16歳の女の子の自費出版コミックが1位

Meet The Sixteen Year Old Girl Whose Comic Out-Sold 'Watchmen' [Interview]
北米amazonのキンドル電子書籍のコミック部門で、ウォッチメンを押しのけて1位になったのは、16歳の女の子が描いたマンガ、ということでインタビューしてみたという記事。
これをBackyard of Universさんとこで紹介してました。(インタビュー内容の日本語訳つき)

htbSV.jpg
その本はこれですね「How to Be a Supervillain
作者はRachel Yu。
この本は自費出版で日本で言えばオリジナル創作同人誌ってとこでしょうか。
これは一応書籍版(Paperback)も出ていて、価格は8.95ドル。
バカ売れしたのは電子書籍版(Kindle Edition)で、こちらの価格は0.99ドル。

売れた要因はこの価格設定にあるとされていますが、しかし凄いな。

Sales Charts: unBoxing Day 2011 (and a surprising discovery)
こちらでも記事になっていますが、こっちだと14歳になってる。(多分、この本が最初というわけじゃないので、デビューした時の歳だと思う)

なかなか面白いですね。
絵柄はイマドキっぽくマンガっぽいですが、これがMANGAではなくCOMIC、いわるるアメコミジャンルから出たことにも驚いている様子。(レイチェルさんは次回作はグリーンランタンのような話を描きたいと言ってるように、けっこうなアメコミファンらしい)

DCコミックはamazonと独占契約していて、キンドルの電子書籍市場のコミックブックジャンルではDC独占状態。バットマン:ハッシュ、ロングハロウィーン、そしてウォッチメンなどが売れていたようですが、そこに誰も注目していなかった(あたりまえだ)この本が突如あらわれて大きな驚きをよんだ、ということのようです。

コミックブックショップでの購買層と、電子書籍購買層の違い、そして電子書籍の普及率の高まりと、電子書籍なら個人が大手出版社とわたりあえる可能性、などなど色々読み取れて興味深いです。
アメリカでもティーンタイタンズなどからアメコミにハマる若い層も増えたそうだし、またアニメや映画でもスーパーヒーローものは人気。で、実際にアメコミに手を出してみたら、男性青年層向けで内容も複雑かつハードで鬱で劇画タッチ、名作と言われるものも重いものばかり。そんなスキマにズバリ入ったのかもしれませんな。しかもこの気楽にポチれる低価格。

なんにしてもこういう成功例が出たということが一番大きいかも。
次に続く人が夢を見れそうなというとこが。

アメリカでは書店がどんどん潰れていってるけど、電子書籍は今年から本格的に普及していくのかもしれない。

Rachel Yuのサイト

追記)
上記の記事は去年末での結果を元にしたもので、現在「How to Be a Supervillain」はComic部門ではなくManga部門へジャンル変更されていた。2012年1月26日現在北米amazonでの「How to Be a Supervillain」の順位はManga部門2位
amazonus_mangatop201201.jpg
こっちはこっちで、あのセーラームーンとわたりあってるのか・・・

DC Nation:Aardmanのバットマン


DC Nation - Aardman 投稿者 redruger

DC Nationのショート作品の一つ、アードマンスタジオのバットマンは、こんな感じみたいです。
シンプソンズ・・・?

Princess Cadence と MLP玩具

先日行われたHong Kong Toy Fair。
モンスターハイの新商品もあったけど、じゃあMy Little Ponyもあるんじゃね?


ありました。

MLPTOY_hongkong01.jpg
ピンキー無双。なんだこの登場率。・・・やっぱり玩具ではピンキー押しなのかな。
色が「ピンク」というのが女児向け玩具としては大きいのかもしれない。
まあ、このへんは前に見た事あったので特に新しいラインナップが出てるわけじゃないのかな・・・と思ったら。

誰ですか!?
MLPTOY_hongkong02.jpg

調べてみると、左はシャイニングアーマー(Shining Armor)
右はプリンセス・ケイデンス(Princess Cadence)

玩具の企画がアニメに取り入れられるとは限らないけど、シャイニングアーマーの方は音声収録したとか言われてる。
今後アニメに登場しそう!

セレスティア様と同じ、翼持つユニコーンというのはレアなので、けっこう重要なキャラなのかなあ。
(玩具の方はあまり深く考えていないだろうけど、アニメの方はどう扱われるかわからん)

...続きを読む

アカデミー賞とか

>もうご存知かと思いますが、第84回アカデミー賞のノミネートが発表されましたね。アニメーション賞は『ア・キャット・イン・パリス(英題) / A Cat in Paris』 『チコ&リタ(原題) / Chico & Rita』 『カンフー・パンダ2』 『長ぐつをはいたネコ』
『ランゴ』がノミネートされて、ドリームワークス2作品がノミネートされたのが意外すぎて驚きました。
海外アニメに詳しい方はネットでまだ日本では未公開であり
『ア・キャット・イン・パリス(英題) / A Cat in Paris』 、『チコ&リタ(原題) / Chico & Rita』 の二本がノミネートされたことに驚いていますが。 by 通りすが郎


アカデミー賞で波乱!マーティン・スコセッシ監督『ヒューゴの不思議な発明』が最多11部門ノミネート!『アーティスト』は10部門-ノミネート全リスト【第84回アカデミー賞】

意外・・・でもないんじゃないかなあ。わりと納得というか。
39th アニー賞 ノミネート作品
大賞をとるのは難しそうですが、アニー賞でもノミネートされており、評価・評判は非常に高かった作品でしたので。日本だけ公開されないのはよくあることなので、「日本未公開」はあまり参考にならないし(笑)
むしろオドロキと言えば、ドリームワークスよりのアニー賞、ピクサーよりのアカデミー賞だったのに、アカデミー賞の方でピクサー作品からのノミネートが無かった方がオドロキでした。
A Cat in Parisは納得だけど、こっちの方がすごい意外でしたよ。どうなってんだ?
単に、カーズ2が批評家ウケ悪かっただけなのかなあ。
それに、アカデミー賞はドリームワークスには低評価だったのに・・・うーん。不思議。


>ガムボール!!そういえば「おばかさん回」の方でパパさんが「ダーウィンが一番お気に入りだけどね」とか言ってませんでした?私はあそこで笑ってしまいました。もう、子どもの中でお気に入りを作って、ましてや口に出して言ってしまうなんてちょっとどうかと思います(笑)おかしかったけど。 by のっと

日本語版でも、そのまま言ってました!!爆笑。パパさんマジクズ!!


>日本語吹き替えのイメージが違う、もしくは全然違うけどこれはこれでいいみたいな海外アニメありますか? by 三郎

けっこうありますからねえ。
レンとスティンピーなんかかなり違うし、パワパフもブロッサムはちょっと違う。
ルビーグルームもけっこう雰囲気からして違ってますね。
ビーストウォーズ・・・・
ホームムービーズなんか日本語吹替版の方がいいかも。
イメージ違っても、慣れちゃえば、これはこれで好きになること多いです。上記も全部好き。

ttrobisurejp.jpg
ろ~~びん
それでも一つあげるとしたら、ティーンタイタンズのスレイドさん。
全然違うというほど違うわけでもないのに、大きく違ってしまった特異なキャラ。

アニメなMV 2

>あとV系というよりはヘヴィロック化したDir en GreyのアニメMVがありました。たしかアメリカでは映像が過激すぎて放映できなかったはず。
「Agitated Screams of Maggots」のMVを手がけたクリエーター黒坂圭太さんは去年「緑子」といアニメ映画を3年かけて完成させ劇場公開されました(僕は未見です。)。 by 通りすが郎


グロいけど、作風的にエグさより暗黒童話みたいな感じがいいですね。
「緑子」は去年世界中の映画祭で公開され、かなり好評だったようです。
黒坂圭太さんは海外での知名度の方が高いんじゃないかしら。
AgitatedScreamsofMaggots.jpg
Dir en Grey - Agitated Screams of Maggots


黒坂さんの作風は特別ですが、90年代末00年代初頭で日本のアニメが「Cool」と呼ばれたのって、こういうMV文化との結びつきが大きかった気がします。
「攻殻機動隊」がアメリカでヒットしたのも「ビルボード誌のビデオの週間売り上げ一位」ところからわかるように、音楽系からの盛り上がりでしたしねえ。
その時期アメリカで大人気となった、FLCL、カウボーイビバップ、ビッグオーなどもMTV的な作品といえなくもないんじゃないかと。
1995年のイーオン・フラックスもそんな感じかも。
youtubeでネタ系MADではなく、アニメの映像と合わせたAMV(Anime Music Vide)が盛んなのも、このへんがルーツじゃないかと。

せっかくなので、他のいろんなアニメなMVを

...続きを読む

The Friendship Express Train

MLPThe_Friendship_Expressdvd.jpg
My Little Pony Friendship Is Magic: The Friendship Express
もうじき「My Little Pony Friendship Is Magic」のDVDが2012年2月28日に発売されますが、このDVDのタイトルがなぜ「The Friendship Express」か疑問に思ったことはないだろうか。

MLPFiM_s2op.jpg
シーズン2になって微妙にOP変更されたが、その最も大きな変化が、背景の列車。

MLP_PonyExpress.jpg
そしてシーズン2ではやけに列車が出てくることが多い。

シーズン2になってから突然登場したキャンタロット-ポニービルを繋ぐこの列車、なぜここまで列車押しなのか。

...続きを読む

SkyrimのポニーMOD2

スカイリムでMLPのModが出てたなんて話がありましたが、ちょっと見てみたら他にもいっぱい出てました。
あちらはドラゴンのModでしたが、こちらは馬のModなので、乗れます。ステキ!


アップルジャック、ピンキーパイ、ダーピー、ルナ
ルナ様!!!!


レインボーダッシュ

ピンキーはむしろ恐怖を感じるわw
AJに乗りたい。でもこれ前見えないね。

Mia and Me


今年から放送開始する、ヨーロッパの女児向け新作アニメ「Mia and Me」
実写と3DCGのミックス作品。

クリエイターはGerhard Hahn
制作はドイツのHahn Film

bfb7604d08.jpg
Hahn Filmはヴァンパイアスクール(DIE SCHULE DER KLEINEN VAMPIRE)を作ったとこですね。

一応「ドイツの魔女っ子アニメ」となるんだろうか。(魔女っ子というよりWinxのような異世界ファンタジー妖精っ子ってジャンルになるのかな?)

中心はHahn Filmのようですが、共同制作者としてドイツのm4e、オランダのTelescreen、イタリアのRainbow S.p.A. 、カナダのMarch Entertainmentも参加している多国籍共同プロジェクトのようです。
2012年前半からヨーロッパ各地及び南米でも放送を予定。
WinxのRainbow S.p.A.との絡みでニコロデオンも加われば北米でも放送される可能性はありそう。

また、すでに玩具メーカーとの契約もすませており、関連グッズもあわせて出る予定。

MiaAndMe06.jpg
見てのように、美術がクリムト風なのが特徴。
アールデコやアールヌーボー的なものはあっても、クリムト風というのはかなり珍しい。

...続きを読む

Monster High Sweet 1600

MH_Sweet1600.jpg
去年末出たモンスターハイの新商品「Sweet 1600」シリーズ。
これはドラキュローラの1600歳の誕生日を祝うパーティードレスバージョンということらしく、これとセットで出た新キャラがC.A.Cupidさん。
パッケージイラスト版はえらいカワイイカワイイな感じすね。
モンスターハイは、ドールとイラストとアニメのデザインが微妙に違うので、たまに混乱します。
スペクトラさんとかアニメだと天然ちゃんみたいな感じだし、クロウドとか全然違うもんなあ。

で、「Sweet 1600」の物語として作られたのが、2月に放送される3DCGのスペシャルということみたいです。(ドラキュローラの誕生日がバレンタインデーと同じ)

...続きを読む

研究会議とSOPAあれこれ

研究会議 変貌する米国コミックス事情の最前線
日時 2012年2月4日(土) 午後1時~5時40分
会場 京都国際マンガミュージアム 3階 研究室1

おもしろそう。傾向としてはコミックスというより北米MANGA中心になるのかな?
北米コミックス事情では最近電子書籍化がホットな感じですが、そのへんは語られるんだろうか。


電子書籍といえばappleが無償の電子書籍開発ツール「iBooks Author」を発表しましたな。
ちょっと見たところ機能的には簡易パワポつうかそれほど目新しいものは無いんだけど、iPadへの最適化、そしてiBooks Storeそのまま公開できるという「流通の確保」がでかい。
iBooks Storeを「書店」として見れば、自費出版の本が完成と同時に世界規模の書店に並ぶということですからねえ。
iBooks Storeは日本の書籍は扱ってないので、日本だけはいつものように蚊帳の外ですけど。あははは。
アメリカなんかだとコミックの電子書籍もかなり普及してきているので、あれ?っというまにパラダイムシフトがおこりかねんですね。


>スカポン太さん、最近米国で話題の「SOPA」、何かヤバいそうな・・・ by 3-1
さて、どう答えよう・・・とか思ってるうちに
猛反発くらってSOPA、PIPAの両法案とも採決延期しちゃいましたね。あははは。
wikipediaとかgoogleとかえらい目立つとこで反対抗議されたものだから、今まで知らなかった層にも知られるようになったというのが大きいかなとか思ったりしました。TVのニュースなんかより効果あったんじゃない?

...続きを読む

Wakfu S2EP21

wakfu_s02ep21_01.jpg
Wakfu S2EP21 L’île des Bellaphones
wakfu S2 第21話が配信公開されました。

今回のWakfuは・・・
漂流した船がたどりついた先はおっぱい美少女の住む不思議な島。
そんな美少女達のとりことなってしまった男連中。はたしてこの島から脱出できるのか。
オデッセイアのキルケみたいな話でしたなあ。・・・あれ?前回の急展開はいったい。
主人公組はあいかわらずののんびりペースだけど、大丈夫なんかな。

wakfu_s02ep21_02.jpg
パンならしょうがない。けど、ユーゴも男の子だったんだねえ。

...続きを読む

おかしなガムボール #9

gumball09_01.jpg
パパさん×ダーウィン
なんかもう、キスもなんでもアリになってきたな。

エピソード:9「おバカさん対決!」 「ヒ・ミ・ツ!!」

...続きを読む

Jeremie Perin のアニメMV

>ブログ「CIAこちら映画中央情報局」で紹介されたフランスのエロアニメMVの記事を見つけました。いやらしさを堪能してくださいw どうぞww  by 通りすが郎
Cool Short Anime:思いがけないSFホラーな展開が待ち受けている、フランス発のクールなアニメのミュージック・ビデオ “Fantasy” をお楽しみください!!



あーーーー、これのことだったんですね。知ってる知ってるww
って、紹介してなかったかな・・・してなかったみたいだ。

海外でかなり話題になりました。
たしかその時は、湯浅政明、川尻善昭、今敏、などが連想されたようです。

このMVのディレクターは、フランスのアニメーションアーチスト「Jérémie Péri(ジェレミー・ペリン)」。
フランスのアニメーション学校ゴブラン(Gobelinses)卒業の後に、様々なアニメーション制作に関わってきた後、このMVを手がけた。(「Le Chat du Rabbin」にも参加してますね)

彼の名は、むしろこの作品より前に発表した作品によって、一躍名が知られることとなりました。

TRUCKERS.jpg
FLAIRS - TRUCKERS DELIGHT
ドット絵アニメミュージックビデオ!
ただ、これがとにかく酷い!!

「Le Club des Directeurs Artistiques」でベストアニメーションミュージックビデオ賞を受賞しただけあって、作品としてはすばらしいもの。でも「これは酷い」。
ええとね、パンストみたいな感じ。
・・・いや、えの素みたいなとでもいいましょうか。
つまり超ど下品作品。う○こち○こアニメ。
ホントに酷いから。警告したからね。

...続きを読む

Template Designed by DW99